トロン:アレスのレビュー・感想・評価
全83件中、61~80件目を表示
予告が一番かっこよかった!!
格好いい音楽に合わせてスタイリッシュなアクションを山盛り味わえそう!と思って観に行ったのだが、アクションシーンがとっても少なくて物足りなかった。音楽とともにばちばちに興奮するアクション何分あったかな?ってぐらい印象に残るシーンが無い。
ほんの少しあるアクションももっさりしててあまり格好良くなかった、期待していたバイクでのチェイスシーン、戦闘機やミサイルなどの演出もスピード感も迫力もちょっと……
観終わってから気づいたけど、デジタルが現実世界を侵略!っていうより、レーザープリンターで作り出した玩具にだす指示間違えて暴走させちゃった!感が強かった。
マスターコントロールであるアレス自体が物語序盤から感情を持ってそうで中途半端だったのもなぁ。
そもそも直接的に人間を傷つけられない縛りがAIに課されたうえでの人間vsAIだったら、アクション部分のもどかしさに白けなくて済んだかもしれない。なんでもありなのに全然人間を攻撃しないからただ並走してドライブしてるのを見てるだけ。そりゃあ、ただの人間と残機無限のAIが戦ったら人間一発KOだし、そら取っ組み合わないよなぁ。
その無限の残機も全然有効活用されてなかったのも勿体なかった。大量のAI兵士vsアレス単騎とか見たかった
序盤で戦闘プログラム入れられてたから、てっきり有象無象を圧倒する戦神アレスシーンがあるかと期待してたよ……。
ストーリーは退屈に感じた。自我を持ったAIがとある人間に興味を持って創造主に反抗してそっち側につくだけ。発端は、永続コードを巡っての闘い。
色々あるけど、寒冷地でオレンジが成ってそのまま育つってのは不気味。
キャラクターはみんな魅力的で好きだった。一番魅力的なキャラクターだったのがAIに大興奮な坊っちゃんかな。レーザーで出力したアテネ飛行部隊を見たときの喜びようには共感した。めちゃくちゃ格好いい!!
すぐにお母様に顔叩かれていたけれど。見てる自分も叩かれた気分になった。はしゃいでるのが自分の息子だなんて母親からしたら怒りを通り越してやるせなかったのだろうと思う。バカ息子がやらかした行為はビンタ一つで収まるような罪ではないので、後々この母親は命を取り立てられてしまうのがまた……
あとは最後の最後にやっと逆転送!!
大量のAI兵士、もしくは逆転送でバーチャル空間での殴り合いをずっと期待していたのに!一番最後なのかよ!今作で馬鹿坊っちゃん逆転送して創造主権限でアテネ引き連れてデジタル内でなんでもありのハチャメチャ大チェイスしてても良かったじゃん。次回作ありきでストーリー作ってるのか出し惜しみを感じた部分。闇落ちならぬバーチャル落ち、裏マスター・コントロールの誕生で締め。
AI兵士にバイクや飛行部隊、ロードローラーみたいな兵器や、空飛ぶ都市のような乗り物、光の束が残る武器とかめちゃくちゃ格好いいのに、それを味わうだけのアクションシーンが全くない。アクションは添え物。音楽も俳優も勿体なかった。
この映画を見る前に4Kレストアされたターミネーター見てしまったばっかりに霞んでしまったのかもしれない。
ターミネーターのほうがマシーンらしい動きだったしコンピューター感あった。設定も全て活かされてたしとにかく格好良かった。スタイリッシュ+パワー、そうだこの映画には多分パワーが足りなかった。
次回作に期待。
トロンは面白いよ
ふつうにお話としてどうかって聞かれたら、多分そんなに面白くないの。
でも、トロンだから。観ちゃうから。
オープニングのシンデレラ城が赤のワイヤフレームでナードっぽくていいの。
いつものディズニーのオープニングは「ダサ」と思うんだけど、このオープニングは敢えてダサくしててカッコよく感じんの。
それで電脳世界の中を飛び回りながらニュース映像で背景説明すんのね。
そこからの数シーンで、どうも業界トップを争うライバル社がいて、片方が悪役で片方が主人公サイドだってわかんの。
それで電脳世界で作られた兵士が、戦いを学習させられて、かなりというか常識はずれに強くなんのね。
そいつらをレーザーで現実世界に顕現させると無敵の戦士になりますみたいな売り込みを軍事関係者にしてんだよ。悪役が。
しかし重大な欠点があり、29分経つと戦士は崩壊してしまうのですっていう。
それで主人公サイドは崩壊せずに顕現させる永続コードを見つけんのね。
悪役はそれを不正な手段で盗み出そうと頑張りますと。
そこからの話の筋は、極めて典型的なアクション映画なの。
だからストーリーに特筆すべき点はないんだけど「《トロン》だ!」ってのが連発なんだよ。
やっぱり《トロン》といえばあのオートバイ。
ライト・サイクルっていうらしいの。Chat GPTで調べた。
パトカーを真っ二つにしたりしていいね。
それでごちゃごちゃやってって、電脳世界から来て主人公サイドに寝返った戦士を1980年代の電脳世界に送るんだよ。トロンだよ。
そこでもライト・サイクルなんだけど、もうカッコいいよ。オリジナルのトロンに出てくるやつ。
それで色々やって最後に主人公サイド勝って終わり。
敵役は電脳空間に逃げ込んで続編含みにしてるけど、同じ設定で続編はやらないだろうからな。敵役は永遠に電脳世界で過ごすことになると思うよ。
最後の戦いのところで、主人公は戦士に「早く逃げろ!」って言われてもなかなか逃げないんだけど、最後に逃げるんだよね。
でも、実は逃げてませんでしたって感じで、絶体絶命の戦士に武器渡すのいいんだよ。
ベタ展開。
こういう細かなところはしっかりしてたよ。
オリジナルのトロンは「これがCGだ!」って感じでやってたの。
だからトロンはストーリーなんかどうでも良くて、CGのギミックというか、「すげえな」ってことを連発してくれれば、それでいいんだよ。逆にそこはしっかり描かなきゃなの。
その縛りの中で、これだけのストーリー展開もってきたのはすごいと思ったね。
そんなわけで観なくても良い映画なんだけど、僕は絶対に観るよ。トロンだから。また十数年後につくって欲しいな。
29分🕰️
今日(2025/10/11)観ました。
オープニングの時点で、Nine Inch Nailsの大音響と映像のシンクロに圧倒されて鳥肌全開でした🤩
オリジナルのグリッドを作った会社(エンコム社)と、後釜を狙う会社(ディリンジャー社)のデジタルバトル(?)です。プログラミングとか、バーチャルな世界のことがよく分からなくてもなんとなく楽しめると思います(笑)何より音が最高にクールなので、退屈することは無いと思います。
ディリンジャー社が“アレス”を開発するも、デジタルプログラムは現実世界では未だ29分しか持続出来ないことから、ディリンジャー社のジュリアンは、エンコム社の“永続コード”を奪い、社を不動のものにしようと企みます。
エンコム社のイヴは、探し求めていた永久コードを遂に発見するも、程なくジュリアンにバレて大変な目に遭います。
簡単に言うと、イヴ達は永続コードを守り、ジュリアンは、制限時間がある以外はほぼ無敵。プログラムは命令のためなら手段を選ばない。この窮地をイヴ達はどう打開するか、って話です。
中盤以降、80年台のトロンのプログラムにアレスが転送されますが、その場面がなんともレトロでかわいらしく、懐かしいのですが、考えてみると当時(1982年頃)ではそれは最先端のCG技術で、観ているものを圧倒していたでしょう。そう考えるととても感慨深いです🥹開発者のフリン老もしっかり登場します✨🧙♂️
尺は少し長いですが、オープニングから完全に圧倒され、クライマックスからエンドロールまでの流れにもガッツリやられてしまったので、この評価にさせてもらいます。
キャストも魅力的でしたし、リアルな世界でのバイクチェイスはスピード感と緊張感満載。『バーチャルボーイ』的な赤いデジタルワールドも、美しいながらも不気味で面白かったです。
あの終わり方だと続きを期待してしまいますが、どうなる事でしょう🤔個人的には『アバター』の続編よりも、よほど期待してしまいます😅
期待を上回らないけど悪くはない
アレスかっこよかったんだけど、お粗末なストーリーがちょっと残念だった。
映画として面白いけど、トロンとしてはレガシーの方が良かった。
アレスの人間味がですぎて、最後はほぼ人間なとことか プログラム感ほしい
雪山まで行って自社ビルにあった永遠コードとか
あまりにもデカ過ぎる乗り物選んじゃうアテネとか 歩いて逃げてたからバイクならすぐ捕まえられたよねw
最初の雪山以外半径15キロでの話なところとか
フロッピーに収まる程度の永遠コードとかw
思い返すとあれだけど、バイクがカッコよかった!
でも意外と派手なアクションや緊張感あるシーンが少なく、かつ関係ない人間関係のストーリーが本編に繋がってないのがよくない。ストーリーもったいない。
永遠コード手に入れて世界を手に入れるくらいの野望のある悪役がいればよかったのか
もう軍隊がでてきてもよかったかな
でも、ずっと面白かったし、見終わったあともかっこよかったなーと思えたので意外と好き。
レーザーで出力とか3Dプリンタで現地味帯びてるのがロマンある
素晴らしい。トロン1作目が好きな方なら更に喜べる続編です。
トロン1作目の試写会に応募して当たって観たのが最初でした。トロンの独特な世界観が堪らなく好きで、封切りにもう一度映画館に観に行ったくらいです。その後、ビデオにDVDにブルーレイにディズニープラスと何度も何度も鑑賞しております。でも、トロンレガシーだけは映画館で鑑賞したのですが、開始早々は進化したCGに驚愕し目を奪われたのですが、話が進むにつれ不覚にも途中で眠くなり眠ってしまいました。その後、ブルーレイで見直したのですが、どうしても途中で眠くなってしまう。ディズニープラスでアニメ版も観たのですが途中で飽きてしまうので、トロンはオリジナルだけだなと諦めておりました。忘れた頃に本作の公開を知り、やはりトロンというタイトルに惹かれて見に行きました。今回のトロンアレスは、オリジナルとはレガシーと同様にテイストはやや異なるものの、オリジナルとの繋がりをより一層強く感じさせる演出になっており、最新のCGでリアリティを出しつつも、オリジナルの世界観も演出に取り入れて映像化した事で、トロンオリジナルの虜になっている私の心をグッと惹きつけました。そうだ、レガシーやアニメ版に足りなかったのは、オリジナルのあの電子世界(見た目)が必要だったという事に改めて気付かされました。あのアニメCGじゃないと。あのアニメCGをしっかりと再現したシーンが今回あった事で、私はアレスを心から続編であるという事を認められたんだと思います。トロンには今回のトロンアレスのようなストーリーテリングは絶対に必要でした。今回のように電子世界から現実世界に乗り込んできて市街地で派手にやらないと。それをレガシーのときに観たかった。だから私にとってはトロンオリジナルに続く続編はこのトロンアレスとなります。私が大好きだったトロンの世界観がレベルアップして戻ってきたように感じております。レガシーもアニメも大切な存在ではありますが、私が観たかったトロンはオリジナルとアレスとなります。続きがありそうな伏線も残っているのて、もし次作があるのならば、オリジナルの電子世界とアレスが生まれたデリンジャーの電子世界との戦いも面白いかも知れません。今回は3D4DXで鑑賞しました。奥行きのある視覚効果の迫力が抜群で、動きが激しくて席から飛び出しそうになるくらいでした。ど迫力です。オススメの鑑賞方法ですよ。
三作目とは思えない出来
今回の映画を閲覧して一番に思ったのが、[トロン居なくね?]でした。ただ、思い返してみるとアレスこそが、トロンのようなセキュリティプログラムとして機能していたことが分かります。
一つだけ引っ掛かるのが、実世界に初めて踏み出したAIのクオラが話に全く関与しておらず、そもそも[トロンレガシー]続き感がなかったことです。まあ、最後の匂わせから次の作品でサムやクオラについて描くようですが、もう少し関与して欲しかったですかね。とはいえ、欠陥に良さを見いだそうとするキムの考え方が、レガシーのときのケヴィンがISOに可能性を感じたこととリンクしていて良かったですね。
個人的に好きな俳優のキャメロンモナハンが瞬殺されたのもなんか悲しかったですね。[あのクラスの俳優を殺すとはまさかドラマか?]なんて
邪推ですけど思っちゃいました。
全体を通して話が簡潔で、今作が一番わかりやすかったですね。登場するプログラム自体が少なかったり、現実世界メインなのが理解しやすい訳かもしれません。エイリアン3を想像してしまったのはありますが、個人的に現実世界にあ踏み込んだり、割りと挑戦していたこともありこの評価です。
盛り上がらなかった
個人的には盛り上がらなかったので残念でした。
ただの企業間の小競り合いからの、
盛り上がりそうで別シーン挟まり、
また現実世界に戻りみたいな構成で、
AIたちが現実に来るから仕方ないのはわかりつつ、
なんかテンポ悪くて個人的にはあまり楽しめなかったのが本音です。
やはりグリッドの中に焦点当てた方が
あの世界観的にいいのかなとも。
それか最後の盛り上がりで現実世界での激しいアクションとかにしてもらえたら、
あまり違和感なかったかもしれません。
ただ、相変わらずグリッドの世界感は面白かったのと、
前作のレガシーよりも明るい感じ?
エンコムとライバルのグリッドの対比がよかったです。
映像美
TRON:::ARES:::
ディズニー産、伝説的カルトSF映画
「トロン」
その続編、音楽にDaft Punkを迎え親子の絆を描いた3D元年の
「トロン:レガシー」
そして2025年
コンピュータは人工知能【AI】を持ち
そして疑問を抱く➖➖➖?
オリジンから受け継がれている
主人公のエンコム社と敵対するデリンジャー社
相変わらずだなーと冒頭
今回はオリジンと基礎とした
エンコム、デリンジャーの対立
AIの暴走というか自己進化
人間はAIとこれから共存するには
ルールを守らせなければならない
これを破れば
幸せな未来には繋がらない
フリンのグリッドはまさに
オリジンの世界を再現
初代ライトサイクルの登場は胸熱
やはり私はレトロフューチャーデザインが好きだ
物語がシンプル
キャラクターのバックストーリーに
味わいを深みを出している
❌な点
エンコム、セキュリティ!のアホ
人材不足
スタートアップなベンチャースタイルの継続なのか
ビルは立派なのに
中身がガバガバ
会社としては不安だ
続編を匂わせるエンドシーン
そうあの馬鹿息子は
グリッド世界に逃亡して
そしてサークの武装に変わっていく.....
アレスもまた
前作で現実世界へ旅立った
クオラを探すような示唆するような終わり方だった
そうこれは
余白を残していったトロンユニバース
あと10年後ぐらいの
コンピュータと人間の関係性が
また変わったら
この映画が作られるだろうか
余談
印象的なキャッチーな音楽では無かったのが残念
残光に残響。
デジタル世界から現実世界へと出てくるディリンジャー社開発AI兵士達と、そのAI兵士に狙われる天才プログラマー・イヴ・キムと、自我に目覚め開発者の命令に背くAI兵士アレスの話。
永続装置(パーマネンス・コード)を巡り2つの巨大企業(エンコム社、ディリンジャー社)がそれぞれの目的の為と人間&AI兵士vs人間&AI兵士の争奪戦となるが…。
今作で3作目なんですね!1、2作目観てない~、正直、序盤の入りからストーリーが解りづらく何か話が入ってこず…中盤辺りの開発者の命令に背きイヴ・キムを助ける辺りから面白くなってきたって印象…個人的に。
映像描写はキレイで鮮やか、ボッ…バディスーツの光るライン、バイクが残す残光、手に持つ武器の残光とカッコいい!ただこの光と残光が無ければ正直地味よね(笑)
ラストのワイルドな雰囲気で人間世界へ溶け込んでくアレスがシブかった!
遂に来た、AKIRA実写版!?
私はとても楽しめました。
前作が「トロン」の世界観を現代版にアップグレードして、美術や音楽など無機質でソリッドなイメージを狙ったのに対し、今作は従来からある"侵略もの"に近い王道を行くエンターテイメントに振り切ったという印象です。
"ビル街を近未来バイクでチェイスする"という「AKIRA」実写版かと思うようなシーン、予告にもある無数のレーザーが照射されるシーンなど、"カッコよさ"優先のルックに男子心をくすぐられます。
一方で、前作のマイナス点だったあまり意味のないサブキャラ、ちょっと単調だった会話シーン等が廃され、記号的に感じるくらい分かりやすい登場人物しか出てこない、余計な説明なし&泣かせ演出は最小限と割切ったのも、ストレスが無かったです。
もうちょっと短く100分くらいに出来れば、もっとスピード感出たのに…というのは無いものねだりですが、それでも充分楽しみました。
青→赤と来て、次作のイメージカラーは緑かな?
結構哲学的?
人間とAI、現実世界とデジタル世界の対比。
永遠の意味や妹の意思を受け継ぐ姉の存在の意味など非常に奥深い内容。
フリンとアレスが「永遠とは何か」を語り合う場面がとても印象的でした。
命令で動く存在だったアレスが、人間との関わりを通して「生きること」の意味を学んでいく姿に、静かな感動があります。
現実世界で永続化したアレスが、かつて同じ理想を追いかけたサムとフリンを探す旅に出るラストも美しく、余韻が深いです。
そして、デリンジャー社の悪役が最後にMCPに乗っ取られる展開には、シリーズの新章を予感させるワクワク感がありました。
映像と音楽だけではない何かがある。
以下はシリーズのあらすじ
■トロン
同僚(デリンジャー)に自身のシステムを盗まれて、場末のゲームセンターに追いやられる。
トロンというプログラムをシステム内に送り込み、同僚の不正を暴こうとする。
それに気付いたエンコム社が開発した物質転送装置によってデジタル世界へ追放されてしまう。
コンピュータ内ではMCPと呼ばれるプログラムが現実世界をも支配するべく動いていた。
なんやかんやあってフリンさんはトロンと協力してこのプログラムを撃破する。
■トロン:レガシー
コンピュータ内部に魅了されたフリンさん。
自身が経営していたゲームセンターの隠し部屋でグリッドと呼ばれるコンピュータ世界を構築する。
自分の分身クルーと呼ばれるプログラムを作る。
クルーはグリッドを秩序ある世界にするように命令されており、それを忠実に実行する。
フリンさんはトロンとクルーと自分とでグリッドを理想世界にしようと頑張る。
グリッドでは誰も予期していないデジタル生命体が誕生する。←ISOと命名
フリンさんはISOの誕生をデジタル世界の新たな可能性として歓迎する。
クルーはISOを秩序を破壊するプログラムとして排除しようとする。
また、同様にトロンとフリンも排除対象となる。
こんな状況の中、フリンの息子のサムがフリンの呼びかけでグリッドの世界に入っていく。
ここでISOのクオラに出会い、父と再会。
なんやかんやありながら、サムはクオラを連れて現実世界に戻る。
フリンはクルーを足止めするために自らを犠牲にしてグリッドに留まる。
グリッド世界はネットワークから切り離された世界で進化したもので、
現実世界に戻ったサムはグリッドをまるっとICチップにコピーしてクオラと共に旅に出る。
■トロン:アレス
プログラムが命令ではなく、学習することによって自律的に行動できるようになった現代。
エンコム社は仮想物質を現実に転送する技術を発明する。
しかし、現実に転送された物質は29分しか存在できない。
エンコム社のライバル会社であるデリンジャー社はこれをハッキングし、
人形の生命体を現実世界に転送し、兵士として利用する計画を発表。
この生命体も29分しか存在できない。
29分の壁はフリンが既に解決策をもっており、エンコム社のキム姉妹が探索の命を受ける。
アレスと呼ばれるAIプログラムがデジタル世界と現実世界で29分の壁を破る「永続化コード」を
エンコム社から奪取するためデリンジャー社から送り込まれる。
アレスはキム姉妹のメールをすべて読んで、居所を探す。
この過程でアレスは姉妹の機微や生命とは何かを学び始め、司令に忠実であるプログラムから自律行動を取り始める。
・・・キム妹が不治の病で亡くなるなどの内容から生命について学ぶ
アレスの存在自体はISOに近い存在ではあるが、人間が生み出したデジタル生命体。
まだ不完全でクオラのようには存在できないらしい。
メールから人間の感情や生命を学び、徐々に変化していくアレスの行動。
アレスに見切りをつけ、新たに探索の命を受ける「アテナ」。
アレスはデジタル世界のフリンと出会い、フリンから色々と学習する。
フリンもアレスに芽生えた人間らしい感情に可能性を見出し、永続化コードを埋め込む。
サムとクオラ登場は次回持越しなのか?
2作目と同じオープニングのブラウン管テレビニュースのつなぎ映像でサムが経営失敗で退任した説明はあり、そこから本編へのからみは一切なし。そもそも2作目のラストでゲームセンター地下の秘密サーバー内のグリッドは消滅したのだから、新しいエンコム社内のバックアップサーバーとか1作目トロンっぽいレトログリッド、その中のコピーケビン、ゲームセンターとのバックドアへのセットアップは実はすべて息子サムのお膳立てだった、みたいな裏設定を勝手に想像してる。
永続コードもクオラ(アイソー)の出現がヒントとなりバックアップサーバーのコピーケビンが番人になってた、の方が自分としてはすっきりする。
あと、ラストでアレスがサムとクオラの写真を見てたシーンがあったが、アレスが2人を探す旅に出たと思いたい。
世界観への勉強不足、理解度の低さ
全体的に言えばトロンという作品、世界観、設定などに対して勉強不足だと言わざるを得ません。
ヨアヒム・ローニング氏はパイレーツオブカリビアン最後の海賊を監督したことで有名ですが、
はて・・・最後の海賊はどんな話だったか・・・?とインパクトの薄い作品を作る監督の印象
今作もそんな特長が出ていますね。
恐らく何年か先に思い出したらどんなのだったか思い出すので見るかもしれないレベルです。
とりあえず挿入曲、サウンドはひどい
ブザー音やサイレン音のような不快な音を使うのはやめたほうがいいです
自分はとても不快でした
前作のダフトパンクまでやれとまでは言いませんけど、もう少しマシな音を使いましょう
あと前作の続編…という立ち位置のようですが、なんともあまり前作との関係性を感じられない印象
前作のオマージュ…例えばコーヒーを落とす警備員やバイクで警官から逃れるサムの姿など
そういうシーンをちょいちょい入れて、これで前作の続きだろ感を出している
どうせビルの上からスカイダイビングでもするんだろと思いながら見てたファンは少なくないはず
本当に前作とはまったくと言っていいほどストーリーに関連性が見えなかった
なぜか?
グリッドの世界から人を現実世界に3Dプリンターのような機械で映し出すが、29分しか持たないので永続できるコードを探す…という話
前作との関係性はどこへ…?
関連性を持たせたいのならアイソーであるクオラを使って色々やるなりなんなりと方法はあったと思うけど、一切無かったのだけが残念でならない
そもそもフリン親子で経営していたエンコム社をなぜぽっと出のアジア姉妹に渡さなければならないのか
そのあたりの描写がかなり雑ですし、妹が亡くなったとかなんとか言われて、
妹の意思を継いで社長をやってるとかなんとか言われても感情移入がまったくできないし、共感することもまったくできない。
あとケヴィン・フリンの親友であったアランはどこへいったのでしょうか。
トロンと名乗る以上はアランの存在は忘れてはならないと思います。
せめて子孫なりを出して、右腕みたいな形でいてほしかった。いやいるべき。
グリッド世界のシーンがちょっとだけしかないのも残念
フリンのゲームセンターも結局現存しているのになぜそこを真っ先に調べていないのかも謎
というかなんでフリンのグリッドからパワーも無いのに出れた?裏口とか言っても電源はどっから供給してるんだ?前作本当に見たの?
戦闘シーンも少なめでカーチェイス、逃走シーンばかり。
恐らく逃走だけで1時間以上は使っててダラダラした印象が強い
トロン:逃走中にタイトルを変えたほうがいいのでは?
ディスクバトルやライトサイクルバトルもほとんど描写が無いのはとても残念
街中でそれっぽいライトサイクルバトルをやるけど周りの車が邪魔すぎる
ちゃんと1対1の何も無い空間でやってほしい
少なくとも街中でするバトルではないし、面白さや魅力、ワクワク感がまったくなかった
ディスクバトルもそう
床を破壊して逃げるシーンも前作のオマージュなのでしょうけど、
そこから飛行ユニットを使って脱出かと思えば、自分が覚えてる範囲では見たことのない初めての水上ユニットで逃走
しかもなぜか潜水モード付き
雨に濡れるって感覚は知らないのに水があるグリッドとはなにがしたいのかがよくわからない
そもそもその雨に濡れる感覚を知って感動するシーンいるのか?
前作はクオラが陽の光を見てみたいといったのを見て、雨を選択したのかもしれないのですが、正直描写が薄すぎてあまり印象が・・・こんなインパクトが薄いのなら必要ありません
最初のハッキングで侵入する戦闘シーンが恐らく今作最大の戦闘シーンじゃないでしょうか
最後の戦闘シーンは脚本製作時にとりあえず入れとけ感があって、いまいち魅力に欠ける
クライマックスならもう少し本腰入れて欲しい
サムネにもなってる兵器も終盤に出すけどあっという間に出番は終わるし、出した意味が果たしてあるのだろうか…
最後にまとめると…
全体的にトロンという世界観への勉強不足感があるため、トロンシリーズとしては赤点
トロンファンとして言うと続編とは言えません
これを見てトロン作品はこういうものなのかとは思わないでほしい
トロンシリーズではなく、それっぽい世界観の映画として見るならまぁ…いいのではないでしょうか。
そんな感想でした。
センスがないの一言に尽きる
トロンの世界観が大好きで、オリジナルもレガシーも何回も観ています。レガシー派ですが。
今回のアレスはトロンという題材を上手く活かしきれていない感が半端なかったです。
まずトロンの良さとは、デジタルの世界で無機質で恐ろしくシンプルなのがが良いと思っているのですが、今回はその良さを全く感じませんでした。
グリッドのデザインもレガシーにあったシンプルさはなく、ゴテゴテした感じ。
キャラクターも簡単に現実世界に現れるので、デジタル世界の良さはなく、仮面ライダーが現実世界に現れた感じです。
敵が使う飛行型の乗り物も今までにない奇抜なデザインではあるけど、そこにシンプルさはないし、メカメカしすぎていて、トロンの世界観には当てはまらなかったです。あとディスクも何故に三角?丸だからカッコいいんだろが!
アレスも変に人間味が最初から出ているので、プログラムやデジタルの世界を知らない人が作っちゃったのかな?と思いました。
ストーリーはありきたりで、AIが現実に出現するといった何の捻りもない感じで、終始感情の起伏がない。
すげー!というワクワクドキドキはなく、現実世界にライトサイクルなど持ってきてCGでドヤってる感じ。
音楽は結構ノリが良く、レガシーに比べると劣りますがサントラも毎日聴いて観に行ったので、感動はありました。
あとディズニーのポリコレがキツい。
アジア人?韓国人か知らんけど、IMAXのドアップは見苦しい。アレスと見つめ合うシーンは、やめてくれ!と思いましたし、やっぱり綺麗な人を見たい物です。妹の方が良くね?
そもそも普通の人間には興味がないので、アレスでもいいのでもっと戦闘シーンを見せてほしかった。
ディスクバトルもなんかカッコよくないし、もっとアクロバティックな動きをしてほしかったけど、
棒の残像で敵を倒すのとかは新鮮で良かったです。
アレスが永続コードを受け取って、青色になる所は見せどころだろ!サラッと流すなんて勿体無い。
と終始センスのなさが、気になりました。
80年代のグリッドの世界は面白かったですが、昔のファンのためにわざわざ入れてくるオマージュがなんか、これを入れとけば喜んでくれるでしょ?感が出るので嫌。
最初の30分間が山場だった気がします。
やっぱり監督によっていい題材もこんなに変わるもんなんだなと実感しました。
レガシーを作った、監督のジョセフ コシンスキーさんはトップガン マーベリックを作った人だったんですね。
通りでストーリーの流れが綺麗だと思っていました。
トロンの世界観を完璧に現代に持って来れているのは、レガシーだと思っています。
なんならレガシーの続きの方が見たかった。
アレスを作った監督はパイレーツ5最後の海賊で...
あっ...て感じ。おもんないすもんね。
続編がありそうな終わり方だったけど、まぁキツいでしょ。
トロンが大好きなので、殴り書きのレビューになりましたが、また観に行きます。
圧倒的デザイン×未来的ビジュアル×ナイン・インチ・ネイルズ!
ディズニーおなじみのオープニングシンデレラ城のデザインからして
トロン風。これだけで気分がアガる、ニクい演出だ。
冒頭から圧倒的なデザイン×ビジュアル×ナイン・インチ・ネイルズの楽曲×音圧で
ストーリーを楽しむというよりも、身体で感じるエンターティンメントだと思う。
主演のジャレッド・レトは良い味をだしているし、
やっぱり人間なって旅をしているラストは、良い鑑賞後感につながった。
アレスvアテナの肉弾バトルシーンも良いし、
バイクチェイスシーンも手に汗握るスピード感だし、
何より巨大メカも実にワクワクするデザインで、視覚的にも聴覚的にもすごく楽しめた。
が、肝心なストーリーはどうかというと、あまりグッとこないというか、
想像の範囲内というか。
過去作は観ていないが、本作だけで充分に楽しめる。
あまり深く考えず、ストーリーを追わず、全身で浴びるように体感すると楽しい作品だ。
パンフも思わず購入した。
【”29分の壁。そして永続装置。”今作は29分で消滅する定めのAI兵士が、一度きりの命の大切さに目覚めていく様をハイセンスなSFガジェットの数々と斬新なアクションシーンと共に描いた作品である。】
■ディリンジャー社がAIプログラムを実体化する画期的な発明によって開発した、AI兵士のアレス(ジャレッド・レト)。アレスは圧倒的な力とスピードと優れた知能を持つが、実は29分経つと崩壊する”使い捨て”兵士だった。
だが、現実世界で人間を知ったアレスは、自らの創造主で且つ愚かしきディリンジャー社CEOジュリアン(エヴァン・ピーターズ)の命に背き、エンコム社の研究者イヴ・キム(グレタ・リー)の妹が密かに永続装置を開発していた事を知り、同じくAI兵士のアテナ(ジョディ・ターナー=スミス)の攻撃を躱し、イヴ・キムを助ける過程で、数年前に行方不明になっていたエンコム社の創設者にして、デジタル世界:グリッドの創造者フリン(ジェフ・ブリッジス)と出会うのであった。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭から、センスの良いSF世界観に魅了される。
又、AI兵士のアレス達を自社のアピールの為に顧客の前で披露する愚かしきディリンジャー社CEOジュリアンが、AI兵士たちが29分で消滅する事を隠蔽している事が分かる、分かり易い展開ではあるが、バイク形態のSFガジェットを筆頭にした数々のSFガジェットや、スピード感溢れるチェイスシーンが面白い。
・今作では、音楽はナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーが担当しているが、彼らの楽曲が使用されている所や、現実世界で人間を知ったアレスのお気に入りの音楽が、80年代以降、日本では何故か余りブレイクしていないが、ヨーロッパでは超大人気バンドで有る「デペッシュ・モード」である事を口にする姿など、非常に嬉しくなる。
もう少し、デペッシュ・モードの名曲の数々を流してくれよ!と思ったが、まあ良い。
・アレスは、実に人間臭いAI兵士なのである。そんな彼は、29分の命の”使い捨て兵士”の道を捨てて、イヴ・キムを助ける事で、永続装置を手に入れるのである。
<そして、彼は一人の男として、バイクを駆って世界を巡り、”絵葉書”を世界の各地からイヴ・キムに送るのである。
今作は29分で消滅する定めのAI兵士が、一度きりの命の大切さに目覚めていく様をハイセンスなSFガジェットの数々と斬新なアクションシーンと共に描いた作品なのである。>
■余談:「デペッシュ・モード」が懐かしく、2017年発売の「Spirit」まで聞いていたが、それ以降アルバムを買って居なかったので、チャチャっと調べたらナント、アンドリュー・フレッチャーが61歳で亡くなっており、2023年に彼を偲んだと思われる「Memento Mori」が発売されていた。
慌ててHMVへ行ったら、洋楽コーナーが無い。トレーディングカードコーナーが半分を占めている。ウーム。漸く見つけた洋楽コーナーの小さい事・・。当然、Dのコーナーに「デペッシュ・モード」のアルバムは一枚も無く、予約した。もう、洋楽ってオジサンしか聴かないのかなあ・・。
■2025.10.18追記
「Memento Mori」を聴きまくっている。あと、今度「デペッシュ・モード」のコンサート映画が一夜限定公開されるのだが、ソールドアウトでビックリ!
11月に、愛知県でも一館だけで上映されるのだが、平日の夜なんだよなあ・・。
圧巻の映像体験そして人間とAIの絆
ultra 4dxで見たのですがnine inch nails の曲や映像がとても素晴らしかったです、ケビンフリンがまさか生きていたなんてシリーズ全部見たら絶対五つ星です!
スパイスはノスタルジー
「トロン:オリジナル」 「トロン:レガシー」 共に劇場で観た世代です。
オリジナルはとにかく今まで見たことのない映像(多感な中学生の頃ですので)にびっくりし、レガシーでは更に進化したCGに驚かされて来ました。
その反面、このシリーズの難点はストーリーが弱いとこ。特にレガシーは父子の葛藤とおおよそCGバリバリの映画には甘すぎるストーリーで物足りなさを感じていました。
さて今回の「トロン:アレス」、エンコム社と敵対するディリンジャー社(この名前だけで何かやらかすと想像できる)が軍事目的で現実世界にAI兵士を実体化させますが、その最先鋒となるはずのAIプログラム・アレスが自己の存在に疑問を持ち、膨大なデータから学習し、ついにはディリンジャーを裏切る形でエンコムのCEO・イブと運命の出会いをします。
それから先は…実際に劇場でご覧いただきたいのですが、アレスが徐々に人間的になっていく過程なんかは、見ていて保護してあげたくなっちゃうくらい。
80年代ポップスに心を動かされ、ホンダ シビックは最高と言っちゃうアレスはもう元のAI兵士には戻れません。
トロン:オリジナルへのオマージュを強く感じる今回の作品、トロンシリーズ未履修の方はオリジナルだけでも見ておいてください。あちこちに散りばめられたネタにクスっとするはず。
旅先から絵葉書を送るアレス。
作品を彩るものはほんの少しのノスタルジーかもしれません。
続編の続編
’82年のオリジナル版「トロン」。その続編が28年後の2010年の「トロン:レガシー」。
そこから15年経ってさらに続編の「トロン:アレス」が製作されまして、早速、観てきました。
これまでの「トロン」はコンピュータの世界へ人が送り込まれて、という話でしたが、今回は逆。
コンピュータの世界から、プログラムが人の形で現実の世界へ、という。
まあ、昨今のコンピュータや3Dプリンタの発展から、そういう考えが出てくるのもわかる。わかるのだが、残念なことに今作ではそれ以上のモノは見せてくれない。
プログラム:アレスが意思を持って、行動し始めるところとか、もっと掘り下げることは出来たような気がするのだが、結果的にアクションと映像に全振りしてしまった。
映像は魅せてくれてまして、悪役側の赤い光が鮮やかだし、ドローン?がブワッと発射されるところなんか見ていて気持ち良い。
ただ、じゃあ、オリジナル版のCGを見た時以上の衝撃かと問われたら・・・。
オリジナルの主人公役のジェフ・ブリッジス氏、前作の「レガシー」とやっていることが変わりがなく、仕方がないのだろうけど、もう少し気を使ってあげてもいいような。
続編が作られるような終わり方をしていたけれど、そうするとあのダメジュニア社長が主役になるのかな?
それも、今作の興行成績次第なんでしょうが、また15年かかるのかな。
全83件中、61~80件目を表示








