トロン:アレスのレビュー・感想・評価
全83件中、81~83件目を表示
オマージュに溢れていた
ごくたまに、作品の内容はともかく最新のCG(VFX)がどうなっているのか、と偵察に行きたくなることがある。今回もほぼ期待せずに映画館に足を運んだ。
トロン、とは懐かしいな。
調べてみたら、『トロン:オリジナル』(今は「オリジナル」を付加するらしい)は1982年公開とある。2年前にナムコがアーケード用に「パックマン」を公開して大ヒットし、1年後に任天堂が初代ファミコンを発売した、そんな年だ。
前後するが、『アレス』を観た日の夜に、Amazon Primeで改めて『オリジナル』を観てみた。
いやはや、当時初めてCGを使ったSF映画として話題になっていたが、その視覚効果やプロット、脚本や演出も含めて、シャレかと思えるほど80年代テイストが満載である。
もはや『メトロポリス』並みの手作り感にあふれた作品で、背景と人物の輪郭の境目の光学合成のギザがほのかに見える点はご愛嬌。あと十数秒で生死の分かれ目に直面するだろうというシーンで男女が見つめ合って愛のキスなど交わしてしまうあたりなど微笑ましい限りだ(←一体どういうことだ)。
余談ついでにどうでも良い余談を付け加えるが、この『オリジナル』の脚本家のボニー・マクバードの夫は、アップルのUI思想を具現化しのちにアップルのフェローになったアラン・ケイで、結婚式の介添人はMITメディア・ラボの初代所長ニコラス・ネグロポンテ 、披露宴で楽器演奏をしたのはコンピュータサイエンスに認知心理学を持ち込んだマービン・ミンスキーだったらしい。
当時の最先端人材が、やたらに絡みまくっていたようだ。
さて、『アレス』の中で、82年当時の『オリジナル』を観た人なら泣いて喜びそうなシーンが出てきた。現代のフルCGの中で最新AIプログラム兵士アレス(演:ジャレッド・レト)が80年代モードに迷い込むこととなり(このとき、アレスは周りを見渡して"Hello, 80's."とボソッと言う。ここは笑った)、光るバーを取り上げると、あの当時のライトサイクルが登場し、これに乗って80年代的動きで疾走するのだ。
この作品『アレス』では、ライトサイクルの他にも、「監視機」が現代風の精密なメカニックとして登場するが、当時の(まさにテレビゲームの中に入ってしまった風の)ノスタルジックなものと対比してみると強烈におもしろい。
そしてもう一つ、個人的に「おっ♪」と喜んだショットが。
逃げる主人公のキムを追いかけるライトサイクルが高速道路の分岐点で一瞬逃げられてしまい、横滑りしながら止まるシーンは、例によってさまざまな作品で繰り返しオマージュされている『AKIRA』の金田のバイクが止まるシーンだ。
YouTubeで「【AKIRA 金田のバイクシーン】 オマージュ集」で検索すれば確認できる。
そして物語が進むにつれ、『アレス』の思考や自我の芽生えを観ながらぼんやり思ったのは、これって『ターミネーター2』に構造がちょっと似ているなぁ、ということだ。
キムを捕らえて永続プログラムを収奪するよう命令されるが、やがてキムとともにプログラムを守ると決意し、裏切り者として追われる。その刺客となった元部下のアテナは、消失しても何度も甦る。まるでT-1000のようだ。
ディズニー作品だと思って少々高を括っていたが、案外随所に現場のクリエイターたちの仕掛けが隠されているようで、意外なおもしろさを発見できた。
どう見ても恋愛に疎い2人に振り回されて可哀想なアテナの悲恋にしか見えない
2025.10.10 字幕 イオンシネマ京都桂川
2025年のアメリカ映画(119分、G)
シリーズ3作目にて、前作より15年後を描いている
現実に登場するデジタル兵士とプログラマーの邂逅を描いたSF映画
監督はヨアヒム・ローニング
脚本はジェシー・ウィグトウ&ジャック・ソーン
物語の舞台は、近未来の都市パラノイアクス
そこではゲーム開発で市場に存在感を示すエンコム社と、AI技術の革新をもたらすディリンジャー社が鎬を削っていた
エンコム社の新作ゲームが発表される中、CEOのイヴ(グレタ・リー)はアラスカで妹テス(セレーネ・ユン)が見つけたとされる「永続コード」を探していた
一方その頃、ディリンジャー社のCEOジュリアン(エヴァン・ピーターズ)は、役員会と出資者に向けて、新たなAIプログラム「アレス(ジャレット・レト)」の発表会を行なっていた
ジュリアンは「デジタル世界の兵士を現実世界に出現させること」に成功し、アレスとその部下のアテナ(ジョディ・ターナー=スミス)を現実世界に作り上げた
だが、アレスたちが現実世界で存在できるのは29分だけで、ジュリアンはイヴが探し求めている「永続コード」を手に入れようと、エレコム社のサーバーに無断侵入をしてしまう
派遣されたアレスはそこでイヴの情報を入手し、彼女の感情に共感性を持つこととなった
そして、アレスはジュリアンの命令に背くことになり、アテナは彼の代わりの地位を得て、ジュリアンの命令を遂行することになったのである
映画は、映像に全振りの作品で、物語の中身はほぼ恋愛映画に近い印象があった
アレスがイヴに抱いた感情は「わからない」と表現されるものの、友人とは違った感情を持っているようにも思える
また、アテナに関しては、どう見てもアレスを奪われたことによる嫉妬みたいなものが全面に出ている
アテナはジュリアンの命令よりは、アレスの命令に忠実でいたいと言うものがあって、これらの感情が生まれているのは「AIプログラムに性別を持ち込んでいるから」なのだと思う
最終的にアレスは「非永続コード」を組み込んだことにより、「一度きりの永続性」と言うものを得ることになった
それは人間と同じであり、死ぬまでは続くもののであることがわかる
そして、デジタル世界を離れたアレスは旅に出て自分探しを始めるようになり、イヴは彼のいない世界を立て直す努力をすることになった
一方のジュリアンは逃亡の果てにデジタル世界へといってしまい、そこで次作に続く「ある行動」と言うものが描かれていた
思いっきり続編ありきで、次作では「デジタル世界を支配した(何者かの力に操られる)ジュリアンがイヴたちの前に立ちはだかる」と言う展開になるのだと思う
映画的には、ほぼ恋愛映画のようなテイストで、恋愛というものを理解していないアレスと恋愛に疎いイヴという関係性になっていた
相手がAIプログラムなので、実際にいろんなところがどうなっているのかはわからないが、そのまま付き合ってしまいそうな勢いがあったと思う
イヴの友人のセス(アルトゥーロ・カストロ)もそんな感じで2人を理解しているので、周囲にはバレているけど、当人同士は気づいていない恋愛関係になったいた
その観点で見ると、想いを遂げられなかったアテナは少し可哀想だなあと思ってしまった
いずれにせよ、映像美を堪能する映画なので、細かなSF的なツッコミとかはしてはいけない映画なのだろう
デジタル世界から転送する時は「無機体を材料に使っているのか、はたまた有機体なのか」でできるものは変わってくるし、プログラムを人体のようにデザインしているだけなのか、その他の器官も生きているのかもわからない
戦いを終えたアレスがイヴと疲れて寝そべるみたいなシーンがあったりするので、ほぼ人間じゃないですか、みたいな感じになっている
だが、AIプログラムであるアレスに人間的な生理機能は必要ないので、そういったところはガン無視したほうが良いのだろう
AIから見た人間、人間から見たAIでは感じるものが違うのだが、AIを人間の姿にしているということを考えると、人類は「AIを人として作り出したい」という願望があって、それを否定はしない世界があるのかな、と感じた
まあ…ありきたりの話でした
前作の主人公サムとあの女の人が出ないのは残念(でも意外な形で出てきます)
まあ、現実世界にあのバイクや乗り物が出てきてスピード感はあった。
なぜアジア系の女性を主人公にしたか謎。
よくあるプログラムが命令に背いて反乱起こすという有りがちだったが、最後のポストクレジットシーンでまだ何かありそうな予感
映像は流石に美しい
あと、前作のレガシーを必ず観てからいきましょう!
15年前なんで結構忘れてる
音楽はダフト・パンクが解散したので
別のアーティストさんになり、どうかなあと思ったが、中々カッコいい曲が多かった
全83件中、81~83件目を表示


