「どう見ても恋愛に疎い2人に振り回されて可哀想なアテナの悲恋にしか見えない」トロン:アレス Dr.Hawkさんの映画レビュー(感想・評価)
どう見ても恋愛に疎い2人に振り回されて可哀想なアテナの悲恋にしか見えない
2025.10.10 字幕 イオンシネマ京都桂川
2025年のアメリカ映画(119分、G)
シリーズ3作目にて、前作より15年後を描いている
現実に登場するデジタル兵士とプログラマーの邂逅を描いたSF映画
監督はヨアヒム・ローニング
脚本はジェシー・ウィグトウ&ジャック・ソーン
物語の舞台は、近未来の都市パラノイアクス
そこではゲーム開発で市場に存在感を示すエンコム社と、AI技術の革新をもたらすディリンジャー社が鎬を削っていた
エンコム社の新作ゲームが発表される中、CEOのイヴ(グレタ・リー)はアラスカで妹テス(セレーネ・ユン)が見つけたとされる「永続コード」を探していた
一方その頃、ディリンジャー社のCEOジュリアン(エヴァン・ピーターズ)は、役員会と出資者に向けて、新たなAIプログラム「アレス(ジャレット・レト)」の発表会を行なっていた
ジュリアンは「デジタル世界の兵士を現実世界に出現させること」に成功し、アレスとその部下のアテナ(ジョディ・ターナー=スミス)を現実世界に作り上げた
だが、アレスたちが現実世界で存在できるのは29分だけで、ジュリアンはイヴが探し求めている「永続コード」を手に入れようと、エレコム社のサーバーに無断侵入をしてしまう
派遣されたアレスはそこでイヴの情報を入手し、彼女の感情に共感性を持つこととなった
そして、アレスはジュリアンの命令に背くことになり、アテナは彼の代わりの地位を得て、ジュリアンの命令を遂行することになったのである
映画は、映像に全振りの作品で、物語の中身はほぼ恋愛映画に近い印象があった
アレスがイヴに抱いた感情は「わからない」と表現されるものの、友人とは違った感情を持っているようにも思える
また、アテナに関しては、どう見てもアレスを奪われたことによる嫉妬みたいなものが全面に出ている
アテナはジュリアンの命令よりは、アレスの命令に忠実でいたいと言うものがあって、これらの感情が生まれているのは「AIプログラムに性別を持ち込んでいるから」なのだと思う
最終的にアレスは「非永続コード」を組み込んだことにより、「一度きりの永続性」と言うものを得ることになった
それは人間と同じであり、死ぬまでは続くもののであることがわかる
そして、デジタル世界を離れたアレスは旅に出て自分探しを始めるようになり、イヴは彼のいない世界を立て直す努力をすることになった
一方のジュリアンは逃亡の果てにデジタル世界へといってしまい、そこで次作に続く「ある行動」と言うものが描かれていた
思いっきり続編ありきで、次作では「デジタル世界を支配した(何者かの力に操られる)ジュリアンがイヴたちの前に立ちはだかる」と言う展開になるのだと思う
映画的には、ほぼ恋愛映画のようなテイストで、恋愛というものを理解していないアレスと恋愛に疎いイヴという関係性になっていた
相手がAIプログラムなので、実際にいろんなところがどうなっているのかはわからないが、そのまま付き合ってしまいそうな勢いがあったと思う
イヴの友人のセス(アルトゥーロ・カストロ)もそんな感じで2人を理解しているので、周囲にはバレているけど、当人同士は気づいていない恋愛関係になったいた
その観点で見ると、想いを遂げられなかったアテナは少し可哀想だなあと思ってしまった
いずれにせよ、映像美を堪能する映画なので、細かなSF的なツッコミとかはしてはいけない映画なのだろう
デジタル世界から転送する時は「無機体を材料に使っているのか、はたまた有機体なのか」でできるものは変わってくるし、プログラムを人体のようにデザインしているだけなのか、その他の器官も生きているのかもわからない
戦いを終えたアレスがイヴと疲れて寝そべるみたいなシーンがあったりするので、ほぼ人間じゃないですか、みたいな感じになっている
だが、AIプログラムであるアレスに人間的な生理機能は必要ないので、そういったところはガン無視したほうが良いのだろう
AIから見た人間、人間から見たAIでは感じるものが違うのだが、AIを人間の姿にしているということを考えると、人類は「AIを人として作り出したい」という願望があって、それを否定はしない世界があるのかな、と感じた
