父と僕の終わらない歌のレビュー・感想・評価
全141件中、121~140件目を表示
ほろり…
西部警察時代からのファンで、Shadow Cityを発売日に買ったのが密かな自慢😏の私ですが、寺尾さんってそれほど演技が上手いわけではないのでは?とも思っていたのですよ、実は(ゴメンナサイ)。
スミマセン、認識を新たにしました😓 同じカットの中で変化する感情と表情の豊かさ、いや、こんなに素敵な俳優さんだったんですね、ファンでよかった…。
緩急のついたストーリー展開に無駄は一切なく、遠景のカットさえも意味ある充実ぶり、そして慶子様のキュートさ…。この映画の魅力を挙げればキリはありませんが、息子の父親に対する少し斜に構えた愛情を、桃李クンは本当に丁寧に表現していて、ホロリ、と涙が湧いてきました。
皆さんに見ていただきたい映画です。応援してます♪
父と息子(と、母)の物語。 父は横須賀で楽器商、アルツハイマーだと...
父と息子(と、母)の物語。
父は横須賀で楽器商、アルツハイマーだと判明、徐々に挙動が変わってゆき。
夫婦二人暮らしではあったものの、息子も実家で面倒を見ることに。
介護の献身、ご近所さんとの接し方、丁寧で驚く描写でした。
もとの物語は、英国で実際にあった動画投稿だとか。
寺尾聡さんの渋い歌声にも、そのご家族にも拍手です。
息子さんやお母さん(どっちも松坂さん)の演技のすごみにも。
主題(アルツハイマー、介護)以外にも、社会的イシューが、いくつも散りばめられています。
ご近所や幼馴染など人のつながり、同性愛、ネットのバズりと炎上、など。
この物語で、決定的に恵まれているなあと思ったのは、ご近所や幼馴染との近さ。
地方の過疎地・限界集落などでは、成り立ちづらい話のようにも感じます。
横須賀の強い日差しと南国っぽい景色、
ちょっと派手過ぎるファッションでも、むしろ似合うのは、なんだか憧れますね🌴
涙が自然にこぼれる、そんな映画でした。
アルツハイマーを患い、少しずつ記憶を失っていく父と、そんな父を支える息子。二人がもう一度「音楽」でつながっていく姿に、何度も胸が熱くなりました。
寺尾聰さんの静かな演技には、言葉にならない深い愛情と切なさが滲み出ていて、まるで本当にそこに「父」が生きているかのよう。松坂桃李さん演じる息子の葛藤や成長もリアルで、共感の連続でした。
特に、劇中で歌われる「Volare」は忘れられません。音楽って、こんなにも人の心を動かすものなんだと、改めて感じさせてくれる名シーンです。
実話をベースにしているからこそ、感動が嘘じゃない。
今、大切な人に会いたくなる——そんな優しい余韻が残る作品です。
ぜひ多くの方に観てほしい、心温まる一本でした
【今作はアルツハイマー型認知症を発症した歌好きの父を持つ息子の葛藤を描いた沁みる作品である。そして、唯一無二なる素敵な歌声を又、届けて下さい、寺尾聡さん。】
■横須賀で楽器店を営む間宮哲太(寺尾聡)は且つてミュージシャンとしてレコードデビューを目指していたが、息子雄太(松坂桃李)が、レコーディング前日に生まれたために諦めた過去があった。
元気に暮らしていたが、物忘れが激しくなったある日アルツハイマー型認知症と医者(佐藤浩市)から宣告されてしまう。
だが、雄太が哲太の歌う姿をSNSに上げると、その歌声が多くの人の心を動かしCDデビューの話が舞い込む。
◆<Caution!内容に余り触れていません!>
・冒頭、間宮哲太がデカいアメ車を人が多数歩いている商店街を、ゆっくりとだが運転しているシーンが映される。息子雄太が”親父!前を向いて運転しろ!”と頻繁に言うのだが哲太は雄太の顔を見ながら話しかけ、街中をきょろきょろ見て(多分、道が分からなくなっている。)挙句の果てはハンドルを握りながら前を見ずに、カセットテープを探したりするのである。
- あのさあ、小泉監督を始めとした映画製作陣にお願いしたいのだが、いい加減に映画で車を運転するシーンで、横を向いて喋るショットを入れるのは止めてくれないかな。職業病なのかもしれないが、小学生の登下校の列に車が突っ込んだ事故が多発している状況下、このショットは如何なモノかと思ったからである。もう、画面を見ながら、ハラハラして仕方がなかったよ!-
・そして、物語は間宮哲太のアルツハイマー型認知症が進行する中、彼は怒りっぽくなり、且つ雄太が10年前にゲイである事をカミングアウトした手紙を取り出し、彼を叱責するのである。そんな夫の激変した姿を見て涙を流す妻(松坂慶子)。
- 私の周囲にはアルツハイマー型認知症の人は幸いな事に居ないので、良く分からないのだが、あんなに感情の起伏が激しいのかな。観ていて可なりキツカッタと共に、認知症に罹患した方の悲しみや、周囲の人の悲しみが伝わって来たモノである。哀しかったな。-
・だが、次の場面では間宮哲太は雄太の事を彼が聞いている事に気付かずに”アイツは俺のスター!”と嬉しそうに話し、それを聞いた雄太は滂沱の涙を流すのである。
■で、驚いたのが、結構、唐突に物語は終わるのである。
後ろのオジサンが客電が上がった時にオズオズと”お兄さん、映画終わったんだよね。”と聞いて来た程である。
私も”そうみたいですね。”と答えたけどね。
けれども、ここで草笛光子さん主演のヒットした映画「九十歳。何がめでたい」の制作陣の苦労話を思い出したのである。
草笛さんがご高齢であるために、撮影時間は最小限にしていたとか、体調の良い午前中に撮っていたとかね。「九十歳。何がめでたい」の尺は99Mである。今作の尺は更に短い93Mである。
そういう事かな、と思ったのである。違っていたら申し訳ない限りであるが・・。
<今作は、アルツハイマー型認知症を発症した歌好きの父を持つ息子の葛藤とそれでも父への変わらぬ愛を描いた作品であり、年配の役者さんを主演にした映画製作は大変だなと思った作品である。>
■今作で寺尾聡さんの変わらぬ歌声を聞けたのは素直に嬉しかったな。〇学生時代に再発された「Reflections」を聴いた時の衝撃は凄かった。それまで、フレンチポップやブリティッシュロックを聴いていた私は”これが、大ヒットしたアルバムか。”と言った感じで(嫌な〇学生である。)聴いたわけであるが、大袈裟でなくぶっ飛んだモノである。日本でこんなに格好良い哀愁を帯びたアダルト・シティアルバムが生まれていたとは!
全曲、寺尾聡さんが作曲をされており、尚且つ格好良いのである。あの、気怠げながら哀愁を帯びたメロディに乗せた寺尾さんの歌声を聴きながら、数々の本(洋書が合っていた。)を読んだ一夏は、私にとって、良い思い出になっているからである。
何時までも、お元気で居てください、
そして今作で披露して頂いた、唯一無二なる歌声を又、届けて下さい。寺尾聡さん。
父親が認知症になってしまうと。。。
映画、タイトルの「父と僕の終わらない歌」というより。。。
旦那、父が認知症になってしまうと。。。奥様と息子はいかに大変か?がわかる映画🎞️でした(><)。
ストーリーは、父と息子の心の絆物語ですが、良かったのですが、少し薄っぺらいような気がします^^;
寺尾聰は歌が上手いのはわかるけど。。。ここまで全編に渡って歌を聞かせなくても。。。^^;
本来の父と息子の絆物語を、認知症を踏まえつつ、感動的かつドラマティックに細やかにに描いて欲しかったです。
厚労省がバックにいる割に配慮が足りない(内容につき核心に触れるためネタバレ扱い)
今年133本目(合計1,674本目/今月(2025年5月度)18本目)。
実はこの映画は厚労省は後援扱いではないですが、厚労省のサイトに応援していますというページがあり「今後、各市町村の役所や、老人ホーム等趣旨が当てはまるところにポスターの掲示を依頼する予定です」とあります。この意味ではドラえもんやパリピ孔明ほか一般の映画とはそもそも扱いが違います。
95分ほどの映画で、かつ、イギリスの原作品をもとにした映画であるため、原作を無視することはできない関係上、95分ほどの作品であちらこちらバラバラに触れるのがどうかな…と思いました。LGBTQの話などは最たる例で、その告白シーンやなじられるシーンほかはありますが、一方でLGBTQの当事者が婚姻やパートナーを組むとかという展開にならないし(もちろん、一般指定なので行為自体は描写もされない)、この設定も原作準拠なのだろうと思いますが、日本においては例えば、同じく差別対象になりやすい、軽度知的障害や「戸籍の問題」等、日本においてなじみのある内容に差し替えても良かったのでは、と思います。
趣旨的には一部、「うぉっしゅ」と似た部分があり、専門用語はそれより少な目ではありますが「見当識(けんとうしき)障害」といった、ある程度の認知語彙がないとわからない語彙が序盤に出てくるのがややどうかな、と思いました(言い換えや、補助字幕があっても良かったのでは、とは思える)。
ほか、「厚労省が実質的なバックにいる映画である」などのことを踏まえ以下まで採点しています。
--------------------------------------
(減点0.2/厚労省がバックにいる映画であるのにエンディングロールに配慮が足りない)
厚労省がバックにいる映画は少なくはなく2か月に3本はあるかな(=1か月に0.67本ペース)といったイメージですが、自死を扱った「ザ・ホエール」だったか、それを最後まで見ると、厚労省からのお知らせとして「自死を考えている方はこちらまでお電話ください」という趣旨のメッセージ(いわゆる、いのちの電話)が最後に流れました。
本映画も結局のところ、アルツハイマー・認知症の面倒を誰が見るのかという論点がどうしても存在し、そのような「当事者の方で介護にお困りの方はこちらにお電話ください」等のメッセージがあっても良かったでは、と思います(映画内では何も存在しない)。
(減点0.2/法務省とのタイアップも足りない)
もちろん95分ほどの映画で色々あれもこれもは難しいですが、LGBTQによる差別的言動はいわゆる人権のお話になりますし、また、アルツハイマーにせよ認知症にせよそれが進んでいくと成年後見がつきます(ひとつの目安。これらの診断がついていると家裁で考慮の一つにされる)。このことについて触れても良かったのではないかと思いますが(これらを扱うのが家裁である以上、これらは法務省と厚労省の共管的な部分は一部存在します)、いかんせん95分の映画ですので…。
(減点0.2/通謀虚偽表示と第三者対抗要件の解釈が微妙)
通謀虚偽表示においては、当事者は善意の第三者に対抗できません(94条)。
--------------------------------------
歌声が続いて欲しい
今日明日どころか瞬間に変わる父・哲太を寺尾聰さんが見事に自然に演じ、アルツハイマーの症状を考えさせられた。息子・雄太の松坂桃李さんと妻・律子の松坂慶子さんの難しい顔に胸が苦しくなる。
周りの人達は皆優しい。過去にそれだけの歌や活躍があってのことだが支えるのは家族だけではない。
それでも明日どうなっているかは分からない。雄太は涙をもっと流すのかもしれない。アルツハイマーの症状をよく知らない人間が勝手に言うことだが、歌が途切れたらかつてのテープを流し続け「どこかにいる」哲太を呼び戻して欲しい。
歌にならなくなる日が来るかもしれない。でもこの家族なら、周りの人達なら側を離れないだろう。寺尾聰さんの歌声が誰ものことを包み込んでいるように聞こえ、一人にしなければ大丈夫だよと言っているように思えた。
惜しいなと感じたのがディーン・フジオカさん演じる雄太のパートナーの亮一。とても優しい人で好感が持てるが一人で歌まで歌うので、その分の尺を親子三人に回しもっと見せて欲しかったと思ってしまった。ここまで出すのならいっそ雄太や律子と共に暮らすようになり、哲太を支える一人になるくらい重要人物にしても良かったのでは。やや中途半端で出た方がいいのか出ずに雄太がパートナーに電話するだけに留める方がいいのか考えてしまった。
父と僕の終わらない歌
忘れたくない輝き
アルツハイマーと診断された父の生活と家業をサポートするため横須賀の実家に戻った息子が、久々の父との密な時間と父の記憶の交錯をきっかけに、父との新たな歩みを始める物語。
父・哲太の軽妙な人柄と熟練の歌声を、寺尾聰氏が好演している。シリアスな役柄が多いイメージなので、哲太の明るすぎるくらいのキャラクターには少々戸惑った(笑)。歌唱シーンは圧巻で、デビューは叶わずも人前で歌い続けてきた哲太の年輪がうかがえた。青春映画をよく撮ってきた監督だからか、横須賀という土地のイメージなのか、ハレーション気味の明るい画面とポップなアレンジのナンバーがマッチしていた。
原案はイギリスの実話だそうで、明るいエピソードだけを抽出して話を作ることもできたのだろうが、アルツハイマーという改善することも進行が止まることもない病の悲哀もきっちりストーリーに織り込まれていた。父・哲太を通して患者の不安、母・律子や雄太を通じて患者の身近な人の苦悩が描かれており、普段の間宮家の明るさがあるからこその痛みがあった。
雄太が父の歌を記録し夢を実現させようとする行動は、父のためであると同時に、自分の中の父の姿が病を得てからの姿に上書きされてしまうのを食い止めたかったのではないだろうか。
彼らが病苦に閉じこもらず、それまでの地元の人々との縁を途切れさせないところも良かった。
一人の人物の過去の姿や出来事・想いは、ともすると容易に時の流れにさらわれ失われてしまう。それを縁ある人々が有形無形の方法で留めてくれる、その温かさや頼もしさを感じる物語だった。
アルツハイマーの恐ろしさと親子愛
現実味が帯びたテーマでした
演劇界の重鎮・宇野重吉さんに観てもらいたい
寺尾聰さんの実父であり、演劇界の重鎮だった宇野重吉さんが「ルビーの指輪」で大ヒットを記録した息子をみて「役者は演技だけしてればいい」とこぼしていたそうですが、本作を観ていたら考え方も変わっていたのではないでしょうか。
とにかく寺尾聰さんの歌声は勿論、歌っている姿に痺れまくり。
改めて良い声だと痛感してしまいました。
「歌と演技が見事にマッチしていて寺尾聰さん以外の配役が全く頭に浮かんでこない」
そんな作品でした。
中身の方はアルツハイマーという誰しもが患うかもしれない病気が物語の根幹にあるため、観ていて心が苦しくなる展開もあるのですが、唯一の救いが松坂慶子さん演じる奥さんの存在でした。
「献身的」という言葉だけでは片付けられない奥さんの「愛情」がきちんと描けてあり、心が揺さぶられました。
特に「ホーム」に預けようと決心した息子に対して発した言葉は胸に迫るものがあります。
松坂慶子さんの表情と共に忘れられないシーンとなりました。
薄っぺらくて期待ハズレ
公開初日に鑑賞。イギリスの実話を基にしたアルツハイマー型認知症の男性とその家族の姿を描いたヒューマンドラマ。豪華キャスト陣が出演しているが感情のない薄っぺらいセリフや演技にまったく感情移入出来なかった。テーマと出演キャストが上手く噛み合っていない印象。題材は良いだけにもっと丁寧に制作して欲しかった。
2025-80
画面の粗さが作品を下げているとしか…
認知症と向き合うには、患者の中にある古き良き思い出を探すことなのかなと思った
2025.5.23 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(93分、 G)
原案はサイモン・マクダーモットのエッセイ『The Songminute Man: How Music brought my father home again』
認知症になった音楽好きの父と向き合う家族を描いたヒューマンドラマ
監督は小泉徳宏
脚本は三嶋龍朗&小泉徳宏
物語の舞台は、神奈川県横須賀市
楽器店を営む間宮哲太(寺尾聰)は、根っからの音楽好きで、若い頃にはミュージシャンを目指していた
ある理由からそれを断念することになったが、高齢になった今でも、知り合いの結婚式で歌ったり、老人ホームでパフォーマンスを披露していた
幼馴染の聡美(佐藤栞里)の結婚式のために帰省した雄太だったが、その帰りに父の異変に気づいてしまう
それは、帰り道がわからないというもので、家族一緒に病院で検査をしてもらったところ、「初期型のアルツハイマー」と診断された
雄太は東京に戻ることをやめ、パートナーの亮二(ディーン・フジオカ)にその旨を伝える
そして、父に免許の返上をさせ、生活の支援をしていくことになったのである
物語は、施設の職員・田所(大島美幸)から、「本人のルーティンを続けさせれば」というアドバイスを受けて、父の好きな音楽を一緒になって歌う様子が描かれていく
そして、その時だけは父に戻ることがわかり、雄太はその様子を動画に取り留めていく
その動画は聡美によってネット上に拡散され、やがてはファンを獲得していき、レコード会社も動き始める、という流れになっていた
それと並行して、雄太の本業の様子が描かれ、そして、バズり倒した挙句に、その広告のステマだったのでは?と炎上案件へと発展してしまうのである
アルツハイマーにどう向かっていくかとか、その病気の実態をリアルに描くというテイストよりは、地元に愛されて支えられた家族が描かれていて、この部分が原案の骨子なのかな、と感じた
原案の中の人がどのようにレコードを出すに至ったのかはわからないが、この映画の延長線上で父がレコードを出せるとは思えない
どのような環境を用意して、どのような過程で実現させたのか、というところが気になってしまうのだが、そもそも音楽の風土が違うので、詳細に描いても意味はないのかな、と感じた
いずれにせよ、認知症によって起こる家族との断裂という部分がクローズアップされていく作品で、息子がどのように父の忘却を受け入れていくか、が描かれていたのだと思う
認知症患者の言動に右往左往するのが家族だと思うし、そこで傷つくのは家族側だけというところがキツくて、それをどのようにして落とし込めるのかは、それぞれの関係性に依ると言える
雄太と父の場合は、音楽という絆があって、それが最後の橋渡し的な役割を果たしていた
父が高齢で過去の接点を続けているかはわからないが、そう言ったものがある人なら、この映画は理解への一歩になるのかもしれない
認知症患者が最後まで覚えているのは、もっとも深いところにある良い記憶だと思うので、哲太にとっては「雄太の音楽の先生になった瞬間」というものが、一番大事なものだったのかな、と感じた
可愛くて、切なくて
きっと泣ける映画
試写会当選@朝日ホール🌟 Filmarksさんありがとう😊💕
登壇されたキャストの方々が本当に豪華で。
最近、日本映画も頑張ろうとしてるのかなー。
映画は……
ちょうど2週間ほど前に父親と喧嘩して以来口をきいていない状態が続いてる。(生粋のファザコン娘には珍しいこと)口をきかないことが普段無いから、仲直りのきっかけも見つからず、ナンダカンダこんにに時間が経ってしまった……という状態。
喧嘩の原因はあたしが悩んでいた時にアレコレ母親に相談していたことを知ってるはずなのに、落ち着いてきた頃になってあたしの状況を全く無視して『物言わないお前が悪い』と耳を疑う意見をされたこと。
でもこの映画のおかげで、父親も高齢だしあたしの話のそれまでなんて忘れちゃったのかもなーと思うことでやり切れなかった気持ちを水に流れるような気すれしてきた。(ちなみにまだ流せてない💦)
上記の点には感謝してるものの、登壇キャスト陣や司会のアナウンサーなんかがみんな揃って『泣けるので』といっていた割には涙枯渇オンナには泣けるポイントが見当たらず💀
【涙活報告】泣けませんでした😅
でも映画の中盤から試写会会場のいたるところですすり泣く音が聞こえてきてたから普通は号泣する映画なんだろーなー。
アルツハイマーの進行が早くて、、、
全141件中、121~140件目を表示