劇場公開日 2025年8月29日

8番出口のレビュー・感想・評価

全932件中、441~460件目を表示

3.0異変に気がついたら引き返せとは、、、

2025年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 9件)
ちょっちょめ

4.0まさかの泣ける映画?!

2025年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

すごい完成度です。
だいたいゲーム原作の映画って終わってるんだけど、これは本当によくやったと言う感じ しかも終盤ちょっと泣いたんですよ
ただのホラー映画じゃなくてシチュエーションと連動して迷いと決断の映画になっている。進むか? 戻るか? じっとしてても何も変わらないっていうね メッセージ感じたよね〜〜

原作のゲームにストーリーないからどうすんのかなーと思っていたが、ちゃんと主人公の人生に問題を設定。派遣に向かう途中で別れた彼女との間に子供ができたと電話で報告される。自分も彼女も決断ができない。彼は現実を直視できずに駅をフラフラ進み、気づくとゲームと同じ地下エリアに迷い込んでいる。

たまらねーーー!!!!
「心の問題と外の問題が重なるやつ」!!!!

そうやって主人公が自分の未来について思い悩むのと並行してさまざまな異変に見舞われ、その中で徐々に気持ちを入れ替えていく展開が実に王道でアツい。映画って感じだな〜〜〜〜

ゲームには大量の異変が出てくるが映画で全部出すわけにはいかない。そこでいきてくるのがこういう人間ドラマだ。とりあえず人気の異変は抑えつつ、あとは「主人公の悩みと絡ませることができる異変」を出せば映画に説得力が生まれる 赤ちゃんの泣き声。血。目線。
例えば壁沿いのドアが勝手に開く異変ってのがあるんだけど、開けた先は真っ暗闇でゲームだと覗き込んだらアウトなのだが、映画は暗闇の先に嫌いな自分の過去の姿がある→その過去の自分と見つめ合い、何かを決意した表情で主人公はゆっくりドアを閉める。こうすることで異変への対処と同時に「心の入れ替え」を演出している テクいね〜〜〜〜

こっから泣いたポイントなんだけど、同じようにして地下を彷徨っている「主人公の未来の息子」と出会う。その子は実際にはまだ産まれてないので「この世に誕生することができるかできないか」という不確定によって「さまよう」ことになっている(と考察できる)。つまり「親が産む判断をするかどうか」がそのまま「その子が出口にたどり着けるかどうか」に直結するということだ 主人公の人生に関わる最大のイベントだ。そして異変ではない(お助けキャラ的な感じかな)

だから地下で主人公があの子を最後まで守り抜く=自分の子を育てる決意をする と言う意味が生まれることになる
「ここから出たらどうしたい?」は「産まれたら一緒に何する?」と同じと言うことだ それに気づいた瞬間涙が出てくる。その後の洪水の異変で身を挺して少年を助けるところに未来を決断した主人公の強い意志が感じられ、なんかもうたまらんという感じになる

とまあこうやって「主人公の内面と地下攻略の進捗」が連動していて飽きさせない作りになっており、ゲーム勢ニヤリな演出もふんだんで異変のチョイスもよく、考察の余地もあって文句なしの映画といえよう
強いて言えば「ファー〜ーーフォーン」みたいな音の演出がしつこいくらいか。あれ序盤以降はいらないんじゃないかなーー

まあゲームやってた方が圧倒的に楽しめる映画だとは思います。ポスターの目が動くところバチクソテンション上がったわ。待ってました!! ってなる。マリオの映画くらいテンション上がったよ。いやー結構売れるんじゃないこれ?

追記:おじさん編のサブストーリーで異変JKが出てきたけど、おじさん痴漢とかやらかして未来が見えなくなって迷い込んだとかなんだろうか。おじさん...

コメントする (0件)
共感した! 13件)
〓〓〓

3.5有名人の通過は異変

2025年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
弁明発射記録

2.5個人的な感想です。

2025年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的な感想です。

内容は★1

ただあのゲームを良く実写化したなって
★3って思ったけど
★3は上げ過ぎだなって思って
★2.5

以上

コメントする (0件)
共感した! 1件)
EIGASHIRA

2.0期待度大!ガッカリ大!

2025年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
菊千代

4.0よくできてる

2025年9月2日
iPhoneアプリから投稿

ゲームはやったことありません。
まさかのおじさんパートが出てきたところが面白かった!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
承太郎

3.0期待値が低かったためか

2025年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

原作ゲームはプレイしたことがなく、名前を知っている程度の者です。
不条理ホラーとして面白いと思いますが、他の方が書いていた「世にも奇妙な物語」というのがしっくりくるような、コンパクトにまとめられる内容ではと。

どこまでがゲームに沿ったものか分かりませんが、想像していたよりあからさまにお化け屋敷的にビックリさせるようなホラー描写があり、そういう方向なのかと。
やはり同じことを繰り返すので飽きてくるものの、飽きてきたころに視点を変えたり子供を投入したりという構成は良かったと思いますし、子供を絡めてストーリーをまとめているのも成程と。
オープニングやエンディングの雰囲気も良かったです。

とは言え、その設定いるか?、とか、何故そのタイミングで喋りだすんだ?、とか、そこですぐに引き返せよ、とか、違和感を感じる部分もありました。

全体的には、期待値が低かったためか、そこまで悪くはないという印象です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
nakadakan

4.0地下通路が怖くなりました笑

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

斬新

ゲーム未体験で鑑賞。
冒頭のシーン、目の前に起きていることをみて見ぬふり、興味のないニュースや話題には触れずにスルー、今時の日本人を体現した映画だと思いました。

無機質な地下通路を舞台に、大きな場面転換も少ない中でカメラワークが秀逸でした。本当に無限ループの世界に迷い込んだように、カット割りも不自然さは全く感じず、退屈することなく90分鑑賞しました。二宮さんはどこにでもいそうな無気力な男性を演じていて、アイドルのオーラは良い意味で感じなかったです。

ただゲーム未体験だからなのか…女子高生の意味が良く分からなかったです。歩く男と同じようにずっと8番出口から出られずに彷徨っている存在なのでしょうか?それがスッキリせずに星4つにしました。

映画鑑賞後、帰り道は地下通路が怖くて地上をずっと歩いて新宿駅まで向かいました笑

古来の日本で8という数字は「八百万(やおよろず)の神」などに象徴されるように、「無限に大きい」数字を意味していることをふと思い出しました。8という文字がそもそも無限ループしているから8番出口なのでしょうか??いろんなことを考えさせる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
城主

2.5小さな違和感を探す楽しみ、でも核心は伝わりにくいメッセージ

2025年9月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

『8番出口』を鑑賞しました。
もともとゲームがあるくらいは知っていましたが、内容を深く調べずに観に行きました。映画はいきなり本編が始まるスタイルで、「巧妙なストーリーが展開されるのでは?」と期待する作品ではない印象です。

同じ道を延々とループしている理由については、正直私には最後まで理解できませんでした。ただ、彼女や友人と一緒に観ると「今のシーン、ちょっと違和感?」と小さな変化を見つけて盛り上がれる要素はあります。全部がそうではありませんが、観客側の“気づき”を試されているような面白さは少し感じられました。

一方で、主人公の“成長”らしき描写が演出として差し込まれていたものの、それが観ている自分にどう響くのかが掴めませんでした。結果的に「で、何を伝えたかったの?」と感じてしまい、テーマの解釈が難しい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ブライトワン

3.0設定が魅力的であるだけに、結論が陳腐で残念。

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

二宮くんが、

①電車の中で泣く子供の母親に毒づくサラリーマンに何も言えなかった。
②別れを告げた彼女から、あなたの子を妊娠していると告げられ、はっきりとした返事をできずにいる。

このことを前提として、二宮くんは地下鉄の出口から出られなくなり、迷宮に閉じ込められるという展開になる。

途中に子供が出現して、その子は実は二宮くんのこれから生まれてくるだろう子であることがほのめかされる。

この辺りから、二宮くんが、人生を振り返り、勇気と覚悟を持って生きていけるようになれば、迷宮から脱出できるだろうということが観客に見えてくる。

ああ、なんというつまらなさだ。

人生は確かに、まっすぐに進めない。

迷ったり、後戻りしながら、少しずつ、成長していくものだ。

しかしその程度のことを象徴するために、あの魅力的な設定を使うのはあまりにもったいない。

諸星大二郎の単行本「夢見る機械」に収録されている「地下鉄を降りて…」は地下街からどうしても出られなくなるおじさんの話だ。

この映画の原作もこの作品にインスパイアされているように思える。

どうしても出られない。

この不安と恐怖だけでは時間が持たなかったのだろう。

結論があまりに安易だ。

設定が魅力的なだけに残念。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
ふくすけ

5.0天才・川村元気の完璧な仕事

2025年9月2日
PCから投稿

見事。素晴らしい。

ふつう「8番出口」を実写化したい、って企画持ちあがったら監督はアタマ抱えると思うのよ。絶対こんなん面白くなるわけない。無理。
ところがそこに川村元気が登場。完璧な実写化をやってのけた。すごい。

原作ゲームの要素をそのままに、きちんとゲームの要素が物語として活きるようにシナリオを組み立ててる。
さらにいうと、「8番出口」と「8番のりば」が、ゲームとして向かう方向の違いもちゃんと踏まえた脚本になってる。完璧な仕事です。

まさか8番出口で、ちょっとうるっとくるとは思わなかったぞ。マジで川村元気ただもんじゃねえ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
koba

4.0鑑賞後のサプライズが秀逸

2025年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

斬新

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
tigerdrver

1.0予告に騙された

2025年9月2日
Androidアプリから投稿

ハートフルファミリー映画でありホラーではない

コメントする (0件)
共感した! 4件)
keikostar

3.5原作ゲーム、豪華キャスト、カンヌと、“バズる要素”の宝庫

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

驚く

【イントロダクション】
KOTAKE CREATE(コタケクイリエイト)による同名タイトルのインディーズゲームを二宮和也主演で実写映画化。不思議な駅構内に迷い込んだ男が脱出を試みる姿を描く。
監督・脚本には、映画プロデューサー、小説家、脚本家としても活躍する川村元気。その他脚本に、平瀬謙太朗。音楽に中田ヤスタカ。

【ストーリー】
地下鉄に乗って派遣先の現場に向かう男(二宮和也)は、別れる決意をした恋人(小松菜奈)から「妊娠した」という連絡を受ける。互いに子供をどうするべきか決められず、駅構内で通話を続けていると、突如圏外となってしまう。

男は無限に続く不思議な空間に囚われてしまい、同じ通路を繰り返し行き来する事になる。やがて、男はその世界のルールが記載された案内板に気付く。

・異変を見逃さないこと
・異変を見つけたら、すぐに引き返すこと
・異変が見つからなかったら、引き返さないこと
・8番出口から外に出ること

天井の「出口(Exit)8」という案内表示、壁のポスター、同じ動きで通り過ぎていくおじさん、通路にある3枚のドアetc.
男は、構内の様々な異変を探し、8番出口からの脱出を目指す。

【感想】
私は原作ゲーム未プレイ。しかし、芸人のゲーム実況やVtuberによるプレイ配信を目にした事がある為、作品としての基本ルールは押さえている状態。
だからこそ、本作の製作発表や予告編を目にした際は、「あのゲーム内容をどうやって実写化するのだろうか?」と疑問に思った。ただ、原作ゲームの内容がシンプルだからこそ、物語として成立させる際、様々な形で手を加えられるという自由度の高さがあるので、上手くやれば作品として成立するとも思っていた。

結果的に、原作ゲームの斬新なワンアイデアを組み込みつつ、物語として無難な着地を見せる作品に仕上がっていた。
第78回カンヌ国際映画祭でミッドナイト・スクリーニング部門で上映され、現地でスタンディングオベーションで迎えられたと公開前から話題となっていた事もあり、公開から3日間の興行収入は9億5,400万円を上げ、初登場第2位にランクイン。2025年公開の実写映画ナンバーワンのスタートを切った。
改めて、川村元気という作家は、“バズる企画”というものを見抜くのが上手いなと感じた。

主演の二宮和也は、流石数多くのドラマ・映画出演があるだけあって、安定感のある演技を披露していた。ラスト、「今度こそは!」と、電車内で赤ん坊と母親を助ける決意をする瞬間の無言の表情が素晴らしかった。

しかし、間違いなく本作最大の演技派役者は、その動きの正確さから海外で「AIなのでは?」と疑われたという河内大和だろう。本当にゲームのCPUのような正確な歩行スピード、感情のない不気味な満面の笑みといった演技が素晴らしい。そして、まさかまさかの彼視点のストーリーである。彼に物語がバトンタッチされてからの、一気に人間味溢れるキャラクターに変貌する様子も見事。

拘り抜かれた「8番出口」構内のセットは抜群の完成度。本当にゲーム世界に迷い込んだかのような、また自分でゲームをプレイしているかのような感覚を覚えさせる。ゲームにあるような、「8」の数字が逆さまになっているという細かな異変の再現も良い。

しかし、そうした役者陣の好演やセットの素晴らしさを、安易なジャンプスケア演出の多用で削いでしまっていたのは残念だった。“「何もない」からこその恐怖”という演出について、もう少し煮詰め、工夫してほしかった。ただし、恐らく本作のメインターゲットは、普段映画を観ないライト層だと思われるので、そうした層に向けた“分かりやすい”、言い換えれば“観客の知能の低さを想定した”演出だと思うので、こうした演出に不快感を示す人々に向けたものではないのではないかと思われる。

また、キャラクターの動向や明かされていく真実含め、こちらの予想の範囲を終始出る事のなかった脚本についても、もう少し捻りの効いたものを(無理だろうとは分かっていつつも)期待していたので、全て予定調和な印象は拭えなかった。

【『8番出口』という世界に重ねられた、人生の岐路】
物語として描かれている事は非常にシンプルで、あの「8番出口」とはつまり“人生の岐路"であり、自らの人生に悩みを抱えている人々が迷い込む空間という事なのだろう。
だからこそ、二宮和也演じる「迷う男」をはじめ、まさかの主観視点が用意されていた河内大和演じるおじさんこと「歩く男」、歩く男が出会う異変である花瀬琴音演じる「女子高生」らは皆自らの人生に疑問を抱いていたのだと思う。「迷う男」は、恋人とヨリを戻して子供を出産すべきかについて、「歩く男」と「女子高生」は、繰り返される変化の乏しい日常を生きていく事について、それぞれが悩んでいたのではないかと思う。また、深くは語られなかったが「歩く男」は「女子高生」の指摘によると、何かしらの現実世界でやましい事を抱えていた可能性もある。

キーとなるのが、「少年」だ。後に男と恋人の間に未来で生まれてくる息子だと判明する彼は、迷い込んだ人々を正しい道へと誘う、所謂“お助けキャラ”であると同時に、男に「目的を持って未来を生きる」事を選択させるメンターでもある。また、好意的に捉えるならば、あの少年は自らを産むか迷っている男と恋人へ「2人の間に生まれてきたいよ」とメッセージを伝える存在なのだろう。
彼だけが、あの異質な空間にて時間という概念を超越していたのも、そうした未来という「確定していない現実」の存在であるからなのだと解釈すると、ストーリー的な辻褄は合うように思う。

とはいえ、シチュエーション・スリラーの金字塔である『CUBE』(1997)に代表されるように、こうした作品は「理不尽で理解不能な舞台」を楽しむ事こそが最大の魅力であるので、細かな部分について辻褄合わせや答えを見出す行為は、言ってしまえば時間の無駄とも言えてしまうので、本作も細かい部分は「何となく」で受け流してしまっても良いかもしれない。あの空間自体、男の夢や妄想とも受け取れるし、あくまで本作は原作ゲームの世界観を基に再構築されたものであり、原作の答え合わせをする作品でもないので。

ラスト、冒頭で男が見捨ててしまった地下鉄での母子と乗客のトラブルが再び再現され、父親になる決意を固めた男は、仲裁に入る為動き出す。スマホや時計の表示がされないので想像するしかないが、地下鉄の状況が「8番出口」に迷い込む直前と全く一緒である事から、もしかすると男は物語開始より「少し前」に戻ったのかもしれない。

【総評】
インディーズゲーム原作、豪華キャスト、ワンシチュエーション・スリラーという話題性十分な要素をふんだんに含んだ、ロケットスタートも納得の一作であり、監督である川村元気のプロデューサーとしての慧眼ぶりが改めて伺える作品であった。

ところで、平日のレイトショーにも拘らず客入りは上々で、その多くがカップルであり、1人で映画を楽しみ、作品について考察しながら楽しんだ私は多分に惨めな思いをした。

私の人生の「8番出口」は何処だろう?0番出口(人生0)から、やり直しです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
緋里阿 純

4.0面白かったです

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ドキドキ

映画を観終わった後に若者数名が話の内容が分からないとボヤいてました。
私も若い頃に個人で映画を作ってる方から、映画は観る側が感じ取る物と言われた意味が全く分からずにいて、あれから十数年、今は映画を観て分かる所もあり、観る側によっては分かりづらい部分もあると思う作品でした。
今の私には、何が言いたいのかは分かりました。
ホラー映画を見慣れた人なら分かるはずです。
良い評価と悪い評価があるとは思うけど、それは映画を観て感じたか感じなかったかの問題だと思われます。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
みったらん

3.0二宮さんを観る映画

2025年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的に二宮さんに星4
映画自体の評価に星2
間取って星3かな、と
もう少しスリルが欲しかった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
FR23

3.0面白いような面白くないような

2025年9月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぷぷぷ

3.5なんかこんな悪夢見たことがあるなぁ〜

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なかなか目的地につかないし、支離滅裂な世界。なんかこんな悪夢を見たことがあるなぁ〜。
この映画、観ている時はけっこうイライラしますが、観終わったあとの余韻は意外にも味わい深い。
平日の昼間にもかかわらず館内はけっこう入ってましたが、この映画きっと製作費は少なさそうなので儲かりそう 笑。

コメントする 4件)
共感した! 71件)
光陽

5.0映画として100点満点かも!

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

映像、音楽、音、俳優陣、演出、展開、どれをとっても素晴らしい!

大作ではないので、心震わせて号泣するような大感動作ではありません。どちらかというと低予算映画の部類かと思います。
でもひとつひとつが素晴らしい出来です。

まず、映画ファンが大好きな長回しがたっぷり!
そして二宮和也さんの演技が素晴らしい!この方42歳なのね。見てると20後半〜30代前半の人にしか見えないです。

感覚としては『CUBE』とか『月に囚われた男』に近いですかね。ちょっと『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』を彷彿とさせる内容も。あとシャマラン監督作品っぽくもありますかね。

人によっては「なんじゃコリャ!?」と低評価をつけたくなる作品かもしれません。どちらかというと映画通向けの作品なので、演出とか映像とか音とか展開とか、「映画らしさ」を求める人向けで、純粋にストーリーを楽しみたい人にはちょっと物足りないかもです。

個人的には、観終わったあと、完璧な作品に出会ってしまった!と興奮してしまいました。これは芸術だと!
映画としてここまで完璧だと思えたのは『キングスマン』以来です。
実際、舞台化も出来そうな内容です。

だいぶベタ褒めしてしまいましたが、映画は「期待」して観てしまうことは禁物です。
これから観る方はあくまで、そう感じる人もいるんだなあ、くらいで過度な期待はせず鑑賞なさってください。
「期待」して楽しみにして観てしまったらきっとつまらない映画になると思いますのでご注意下さい。

※これから観る方は、冒頭のスマホの画面をよく覚えておくと、内容がより楽しめるかもです。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
よんしん

4.0ゲームは未経験だけど

2025年9月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

話題になっていたので大まかな筋は知っていた。あれを映画にできるのだろうかと疑問符だったが、私には面白かった! 家族の繋がりという描写が入る。この辺り、実際にゲームをされた方々とは感想が違ってくるかもしれない。

ひたすら同じ道が繰り返される。でも飽きない。あの人達はどうなったと疑問も残るが、全て明らかにしなくてもいいだろう。

いやー、CGではないかと言われた出演者の意味が分かりました。お見事でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
豆之介
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。