劇場公開日 2025年10月10日

「理屈がぜんぜんわからない」トロン:アレス かばこさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0 理屈がぜんぜんわからない

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
かばこ
またぞうさんのコメント
2025年10月21日

御意です。これだけ映像に力をかけるのにどうしてベースとなる世界観の納得性はスルーしてしまうのか疑問でした。一方でそこらへん気にならない方も一定数いらっしゃるのは面白いですね。

またぞう
YOUさんのコメント
2025年10月20日

グレタ・リーさん、悪くはないのですがシリーズ的に突然登場感は否めません。「トロン」を名乗らなくても成立してしまいますねぇ(笑)

YOU
やまちょうさんのコメント
2025年10月19日

共感とコメント有難うございます!
一作目のレトロフューチャー感は傑出してますね。リメイクはアリだと思います。
また、実体化の際の素材調達は私も気になりましたが、そもそも雪山に林檎の木とか生やして大成功!・・・とか言わせるアホな脚本ですから、途中から思考停止しました(笑)

やまちょう
こひくきさんのコメント
2025年10月19日

★共感ボタン&コメントありがとうございました。
---
「デジタル生成物が現実世界に実体化する理屈」の部分、まさにこの作品最大の“ご都合主義ポイント”を突いていると思います。29分という制限と“コード”という装置は、物語上の緊張感を作るには良い仕掛けですが、SFとしての整合性を支えるには説明が足りず、観客に「まあそういう世界なんだろう」と思わせてしまう構成でしたね。

また、「ジュリアンの気持ちいい悪」と「救急車呼ばないの!?」という突っ込みの軽妙さが絶妙で、作品のトーンをよく捉えていると感じました。こういう“突っ込みながら観る映画”として割り切って鑑賞するのが正しいのかも知れませんね。

そして「初代トロンの方が刺さった」という一文が本質的。最新作のCG技術がいくら進化しても、オリジナルの“電脳世界を想像で描いたワクワク感”には敵わない、という世代的・感性的な差異こそが全てなのだと思わされました。

こひくき
marimariパパさんのコメント
2025年10月19日

かばこさん
共感&コメントありがとうございます。私は元来この手の仕組みは理解しようとせずに「なんかスゴイ」で片付けてしまいます。

marimariパパ
ファランドルさんのコメント
2025年10月19日

「トロン」は、第1作から、理屈を考えてしまうとつまらなくなる類の映画で、この3作目はそれがさらにひどくなっていましたから、シリーズ初めての方には、戸惑いが多かったと思います。
ディズニーの、人種選び(白雪姫もそうでしたけど)も、いい加減にしてほしいですね。

ファランドル
Mさんのコメント
2025年10月19日

女性の主人公の体の動きについては全く同感でした。
「転送」については、(多分)周りの(空気など?)を素粒子レベルに分解して、必要な原子を作り、それを元に、情報(プログラム等)を設計図として三次元のコピーを作り、実体がコピーできた段階で設計図(プログラム等)は消えるという仕組みになっているのかなあ、と勝手に解釈していました。
時間に制限があるのは、素粒子の寿命の関係で限界があり、特別なプログラムがあれば、素粒子の寿命を永遠に近いくらい伸ばせるのか、あるいは、継続的に新しい素粒子に置き換えることができるのかなあ、と思っていました。
矛盾だらけの無茶苦茶な理屈ですが、そうとでも思わないと、頭の中で先に進めそうになかったもので・・・。

M
たなかなかなかさんのコメント
2025年10月19日

かばこさん、コメントありがとうございます♪

やっぱりレプリカントを思い出してしまいますよね😅
本作もディズニー映画らしく黒人/白人/アジア人/中東系など満遍なく人種を配置していますが、それで役者の魅力が死んでいたら意味ないですよねぇ…。

たなかなかなか
Bacchusさんのコメント
2025年10月19日

確かに3Dプリンターにしたってマテリアルは必要ですよねw

Bacchus
映画LOVEさんのコメント
2025年10月18日

今晩は^ ^
確かにオレンジの木からオレンジを獲ってましたねw あのオレンジ🍊からオレンジジュースを絞ってたのか?でした。
次が続くならどんな世界になってるのでしょうね♬

映画LOVE
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。