シャッフル・フライデーのレビュー・感想・評価
全16件を表示
あんまりシャッフルすると解らなくなっちゃう。
9月10日(水)
「シャッフル・フライデー」をユナイテッド・シネマズ浦和で。
2003年制作「フォーチュン・クッキー」の続編だが、もともと「フォーチュン・クッキー」が1976年制作「フリーキーフライデー」のリメイクとの事。どちらも未見。「フリーキーフライデー」は「タクシードライバー」の頃のジョディ・フォスターが主演だって。
前作では再婚しようとする母テス(ジェイミー・リー・カーティス)と高校生の娘アンナ(リンジー・ローハン)が入れ替わる話だったようで、本作中でもその事に触れられているのだが、今回は女性4人がシャッフルで入れ替わるので、誰が誰と入れ替わったのやら最初は脳内で混線が生じる。
前作ではフォーチュン・クッキー食べたのが入れ替わりのきっかけだったようだが、今回はなし。
本作では、シングルマザーのアンナ(リンジー・ローハン)は、サーフィンに夢中な高校生の娘ハーパー(ジュリア・バターズ)に手を焼きながら世話焼きの母テス(ジェイミー・リー・カーティス)に助けてもらい生活している。
ハーパーは、イギリスから来たソリの合わない同級生のリリー(ソフィア・ハモンズ)と大げんかして親は学校に呼出しを食う。学校でリリーのシングルファザー、エリック(マニー・ジャシント)と出会ったアンナは恋に落ち、二人は結婚する事になる。結婚したら娘たちと一緒にロンドンに移住するという二人に娘たちは反発する。
そんな時アンナの家で地震に合うとアンナとハーパー、テスとリリーの体が入れ替わってしまう。
祖母と母の体と入れ替わったロンドンに行きたくない娘二人は、この結婚をさせないように画策して二人協力して行動するのだが、…。
前作にも登場したアンナの元彼のレコード店に行ってヨリを戻させようとするドタバタでレコードジャケットでテスは顔を隠すのだが、ブリトニー・スピアーズ(前作の挿入歌だったらしい)、マドンナ等ジャケ写が顔写真のものばかりでカットか変わる度にジャケットが変わっているのが可笑しい。後ろの壁にはビートルズの「サージャントペッパー」や「アビイ・ロード」のレコードも見える。
ラストのライブで、赤いフェンダーのエレキギターを母娘が入れ替わったままでかき鳴らすのも前作と同じだった。
そして、入れ替わった事により相手の気持ちや親の心情を知る事になり、ハッピーエンドに向かう(ディズニーだもんね)。
前作ではアンナには小さな弟がいたが、弟って結婚式に来てたっけ?
あと、パイ投げは昔からアメリカンコメディの常道だが、あまり派手に食品を無駄にするのはディズニー的によろしくないのでは。(そういう所には忖度しないのか)
「F1」の時にYOUTUBEの関連動画を観まくったが、本作も「フォーチュン・クッキー」関連動画、シーン動画が結構あって、それを見ていたら前作の内容がだいたい把握出来た。(最初から「フォーチュン・クッキー」配信で全部観た方が良かったかな?)
色々な点で「フォーチュン・クッキー」と繋がりが多々あるので、前作を観ておくとより楽しめます。
笑いあり涙あり
入れ替わったあと誰が誰だかこんがらがって頭の中整理しながらもドタバタ楽しくあっという間に見終わってしまった!
若い子がおばあちゃんになったときの反応が可笑しすぎて笑いを我慢するのが大変でした😂
思春期の頃って親の気持ちなんかちっとも考えてなかったな〜。親になった今、両方の気持ちになって楽しめたした。
たまには観たくなるベタなドタバタとジーンとするコメディ!
始まるとシーンのすっ飛ばし方が今風?なのか?(じじぃにはついて行けないから今風か)
面倒なとこはちゃっちゃと進む進む。
前半は娘たちの気持ちを中心に回るんだけどちょいちょい年寄りネタをぶっ込んできて笑いが止まらん。
後半は親の気持ちが矢のように飛んできて沁みる沁みる。
前半後半のバランスが取れていてあっという間に時間が過ぎて気持ちがいい。
ジェイミー・リー・カーティスがキュートやね。
ちょいとリンジー・ローハン寄りに観たんだけどジェイミーにメロメロになること間違いなし。
かかる音楽もドンピシャだし途中に出てきたレコードのジャケットもサイコー!
逆に若い子が観たら判るんかな?て部分があるけどエモかったり新鮮だったりするのかな?
まぁでも反抗期だったりすると親の気持ちをちょっとでも伝わるといいなぁ。
音楽やアメリカンなワードセンスやコメディがツボらないと両極端に意見が割れやすいかも?
私は始まりから終わりまで笑いっぱなしで非常にスッキリする作品でした。
Baby
前作は観てない(ディズニープラス入るのめんどい)んですが、あらすじを読んだ限り見なくてもいけそうだなーと思い突撃。
根幹にあるストーリーはめっちゃ良いんですが、全体的に漂うアメリカンコメディの王道が20年前からアップデートされていない内容や、品の無い映像の連発、全体的に滑ってるギャグとの相性がかなり悪かったです。
現場の楽しそうな雰囲気は伝わってきましたがそれだけではなんとも。
序盤のお菓子パーティでのお菓子やスイーツの投げ合いが個人的には大減点でした。
もちろん撮影用だと思うので実際に食べ物を粗末にはしていないと思うんですが、全員が全員食べ物を雑に扱う事を良しとしているシーンが延々と続くので絵面的にかなりキツかったです。
アレルギーの要素を面白おかしく扱う感じも嫌だなーってなりました。
食べ物の扱いが個人的な映画の評価の軸になるものの一つなのでここはマイナスです。
シャッフルまでの流れが上記のお菓子投げ合い含めグダグダしているので、早いとこ入れ替わってくれ〜と思っていました。
なんだかコメディの天丼の連発っぷりはどこぞの福田監督を思い出させるようなクドさがたっぷりあり、それでいて品の無い下ネタ(品の無い下ネタとは?)がガンガン送り込まれるので大丈夫かなーと心配にしかならなかったです。
シャッフルしてからの4人の変わりようは最初こそ誰が誰でと困惑しましたが、整理してからはこっちの体にこっちが入ってるのねと理解できてからはまだスッといけました。
老いた体に入った若い2人だからこそ大人の良い悪い、そして経験則から活きる行動を取るっていうのが良かったですし、若い体に入った大人たちだからこそ溢れ出るエネルギーを存分に発揮して人生を謳歌しまくるという入れ替わりものの定番ですが、絵面的な楽しさがたくさんあって良かったです。
ラストのライブシーンはかなり良く、これは前作を観ていたらより良かったんだろうなーと思いました。
ただ自分が好きなアーティストがライブにお世話になってくる人を連れてくるだけならまだしも、娘や婚約者をステージに呼んでプロポーズしてブッチュ〜なんかしようもんならブチギレると思います笑
シャッフルがどう始まり、どう元に戻ったのかはかなーり曖昧でしたが、そこんとこは中身空っぽなコメディとして深掘る必要は無いかなーと思いました。
本編終了後にメイキングが流れますが、撮影現場の様子はめちゃくちゃ楽しそうですし、メイキングまでしっかり吹替がついてる力の入れようはよ飼ったですし、製作陣の心意気はしかと受け止めました。
まぁー基本的にシュールなコメディ映画が好きな人間なので、こういうぶち当たる系のコメディ映画はあんましなんだなーと再確認しました。
鑑賞日 9/9
鑑賞時間 16:00〜18:05
Shameful Friday
最初にギター弾いてるのが娘かと思ったら母なのね。
そんな一瞬の混乱はありつつも、それぞれの関係性を描いていく導入はなかなかテンポ良し。
しかし入れ替わりまでが結構長い…
パイ投げ祭りみたいなシーンは不快だし、きっかけは性格以前に性根を疑う。
占い師を絡める必要性も感じないし、入れ替わる演出にも時間かけ過ぎ。
加齢ディスの多さでも娘2人の評価が下がる。
そして、入れ替わり直後の会話でこれが続編だと気付くという…
その後のドタバタはいいんだけど、会話が早いせいかイマイチ乗りきれない。
別れさせようとして逆に本心を知って、って流れは定番でいいのだけど、アッサリ過ぎかも。
ハーパーとリリーは、共闘関係ぶんを差し引いても早々に仲よさげだし。
そもそも情報共有や対策も何もせず学校や職場に行くのがリアリティなさ過ぎ。
クライマックスのやり取りは結構好きだった。
恐らく前作を知ってれば、バンド演奏のシーンでテンション上がったりするのかな。
エリック呼んどいて曲を始めるのはヒドい。笑
彼が裏表なく普通にいい人だったのは拍子抜けだけど、そこまでやるとゴチャつくしなぁ。
ジェイクとか、開店パーティの親戚とか、無駄に登場人物を増やしたのも見にくい原因か。
最後のオチとかエンドロールの雰囲気なんかは好みなのだけど、物足りなさが強い。
もっとシンプルに笑いたかったなぁ。
字幕版が少なかったこともあり吹替えで観たのだが、NG集の吹替えはなんかシュールだった。笑
とても楽しい
親子とおばあちゃんの家族と関係ない女子高生が入れ替わって大騒動になる。とても楽しいのだけど、おばあちゃんは心理学者か何かで、お母さんは音楽プロデューサーで、とても経済的に成功している。お母さんの彼もシェフでレストランの経営者で成功していて、成功者たちが戯れている。余裕があるって、いいなあ。
入れ替わる場面はすごいエフェクトや演出があるかと思ったら、そうでもない。占い師のおばちゃんがカフェで働きながら占いをしている苦労人だ。
『フォーチュンクッキー』の続編だったとは、全く知らないまま見る。
思ったよりも浅かったがまぁ悪くはない
それぞれ違う世代、違う立場からのものの見方などを理解し合ってトラブルが丸く収まるハートフル的な内容が楽しそうだと思って観に行ったが、
まぁちと浅く、入れ替わり後も中途半端で、別にこれ入れ替わらんでも話し合えば解決できたのでは?的な感想しかない。
そしてフードファイトのシーンとかやめてほしい。
美味しそうなスイーツを台無しにして下品極まりなく何も楽しくない。
そして入れ替わりのトリガーとなるような条件やタイミングもなんかちょっと適当な感じがした。
まぁ良かったところはハーパー役の女の子がとても可愛くて目の保養になった。
リンジーローハンは美人なママの見た目になってて歳月の早さを感じたね。
ハッピーエンドなのは出来レースだったのでストーリーは分かりきってたが、
しかしながら海外ドラマ的な浅い感じでわざわざシアターで観に行くほどではなかったかもしれん。
ただ個人的にはエンドロールでNG集を出すのは好きである。
面白いんだけど…
2003年公開作品の続編にあたるとは知らずに鑑賞しましたが十分楽しめました。
娘が学校でトラブルを起こし、呼び出された双方の親が出会って結婚に至るわけですが2人の娘は互いにいがみ合っていて結婚には反対。
というのも、物語はアメリカが舞台ですが父娘はイギリスからやってきており結婚後はそちらへ引っ越すことになっていて、アメリカで生まれ育った主人公からするとこればかりは受け入れられず祖母と一緒にアメリカに残りたい、と訴えるも却下される。
なんだかこの辺りがちょっとモヤモヤするな、とは思いました。
父親の連れ子にあたる子は母親を病気?で亡くしているそうなんですが、父親の再婚によって亡き母親が完全に過去の存在となってしまうのが耐えられない様子。
互いに思春期の娘をもつ親なんだし、もう少しきちんと娘達に寄り添ってやっても良いのでは??
最終的には皆が納得のいく形で結婚式を迎え、楽しそうに過ごす彼女達を見てほっこりしました。
リンジーおかえり同窓会
アメリカで大ヒットした前作を、私は、公開から数年後頃、ディズニーチャンネルでリンジーの作品を数本見てハマリかけてたところで見て大ハマリ。DVDを買ってBGMとして毎日ー気づくと1年位かけてました。
リンジーがメジャーから姿を消し、復活はもはや無理だろうと思ってましたが、プライベートで落ち着いている事を知り、仕事も徐々に増えてきて本作の特報を観た時は、まさかのディズニー!遂に完全復活!夢のよう!生きてて良かった!と勝手にまるで身内のことのように嬉しかったです。
アメリカ公開から1ヶ月後の日本公開。その間、色んなサイトで様々な場面を目にしてしまい、その度ごとに楽しいものの、劇場で観た時の感動はその分なくなっていることを薄々感じつつ…その予感は当たってしまいました。
20年以上経過してるにも関わらず、結構出演してくれて、前作が大好きな人には、懐かしくて楽しい同窓会な映画。
私が行った劇場ではパンフの販売がなく、裏取り出来てませんが、おそらく、リンジーの子役時代の映画の共演者も出てたと思います。私は、この人も好きだったので嬉しかった。
肝心の映画内容は…4人が入れ替わるので、誰が誰なのかを理解するまでに時間がかかりました。
若い2人のキャラが現実的。もっと極端な方がわかりやすかったかも。
リンジーもそれなりに頑張ってたし、ジェイミーに関してはあいかわらずノリノリ。
もっと旧キャラを分かりやすくアップにしてもらいたかった。変更されてるキャラに馴染めない。新キャラは普通の人が多くて個性が弱く魅力を感じない。
全体的には、長時間にもかかわらず退屈なく上手にまとまってた。
フードファイトが楽しめないのは、自分が日本人だからかも…でもハイスクールミュージカルで不快感はなかったので、フードファイトに至る経過が重要だったかのか、演出の差か。
お互いを分かり合う点は良かったが、セリフだけではなくて、演出で表現した方が効果的と思いました。みんな上手なので、出来たと思います。
前作のリンジーの無敵感。弟のズルさと憎めなさ。ライバルとの抗争。挑戦的なジェイミーの本気度。ジェイクの優しさと情さ。きっかけのチャイナな2人は出番もセリフも少ないのにキャラがたってた。作品全体のテンポの良さ。爽快感。全てが完璧な前作の同窓会としての作品以上には至らない無難な作品でした。
続編のようでそうではなく。アイデアの再利用
元々は、ジョディ・フォスター主演でテレビ映画として1977年に製作された「フリーキーフライデー」。2003年に「フォーチュンクッキー」としてリメイクされた、親子の入れ替わりモノのです。普通の中学生の女の子と中身がオバサンが入れ替わる騒動何ですが、演技力が一番の肝です。オリジナルはジョディ・フォスターの名演技が話題になりました。リメークでは、ジェイミー・リー・カーティスの弾けた演技が輝いてました。本作は、その続編となってますが、ジェイミー・リー・カーティスとリンジー・ローハンの親子設定が同じだけで後は異なります。今回は4人が入れ替わります。祖母、母、娘にその同級生という複雑な入れ替りです。ジェイミー・リー・カーティスは安定感の弾けぶりです。前半はよくあるドタバタコメディとなっていますが、アメリカ人の感性で笑えるのでしょうが、ハチャメチャ過ぎてドン引きします。そこからは、入れ替りによるハプニングで笑わせようとしますが、微妙です。ただ後半になり、ハートフルコメディという立ち位置になっていきます。互いの立場、考えを入れ替わる事で知ることになります。吉本新喜劇に通じるところがあるかもしれません。しかし、またまた過去作品からの続編という作品。いよいよハリウッド映画のネタ切れは本物かもしれません。
途中から誰が誰だか
わからなくなった笑笑
ストーリー自体は好き😊
ラストのライブシーンは良かった😎
人の気持ちを考えるって難しいよね。
いろんな俳優さんを観れたから、そこから洋画も観ていこうかな。
まずはリンジー・ローハンさんの作品か笑笑
鮮やか
ディズニーのオープニング、ダサいよね。
前はシンプルにビシッと決めるセンスの良さがあったんだけど、それができなくなって、ゴテゴテさせて何とかした風にしてる感じがするの。
いまディズニー作品も、そういうところあるよね。
そう思いながら観始めたんだけど、この作品、前半はヒドイよ。本当にヒドイ。
「さあ笑え、笑えよ!」って笑いのシーンを入れてくるんだけど、そんな必死な顔して迫られたら笑えるものも笑えないよって感じなの。
フードファイトのシーンは本当にヒドイ。
このシーン、仮にメチャクチャ面白かったとしてかろうじて許されるかどうかだと思うけど、全く面白くないからね。
ただ食べ物を粗末に扱っただけ。ここはヒイた。
そもそも「入れ替わりもの」と思ってみてるから早く入れ替えて欲しいんだけど、事情説明に時間取られちゃってるんだよね。
それでも笑えないシーンを連発しつつ、なんとか入れ替わった。
ここからは入れ替えアルアルが続くから、まあ、観ていられるね。
笑いのセンスは相変わらずだけど、アルアルが強く効くので、そこまで気にならない。
それで少しずつ、入れ替わったために分かる各人の本音が語られてくね。
「(アンナの)強い想いがハーパーを遠ざけてしまうことを恐れてる」がジャブだね。
それでうまくまとまるのかなと思うとリリーがやらかすんだよ。
それでアンナとエリックの結婚が御破算になる。
最初からハーパーとリリーはそれを望んでたんだけど、みんなの本音を知って事情が変わってんだよね。
この残念感がうまい。
でもリリーはなんとかしなきゃって、エリックの車を止めるの。
ここ良かったね。
リリーはテスの見た目をしてるから、エリックは紳士的に対応するの。
でも、言い合ってるうちに、どうしても感情が抑えられなくなって、それが『娘が一番大事だからだ。妻を失って娘も失ったら、僕は耐えられない』と爆発するのがいい。泣いた。
アンナはポップスターのエラに呼び出されてコンサート会場に行くと「あなたの歌をやるから舞台に立って」と言われるの。「ママがジェイクを想って書いた曲よ」とイジワル言うんだけど、「あなたのことを想って書いた曲よ」で気持ちが通じ合う。
ここからはロックステージでいいね。「私は必ずあなたを一番に選ぶ」「私もママを一番に選ぶ」で完全和解。
そして入れ替わり解消で、アンナ・オン・ステージかっこいい。
エリックとの結婚もうまくいき、万事めでたし。
この作品のスタッフ、笑いのセンスはまるでダメだよ。そこだけ別の脚本家雇えば良かったのにと思うほど。
でも、本音をぶつけ合うところのつくりが卓越してる。
前半のヒドさを忘れさせる鮮やかさだね。
テレビだとチャネル変えられちゃうからこのつくりは成立しないけど、映画だからギリギリ成立してくるし、良いなと思ったよ。
この作品、続編なんだね。前作はもっとシンプルな作りになるから、鮮やかさが期待できそうだから、観てみよ。
一気に4人も変わりよってw、一体誰が誰の感情なんだよ~ (>_<)
まぁこの作品は、 真っ白な 蛇じゃな コレは・・・
?? なにそれ ??
頭が白い、尾も白い (おもしろい) (●´ω`●)
金曜日に 家族4人の中身が入れ替わる・・・
そして家族の想いを分かろうって言う そんな展開。
今日は「シャッフル・フライデー」を観ましたよ。
------ややこしい演技する俳優陣達----- ※⇒番号へ中身入替
①テス・コールマン(祖母)役:ジェイミー・リー・カーティスさん ⇒④へ
②アンナ・コールマン(芸能 母)役:リンジー・ローハンさん ⇒③へ
③ハーパー・コールマン(学生 娘)役:ジュリア・バターズさん ⇒②へ
④リリー・デイヴィス (新郎連れ子)役:ソフィア・ハモンズさん ⇒①へ
エリック・デイヴィス(母の再婚相手)役:マニー・ジャシントさん
-----------------
展開ネタは王道域ですね。
きっと面白いだろうと予告見てそう感じていたんですがね、
実際観たら ややこしかった。
一点 予告見て勘違いしてたのは、”母”が再婚なのね。
てっきり 娘が結婚するんだと 思ってました。
アメリカは アッサリしてるから、元彼とか、再婚とか。
華々しい。それに芸能界の(バンド関係仕事)絡みもあるし
悩み無用に思うわ。
エリックとだって 何時まで?もつやら ( ̄д ̄)
母の気性行動が若い! 殆ど落ち着きも無く・・・
祖母の悩みは ”尿漏れ” ハハハですわ。
劇場内前の方に ネイティブアメリカ人二人がいらして
台詞で大笑い。笑うタイミングがこちらとズレてて。(*´ω`*)
”尿漏れ”は万国共通の様でしたわ。
ただ、二人はいいけど4人も入れ変わると 見ててややこしさが多少有って。
こう言う場合は、同じシーンを正規の役当てで最初やって、
入れ替わった役当てて 次にやって比較差を観客に観て楽しんでもらう手が有るんだけどね、そんな風な場面は皆目無かった。
だから人物の設定(性格)とか分からないままに観るので
多分そうなんだとか、こうなったのか・・・って後から思う事多かったかな。
そこが ちょっと残念な演出だったかもです。
しかし、それを吹き飛ばすぐらい
リンジーさんの歌で最後は締めくくり~ ♫~♪
ステ-ジは楽しかったですね。
気軽に楽しむには丁度、
ご興味ある方は
劇場へどうぞ!!
邦画でもこんな作品がほしい
前作のフォーチュンクッキーは少ししか知らないが、今作品も十分楽しむことができた。
凄く大きな事件やアクションがあるわけではないが、ただ1つ4人の体が入れ替わってしまい、その姿でお互いの立場を体験することで、良いところだけではなく、悩んでいることや本当に想っている気持ちにも気づけていくという、凄く温かい気持ちになった。
入れ替わってから、お互いが楽しんでいるところは笑えるところもあり良く、後半の結婚が無しになりそうになってからは、心を強く打たれた!
再婚させない作戦☆
化学実験の授業中に起きた不注意な事故で呼び出された女子高生ハーパーの母・アンナと、同級生のリリーの父・エリックが出会い恋愛からの再婚となるが、その再婚を阻止しようとする娘達の話。
ある占い師の呪文で翌日の金曜に母アンナと娘ハーパー、アンナ母のテスとリリーの体が入れ替わるが…再婚失敗を企むも、その中で大切な何かに気づく…。
解説読んだら「フォーチュン・クッキー」という作品の続編なんですね~観てない。
作品雰囲気はNHK?で放送されてた「フルハウス」的なノリで楽しめるけど群像劇で話が分かりくい。
地震の様な揺れから入れ替わり、若返った体を楽しむアンナとテス、老けてしまった体で思う様に動かないハーパーとリリーの再婚させない作戦、…その入れ替われたことで知れた子の気持ち、親の気持ち、再婚相手同士の気持ちのだったりと。
ラストステージでの娘紹介シーンには涙。吹替版鑑賞だったが歌はオリジナル、ハーパーとアンナの歌は普通にいい曲!母アンナのバンドもカッコ良かった!
母に感謝
家族の中身だけ入れ替わって、さあ大変!しかも4人…!
かなり秀逸なハートフルコメディ。まず前半でしっかりと家族の関係、状況を観せてくれるので、中盤以降のシャッフルが非常に面白く観れました。ただ、入れ替わったのが4人もいるので、頭の中で整理しながらの鑑賞はなかなか大変だったぞー😭
もう老人、中年ネタが最高に面白かったです!「ヒザが曲がる!」とか声出して笑っちゃいました😂ヒー!若い体でキックボードを乗り回しスイーツをはしごしまくる2人を観ていたらお腹が空いてきたぞ…。
これ、イギリスなまりであったり、若者の言葉遣いであったり…英語圏ならではのネタも結構あったんじゃないかなぁ、と思うとちょっと悔しい。俳優さん達の演技が良かっただけに。かと言って英語の勉強は諦めているw
後半はお互いの気持ちに気付いて、心を改めていく展開に。まぁ、分かってはいたけど、みんなハッピーで良かったです😊私も観ながら母の顔がちらつきちょっとウルッときました。最近は年1、2回しか会ってなかったけど、久々にライン送ってみるかな。あ、父にもね(笑)
設定上ちょっと混乱はしたものの、非常にテンポが良く、ずっと笑いながら観れました。観終えた時に、自然と家族の事を愛おしく思える、心温まる作品でした😊✨️
全16件を表示