父と僕の終わらない歌のレビュー・感想・評価
全145件中、41~60件目を表示
とっても素晴らしい作品です
認知症というのは家族にとって本当に切なく悲しい
病ですね あれほど明るく楽しかった家庭が父親の認知症の進行と共に涙の毎日に変わってしまう
それと共に理解してくれたはずだった父親の本当の気持ちにも疑問をもつようになってしまった
家族や周囲の苦しく悲しい気持ちがとても伝わってきました
この作品で改めて寺尾聰さんのミュージシャンとしての素晴らしさと松坂桃李さんの演技力の高さに感激しました 個人的には松坂慶子さん推しで松坂慶子さんの優しさと女性らしさのある力強い演技が何より好きで今回も期待していましたが 日本を誇る名女優の演技は充分過ぎるほど期待を上回る素晴らしいものでした 本当に素晴らしい作品を鑑賞することが出来て幸せでした 感動しました
認知症のことへの表現が雑過ぎて...
実話を基に描かれた認知症の父と息子の絆を描いた作品。
あくまでも親子の苦悩と愛を描くドラマ性の中の軸に認知症があるだけで、病気を掘り下げて制作された作品ではないことはわかるけど、アルツハイマー型認知症の症状に対していくらなんでも適当に表現し過ぎていると思う。
テープを探すシーンにしても、いきなりあんなに暴れて奥さんに暴力を振るうことなんてあり得ない。
映画内で描かれなかった場面で、
母「どうしたの?」
父「あれがないんだ」
みたいなやり取りが続いた先に拗れてあのシーンに繋がったとしても、観る側からすると「認知症=ちんぷんかんぷん」「認知症=暴れたりして大変」という印象にしかならないと思う。
確かにはたからみれば認知症の方は訳のわからない言動、行動が多々あるけれど、そこには必ず原動となる想いがあってそれを基に心情や行動に順序がある。
ラストシーンにしても回帰(記憶が昔に戻ってしまう)が起こっている状況で、大人の息子を子供時代の息子と誤認することはまずない。回帰しているのなら父にとって
目の前の青年は「見知らぬ青年」であり、それが二転三転することもまずない。
認知症の方たちと携わってきて、彼らが「自分という人間」を手放したくないと苦しむ姿をずっと見てきた分、あまりに不当な主観的酷評だとは理解しているけど、認知症に限らず病気がテーマに絡んでくるのであればもう少しそこに理解を深めて制作に挑んで欲しかった。
本人の中でのみの限定的であるがゆえに奇行に見えたとしても、そこには整合性を持って生きているちゃんとした人間なんだよ…
重い設定でありながら癒しの作品
“ちはやふる”を含め 小泉徳宏作品は監督としてのセンスを感じられ、俺的に非常に注目している監督。作品数は多くないため本作も公開を楽しみにしていた。
【物語】
いくつになっても陽気で音楽好きの間宮哲太(寺尾聰)は町の人気者。横須賀で長い間楽器店を営んで来た。東京でイラストレーターとして働く息子の雄太(松坂桃李)が幼馴染みの結婚式のために久しぶりに実家に帰って来る。哲太、雄太、母親律子(松坂慶子)揃って出席した結婚式は家族にとっても楽しいものとなったが、帰り道で雄太は哲太の異変に気付く。
哲太はアルツハイマー型認知症の初期と診断される。 徐々に症状が進行する哲太を観て、雄太は父親のためにできることを考える。若い時プロのミュージシャンになることを夢見ていた哲太には歌が生きる支えになると考えた雄太は、昔から哲太を知る町の仲間たちにも協力を求めて動きだす。
【感想】
これまで観て来た小泉作品は若者を主人公とした青春もの的作品だったが、今作はアルツハイマーに襲われた老人を中心にした物語であるので、だいぶ趣が違う。それでも、期待を裏切らない心揺さぶられる作品だった。
医学が進歩して平均寿命大幅に延びたがために、認知症を患う確率が今は昔より格段に上がっているのではなかろうか。自分も老人の域に片足、いや両足?を突っ込んでおり、めっきり記憶力が衰えていることを実感している昨今なので、他人ごととは思えない。 いつか自分も家族に迷惑をかけるかも知れないと考えると怖い。 そうなったとき、哲太のように周囲の人に支えられたら幸せだろうなと思った。 アルツハイマーという大変な境遇に陥った老人の話でありながら、そんな安らぎを感じられる作品。
ただ、哲太のように支えてもらえるためには、きっとそれ以前に哲太が周囲の人に多くの幸せを与えて来た結果だろうと考えると、自分は無理だな(笑)
哲太を演じる寺尾聡。俺の世代では、寺尾聡の歌と言えば“ルビーの指輪”だ。当時から、彼の歌を上手いと思ったことはないが、雰囲気はあると思う。そこが役者の凄いところかも知れない。本作でも、自称“横須賀のスター”が、楽しそうに、嬉しそうに、口ずさむ歌は作品にとても良くマッチしていて良かった。 演技ももちろんベテランの味。
松坂桃李も最近ではすっかり演技派。本作でも父親への失意、反目を乗り越え、父親の幸せを願う息子の心情を自然に演じ、クライマックスでは胸打たれた。
その他の役者でも、松坂慶子、佐藤栞里の優しい空気が心地よかった。
現実にはこう上手くはいかないのだと思うけれど、今後益々進行する高齢化社会で「こう生きられたらいいな」という希望を抱かせてくれる作品でした。
キャスト最高
忘れていくこと
認知症の家族が大変なことは、当事者なのでよく分かります。奥さんと息子のご苦労が伝わり、中盤は涙が溢れました。
終盤は…松坂桃李さん、寺尾聰さんの演技は素晴らしかったのですが…涙を誘うための嘘っぽい演出のように思え、一瞬で冷めてしまいました。アルツハイマーは、脳の記憶素子がじわじわと破壊されていくような病気。ラストのような症状の急変はあり得ないような気がして…私の理解不足でしたら申し訳ありません。
2006「明日の記憶」を配信で観たときは衝撃で、リアリティがあり、大変参考になりました。
ただ、嘆いてばかりいないで、やりたいことをできるだけやらせて、行きたいところにできるだけ連れて行ってやりたい。
悲しい時でも辛い時でも笑顔でさえいれば乗り越えられる。「Smile」は良い選曲です。
素敵な映画です。(寺尾さん目当てで観ました。笑)
私は、この映画を2回(5月23日に川崎チネチッタで小泉徳宏監督と寺尾聰さんの公開初日舞台挨拶があった回と、6月1日に地元の映画館)で観ました。
この映画の公式サイトで、劇中歌のリストを見た時に「これ全部、寺尾さんがライブで歌ってる曲じゃーん♪」と思ったのと同時に、同サイトに載っていた、テッドさんとサイモンさん親子の画像を見て「あっ。これ何年か前に、テレビで紹介されてた親子だ!」と思いました(笑)。
劇中で寺尾さん演じる哲太さんの歌を聴きながら「この曲、4日前(5/19)のライブで聴いたばかりだわ」と思いながら、歌詞が何となく分かる曲は、哲太さんの歌に合わせて小声で歌ってましたし、聡美ちゃん(佐藤栞里さん)の結婚披露宴のシーンでは「士郎さん(元オックスの岡田士郎さん)と文哉くんが、しっかり映ってるし〜」と吹き出しそうになり「"Love Me Tender"は、こう言うアレンジにしたのね」思いながら観ていました。((o(^o^)o))〜♪
あと、ボランティアエキストラで参加させて頂いた哲太さんのライブシーンを観た時は「あの時、結構時間を掛けて撮ったシーンが、まるまるカットされてる〜」と思いながら観ました😅
それでも、「What Now My Love」と「That's Life」が流れた時は、ちょっとノリノリでした🎵
認知症の父親を介護すると言うストーリーだと、重かったり暗いストーリーではないかと思いがちですが、この作品はそんな要素は全くないのが良いなと思います。
アルツハイマー型認知症でも、進行が早い人もいれば、緩やかに進行する人がいるらしく、哲太さんは進行が早いタイプだったと思われ、雄太くん(松坂桃李くん)とお母さんの律子さん(松坂慶子さん)が、次第に変わっていくお父さんに戸惑い、10年前に雄太くんが同性愛者だと言う事を両親にカミングアウトした事を忘れて怒る哲太さんや、子供の頃の雄太くんを思い出すシーンを観て、記憶が過去と現在を行ったり来たりしているのだろうなと思いました。
哲太さんが、色んな事を覚えられなくなって来て、室内に注意書きのメモが貼られていたシーンを観て「"博士の愛した数式"か?」と思った方もいらっしゃるかと(笑)。
※「博士〜」は、寺尾さん演じる数学者の「博士」が、事故が原因で高次機能障害になってしまい、記憶が80分しか持たないと言う内容の映画です。
2回目の鑑賞は、初見の夫を半ば強引に(笑)誘って、映画館に行ったのですが、1回目の時より細かいところに目が行くようになり、哲太さんのライブシーンでは「(寺尾バンドの)Kさん見っけ♪」と思ったり、自分がちょっとだけ映り込んでいるのを見つけました(笑)。
1回、観ているので、ストーリーは分かっているのに、なぜかラストシーンは2回目の方が泣けました😢
もしかしたら、松坂桃李くんがテレビで「お芝居で、あんなに感情が溢れたのは初めてでした」とお話しされた事が、頭に残っていたのかもしれません。
寺尾さんと松坂桃李くん、松坂慶子さん他の出演者の皆さんが、各々素敵なキャラクターで、素敵な映画だと思います😊
小泉徳宏監督が、寺尾さんにオファーした時に「寺尾さんの代表作にします」と言われたそうですが、もしかしたらそれが現実になるかもしれませんね😄
ただ、寺尾さんは過去に、「雨あがる」と「半落ち」で日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞を受賞されているのですが、この作品は、寺尾さんと松坂桃李くんのダブル主演なので、どんな扱いになるのでしょうか?😅
Smile son Just smile
父と僕の終わらない歌
アルツハイマー型認知症と診断された父哲太と
どんどん忘れていってしまう父のその事実に、葛藤しながらも向き合い支える息子雄太の姿がとても印象的
あんなにもコロコロと症状が変わるものか
調子のいい時は歌を歌って父と子の関係は安定して見える
かと思えば、どんどん忘れ、怒りっぽくなり、突然家の中をめちゃくちゃにする哲太に、雄太も、本来とても明るく優しい母の律子もボロボロに
いや、きっとそんなものではないんだろう
実際にはもっと苛酷なんだろう
忘れゆく父の衝撃な姿に
絶望すら感じさせる
さらには言ってはいけない言葉で
息子の雄太の心をズタズタにしてしまう
そんな父を施設に入れることも考えたが、
『その人と切り離せないルーティーンは、その人を安定させる(?)』
その言葉にハッとさせられた
かつてはレコードデビューを目指した父
自称横浜のスター間宮哲太の歌は
聴く人を楽しませた
アルツハイマー型認知症を患う父として歌う姿が
SNSでバズり、過去に諦めたレコードデビューをかけて、哲太のライブが計画される
レコードデビューがかかった哲太のライブは
果たしてうまくいくのか
心配な母律子は賛成出来ずにいたが、何とか父親の夢を叶えさせたい息子の雄太に
『絶対に、誰も傷つけないで
お父さんも、雄太も』
忘れゆく父を見る方も
何も分からなくなっていく本人も
どちらもやるせない
母律子の言葉がすごく沁みた
ライブ直前に哲太はまたライブのことを忘れてしまうが、息子の雄太や、母の律子、雄太の幼なじみの聡美とその夫のダニエル、哲太のバンド仲間、そして優太のパートナーの亮一らの支えによって何とか最後までやり切ることができてよかった
ライブ直後の哲太と息子雄太のシーン
他人だと思ってる目の前の息子に
『雄太は・・・俺の・・・スターなんだから』
ジーンときた
アルツハイマー型認知症の重さと、家族の苛酷さも伝わりつつも、明るく前向きなストーリーになっていて、
全てを忘れゆくとしても、病気を患う父も息子も母も、そのまわりの人たちも優しくおおらかで、その過ごし方が大事なんだとしっかり伝わった
とても心温まるいい作品
そんな作品だった
また
寺尾聰さんの明るく優しい歌声が素晴らしかった
2016年にイギリスでアルツハイマー型認知症を患った男性。その息子が車の中で父が歌う姿を撮影した動画をアップしたところ、話題を呼んで再生回数6000万回を超えた
それをきっかけにこの男性は80歳でCDデビューを果たしたという奇跡の実話がベースになっているとのこと
まさに奇跡だと思う
自分がどういうタイプの老人になるのか
アルツハイマーという病気にどう向き合っていくのか
避けては通れないかもしれないことに
少しでも知っておきたい
そんな気持ちで鑑賞しました
寺尾聡さんの歌声で
個人的には、寺尾聡さんの歌声が聞けただけで良し!というところです。
「ルビーの指輪」ぐらいしか知らないのですが、あの歌声、声の感じが心をザワザワさせて大好きなんです。寺尾さんに限らず、ああいう感じの歌声が好きなんです。
原作は、イギリスのサイモン・マクダーモットの「The Songminute Man」、著者サイモンの父とテッド・マクダーモットとの実体験・実話だそうで、それを日本・横須賀に舞台をかえて映画化した。
原作を読んでいなくてノベライズ?小説版?(三嶋龍朗著)も読んでいないので、映画からの印象だけれど、日本で舞台にするとすれば、横須賀か沖縄かと思えた。異国感のある街並みと言えば、その辺りになるのかな。長崎や神戸、横浜にも異国感はあるけれど、雰囲気が違う気がする。
本編から離れるけれど、松坂慶子さんについて。
松坂慶子さんというより、昔でいう映画会社の看板女優というのは、なかなかむつかしいかなぁって思った。むつかしいというのは、役柄が似てきているような気がする程度の意味。
他の映画会社の看板女優でも似たようなことが言えると思う。自分のオンタイムと言えば、倍賞姉妹、松坂慶子、坂口良子、薬師丸ひろ子くらいだろうか。故人もいるけれど。
看板女優って、基本的にヒロインで、憧れの的で、理想的な感じ。悪い役が回ってくることはまずないと思う。倍賞美津子が場末の女ぐらいは演じるけれど悪い人ではない。
年を重ねて看板女優もおばあちゃん世代になった。そこでも看板女優は、ヒロインで憧れの的で理想的である。
今回の松坂慶子もそうだった。それはある意味、古い女性像なのだろうけれど、優しく明るく理解があり我慢強い、間宮哲太(寺尾聡)を支える妻・律子である。基本、好感を持つキャラになる。
看板女優っていう言葉も死語に近いモノになった感があるけれど、さすがにヒロインが定着した女優に悪い役をつけるわけにもいかないだろうし、そもそも観客・視聴者も納得がいかないだろう。
悪い役だけでなく、例えば、今回の寺尾聡が演じたアルツハイマーになる役を看板女優にさせることができるのだろうか。
「PLAN75 」の倍賞千恵子も取り乱したりしないで淡々と受け入れていた気がする。
看板女優の担いだ看板というのは、役者にとっても製作側にとっても、意外と重いものなのかもしれない。
余談ではあるけれど、アニメ「機動戦士ガンダム」の映画化の際に、アムロの母親役に倍賞千恵子が起用されたが、それは松竹からの依頼(条件?)によるもので、まだ評価の低いアニメを、ましてやテレビの編集版を、大きく映画館にかけるための箔づけだったいわれている。
椅子からなかなか立ち上がれない感動
2025年映画館鑑賞53作品目
6月1日(日)イオンシネマ新利府
ファーストデイ1100円
監督と脚本は『ちはやふる』三部作『線は、僕を描く』の小泉徳宏
脚本は『シティーハンター(2024)』の三嶋龍朗
イギリスの実話を元にしている
映画の舞台は横須賀
オールロケ横須賀
粗筋
幼馴染の結婚式に出席するため吉祥寺から地元の横須賀に戻ってきたイラストレーター間宮雄太
駅に迎えに来るはずの父がなかなか来ない
父はアルツハイマーの初期だった
父は免許を返納し息子はしばらく実家に住むことに
イラストの仕事をしつつ楽器店を営む両親の手伝いを始めた雄太は父の代わりに店の車を運転し助手席に父を乗せて配達業
ついでにジャズのカセットテープを車内で流しながら歌う親子
その動画がバズったわけだが
悪意あるのはSNSのみ
仮にステマだとして何が悪いのか全く理解できないし共感する気にもなれない
少なくとも自分は何一つ損していない
父の暴言は本音なのかよくわからない
寺尾聰の歌唱力が生命線
勿論演技力もある
父親も俳優で宇野重吉というそっくりさんだと知るレビュアーも少ないかもしれない
テレビのインタビュアーに答える雄太
イラストレーターだがテレビ慣れしているわけではなくそれを表現した芝居をしている気がする
自分は松坂桃李を買い被りしすぎだろうか
横須賀にはアメ車がよく似合う
笑いあり涙あり娯楽映画
本当に素晴らしい映画はスタオベできない
エンドロールが終わったあとでも暫く立ち上がることができない感動
自分は映画の途中でトイレに行かないが終わるとトイレにいきたくなるので両脇がいつまでも座っているとまたがないといけないので多少迷惑な気持ちにはなるがこればかりは仕方がない
歩けるようになるべく足を引っ込めて欲しいものだ
配役
アルツハイマーを発症する楽器店の店長で自称横須賀のスターの間宮哲太に寺尾聰
哲太の息子でゲイのイラストレーターの間宮雄太に松坂桃李
哲太の幼少期に牛山陽太
哲太の妻で川柳が好きな間宮律子に松坂慶子
雄太の幼馴染でバーを経営している志賀聡美に佐藤栞里
結婚したばかりの聡美の夫で妻の店の手伝いをしているダニエルに副島淳
高齢者福祉施設の主任に田所に大島美幸
間宮哲太のデビューを持ちかけるレコード会社の海野由梨に齋藤飛鳥
雄太のパートナーで暗めの曲を作りがちなミュージシャンの亮一にディーン・フジオカ
哲太の幼馴染でスカジャン屋を営む藤岡治に三宅裕司
哲太の幼馴染で喫茶店を経営している門松大介に石倉三郎
あっさり本人にアルツハイマーだと告げる哲太の主治医の山下に佐藤浩市
レコード会社の社員に長尾卓磨
楽器店にギターの修理を依頼した女子高生に小林桃子
介護士の飯島に坂井友秋
看護師に田中シェン
結婚式の司会に宮崎香子
テレビのインタビュアーに増田美香
ギターに岡田士郎
ギターにIchiro
キーボードに松山文哉
キーボードに菅野大地
パーカッションに菊池信一
ドラムに岸田春男
父と僕の終わらない歌
今も余韻に浸っています
父が認知症になり、不規則な勤務時間の中、朝でも昼でも夜でもおかまいなく病院へ連れて行けという要求
今は母が認知症で施設にいます
もう子供の名前なんてわからない
間宮家のキズナ、父の母のそして息子の思い
父の自分に向けた気持ちを知った時の息子の表情
そこに流れる音楽🎵
寺尾聰さんの声のトーン
胸に沁みました
誰が見ても沁みます
何度でも私は観たい作品です
上映時間…
程々に泣けて、しっかりした役者を揃えていたので見応えある映画でした
イギリスの実話を元にしている。
監督は小泉徳宏。前作の「線は、僕を描く」で初めて見て手堅い演出をしていたので、気になり鑑賞。
程々に泣ける普通にいい映画でした。しっかりした役者を揃えていたので見応えはある。
松坂桃李はなんでもできるね。あと松坂慶子は、いつもながら柔らかい雰囲気がよかった。彼女は若い頃より年取ってからの方が、味わい深くて好きな役者になった。
おっと、寺尾聰も誉めておかないと。まあ普通によかった。彼がいなければ、あの味のある歌声は聞けなかった。それとディーン・フジオカが、下手な歌でいい味を出していた!
話も違和感がなかったけれど、最後にコンサートのような大きな舞台を用意しないと終われなかったのかな?と思った。
もっと日常的なふれあいなどで、たとえば、CDデビューしてからの話など(イギリスの実話はデビューしている)、いい着地点があれば、もっといい映画になったのでは?と思う。
音楽ノチカラは支える家族の支え
エンターテイメントになっている
家族の大切さを思い出す作品
歌手に成り損ねた父親が認知症を発症してしまう。重いテーマなのに暗く成らないのは作品全体に流れている寺尾聰さんの歌声。
余りに上手くて、歌手に成り損ねた…設定に説得力が加わる。認知症が進み家族の苦しみ、葛藤…。変わっていく父親と寄り添っていくと決意した息子と妻。大切な人と観て欲しい映画です。
やはり寺尾聰さん、歌い出すと説得力がスゴい
全145件中、41~60件目を表示











