父と僕の終わらない歌のレビュー・感想・評価
全141件中、21~40件目を表示
認知症の恐ろしさを考えてしまう
................................................................................
聡には若い頃、歌手デビューできる絶好機があった。
でも当日に桃李が生まれ、オーディション受けられず。
今は認知症になってた。でも歌を聴いてる時は改善する。
桃李は音楽を聴いてノリノリでで歌う聡を録画した。
やがてそれがネット上でバズった。
それを見たレコード会社からデビューの話が来る。
ところが、上記動画が売名行為と誤解され、炎上。
デビューの話もなかったことになる。
桃李は10年前、父に同性愛をカミングアウトした。
その時は受け入れてくれたようだったが・・・。
聡の認知症は日に日に酷くなり、暴力的になって行く。
同性愛を引き合いに出され、お前は恥だとキレられる。
お前なんて親じゃない、そう告げる桃李。
ところがその夜にはそんなこと忘れ、優しい父に戻る聡。
また心が揺れ動く桃李・・・。
桃李はレコード会社の人と再度話してみた。
またバズるようなら改めてデビューも考えるとのこと。
なので小さな会場ながらソロライブの開催にこぎつける。
が、歌の時は健常となるはずの聡が本番中に歌詞を忘れる。
そこは桃李が行って優しくサポート、事なきを得る。
こうしてライブは成功裏に終わった。
ところが終了後、桃李を息子だと認識できない聡がいた。
ショックな桃李。その機に、息子をどう思う?と聞いてみた。
「おれにとってヒーロー」、その言葉が全てだった。
................................................................................
おれの父は幸い、非常に元気でふつーに1人で出歩いてる。
でも96歳。いつ認知症になっても不思議はない。
だから認知症関連の話は極力見に行くようにしてる。
もし自分がそうなった時、少しでも耐性がついていたいから。
この作品はまさに、明日は我が身という作品だった。
桃李ってこういう悲劇的な役をいつも見事に演じ切るよな。
ホンマに繊細な人なんやろうね。すっごい共感して涙したわ。
でとにかくみんな優しい。桃李はもちろん、聡の嫁も友人も。
桃李の友人、商店街の人達に至るまで、みんな。
聡の人柄なのか??現実でもこんな人に囲まれてたらいいな。
とにかくもうずっと涙が止まらんかったわ。
聡が音楽を聴いてる時は健常になるみたいに、
認知症の人には、その人を象徴する何かが脳にいいんやってさ。
じゃあおれの親父がそこまで好きなものって何?
うーん、思い出せない・・・ってか、ないと思う。
世のため人のために動いてるような人やからなあ昔から。
そのこと自体は素晴らしいが、心から賛同するわけではない。
おれは自分らしく、好きなことに没頭する生き方を選びたい。
どっちが正しいのかなんて分からん。色々考えさせられるな。
そういや認知症の進んだ親から自分が認識されないことを、
おれはそんなに恐れてないし、受け入れられる気がしてる。
実際にそうなったら分からんけど、諦めがつく気がする。
逆に認知症末期の親にまで認識されたい感覚の方が分からん。
色々考えてはしまうが、なるようにしかならん。
おれはおれの生きる道をひたする歩いて行くのみ。
何か知らんけど、そういう結論に収めることにしたわ。
温もりのある映画・音楽
『父と僕の終わらない歌』を9回観覧しました。
アルツハイマーの父に息子や妻や横須賀の人たちが温かく寄り添って行く
(在り来りのドギツいドロドロした奇を衒った、認知症もの)ではなく、
温かい、優しい温もりのある話で、これほど音楽そして歌が多くの人々にとって深刻な病
気を「個性」と捉え直し、共生・協力すれば克服できる可能性を秘めていると納得できる
93分でした。(英国で大評判になった実話がベースとの事で尚更、、、、)
世界中で今大きな社会的問題となっていて、解決の糸口さえ見出せず、唯々右往左往す
るだけの現代人に、一縷の望み・期待を抱かせる音楽映画だ、と思いますネ。
(人類)には解決出来ない問題は無い、と信じるに足る誠に小さな一石を投じた映画だ、と
思いますネ。
Battleも良いし、Romanceも良いし、Nonsenseも良いし、でもでもこの映画を観て
様々、色々考えることもEntertainmentの役割の重要な一つでしょう、と考えますが
如何でしょうか?
横須賀の独特なアメリカンな街並み、雰囲気、懐かしい
アルジャーノンに花束を ではない
寺尾聰さんはすごい。可愛くてカッコイイ、こんな風に歳を重ねられたらって思う。この映画はそんなカッコイイ寺尾聰さんに浸る映画かな。横須賀の景色と歌が、よくマッチしてて素敵でした。
松坂桃李さん、松坂慶子さんも良かった。こんな暖かい家族の在り方に憧れる。そして、佐藤栞里さんもチャーミングだったなぁ。
シニアの観客が多かったです。いやほとんど。歳を重ね、認知機能が衰えると言うテーマが刺さる世代と言うことでしょうか。そしてそんな方々は、全盛期の寺尾聰さんに憧れた世代なのでしょう。
このお話は実話だそうですね。そして海外作品のリメイク。ただ、映画を見終わって思ったのは、「これ、アルツハイマーのお話じゃなきゃダメなの?」。
「アルジャーノンに花束を」あの切なさを思い出しながら、このテーマは難しいかもなぁと思いました。
Smile, son. Just smile.
これ、実話らしいです。
予告で観たときは親子愛で泣くかとおもいきや、
認知症の苦しみを思い知らされた。
家族や自身がいつなるかわからない病気。
本人は自覚ないんだし、周りは責めるに責められないし、
どう向き合えばよいのか、と胸が苦しくなった。
認知症2025年問題というものがあるそうです。映画の中でも出てきました。
団塊の世代が75歳以上となり、認知症の患者数は高齢者の5人に1人がなるとか。
主演の間宮哲太役を演じた寺尾聡さん、かっこいいよね~。
これぞ、イケじじ笑 歌唱シーンはさすがです。
息子雄太役は松坂桃李さん、こちらも負けじと熱演でした。
いろいろ苦しかったけど、やはり父から息子への
「Smile son. Just smile」
には親子の絆を感じた、こころに沁みた。
親子の関係をもう少し
アルツハイマーが進行する父親と息子の関係を描く。
父親が愛した音楽、その音楽との繋がり家族との繋がりを重たく描くのではなく心を躍らせる曲をイメージした様なリズムで描いてるのだが、場面場面で想いや辛さは伝わってくるのだが、何か足りないのか心を動かされるものは感じられなかった。
歌に心動かされました。
寺尾さんの歌は、心に沁みて泣けました。特に最後のレコーディングのかかったライブ、松坂桃李と一緒に歌うシーンも感動的でした。
家族の動向が気になって、時々ハラハラして見てたり…。温かい家族の映画でみれて良かったです😊
父に聞きたかったこと
横須賀のカラッとした、けれど潮風の湿り気が感じられる独特の風景をバックにして繰り広げられる父と息子のドラマ。
米軍基地があるためか、ちょっとアメリカナイズされた個性的で魅力的な町並みを、海辺の道を、父と息子を乗せたアメ車が縦横に走り回る様が爽快です。
認知症の進行につれて、息子が若かった頃に、そして少年だった頃に戻っていってしまう父の心を追って
なんとか「こちらがわ」に引き戻したいとの思いで
車内で愛する歌を気持ち良さげに歌う父の動画をSNSにアップしたことを発端に、バズると炎上の渦中に巻き込まれてゆく一家。
無責任なコメントに付和雷同するSNSの怖さがこの映画でも描かれています。
自分の生き方が父を傷つけていたかもしれないと悩む主人公は
それでもなんとか父が歌い続けられるように奮闘します。
失われてゆく父の記憶が残っているうちに聞いておきたいことを胸に秘めて。
しかし、松坂桃李は誰を演じても美しい…
そして松坂慶子のあの体型は衝撃でした。
時間が足りなかったのかも……
上映時間が短かったからなのか、ストーリーが駆け足気味で、特に認知症の描き方が雑に感じてしまいました。認知症の家族が亡くなるまでの数年間を自宅介護していたこともあり、間近で見ていたので……少々残念です。
とても切ない
最初アルツハイマーとわかった時の衝撃。
歌を通じて、楽しい話になって行くのかと思いきやアルツハイマーが進行して、どんどん重い話に。
それでも、まわりのキャストが楽しい方ばかりなのでそこまで深刻になり過ぎず、クスリと笑えるシーンもありました。
主人公こバックグラウンドなど良くこの90分程度の話にまとめたなという感じ。
洋画に詳しければさらに楽しめたかも。
親しい人が認知症になって苦労した方はフラッシュバックしたり、自分と重ね合わせて辛くなる可能性もあるので星−0.5
私は半分くらい泣いてました。
とても、おすすめです。
高齢者は、見たほうがいい。
寺尾聰と松坂慶子
とっても素晴らしい作品です
認知症というのは家族にとって本当に切なく悲しい
病ですね あれほど明るく楽しかった家庭が父親の認知症の進行と共に涙の毎日に変わってしまう
それと共に理解してくれたはずだった父親の本当の気持ちにも疑問をもつようになってしまった
家族や周囲の苦しく悲しい気持ちがとても伝わってきました
この作品で改めて寺尾聰さんのミュージシャンとしての素晴らしさと松坂桃李さんの演技力の高さに感激しました 個人的には松坂慶子さん推しで松坂慶子さんの優しさと女性らしさのある力強い演技が何より好きで今回も期待していましたが 日本を誇る名女優の演技は充分過ぎるほど期待を上回る素晴らしいものでした 本当に素晴らしい作品を鑑賞することが出来て幸せでした 感動しました
認知症のことへの表現が雑過ぎて...
実話を基に描かれた認知症の父と息子の絆を描いた作品。
あくまでも親子の苦悩と愛を描くドラマ性の中の軸に認知症があるだけで、病気を掘り下げて制作された作品ではないことはわかるけど、アルツハイマー型認知症の症状に対していくらなんでも適当に表現し過ぎていると思う。
テープを探すシーンにしても、いきなりあんなに暴れて奥さんに暴力を振るうことなんてあり得ない。
映画内で描かれなかった場面で、
母「どうしたの?」
父「あれがないんだ」
みたいなやり取りが続いた先に拗れてあのシーンに繋がったとしても、観る側からすると「認知症=ちんぷんかんぷん」「認知症=暴れたりして大変」という印象にしかならないと思う。
確かにはたからみれば認知症の方は訳のわからない言動、行動が多々あるけれど、そこには必ず原動となる想いがあってそれを基に心情や行動に順序がある。
ラストシーンにしても回帰(記憶が昔に戻ってしまう)が起こっている状況で、大人の息子を子供時代の息子と誤認することはまずない。回帰しているのなら父にとって
目の前の青年は「見知らぬ青年」であり、それが二転三転することもまずない。
認知症の方たちと携わってきて、彼らが「自分という人間」を手放したくないと苦しむ姿をずっと見てきた分、あまりに不当な主観的酷評だとは理解しているけど、認知症に限らず病気がテーマに絡んでくるのであればもう少しそこに理解を深めて制作に挑んで欲しかった。
本人の中でのみの限定的であるがゆえに奇行に見えたとしても、そこには整合性を持って生きているちゃんとした人間なんだよ…
重い設定でありながら癒しの作品
“ちはやふる”を含め 小泉徳宏作品は監督としてのセンスを感じられ、俺的に非常に注目している監督。作品数は多くないため本作も公開を楽しみにしていた。
【物語】
いくつになっても陽気で音楽好きの間宮哲太(寺尾聰)は町の人気者。横須賀で長い間楽器店を営んで来た。東京でイラストレーターとして働く息子の雄太(松坂桃李)が幼馴染みの結婚式のために久しぶりに実家に帰って来る。哲太、雄太、母親律子(松坂慶子)揃って出席した結婚式は家族にとっても楽しいものとなったが、帰り道で雄太は哲太の異変に気付く。
哲太はアルツハイマー型認知症の初期と診断される。 徐々に症状が進行する哲太を観て、雄太は父親のためにできることを考える。若い時プロのミュージシャンになることを夢見ていた哲太には歌が生きる支えになると考えた雄太は、昔から哲太を知る町の仲間たちにも協力を求めて動きだす。
【感想】
これまで観て来た小泉作品は若者を主人公とした青春もの的作品だったが、今作はアルツハイマーに襲われた老人を中心にした物語であるので、だいぶ趣が違う。それでも、期待を裏切らない心揺さぶられる作品だった。
医学が進歩して平均寿命大幅に延びたがために、認知症を患う確率が今は昔より格段に上がっているのではなかろうか。自分も老人の域に片足、いや両足?を突っ込んでおり、めっきり記憶力が衰えていることを実感している昨今なので、他人ごととは思えない。 いつか自分も家族に迷惑をかけるかも知れないと考えると怖い。 そうなったとき、哲太のように周囲の人に支えられたら幸せだろうなと思った。 アルツハイマーという大変な境遇に陥った老人の話でありながら、そんな安らぎを感じられる作品。
ただ、哲太のように支えてもらえるためには、きっとそれ以前に哲太が周囲の人に多くの幸せを与えて来た結果だろうと考えると、自分は無理だな(笑)
哲太を演じる寺尾聡。俺の世代では、寺尾聡の歌と言えば“ルビーの指輪”だ。当時から、彼の歌を上手いと思ったことはないが、雰囲気はあると思う。そこが役者の凄いところかも知れない。本作でも、自称“横須賀のスター”が、楽しそうに、嬉しそうに、口ずさむ歌は作品にとても良くマッチしていて良かった。 演技ももちろんベテランの味。
松坂桃李も最近ではすっかり演技派。本作でも父親への失意、反目を乗り越え、父親の幸せを願う息子の心情を自然に演じ、クライマックスでは胸打たれた。
その他の役者でも、松坂慶子、佐藤栞里の優しい空気が心地よかった。
現実にはこう上手くはいかないのだと思うけれど、今後益々進行する高齢化社会で「こう生きられたらいいな」という希望を抱かせてくれる作品でした。
キャスト最高
全141件中、21~40件目を表示