父と僕の終わらない歌のレビュー・感想・評価
全141件中、1~20件目を表示
「君は僕のヒーロー」だから
私の父は昔からとぼけた人だった。
父のなにげない言動が、どこまでが冗談でどこまでが本気か、子どもながらに戸惑うことが多かった。
そんな父が認知症と診断されたのは、3度目の失踪のあとだった。
まだまだ軽度という診断で、暴れたり、怒ったりすることはなかったが、それでもいつ失踪するか常に気にしなければならず、気が休まる時間がなかった。
しばらくは、もともと静かでとぼけたところが多かった父だったで、認知症と診断されてもあまり違いは感じられなかった。
けれど数年経つと、徐々に表情の変化が乏しくなって、感情の発露がみるみる減っていった。
ただ食べ、黙ってテレビを見て、静かに寝る。
その生命力の希薄さは、まるで植物と暮らしているようだった。
そんな父親の死んだ目に、光が戻った瞬間があった。
それは、ちあきなおみが歌う映像が偶然テレビで流れた時のことだった。
認知症となってからは蚊の鳴くような声しか出さなかった父が、ちあきなおみの歌に覆い被さるように大きな声で歌い始めたのだ。
びっくりした。
父親の奥底に眠っていた記憶が「歌」として発露し、それとともに生命力が蘇った。
ほんの一瞬だったけれど、かつての父が戻ってきたように感じられた。
父の昔のことや、好きなことなど、全然聞いたことがなかったので、かつて、ちあきなおみの歌が好きだったことも知らなかった。
もしかすると本人でさえ忘れていた記憶だったのかもしれない。
認知症という病名をつけられてしまうと、知らず知らずに周囲はそれ前提で接するようになる。
けれど実際には、その波はグラデーションのように、完全に認知症の時もあれば、(ほんのわずかな時間だけれど)意識がはっきりする瞬間もあるということを、父親の介護を経て知った。
けれど、介護する側は「父は認知症だ」と決めて扱う方が楽なので、そのほんの少しの記憶の復活の瞬間を雑に扱ってしまうようになる。
そのうち、父は、ちあきなおみの映像を見ても、なんの反応も示さなくなった。
父のわずかな生命力は、介護のルーティンの中で、ろうそくの火のように静かに消えて見えなくなった。
脳科学的には、人間の記憶は「陳述記憶」と「非陳述記憶」の2つに分けられる。
「陳述記憶」の中には、大きく「エピソード記憶」と「意味記憶」があり、
「エピソード記憶」=「出来事の記憶」
「意味記憶」=「学校の勉強など一般的な記憶」
といった、一般的に「記憶」と言われる意識的覚えたものが含まれる。
一方の、「非陳述記憶」には、主に「技能」「プラミング」「古典的条件付け」「非連合学習」などがあり、
「技能」=「自転車の乗り方」など、身体でコツを覚えること
「プラミング」=無意識の潜在記憶
「古典的条件付け」=「パブロフの犬」など反射の条件付け
「非連合学習」=刺激の繰り返しによる慣れや鋭敏化
といった、どちらかといえば無意識に記憶されているものが含まれる。
認知症になった人は、陳述記憶はどんどん薄れていくが、体に染みついた動きや習慣などの非陳述記憶、つまり生きるために必要な記憶はなかなか薄れないで残っている。
だから、普段からとぼけた人は、認知症を発症したのかどうかが判別しづらい。
映画「父と僕の終わらない歌」のオープニングで、寺尾聰さん演じる父「間宮哲太」が、松坂桃李さん演じる息子「間宮雄太」を横須賀駅まで送った後、家までの帰り道を忘れたというシーンは、まさに認知症を象徴するような場面だ。
車の運転の仕方は覚えているのに、道を忘れてしまう。
本人も家族も、普段からとぼけた人だった場合、余計に認知症に気づきづらい。
この映画が、父の認知症を通じて家族の絆を見せていく物語だということを見事に表現したオープニングで、ストーリーは進んでいった。
そして、エンディング。
コンサートを終えた父・哲太は、誰もいないホールのステージの上で、ギターを抱えて座っている。
父を見つけて近寄ってきた息子・雄太にギターを教えようとする。
息子のことを忘れても、自分の名前を忘れても、「歌う」こと、そして「ギターを弾く」という「非陳述記憶」は失われていなかった。
人間の脳は「生きる」ために存在する。
だからこそ、食べることや寝ることといった「生きる」ために必須の記憶は、どれだけ認知症が進んでも残っている。
けれど、ひとりの人として、間宮裕太の父「間宮哲太」としては、どんどん「生」が失われていく。
息子の雄太はこれからもずっと、父哲太の生物としての「生」が終わるまで、父の記憶の喪失と向き合い続けなければならない。
ラストシーン。
自分のことを忘れていることを知った雄太は、涙ながらに息子のことをどう思っていたのか?を父に問う。
父は幼い自分に、ギターを教え、歌手となる自分の夢を継がせようとしていた。
その父の想いに応えることはできなかった。
自分がゲイであることで、孫を見てもらうことができなくなった。
父の期待に応えることができなかった。
そして、それに対するリベンジの機会を待つことなく、父の中で、自分の記憶が消えていく。
そんな時、親不孝な自分を責める雄太に、父哲太は笑顔で答えた。
「雄太はいつでも自分のヒーローだ」
子どもにとって、父親はヒーローだ。
強くて、なんでも知っていて、なんでもできる、スーパーヒーローだ。
でも、親から見た子どもも、同じようにヒーローなのだ。
いてくれるだけで嬉しくなり、楽しくなり、幸せな気持ちにしてくれる。
夢を継いでくれなくても、孫を見せてくれなくても、そんなことは親にとって些細なことで、生きていてくれるだけでじゅうぶん親孝行な子どもなのだ。
エンドロールで流れる、「smile」が切ない。
🎵
泣いたところでどうにもならないからね
そうすればきっと人生はまだまだ捨てたもんじゃないと気づくよ
ただ笑顔でいれば
泣けたな
この映画は寺尾聰の歌が上手いと言うことに尽きます。
なんだろアルツハイマーになる父を家族が支え合うまた父の夢を叶えるための物語実話もあって良かった。
今の時代の売名行為など家族が良かれと思うことがバッシングを受けるまた松坂桃李演じる役が同性愛者という今の時代の内容も盛り込まれてる。
歌で全てが変わる歌で救われるそんな映画のように思った。
見る人によって違うことも素直な心で感動できることはいいなって思わされた
もうひとつ心に響かなかった
心温まる物語
ナチュラルなアンサンブル
実際にあったエピソードの、非現実的な描写、のような
外国で実際にあったエピソードがもとだそうで、舞台が横須賀だからか、あまりリアルには受け入れられませんでしたが、一つの物語だから、と割り切って、あとは寺尾聡さんの歌唱を楽しみに観賞しました。それでも泣いて笑ってハラハラしました。
アルツハイマー型認知症の病状とその家族の苦悩の描写は辛いものがありました。が、あそこまで病状が進んでいるのに施設に入れない、のは現実的ではないなあとか、つい自分の身に置き換えて思ってしまいます(入れようとした施設もだいぶ高級有料老人ホームなのでそれもまた非現実的)。
寺尾聡さんと松坂慶子さん演じた夫婦像はすてきでした。松坂桃李さん演じる息子は今までにない味わいでしたが、役どころが明らかになって納得。電話越しの声だけで登場していた恋人役がどなたなのかなかなか思い出せなくて、でもこの声は絶対知ってる、有名な人だ、と気になって(笑)。父親の介護のために実家に戻った息子としばらく会えなくなって、病状が深刻化していき、このまま恋人と別れてしまうのか、辛すぎる、と胃がヒリヒリしました。最後、その恋人も現れて、ああ納得! 素敵な役どころでした。それもまた非現実的ではありましたが、もっと恋人同士の描写見たかったです(笑)。
シンプルに良い映画でした~👏
公開当初はレビュー点数低かったから後回しにしていたけど😒
後回しにした事を後悔するくらい、メチャクチャよかったじゃないですか😆
何がよかったかって言うと、十数年認知症を患ってきた母を見てきたからこそ言えるんですが、認知症を患った人の描き方がメチャクチャリアリティがあったところがすごく良かった☺️
認知症を患うと、毎日が支離滅裂になっちゃって、心の奥底に眠っている僅かな気持ちもつい口に出ちゃうし、今日は調子いいなと思った矢先の1時間後にはあり得ないくらいの激変するわ、その逆も然りで、とにかく描き方が秀一でした😌
今は、レビュー点数も真っ当になりましたが、公開当初から4.0近くだったら、まだまだ世の中捨てたもんじゃないぞと思えたはずですが、3.5さえも下回る期間もあって、それを見た時は、やはり日本の政治と同じく、未来に期待は持てねぇなと思いました😓
定番というかステレオタイプのストーリーでした。寺尾さんは素敵です。...
定番というかステレオタイプのストーリーでした。寺尾さんは素敵です。でも、歌が残念。
使用されている「Smile」(チャップリン作曲)や「That's Life」などは、確かに2019年の映画『ジョーカー』でも印象的に使われていました。特に「Smile」は大ヒット作『ジョーカー』のテーマそのものと結びついて記憶している人も多いでしょう。選曲が既存の名作からの“流用”に見えてしまうと、「オリジナリティがない」「他作品の感動に寄りかかっているのでは」と感じる人も少なくありません。『ジョーカー』の文脈では“狂気”や“孤独”の象徴だった曲が、『父と僕の終わらない歌』では“再生”や“家族愛”の象徴になる――このズレが逆に違和感や興ざめを招くこともあります。特に海外の映画ファンには。日本のテレビや映画制作者にありがちな海外映画からの流用が邦画のオリジナリティを下げているように感じてしまった。
「目」の演技
松坂桃李さんは前にもゲイの役者をやっていて、優しそうだからと妙に納得してしまいました。
この家族に癒されました。
アルツハイマーだからと言って怒りたくなる様な事でも、どんなに後片付けで疲れても大好きなお父さんへの深い愛があるから怒りたいんじゃ無く悲しくなるだけ。
寺尾聰さんが子供の頃の息子の顔を愛おしそうに見つめるシーンは、純粋さのみが残ってる素晴らしい「目」での演技でした。それに応える松坂桃李さんの暖かい眼差しも又素晴らしかったです。
自分の祖父も認知症でした。
キャストが抜群
寺尾聰はじめ、主要キャストが良いキャラを演じていて感情移入できました。
ストーリーも満足なのですが、ステマのくだりはなくてもよかったかなと感じました。
その直前までが良い盛り上がりだったので急に落とされた感じがあったので、、
個人的に、なくてもストーリーは成立するかなと思いました。
父の日
タイトルなし(ネタバレ)
寺尾聰 歌上手〜!(歌手だが)
松坂桃李 言われてみればゲイに見えてくる
松坂慶子 困り果てた妻の様子がいい
認知症の方の行動を理解してあげられなかった時の無力感(これを探してたのか、の脱力感ね)
暴れる夫を押さえられず、あんなにもうダメだ…と思いきや、やっぱり一緒にいてあげたいという愛情
息子への奥底に眠っていた感情が吐露された時の息子の挫折感
等々、単純じゃないよな家族、人間。
でもやっぱり親父がどう思っていたのか聞きたくて、聞きたくて、(分かってないのを)いい事に聞いてみたら…やっぱりお父さんなんだね~泣。
この時は寺尾聰の演技に自然に反応してしまったと。松坂桃李のコメントを読んで、そうでしょうねぇ泣、こっちも泣いてましたよ。
大丈夫だよ、大丈夫だから、と何度も声をかける息子に、認知症ってこれが大事なんだよな(否定しない)とか自分の日常を振り返りつつのあっという間の終幕でした。
TVではやらないだろうなぁ。みんなかっこ良かったのにね。
進行が早い?
終わらない、というより、始まったと言うべきか。
アルツハイマーについて、恥ずかしながら知識も経験も無い。
それでも、こんな風にになるの?という疑問も少し。
免許返納したのに車に乗り込む父。
いやいや、危ないでしょう。
気づかなかったら一人で行くところだった。
四六時中見張っていないと、だよね。
父親を乗せて歌わせ動画を配信。
短絡的にも思えてしまった。
音楽は良かったが、終わらない=まだまだ介護は続く、という意味にも取れて感動というより虚しさや大変さを感じた。
副島君のファインプレー。
漢検一級。
なんか笑えた。
スマイル
原作はイギリスのサイモン・マクダーモットの
ノンフィクション。
舞台は横須賀に。
若き日に諦めたレコードデビューを叶えようとする
アルツハイマー型認知症の男性と彼を支える
家族の絆と仲間を描いたヒューマンドラマ。
寺尾聰さんの声と歌声がずっと心地好い。
松坂慶子さんの声も素敵。
深刻な病気でも明るく楽しく湿っぽくならず
でも、楽しい事ばかりではない………。
忘れる、忘れられる、暴れる怖さも感じた。
自分の父親が私の存在を忘れてしまったら
と考えてしまう。
松坂桃李さんの泣くシーンにやられた。
下唇と顎をヒクヒクさせ、涙も左、右、そして
左と流す姿は凄い。
スマイルさんと顔を常に触って元気づける
父親。記憶は無くしても愛は残っていると
感動した部分もある。
だが介護する側、される側の
両方の気持ちがぶつかる現実はこんなもんじゃ
ないだろうと突き刺さされた映画でした。
認知症の恐ろしさを考えてしまう
................................................................................
聡には若い頃、歌手デビューできる絶好機があった。
でも当日に桃李が生まれ、オーディション受けられず。
今は認知症になってた。でも歌を聴いてる時は改善する。
桃李は音楽を聴いてノリノリでで歌う聡を録画した。
やがてそれがネット上でバズった。
それを見たレコード会社からデビューの話が来る。
ところが、上記動画が売名行為と誤解され、炎上。
デビューの話もなかったことになる。
桃李は10年前、父に同性愛をカミングアウトした。
その時は受け入れてくれたようだったが・・・。
聡の認知症は日に日に酷くなり、暴力的になって行く。
同性愛を引き合いに出され、お前は恥だとキレられる。
お前なんて親じゃない、そう告げる桃李。
ところがその夜にはそんなこと忘れ、優しい父に戻る聡。
また心が揺れ動く桃李・・・。
桃李はレコード会社の人と再度話してみた。
またバズるようなら改めてデビューも考えるとのこと。
なので小さな会場ながらソロライブの開催にこぎつける。
が、歌の時は健常となるはずの聡が本番中に歌詞を忘れる。
そこは桃李が行って優しくサポート、事なきを得る。
こうしてライブは成功裏に終わった。
ところが終了後、桃李を息子だと認識できない聡がいた。
ショックな桃李。その機に、息子をどう思う?と聞いてみた。
「おれにとってヒーロー」、その言葉が全てだった。
................................................................................
おれの父は幸い、非常に元気でふつーに1人で出歩いてる。
でも96歳。いつ認知症になっても不思議はない。
だから認知症関連の話は極力見に行くようにしてる。
もし自分がそうなった時、少しでも耐性がついていたいから。
この作品はまさに、明日は我が身という作品だった。
桃李ってこういう悲劇的な役をいつも見事に演じ切るよな。
ホンマに繊細な人なんやろうね。すっごい共感して涙したわ。
でとにかくみんな優しい。桃李はもちろん、聡の嫁も友人も。
桃李の友人、商店街の人達に至るまで、みんな。
聡の人柄なのか??現実でもこんな人に囲まれてたらいいな。
とにかくもうずっと涙が止まらんかったわ。
聡が音楽を聴いてる時は健常になるみたいに、
認知症の人には、その人を象徴する何かが脳にいいんやってさ。
じゃあおれの親父がそこまで好きなものって何?
うーん、思い出せない・・・ってか、ないと思う。
世のため人のために動いてるような人やからなあ昔から。
そのこと自体は素晴らしいが、心から賛同するわけではない。
おれは自分らしく、好きなことに没頭する生き方を選びたい。
どっちが正しいのかなんて分からん。色々考えさせられるな。
そういや認知症の進んだ親から自分が認識されないことを、
おれはそんなに恐れてないし、受け入れられる気がしてる。
実際にそうなったら分からんけど、諦めがつく気がする。
逆に認知症末期の親にまで認識されたい感覚の方が分からん。
色々考えてはしまうが、なるようにしかならん。
おれはおれの生きる道をひたする歩いて行くのみ。
何か知らんけど、そういう結論に収めることにしたわ。
全141件中、1~20件目を表示