アオショー!のレビュー・感想・評価
全10件を表示
離島に響く青春讃歌
■ 作品情報
監督は山口喬司。主演はMAZZELのRANと山川ひろみ。共演に小山慶一郎、飯島寛騎、小泉光咲、三浦獠太、福崎那由他、大川泰雅、堤下敦、田畑智子、徳重聡、渡辺いっけい、川上麻衣子、佐野史郎。脚本は山口喬司と小林弘利。
■ ストーリー
東京から過疎化が進む離島・折後島へ母と共に移住してきた引っ込み思案な高校生の飯田悉平は、島唯一の高校である折後島高校に転入する。しかし、転入早々、その高校が本土の高校との統廃合により閉校が決まっていることを知る。悉平は、温かい島の住民やクラスメイト、そして気になる存在である波島沫乃との出会いをきっかけに心を開き、高校生活最後の思い出として全校生徒での合唱を提案する。合唱を通じて生徒たちは絆を深めていくが、やがて仲間たちの心はバラバラになってしまう。さまざまな困難や葛藤を経て、彼らは合唱を通して成長していく。
■ 感想
美しい離島を舞台にした、心温まる青春合唱コメディで、高校生たちの清々しい姿が印象的です。離島という設定だけで、まるでそこに暮らす人々が皆、根っからの善人であるかのような絶対的な安心感を醸し出しています。合唱を通して高校生たちが互いに結びつき、青春を謳歌する姿は、観ているこちらの心まで洗われるようです。
中心となる若手俳優陣は、まだ馴染みのないかたが多く、その演技には、初々しさや少しの頼りなさ、むず痒さを感じることもあります。しかし、彼らが懸命に役に挑む姿には、確かな健闘が見て取れ、好感がもてます。脇を固めるベテラン俳優陣、佐野史郎さん、田畑智子さん、川上麻衣子さん、渡辺いっけいさん、徳重聡さんらが、出しゃばりすぎることなく、的確に若者たちを支えている点も、作品全体のバランスを保つ上で非常に効果的だと感じます。
全体的に軽いノリで物語が進むため、時に物足りなさを感じる面もありますが、ユーモラスなシーンも随所に挟み込み、ライトな作品として心地よくまとまっています。ただ、ところどころにツッコミたくなるような設定や描写も見られます。廃校予定を告げない編入や、合唱で単位を与えるといった校長の適当さ、あるいは夏休み明けなのに生徒たちが長袖ワイシャツにブレザーまで羽織っている季節感のずれ、他校との交流に引率教師がつかず、その交流場面にも教師不在など、細かな点に引っかかることは否めません。それでも、これらは一種の愛すべきお茶目さとして、笑って許せてしまう範囲内だと感じています。
しかし、本作で最も残念に思うのは、肝心な“合唱”を通じた成長のプロセス、その核となる部分の熱量が薄く感じられることです。悉平たちが本気で合唱に取り組み、対立や葛藤、挫折を乗り越え、ひと回り大きく成長したという描写が、どうにも希薄に映ります。感動のクライマックスに向けた感情の起伏や、登場人物たちの内面的な変化が、もう少し深く、情熱的に描かれていたら、きっとより心に響く作品になったのではないかと思います。爽やかで心地よい作品であることに変わりはありませんが、その一点において、少し物足りなさを覚えてしまいます。先に観た「シャッフル・フライデー」に引き続き、スクリーン貸切鑑賞で、人目を気にすることなく涙を流せるかと思ったのですが、そこまでには至りませんでした。
笑いあり友情あり涙ありの100点満点
優しい気持ちになれる青春映画
自然溢れる離島で合唱に挑戦する高校生の物語。
一人一人の個性も豊かで、ほっこりしたりハラハラしたり、最後には優しい気持ちになれる青春映画。合唱シーンは胸を打ちます。
子供から大人まで楽しめる作品だと思います。
これから高校生になる人に見てほしい青春映画
この映画を見て思った感想は「子供に見せたいなぁ」でした。
東京から離島へやってくる主人公の男の子
出会ってすぐに島の女の子に恋をします。
一生懸命仲良くなろうとする姿がとても可愛らしい。
ヒロインの女の子も最初は「こんな島にきてもなんもないよ」ってツンとした感じなのですが、男の子の一生懸命な姿に心打たれ、だんだん打ち解けていきます。
このヒロインの声がとっても可愛い!
登場人物すべて心から悪いやつ出てきません。
仲間の不登校の留年したヤンキーは憎めないし、ライバルの部長も最初は嫌な感じなんですが、合唱に本気なだけの悪いやつじゃないし。
なんだかとても心が洗われました。
仲間とひとつの目標に向けて頑張る姿は元気が出ます。
島の風景も綺麗だし、合唱シーンの歌声は素晴らしいし、主題歌も素敵だし、いい映画だと思いました。
ぜひ親子連れで足を運んでみてはいかがでしょうでしょうか?
【”青春映画と言えば、ヤッパリ合唱だよね!”今作は、離島に引っ越して来た男子高校生が、合唱を通じ、友情を育んで行く王道ストーリーである。】
優しい登場人物に癒される
「遠い山なみの光」のあとに本作を観賞したせいか、監督や照明・役者陣の実力の差を見てしまった感じになったのが残念。
単体で見てたらもっと評価高かったと思う。
冒頭のセリフからインド映画のようなアフレコ感がすごい。島のエキストラをそのまま使ってますか?なセリフ。
主要登場人物も時として“セリフを言ってる感”が強い。
映画初出演とのこと仕方ない。
ラストは突然ミュージカル!
原作舞台に繋げる演出なのかわからないがミュージックビデオを見させられているような「ザ・青春」な映像。
それが終わるととともに突如現れる蒼いバックに浮かぶ「fin.」の文字。
映画学校の卒業制作でも観たような気分になった。
はい、ディスるのはそこまでね。
なぜなら私、こういう映画大好き❤だから。
「くちびるに歌を」や「心が叫びたがってるんだ。」のような目標を失った主人公が再びそれを取り戻すまで、とか心の傷を乗り越えるまで、みたいな内面的な描写が少ない分、それぞれのキャラを楽しく拝める。
何より登場人物の島の高校生たちがみんな良い子なんだもの。
本土の采高での歓迎会という名のマウント取り合いみたいな体育館シーンのみイヤな感じは出てきたけど、ほぼほぼ優しい。
リアリティに欠けたとしてもそんな優しい10歳代の気持ちは見ていて清々しく癒される。
歌声はさすが👍の役者陣が響かせるメロディは心に沁みるクライマックスだった。
この監督の次作に期待⭐️
仲間がいるっていい
いやそこ一番観たいんですけど
2025年劇場鑑賞239本目。
エンドロール後映像無し。
東京から離島に転校してきた高2男子が、たまたま見つけた島の美少女と仲良くなりたい下心もにじませ全校生徒(6人)と合唱することになる話。とはいえ音楽の先生もおらず、合唱経験者もいないため、カラオケで友達同士でワイワイ歌うレベルです。ガチでやっている高校の合唱部と交流で歌うのですがそこで・・・というので大体3分の2ですかね。ネタバレあんまりしたくないのですが、そこから少しして結末まで急に一気に飛んじゃう印象があって、こういう成長物語ってダメな奴らがメキメキ力をつけていく過程が面白いのに、そこをすっ飛ばしてしまうので全然カタルシスがありませんでした。
全10件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。