おばあちゃんと僕の約束のレビュー・感想・評価
全70件中、41~60件目を表示
期待通りに泣ける とても良質な予定調和
余命いくばくもないことがわかったおばあちゃん。遺産目当てでおばあちゃんの世話を始める 大学中退してほぼニート状態の孫息子。こういうのって、きっとこうなってゆくんだろうな、とだいたいの方向性は最初から予想がつきます。おばあちゃんからみた子供3人、すなわち、息子2人、娘1人(主人公である孫息子の母親)の配置も、長男の妻も含んだそれぞれがおばあちゃんのカネ目当てでエゴや打算のもと、あれこれ策を仕掛けてくるのもありがちな展開ではあります。
でも、この作品のよいところは、こういった家族関係を描いていても、どろどろとしたほうには行かず、割と爽やかな感じになっているところです。やはり、話の軸となっているのがおばあちゃんと孫息子のほのぼのとした交流とそれを通じての孫息子の成長だからでしょう。そして、おばあちゃんの気高さ。やがて来るであろう自らの死をきちんと受けとめて、残されゆく者たちの幸せを考えていることがよくわかりました。
予定調和と言えばまあそうなんでしょうけど、ほどよいユーモアや泣けるところもしっかりあって、とても良質な予定調和でした。
親の背中を見て子どもが育つとしたら、レインボーの将来はかなり心配になってしまいますね
2025.6.19 字幕 京都シネマ
2024年のタイ映画(126分、G)
祖母の終末に寄り添う孫を描いたヒューマンドラマ
監督はパット・ブーンニティパット
脚本はパット・ブーンニティパット&トサボン・ティップティンナコーン
原題は『Lahn Mah』で「おばあちゃんと孫」、英題は『How to Make Millions Before Grandma Dies』で「おばあちゃんが死ぬ前に何百万ドルも稼ぐ方法」という意味
物語の舞台は、タイのタラート・プルー
大学を中退してゲーム実況の配信で稼ごうと思っていたエム(プッティポン・アッサラッタナクン、幼少期:パーチャン・ヒランプラティープ)は、思う通りに行かないまま、母シウ(ジャー・サランリット・トーマス)に迷惑をかけながら日々を過ごしていた
その日は清明節の日で、先祖の供養のためにお墓を訪れていたが、エムはゲームばかりしているし、長男キアン(サッミャ・クナコーン)の妻子はこれまで来たこともなかった
次男のスイ(ポンサトーン・ジョンウィラート)は借金まみれでフラフラしていて、金の無心ばかりしている
その後、お参りの用意に取り掛かるものの、エムが適当に花を撒いたために、おばあちゃん(ウサー・セームカム)が撒き直すことになった
だが、その時にバランスを崩して転倒したおばあちゃんは病院に運ばれてしまう
幸い怪我などはなかったが、精密検査の結果、末期の大腸癌であることはわかってしまう
当初は、本人には知らせないつもりだったが、おばあちゃんの世話を任されたエムが「知る権利がある」として知らせてしまった
物語は、おばあちゃんの死期が迫ったことで、遺産相続の醜い争いが水面下で始まっていく様子を描いていく
キアンは娘のレインボー(ヒマワリ・タジリ)を使って心にもないことを言わせ、スイはおばあちゃんが貯めていたお金を盗んでしまう
エムは母の代わりにおばあちゃんの世話をすることになったが、元々が適当な性格なので、やることなすこと怒らせてしまう
だが、少しずつ慣れ親しんできて、エムの行動も変わってくるようになった
映画は、おばあちゃんの遺したものをどのように分配するかという問題があり、古びた家以外には大したものはなかった
それでも、誰もがこの期に及んで取り入ろうとしていて、当初は同じマインドだったエムは、家族たちの酷い行動に怒りを露わにしていく
おばあちゃんは何事もないように過ごしているが、エムが感情的になっていく様子を見ていくうちに、彼自身を認めていくようになる
だが、エムがいつの間にか家の買主を募集しているのを知り、複雑な心境になってしまう
遺産相続にまつわる家族間の負の部分が見える内容で、この手の話はどこにでもある
演出の都合上、悪意が表情に出ている作品で、何かをもらうために「種を蒔く」ものの、何ももらえなかった時の態度の豹変ぶりは凄まじい
エムの母は「与えるほうが気楽」と言うものの、その気質はエムに受け継がれているように思えた
映画の後半にて、いとこのムイ(トンタウン・タンティウェーチャクン)がおじいさんとの最後の話をするのだが、なかなかショッキングな「約束」と言うものが交わされていた
その代償があの家であり、そこまでしてでも手に入れるべきお金とは何なのか、と思ってしまう
エムはそう言ったお金への執着を捨てていくのだが、周囲のふりを見て我がふりを正していったのかな、と思った
映画のタイトルは、原題が登場人物を示し、英題は意味深な守銭奴へ向けた皮肉になっている
おばあちゃんはエムのためにお金を貯めていて(400万バーツ=1600万円)、それはお墓を建ててもお釣りが来るものだったが、頑なにそれに手をつけようとはしない
おばあちゃんの兄(ワッタナ・サブパキット)の所業もなかなか強烈なものだが、これが文化的なものなのか、単に兄が外道だったのかはわからない
おそらくは、家父長制の名残があって、親の決めた相手と結婚したのにも関わらず何も得られていないのだが、親の何かを得るために生きる意味はほとんどないように思う
エムがスイに言う「もう誰も助けてくれない」と言うのは辛辣だが、この家族の現実なのかな、と感じた
いずれにせよ、お金が絡むと家族はバラバラになると言うどこにでもある問題で、ムイのおじいちゃんは「全てを整理したのちに」家だけを遺していた
人生がいつ終わるかはわからないものの、ある程度の予兆というものは本人が一番わかっているので、その時に向けての準備は必要なのだろう
裕福は人生の成果で、それを分け合う意味はないと思うが、そういったものがなくても与えられるものがある
それは、時間であり、ぬくもりであると思うので、そう言ったものを気にかけるだけでも、何かが変わるのかな、と感じた
おばあちゃんに感謝しよう〜
東南アジアで仕事していた頃、よくタイのバンコクを訪れていた。食事も美味しいし、現地の皆さんの国民性も感じがよく、日本人居住者も多いし、走ってる車は日本車ばかりなのでなんか親近感が持てとても安心して過ごせた。私の好きな国の一つである。
物語は主人公のエムがおじいちゃんの介護をしてた従姉妹が豪邸を相続したことを知り、自分のおばあちゃんの面倒を見て気に入られようと思いたち同居をする。そのうち遺産をめぐる叔父たちの姿やおばあちゃんの兄の冷たい仕打ちなどを目の当たりにして、だんだん素直に寄り添おうとしていく話だった。タイは仏教国でもあり色んな習慣とか家族の考え方が日本人と近しいこともあり違和感なく入り込める。おばあちゃんの家族はみんな等しく愛したいという気持ちとエムのお母さんの母への思いがとっても良い。エムは家をダメダメの叔父に相続したことに怒りおばあちゃんに冷たくしたこともあったがちゃんと愛情を示し最後は大きなプレゼントを貰った。おそらくエムが作ってあげたおばあちゃんのお墓に家族が皆集まるラストシーンは心が温まった。
タイで大ヒットのヒューマンドラマ。とても良かったです。
感動してる場合か?
第97回アカデミー賞・国際長編映画賞(タイ代表)のショートリスト(一次選考)に選出された本作。米国映画レビューサイトの評価もかなり高く、まず間違いはないだろうとそれ以上の情報は入れず、トレーラーも観ずに約半年ぶりのシネスイッチ銀座にて鑑賞です。
本作、邦題から想像するにざっくり「おそらくは感動的な作品」なのだろうと考えていましたが、鑑賞してみて正直「特別に響くもの」はなく、むしろ身につまされる部分が多くて、苦しかったり、居た堪れなかったりとやや複雑な感情。境遇こそ違えど、過去の経験や現状における懸念など自分と重なる部分も少なからずあって、何なら「感動してる場合か?」と現実への揺り戻しの方が強く感じてしまいます。
そもそも「この手のテーマ(ネタバレしないようにぼやかします)」と、それに付き物である「(家族の)揉め事」というのはドラマになりやすく、そして多くの人が「通る」経験でもあるため大変に普遍的です。今作の場合はこのテーマに対し、「別れる」と言うことをきっかけに想う「無償の愛、からの感動」までの助走として、(主に男性陣による)「あからさまな下心」「無遠慮な態度」「行き過ぎた行為」など、家族と言う関係性だからこそ(ギリ?)看過されるような甘えを反作用に、「感動」を盛り上げる効果を期待しているのでしょう。(興醒めな観方で申し訳ありません。)ですが、そういう構造もまた古典的で今更な感じも否めず、「とは言え、酷い」態度オンパレードな彼らに心を殺し、ただ淡々と観続けるだけになっていく私。その結果、だからこそ冷静に「オチはこういうことだろうな」と早い段階で気づくのですが、或いは、その目線で見れば英題『How to Make Millions Before Grandma Dies』は最初から「目的」がはっきりと示された「あからさま」さが、最後にチャラになるように感じてむしろ趣(おもむき)があります。(ちなみに原題『Lahn Mah』はシンプルに『おばあちゃんと孫』。)
と言うことで、ややネガティブに振れたレビューですが、決して作品を腐す意図はありません。綺麗にまとまっていますし、感動する方がいるのも全く否定しません。あくまで私にはハマらなかっただけ。あくまで好みの問題です。お許しを。
あ、病院での独特(?)な「行列“代用”手段」は如何なものかと思いつつも、ちょっと面白かったです。余談まで。
遺産目当てで末期癌を患ったおばあちゃんの介護を始める孫息子が主人公...
遺産目当てで末期癌を患ったおばあちゃんの介護を始める孫息子が主人公のタイ産ドラマ映画。
あらすじ
妻と娘のいる叔父キアンは自分と家族のことしか考えておらず、末期のおばあちゃんには全く関心がない。借金を抱えいまだに自立できずにいる叔父スイも、おばあちゃんを資金源としか見ていない。孫息子エムは大学を中退しほとんど誰も見ていないゲーム配信にばかり時間を費やしている。おばあちゃんに対して献身的に身を注いでいるのは娘のシウのみで、家族の絆は無いに等しい状態。そんな中でエムはおばあちゃんの介護のため共に暮らしていくうちに、彼女の家族に対する愛情の深さを実感していく。
感想
男権社会において搾取される立場にあった女性が、家族の中でさえも差別的に扱われているというタイの現代社会における厳しい現実の描写があったのは驚きの発見だった。社会問題に対しても鋭くメスを入れる作品でありながら、ヒューマンドラマとしても一級品でハイレベルな両立が成されていて素晴らしいと思った。
諦めていたのに機上で鑑賞
タイトルからなんとなく、結末が透けて見えているけれど、鑑賞できた。ラッキー。
一つ疑問が、お婆さんはどうやってミリオネラーになれた?
自分の事はわからないけれど、他人の行動や言葉を見聞きしていると不快に感じる瞬間がある。その経験を重ねつつ他人への接し方に変化が見られるのは素晴らしいと思う。
どんなに嫌な場面に遭遇しても、自分の行動にあてはめられない大人をたくさん見てきた。
主人公はそのアンテナがあるので成長できた優しい孫で母の愛情を受け大切に育ててられたと想像できる。
感性の柔らかな若い人が若い内に、観ておいて欲しい映画でした。
日本語訳なく英中国語訳で鑑賞したので、細かな理解は出来ていないと思うのですが、大勢の感想を読ませて頂き、自分の理解に損傷ないのではと自負できた。
タイの日常や風習や街並みも見応えあり。
良い映画でした。 謝
ちょっと苦手な涙もの
25-076
ばあちゃんがいい
大学を中退してゲーム実況者を目指す青年エムは、従妹のムイが祖父から豪邸を相続したことを知り、自分も楽をして暮らしたいと考えた。そして、お粥を売って生計を立てているひとり暮らしの祖母メンジュが、ステージ4のガンに侵されていることを知り、遺産を相続しようとメンジュに接近したエムは、祖母から信頼を得ようと泊まり込みで手伝った。メンジュの慎ましく生きる姿や考えに触れていくなかでエムの考えも少しずつ変わり・・・そんな話。
タイ・バンコクが舞台みたいで、美しい風景が良かったのと、墓地に花びらを撒くなんて素敵だな、って思った。
どいつもこいつも金、金、金、と感じの悪い人たちばかりだったが、エムがだんだんと心変わりしていく姿は良かったかな。
祖母メンジュ役のウサー・セームカムは穏やかで優しくて良かった。エムに貯金通帳を残してあげた所なんか凄く感動した。
78歳にして俳優デビューらしいが、頭は剃ったのかな?
心が温まる映画
【中国系タイ人のコミュニティーの祖母と孫との世代間ギャップを、中国の伝統行事や財産分与の過程を通じて描きながら、バラバラだった大家族の絆が取り戻される過程を懐かしき郷愁に満ちた感動と共に描いた作品。】
■エム(ピルキン)は、ゲーム実況の配信で稼ごうと大学を中退したが、上手くいかずに無為な日々をお気楽に過ごしている。
従妹のムイが世話を焼いていた祖父から豪邸を譲り受けたのを見て、大腸癌がステージ4まで進んでいる祖母メンジュとの同居を申し出るが、早々から厳しくこき使われる日々を送る。クスクス。
更に、株で儲けた長男は、郊外の瀟洒な邸宅での同居を申し入れ、長女はイキナリ母にスリスリと寄り添ってきたり、博打で借金塗れの二男スイも、メンジュのお金をあてにするのである。何だかなあ・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・という内容なのだが、人間関係が全くドロドロとしていないのだな。何だろうな、この不思議な清涼感は。
・メンジュが、エムの思惑を見越しているかの如く、ビシバシと仕事の指示を出すのに対し、エムは墓参りでもゲーム機を放さないし、大丈夫かいな、と思いつつも、物語はほのぼのトーンで進むのである。
・メンジュとエムの関係性は、彼が軽んじていた先祖を敬うメンジュの姿を見ているうちに、徐々に彼の中で、その重みが増して行く様を、ピルキンが飄々と演じているのである。
・メンジュが自分の家の権利書を譲った相手。それは、一番渡してはイケナイ感じがしたスイなのだが、彼はそれで借金を返済して余ったお金をエムに返そうとしたりするのだが、後半に何故、メンジュが相続分与の判断をした理由が明らかになる、過去シーンが重要なのである。
そこでは、彼女が面倒を見て来た親が亡くなった時に、一切面倒を見て来なかった兄が全部相続し、抗議する彼女との縁を切った事が描かれているのである。
・メンジュの病が進み、化学療法も効かなくなった時に、彼女を引き取るエムとエムの母。メンジュが亡くなった時に、エムには何も相続されていないと思ったら、銀行からかかって来た一本の電話。
それは、彼も忘れていた幼かった彼がメンジュに”お金が貯まったら、お婆ちゃんに家を建てて上げるね!”と言って、その言葉を聞いたメンジュがコツコツと積み立てていた銀行預金だったのである。
<そしてラストシーン。
冒頭、清明祭の際に、小さな墓を掃除していたメンジュのシーンが思い出されるのだが、メンジュのお墓(というか、一家のお墓)は立派なものになっていて、そこにはメンジュの家族が揃っているのである。
そう、メンジュはエムのために長年、お金を貯めていて、エムはそのお金で一族の墓を立派なものにしたのである。独り占めすることなしに・・。
今作は、中国系タイ人のコミュニティーの祖母と孫との世代間ギャップを、中国の伝統行事や財産分与の過程を通じて描きながら、バラバラだった大家族の絆が取り戻される過程を懐かしき郷愁に満ちた感動と共に描いた作品なのである。>
お金よりも大切なものが見つかります。
主人公の孫を含め、お婆ちゃんに対して「金づる」としか見ていない家族ばかり出てくるので心が痛くなります。
個人的に見返りを求めない事を良しとして年寄りに接しているので始終腹が立って仕方なかったのですが…、後半の展開から一気に涙腺が刺激されていきます。
「所詮はどうしょうもない子」として描かれていた孫が、知らず知らずのうちに何が大切なのかを悟っていた事に気付きます。
物語の前半でいとこの口から「年寄りが欲しいもの」として一つの答えが出ているのですが、主人公はそれ以上のものがある事にも気付きます。
そんな孫がお婆ちゃんに語りかける最後の言葉で完全に涙腺が決壊してしまいました。
監督が本作に込めたメッセージがひしひしと伝わる良品。
お金よりも大切なものが必ず見つかる映画でした。
押し付けがましくない映画
こういうどんでんは大好き おばあちゃんが可愛かった これ見て、 そ...
こういうどんでんは大好き
おばあちゃんが可愛かった
これ見て、
そう言えばタイって、
『6割くらいが中国にルーツを持つ人たち』だと、
何年も前に聞いたことあったな、と思い出した
だから春節の時期は休みになるって
清明節とか、中国語の話とか、
お墓とか、墓石の文字とか、
お墓に対する気持ちとか、
民俗学的?みたいな見地からも、見て良かった
入場者プレゼントでもらったティッシュが大活躍でした
ムカつく人もいたけど、
そんなのに構ってたら映画の価値が下がって勿体ないと思うくらい、
優しい映画でした
はあー、えがったー。 映画としてはシンプル ストーリーもスケールも...
タイ映画大集合も珍しいが本作は観がいのあるおススメ作
今年144本目(合計1,685本目/今月(2025年6月度)7本目)。
もっとも大集合といってももう1作品ですが、韓国映画ならともかくタイ映画が2作来るのは(ミニシアター等で専門的に扱うのでない限り)珍しい気がします。
いわゆる末期がんの親の介護をする男性のお話です。日本では旧技能実習生制度(経過措置を経て新しい制度になります)では、伝統的にタイ・ベトナムほかからの介護実習生が多いのですが、それは映画のように介護に対する考え方が日本とかなり似ること、また、映画でもちらっと写るように仏教等日本と通じる部分があること、また仏教回りの部分で漢字がまだ残っていること(だから、いわゆる漢字文化圏ではないが、準漢字文化圏とは言える)等があり、日本ではいわゆる介護人材不足が言われて久しいので、今後増えることはあっても減ることはないし、日本と価値観が似る国なので、そういった事情の中でのタイを舞台にする映画は良いなといったところです。
特段誰も悪意のある人物がいるわけでもなく(まぁ、こっそりネコババしようという人はいますが)、いわゆる末期がん宣告から亡くなるまでのいわゆる最後の見取りまでを描く映画としては日本でも同じような概念がほぼ存在するので見やすいなといったところです。
なお、映画内で「土地の権利書」という概念が出ますが、タイはフランス民法(日本民法。177条)をベースに「土地のやり取りは第三者に対抗するには登記しろ、ただし契約書の提出も必要」という立場を取ります(日本では「必ずしも」必要ではないが、「共同申請主義」といって、買う、売るほうともに「何円で売ります」「何円で買いました」という双方の意志を確認して申請するので(だからこれを共同申請主義という。なお、これを業としてできるのは司法書士という行政書士のお隣の職業の方)、日本とは「あまり実際上は」考え方の差はないところです(ドイツ、韓国などでは「当事者の間でも登記しろ」でそもそも違います。韓国のこの考え方を知らないと韓国映画で詰まるところがあるので注意。「ビニールハウス」など))。
全体的に見やすい映画で、仏教に対する考え方や、魚や肉等の食べ方や「食べ物に対する態度(食べ物を粗末にしない考え方)」、親を敬うところなど日本とほぼ同じ考え方で見ることができる点が良かったかなというところで、今週なぜか本命対抗大集合ですが、迷ったらおススメです。
採点上特に気にするところまでないので(「土地の権利書」は説明がいるかなぁ)フルスコアにしています。
------------------------------------------------
(減点なし/映画館帰責事由/「特定の映画」のファンに関して)
まぁ「うたのプリンスさま」なんですが、会員は予約が17時からできても17時からサーバーが落ちるし(いわゆる声出し可能後援でリピーターがいる模様)、さらに需要に応じて回数も多いところ、通路のあちらこちらでipadなりメモ帳なりで「求:●●、譲:●●」などをもったまま立ち続けて通路歩行の邪魔になるレベル(しかも、映画が始まってもなぜか映画は見ずにそれだけずっと立っているというヘンテコな状況。ランダムで入っているのかのカードだけ目当ての状況?)は、映画館側も何とか対応して欲しいです。
------------------------------------------------
滑り込み
親のスネをかじってゲーム実況をしているエムが、従妹が爺ちゃんの介護をして家を相続したことを知り、余命一年の婆ちゃんの世話をする話。
視聴者一桁で何言ってんだ?な主人公に、伯父も叔父もクソばかり。
母親だけは唯一まともな感じたけれど…と始まって行く。
ムイもなかなかしたたかだったけれど、やることちゃんとやってるし、それに比べてあからさまなエムがどう変わるのか。
まあ所詮は…何て思いながらも、はっきりフリがあったしね。
そういう意味では、後出しパートは寧ろ遺言の方が良かった様に感じるし、面白かったけれど少々長かったかな。
全70件中、41~60件目を表示