劇場公開日 2025年5月16日

「悪夢的な映像美」ノスフェラトゥ ありのさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 悪夢的な映像美

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

 ドラキュラ映画の元祖と言われるF・W・ムルナウの古典的ホラー「吸血鬼ノスフェラトゥ」を現代的なアプローチでリメイクした作品。

 物語の大筋はほぼムルナウ版の「吸血鬼ノスフェラトゥ」と同じだが、細かな部分まで突っ込んで描かれいて、オリジナル版よりも深みのあるドラマに仕上がっているような気がした。
 上映時間の違いもあるし、オリジナル版はサイレント映画なので単純に比較はできないが、現代風にアップデートされた”ノスフェラトゥ”という印象を持った。

 例えば、エレンの苦悩はオリジナル版よりもじっくりと煮詰められており、それによってクライマックスの彼女の”選択”には説得力が伴ったように思う。
 エレンを演じたリリー=ローズ・デップの熱演の賜物もあろう。特に、後半はもはや悪魔憑きと言わんばかりの怪演で周囲をカオスの渦に巻き込んでいく。正に体当たりの演技である。

 ただ、シーンによっては間延び感が目立ち、若干テンポが悪いという印象も持った。じっくりと描くべき所と軽く流す所。そのバランスを図ればもっと観やすい映画になったかもしれない。

 尚、本作の前にヴェルナー・ヘルツォークも「吸血鬼ノスフェラトゥ」をリメイクしている。そちらもオリジナル版を踏襲しているが、本作よりもコンパクトにまとめられている。ちなみに、ラストがムルナウ版と少し異なっており、ある意味で野心的な作品となっている。

 製作、監督、脚本は「ウィッチ」、「ライトハウス」のロバート・エガース。氏にとって今回のリメイクは長年の夢だったらしく、オリジナル版には相当強い思い入れがあったのだろう。それは画面の端々から感じられた。

 ムルナウ版はドイツ表現主義の傑作として名高いが、その最大の特徴は強烈な陰影演出にあると思う。本作にもそうした明暗のコントラストを利かせたビジュアルが各所で確認できる。

 例えば、暗闇からエレンの白い顔が浮かび上がってくる映画冒頭のシーン、トーマスが森の中でオルロック伯爵が差し向けた馬車に遭遇するシーン等は、神秘的で悪夢的な映像美に引き込まれた。
 また、終盤の不気味な影の演出などはオリジナル版をかなり意識していることがよく分かる。ノスフェラトゥと言えば、あの長い爪が印象的だが、そのシルエットがエレンに襲い掛かるスリリングな演出は白眉であった。

 もう一つ、本作はプロダクションデザインの仕事ぶりも特筆すべきで、作品世界を見事に盛り立てている。オルロック伯爵の城はゴシックムード満点であるし、19世紀初頭の空気感を再現した町並みも、CGを駆使しているのだろうがクオリティが高い。

 全体的に陰鬱なトーンで統一された画面が続くが、このあたりはエガース監督の映像感性だろう。寒色トーンはこれまでの作品から一貫しているように見える。メリハリに欠けるという印象もあるが、今回はそれも計算してるように思った。実際、クライマックスはそれまでの”暗”から見事に”明”に切り替わり、ドラマ的にもカタルシスを生んでいる。

 キャスト陣では、オルロック伯爵役でビル・スカルスガルドが出演している。前半は顔のパーツのクローズアップや暗い影に覆われて表情がまったく見えない。中盤からようやくその全貌が露わになるのだが、そのビジュアルはかなりモンスター感が強く、彼が演じていることが分からないくらいである。オリジナル版の怪異性、ヘルツォーク版の人間臭さが後退しており、これも時代に合わせたアレンジだろうか。

 また、エガース作品の常連ウィレム・デフォーがエレンを救うオカルト学者として登場してくる。少し軽妙な役作りが絶妙なアクセントとなっていて面白かった。
 彼は、ムルナウのノスフェラトゥが本物の吸血鬼だったら…という架空の映画「シャドウ・オブ・ヴァンパイア」でオルロック伯爵に扮した怪優マックス・シュレックを演じていた。聞けば、本作も当初はデフォーがオルロック伯爵を演じるという話があったそうである。そんな裏話を知ると本作は更に楽しめるかもしれない。

ありの
PR U-NEXTで本編を観る