岸辺露伴は動かない 懺悔室のレビュー・感想・評価
全281件中、1~20件目を表示
ベネチアロケは効いていた
よく練られたストーリーに特異なキャラクターに風光明媚なベネチアロケで見ごたえある作品だった。広角のショットが多いのは、ベネチアの風景を見せたいだけじゃなく、広角のゆがみが、この奇妙な物語に合うと判断したからか。単純に路地が狭いというのもありそうだが。
幸せになると不幸になる、幸運と不運は紙一重のものとして描くその逆説が面白い。実際、一番辛いことは得ていた幸せを手放す瞬間であって最初から持たざる人は、その突き落とされる絶望すら味わうことはない。「幸せに襲われる」という発想が本作の核となっていて、これを思いついたのが素晴らしい。その核を損なわずに後半は原作にないオリジナルストーリーが展開するが、非常に良かった。
岸部露伴のマンガに対する情熱も幸運が訪れる程度では満足できないというのも描かれていて良い。
今時の娯楽映画としては珍しく、ゆっくりじっくり物語を描いているのも良かった。詰め込んで矢継ぎ早に展開する作品とは一線を画して、余白や間も大事にする作りになっていたのも好感。
「実写化不可能」な伝説的漫画を「全編イタリア・ベネチアロケ」で完璧に実写化。初心者にも優しい現時点での最高傑作!
作画のエッジが効きすぎるなど「実写化不可能」とまで言われた伝説的漫画「ジョジョの奇妙な冒険」。その中に登場する漫画家・岸辺露伴を主人公としたスピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の実写映画化第2弾が本作です。
主人公の岸辺露伴役の、まるで漫画から飛び出したかのような高橋一生を筆頭に、本作ではゲストキャストも含めキャスト陣の熱演が光っていました。
そして何と言っても、原作の世界を完璧に再現するため全編イタリア・ベネチアでのロケを敢行し、あらゆるカットでこだわり抜くエッジの効いた映像を作り出すことに成功しています。
さらに脚本の完成度に加えサウンドトラックもより壮大になり、前作から大幅に作品のクオリティーが向上。まさに「劇場版」に相応しい作品といえるでしょう。
スタンド描写の少なさが、「岸辺露伴」実写シリーズ成功の一因
全編ヴェネツィアロケは邦画初だそう。実写映画版の前作「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」でもルーヴル美術館やパリ市のロケ協力があったし、人気の観光名所が露伴の撮影チームに協力的なのは、もちろん「ジョジョの奇妙な冒険」と荒木飛呂彦の海外での人気・知名度によるところも大きいはず。
そして「ジョジョ」とイタリアといえば、まずシリーズ第5部「黄金の風」。イタリアを舞台とし、スタンド使いの少年ジョルノ・ジョバァーナがギャング団の中でのし上がっていくストーリーだった。また、「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」のレビューで書いたことだが、「長い連載の中で、ミケランジェロの彫刻に影響を受けたキャラクターのポージング(通称「ジョジョ立ち」)をはじめとする美術作品の引用」を多く行うなど、芸術や歴史的建造物をはじめとするイタリアの文化と荒木作品の親和性はもともと高かった。それゆえに、原作漫画「懺悔室」に映画オリジナルのエピソードを追加したとはいえ、全編を貫くジョジョ的世界観とヴェネツィアの歴史を感じさせる街並みや登場人物らの衣装がしっくりと馴染むのもある意味必然だろう。
シリーズレギュラーの高橋一生と飯豊まりえが結婚を発表したのが2024年5月、本作のロケ撮影が11月。露伴と泉京花の温度差の違いからくる微妙さが笑いを誘う掛け合いが映画前作やドラマ版に比べ少なく感じたのは、新婚の2人に配慮したからか。
新たなキャストで出色は、水尾役の大東駿介。ポップコーン・チャレンジで顔の上に落ちた一片を必死に口まで運ぼうとするときの表情の演技が最高で、デフォルメされた過剰さがマンガチックというか、歌舞伎の決め顔的というか。 シークエンスの緊迫感と相まって、本作の中でも屈指の名場面になっていた。
NHK制作のドラマからスタートしたこの「岸辺露伴」実写シリーズが毎作で高い質を維持できているのは、スタッフ・キャストともに原作へのリスペクトと映像化への真摯な取り組みがあるのは当然ながら、スタンド描写が少ないことも要因ではないかと思っている。本家「ジョジョ」では第3部以降、スタンドバトルが各章で最大の見せ場になることが多いが、スピンオフの「岸辺露伴は動かない」では、ストーリーにおけるスタンドの役割が相対的に抑えられている。露伴のスタンド「ヘブンズ・ドアー」は相手の心や記憶を本にして読む能力で、敵をパワーで倒す決め技というより、謎の解明やトラブル解決のための知的なツールとして使われる傾向がある。実写版でスタンドバトルが話のメインになると、中途半端な予算では視覚効果がショボくなってしまう。だが、「岸辺露伴」シリーズではもともとスタンド描写が少ないので、安っぽい視覚効果が実写作品の質を下げるリスクを回避できているのだろう。
映像の美しさが際立つ
妖しくも美しい、これぞ「岸辺露伴」
「岸辺露伴は動かない」のドラマ、映画は全て履修済み。どの作品もよく出来ていた為、心躍らせながら劇場へ。
結論から言うと期待を裏切らない、素晴らしい作品であった。
人の記憶を本にして読むという特殊能力「ヘブンズ・ドアー」を持つ人気漫画家・岸辺露伴。彼は文化交流の為、ヴェネツィアを訪れていた。
予定をほっぽりだし、取材の為街へ繰り出した露伴は、訪れた教会の懺悔室で、偶然ある男の告解を聞いた事をきっかけに、悍ましい事件に巻き込まれる事となる…。
今回露伴が対峙するのは、とある家族の「幸せ」をめぐる呪い。状況的に露伴は事件の「当事者」とはならないが、次第に巻き込まれていきイライラを隠せない。しかしなんだかんだ言いながら手助けをするあたり、露伴の魅力が非常に良く表現されている。
ストーリーもさることながら、俳優陣の演技が光っていた。特に菓子を口でキャッチしないと死ぬ、という悪夢のようなシチュエーションの回想シーンは、大東駿介氏の鬼気迫る顔の演技がとても素晴らしかった。
物語のテーマは「幸せ、不幸」。事件が終息に向かったラストシーンの露伴のセリフは胸を打たれた。露伴に明日への活力を貰った気分だ。
ヴェネツィアロケを敢行しただけあり、とても風情ある美しさが様々なカットに漂っている。これまでのシリーズの中でも、個人的にはTOP3に入るレベルに好きなエピソードであった。
ルーブルより好み
全編ヴェネツィアで、全編ムードやトーンが統一されており、映画内の景色をどっぷり楽しめて、ルーブルより好みでした。
高橋一生は立ち姿のスマートさもあって、コート姿が美しい。
シャープな手の動きでさらっという「ヘブンズドアー」もますますこなれてかっこいい。
井浦新はこういう世界は本領発揮だと思っていたけれど、だからか驚きはなく、むしろ大東駿介が見所。
しかし、あの父親にとっての絶望が娘の死でないのだとしたら、なんなのか。娘の幸せの絶頂はこの先にあるとして、何が彼の絶望なのか。娘が死んで「よかった」とつぶやく人物にとっての絶望はやはり自身の死なのか。そこは疑問を残したまま。つぶやきをただ一人聞きながらその点に触れない露伴先生は、ここまで原作に手を入れつつもやはり原作通りに傍観の人で、脚本が巧みだなと思いました。
ベネチアの夕焼け
これぞ岸部露伴ワールド
派手なアクションがあるわけでもない、独特な世界観とまるで推理小説を追っているような感覚、その中に岸部露伴がいる。仮面のお店(JOJOファンには別の意味で感慨深い)のシーンや、ソトバに関わる話とか、そこから水尾との賭けのシーンとか、あぁこれは荒木飛呂彦の作品だよなぁと思わされる。マリアの結婚までのシーンは推理ゲームのような感じで終わってみればいつもの岸部露伴。楽しいとか以前に世界観を味わえます。最後に、ソトバが戸次さんだとエンディングロールまでまったく気づかなかったわw
予備知識もないまま見て 映画っていいなと思った作品
呪いに対峙する作家の矜持
「ルーブルに行く」に続き、映画館まで観に行きました。
感じたことや見所を箇条書きで記します!
・登場人物は10人以下。スッカスカにならず、役者の皆さんの圧倒的な演技とベネチアの歴史ある風景が重厚さを与えています。
・「呪い」に対する露伴の決意表明→これが原点、というのが何となくわかりました。どんな怪奇が襲ってこようとも、ブレてないんだなと。ドラマと映画で多くの作品が受け入れられた今だからこその、「懺悔室」映画化に踏み切ったのではないでしょうか?
・ポップコーンが落ちてくるだけの場面を高画質スローモーションで何度も笑
1個のポップコーンにこんなにこだわって撮った映画はあまりないのでは?
・戸次さんの鬼気迫る演技→演者を把握して観ても誰?となるくらい面影がありませんでした。
・大東さんの歌舞伎顔笑
・インタビューで読みましたが、後半は映画オリジナルの展開とか…。絵柄が苦手で原作は読んでませんでしたが、展開の違いを確認するために読んでみようかな、と心が傾きました🙂
ドラマ・映画、どちらでも続編を楽しみにしてます♪
面白いけど、劇場で見るほどだったか、というと…
足りないくらいがいいんです
原作は有名なお話らしいのですが、私はドラマと映画しか知らないのでどんなお話かとドキドキしながら鑑賞しました。
美しいベネチアの水の街にスッと立つ高橋一生の姿、とても素敵でした。
このシリーズは洋服を観るのがとても楽しみでもあり。
スタイリストさんは変わっていたけれど、世界観を丁寧に作りあげている事が良くわかります。
お話の方はとても怖かった。
ヨーロッパでの人種差別も描かれていて。
なんといっても大東駿介さんって、こういう役ばっかりなんだけど、またこれがほんとにお上手というか、ピッタリで。
大東さんが出てきた瞬間に、この役がどんな人物像なのかがわかるという稀有な俳優さんだとも思いました。
そう、絶望イコール死ではないと私も思っていました。
答えは人それぞれですけれど。
一生懸命もがきながら、もう少し、あともうちょっと、と生きようとも思いました。
前回の映画よりも、今回の映画の方が好きです。
友人が「夫婦」で出演してるから、なんか観に行く気にならない、と言ってましたが
このシリーズにおいて、泉京香役は彼女しか考えられません!
ラストシーンを観て、ひょっとしたら、もう終わりなのかな?とチラッと思いました。
それならそれで、有終の美、にもなるかな。
原点にして頂点
よく練られたストーリー!世界観に浸れた
全編イタリアロケで、その世界観に浸れる!2時間近い映画だが全く退屈しなかった。
映像化不可能と思われた原作を巧みに再現した前半と、前半の設定を受け継ぎつつ、オリジナルストーリーを展開した後半。
前半が終わった時点でまだ1時間程度なので、これからどうなるん?と不安になったが杞憂でした。
幸運の絶頂から不幸へという前半の設定や世界観を損なわずに上手に展開してくれました。
途中挿入されるオペラなどが物語を上手に盛り上げていましたね〜。
ある登場人物の身勝手さに、ディアボロ的要素を感じたのは私だけかな?
それと、第5部へのオマージュを感じる場面がもう一つ作中にありましたね!
それも含めて荒木先生ファンの心をくすぐる内容でした。
ヘブンズドアーッ!エンドロール後ないのか!!
いまさら鑑賞。平日夜の回10人でした。JOJO感少なめでNHK感が自分的には微妙だった。高橋サン良いけど、ジョジョ好きとしては、ヘブンズドアーッって激しく言って欲しかったー。クール過ぎてそこが消化不良なのと、大東さんがミナミの帝王感過ぎたー。アラタさんが何気に良かったー。高橋サンの雰囲気は良いけど、衣装があんな黒ばっか着てたっけ??ってそこが気になってイマイチ入り込めず。
大東サンが登場する辺りまでアニメを踏襲してるのが良い所でもあり、ダルい感じだった。
でもあんな城でてきたっけ??とどうしても原作とのギャップを感じてしまい3.8位でしたー。これは、NHK好きな人には良いのかな。ジョジョっていうより相棒みたいなノリだったー。
前作の方が良かったかな…
原作であるジョジョの奇妙な冒険のスピンオフ作品であるが、原作のテーマである人間讃歌を違った形で表現している。今回露伴は事件に巻き込まれつつ、狂言回しのようなポジションに。主人公は呪われた男なのだ。彼の情けないぐらいの生への執着が見どころなのだろう。原作と同じ所で終わった方がゾクっとした気はして、その後は蛇足な気もしたが、そのエピソードも男の生への執着を強める一つなのだろう。死ぬ事が絶望か?死なずに生きていく事が絶望か?歳を重ねると、どちらもあり得る事を知っている。その戒言のようなメッセージはそこまで自分には響かなかった。
さて、ストーリー以外に関して、全編ヴェネツィアロケで予算を使ってしまったのか、登場人物は限定的。その分、一人一人が頑張っているのだが、怪演とまでは思えず、ジョーカーのホアキン・フェニックスや、そこまでいかなくても杉咲花や、くしゃがら回の森山未來ぐらいの演技が観たかった。前作よりも良くまとまっていると思うが、前作の方が幾つか整合しない箇所があったとしても、その展開と迫力、怖さがあった。ただ、高橋一生君と飯豊まりえさんが映画でハネムーンできたと思うと感慨深い。どうかお幸せに!
幸せを得るには不幸に立ち向かう気持ちが必要
個人的に今回の映画は岸辺露伴実写シリーズで1番良かったと思う。
こうやって思い返すと、
男は結局自分自身のことだけが大好きで、
娘のことは付属品であり、自分を不幸にする一部にすぎないと思っていたのかもしれない。
ごく普通の家庭であれば、自分の死をもってしても
自分の子供の幸せを願うのではないだろうか。
(まぁ、そのような人間性だから呪われたのだろうが…)
みるからに体調の悪そうな浮浪者にパンをあげるふりをして奪い取り、仕事までさせて、事故とはいえ殺した上で謝りもしない。そりゃ恨まれるよねって思いました。
懺悔室へ来たのも自分自身の罪を告白しているようで、
娘が幸せにならないように願っているようにしか見えなかった。
マリアがロレンツォと交際するにあたって、自身の呪われた環境について話しても、ロレンツォは明るく「ぼくが君の選んだ最初の1番目になれるってことだね」みたいなことを言ってて泣けた。そしてマリアが仮面職人を仕事として選んだ理由に「運に左右されないものづくり」という言葉を聞いて、岸辺露伴と同様、ハッとさせられた。
だからこそ岸辺露伴もマリアとロレンツォ(自身のファンでもあるし)を助けようと一肌脱いだのかもしれない。
運ではなく自身の実力だけで勝負するその姿に。
呪いの力による運だけでのしあがった父親と運ではなく自身の実力で勝負し、運すらも味方につけて幸せの階段を上がっていった娘。露伴へも呪いが侵食し、幸運が襲いかかったのは、呪いと関係のないマリアとロレンツォを助けるためだったのかもしれない。仮面をどうしても盗みたくなった盗人も露伴とマリアを引き合わせるために呪いが画策したとしか思えない。これも運の巡り合わせですね。
一緒に映画を見に行った彼氏が、京香がイタリア語話せたのも呪いのおかげだよねって話してて、なるほどね!ってなった。自己紹介の時は手に書いた文字を読んで話してたもんね。わざわざ手袋を外して見ながらじゃないと話せなかったはずなのに途中から普通に話してたから笑
飯豊まりえさんと高橋一生さんがご結婚されたと聞いた時は本当に嬉しかったし、結婚後もこうして岸辺露伴シリーズの続編を製作陣が提案してくれて、みんなが作ってくれて本当によかった。
ご結婚後もお二人の掛け合いは変わらず、映画の中ではご結婚されたという空気感を出さないところも役者さんだからなんだろうなと勝手に嬉しくなっていました。
イタリア語での台詞回しもこだわりを感じて素晴らしかった。
あとは戸次重幸さんがエンドロールに出てきた時にびっくりした笑、どこに出てた!?!!?と思ってあとから検索したら浮浪者役でびっくりしました。
大東駿介さんのポップコーンの演技はめちゃくちゃよかった笑 デスゲームの空気感があった。
玉城ティナさんも井浦新さんもとっても素敵でした。面白かったです。また続編待ってます!
全281件中、1~20件目を表示