スーパーマンのレビュー・感想・評価
全194件中、1~20件目を表示
令和のスーパーマンは、迷いながら進む——犬とともに。🐶🦸♂️
「全てのヒーローの原点にして、頂点。」
言わずと知れたスーパーマンは、アメコミ史上もっとも歴史あるヒーローとして、長きにわたり世界中で愛され続けてきました。
そんな彼が、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のジェームズ・ガン監督の手によって、2025年の令和の世界に再び帰ってきたのです!
どんなふうに世界を救ってくれたのか…ワクワクしながら劇場へ♪
日本においても、ゴジラやウルトラマンのように何度もスクリーンに帰ってくるヒーローたちがいます。
彼らの根底にはきっと、このスーパーマンのマインドが息づいているのでしょう。
彼が何度も必要とされるのは、
「世界が、圧倒的に“正義”を必要としている」から。
どの時代にも争いはあり、今日もどこかで誰かが救いを求めている。
だからこそ、圧倒的な強さと使命感を持って世界を救おうとする存在は、まさに“宝”なのです。
…が、
今回の映画はその前提を、まるごと覆してきます。
スーパーマンは負けた。
スーパーマンは弱い。
スーパーマンは正義ではない。
彼は悪なのかもしれない——。
そんな中から始まる物語が、めちゃくちゃ面白いんです🤣
戦争、マルチバース、クローン、ハイテクAI……何でもアリで、スクリーンはまさに祭り状態。
中でも、私のツボだったのは “犬” のクリプト🐶。
もし助演男優賞を犬に贈れるなら、迷わず彼に授けたい。
だって、最強の敵が自分のクローンで、それに唯一勝てるのが犬って、面白すぎるでしょ!?🤫
そして令和のスーパーマンは、どこかナイーブで、人間らしい。
彼の言葉には、確かな真実が宿っています。
「弱さを認め、受け入れることで、強くなれる」
「自分が何でありたいかは、自分の行いが決める」
迷いながらも、自分の信じる正義を実践し、少しずつ“ヒーロー”になっていく。
そんな成長物語を、愛すべき相棒・クリプトとともに描いた一作です。
どうしようもないこじらせ秀才の涙に心掴まれる
そりゃあどんな映画も賛否があるものだと思うのだが、ネットで自動的に流れてくる批判的な意見が、わりとスーパーマン=クリストファー・リーヴ世代の人たちが「こんなのスーパーマンじゃない!」と怒っているケースが多くて、クリストファー・リーヴの存在感の大きさやオールドファンの愛情の深さはわかりながらも、作り手も演者も変わってリスタートしてるんだけどなとは思ってしまう。
にしてもスーパーマンというヒーロー中でも特にアイコニックな存在を現実の俳優が演じるにあたって、毎度毎度よくもまあこんなにスーパーマンぽい人が見つかるものだと感心しきりで、今までで一番等身大で親しみやすいながらもちゃんとスーパーマンだったデヴィッド・コレンスウェットが当たり役、脇キャラに至るまでちゃんと好感を勝ち得る作りになっているのも良い。
弱き民が救世主を求める、みたいな描写には鼻白む部分はあるのだが、露悪趣味があるはずのジェームズ・ガンが、スーパーマンというものを善良さの象徴として描ききったスタンスは素晴らしかったと思う。
しかし一番心を揺さぶられたのは、ニコラス・ホルト扮するレックス・ルーサーが野望が砕けてガチ涙を流すシーンだった。この映画のルーサーは、ヘイトと拝金主義をこじらせたどうしようもない男だが、自分はヘイトの根本には恐怖があると思っているので、スーパーマンに圧倒されて排除するしかないと思い詰める心情は(反対はするけど)理解できるし、そのために人智を尽くして勝利を確信していたこじらせ秀才の悔し涙は、とても人間的で感動すら覚えるものだった。
ワンちゃん大活躍!
もうワンちゃんが最初から最後まで、とっても重要な役割で、やんちゃ過ぎておもしろいしカワイイ!最高!
全体的に単純に楽しい!
ボコボコにされるスーパーマン。
よ、よわっ!ってなったけど、
強さと弱さを持っている。
みんな完璧じゃない。
異星人だけど人間だ。
スーパーマンの秘密基地もカッコイイ!氷の地中から出てくるシーン、うわってなった!ちょっとしか出てこない家のロボットたちもなかなか良い!血のつながりのある親も大切だけど、育ててくれた両親の存在が良かった!
ストーリーもまとまってると思う。
悪役のキャラの名前がウルトラマンっていうのは、日本人には、えー、その名前は使わないで〜ってなるよね。
ロイスとクラークの最初のケンカは、ロイスうざい!って思ったけど、スーパーマンを助けようと頑張ってて、最後はとってもキレイなシーンで、こちらまでニッコリになった。あのシーン好き!
他のヒーローたちの活躍も楽しかった♪その中でもミスター・テリフィックが最高だ!ロイスを守りながら襲いかかってくる敵を次から次にやっつけるシーンはカッコよかった!
SNSのデマや炎上の怖さ、猿が狂ったように書き込みしてる姿、誹謗中傷する人間はもはや人間ではなく、考えることのできない心のない動物だよね。現代の闇も垣間見た。最後に猿たち逃げて街に放たれたけど、あんなにパソコンに書き込みできるくらい賢いのに大丈夫なの?
まあ、でも何よりもスーパードッグのクリプトの存在感が大きくて…笑
エンドロール見ずに帰った方々、ワンシーン見逃しましたよ!やっぱり映画はエンドロールで余韻に浸って、最後まで見るべきだよね!
いつもエンドロールでは日本人の名前探してる。世界で活躍している日本人、日系人、頑張ってるなーって。私も私の小さな世界で頑張ろう!
あー、単純に勧善懲悪サイコー!
現実逃避する楽しい時間は、ご都合主義でもなんでも良いから、考え込むことなく、ハッピーな気持ちになれる、笑える映画が私は好きだ!
マントは中に入ってる型。
目からビームでんのね!宇宙人だったのかあ、悟空と一緒だなとか。
あとマントは一体型なんだー、パーマンとは違うんだなーとか。
スーパーマンて、ビジュアルとアイコン化されたイメージしか知らなかったんだけど、いろんな源流がここにあるんですね。
ロイスがいるから、あの葛藤にも(まあ)納得できるんだと思う。鑑賞者の代弁者としてのロイス有能だな。
それはさておき、戦いコマンドの(おそらく100以上あるコマンドの)、1Aがマウントからのパンチなところに奴のオタ感が溢れていて爆笑。
チーム含め、全員オタクっぽくて良かったなー。彼らの目的は皆目謎だけど。
しかも最後泣いちゃうのかよ!かわいいかよ!
スーパーマンはヒーローだぜ!っていう監督のアツい想い、受け止めました。ありがとうございます。
あとバカイヌがずっとバカイヌで最高だった(褒めてる)
スーパーマンが弱い
スーパーマンはスーパーマンじゃなくちゃいけない。無敵のヒーローだからスーパーマンなのにオープニングから人間(が作った兵器かロボットか)に負けて大袈裟をして倒れてるとか無いわ〜(マンオブは別物として)俳優もスーパーマンの爽やかな2枚目&カッコ良さがなくNO1スーパーマンのクリストファー・リーブスを引き継ぐなら私はリターンズのブランダン・ラウスが雰囲気が似てて良かったな。内容も地球上にワームホールみたいなのを作って別次元?に移動したりグリーンランタンや変なヒーロー達が参戦したり敵に不細工なウルトラマンや怪獣が出て来たりぐちゃぐちゃなストーリーにゲンナリ。これがガンの作りたかったスーパーマン?期待してただけに観に行って損したレベル。
脚本の力
マーベルがオタクに寄せすぎてバランス取れなくなってるなかで、DCは着実にやってきたね。脚本がしっかりしてる。
「自分は何者なのか?」っていうでっかいテーマがあって、そこに国際情勢からめてきてるね。
ボラビア大統領がひどい奴なんだけど、むしろそいつが米国大統領に見えてしまう現実とのリンクが面白いね。
スーパーマンは勝手にボラビア制圧したって怒られてるけど、スーパーマンと米国政府は直接の関係はないでしょ。好きにやらせてやんなよ。
ストーリー的には、スーパーマンが困って、困って、そこで恋人のロイスが頑張って救い出すのがいいね。
ボロボロになったスーパーマンが「生みの親より育ての親」的な展開からテーマミュージックと共に立ち上がるところは泣いた。
恋人のロイスのファッションがダサかっこいいのも良いね。
すごく頑張ってる感が出る。
最後はボラビア侵攻と時空の裂け目が同時に起きて「どうするのさスーパーマン」という状況で「まあそりゃ、ジャスティス・ギャングいきますよね」という分かりきった展開もいい。
ストーリー進める中で、シリアスシーンにも細かな笑いを入れてくるよね。
アベンジャーズでは滑ってた笑いの入れ方だったけど、本作では気が利いた感じで機能してる。
最初から最後まで面白く観ることができて、「あのヒーローが出てきた」「このヒーローも!」みたいな仕掛けはいらなくて、ちゃんとした脚本を採用することが重要なんだなと思ったよ。
名作だと思いました
今、やってるから見てみよう、そんな軽い気持ちで見たら、めちゃくちゃ面白かった👏
こんなにも色んなキャラが出てきて、色んな世界観が展開されており、アクションも満載すぎる!とは思わなかった。(映画館で見て正解でした)
フェイクニュースに翻弄される内容も現代社会に通ずるものを感じたし…
スーパーマンを演じた主役の俳優さんは、
知らなかったけど、
ヘンリー・カヴィルと間違えるぐらいハンサムで
優しさに満ち溢れている点で役にぴったりだった。
宿敵ルーサーの知能は腕力に勝るみたいな台詞が印象深かったけど、最後に勝つのはやはり真っ直ぐな心なんだと。スーパーマンの日頃の行いをみんな見ていたから、やっぱり彼を必要とする、
そんな温かいメッセージを感じた。
彼女、愛犬、ジャスティス・ギャングと共に戦うチームプレーも最高だった👍
対する宿敵ルーサー役のニコラス・ホルトの演技もめちゃくちゃ良かった✨️
絶対悪だと信じてやまないスーパーマンを倒す宿命を自分は与えられたと歪んだ思想を持つ狂ったキャラを好演していた。
最後、ルーサーが追い詰められ、彼の頬に涙が流れているのを見た時、宿敵ながらどこか幼さも感じられ、ニコラス・ホルトはインパクトを残せる凄い俳優さんだなと思った🥲
スーパーマンは赤パンツじゃないと!
アメコミヒーローの中でもスーパーマンが1番好きで、やっと観に行けました。
予告でスーパーマンが赤パンツ履いてるのを、久しぶりに見て、テンションめちゃくちゃ上がった!
やっぱり、スーパーマンは赤パンツじゃないと!!
ストーリーはというと、今の世の中を反映してて、改めて考えるほど深いというわけでは無いけど、シンプルにそうやんな、ほんまにそうやと思う!と大いに同意できる分かりやすいメッセージが込められているのが良かったと思いました。
最後に、ルーサーに自分を「人間だ!」と言い切るスーパーマン、最高にかっこよかった!!
「良く分からないマイノリティなもの」に自分が勝てないと思うと、たとえ相手に戦う意思が無かったとしてと、どうしてもそれを攻撃したくなる人が差別を生んでると思うから、ルーサーのキャラクターはほんとに良く出来てるなと思いました。
ただちょっと残念だったのが、キャラクターがいっぱい出てきて面白かったけど、スーパーマンの映画なんやから、もうちょっとスーパーマンを描いてくれ…というところ。
スーパーマン好きなので、これやとスーパーマンが全然足りない。
あと、街の人が間抜け過ぎないか?
めっちゃ大きい怪獣おるやん?なんで逃げへんの?あほなん笑??
お陰で、人が落ちてきたものとか怪獣の足で潰されそうになる→それをスーパーマンが支えて救うというシーンがやたらと多い気がした。
そういうシーンはスーパーマンでお決まりやから、絶対に必要やけど、普通に戦ってるとこもっと見たい!
赤パンツのスーパーマンはやっぱり最高やし、愛すべき駄犬クリプトは可愛いし、それとの掛け合いも面白かったし、ジョン・ウィリアムズのスーパーマンのテーマがいっぱい使われてたのも良かった!
でも、スーパーマンが足りないのと、一般の人がツッコミどころ満載すぎるのが気になって、手放しで「最高に良かった!」と言えないのが、ちょっと勿体ない映画でした。
とてもクラーク・ケント
大型ハリウッド映画は自分からはあまり観ないのだが、誘われたので行ってみたら面白かった。
大好き!個人的な好みで言えば「国宝」よりも好きかもw
DCが社会情勢盛り込むのは定番だし、そもそもアメコミってそういうものじゃないの?と思うから「エンタメにイデオロギー持ち込むな」とか意味わからない。
スーパーマンはアンパンマンと同じ「目の前の人間を死なせない」がモットーのヒーロー。人間を救出しながら戦うのでとにかく戦闘シーンがモタモタしてるし鈍臭い、それが愛しい。
昔のスーパーマンへのリスペクトがしっかりあるので、クラーク・ケントの言動がとてもクラーク・ケントだし彼が新聞記者である意味がデジタル社会ならではの形で活かされている。ペンは剣よりも強し。
生みの毒父よりも育ての慈父
ヒーロー映画の王道クリストファー・リーヴ版と比較すると、いろいろ不満が残ることも分かります。
でも今回の新装スーパーマンは全く別の映画なのです(テーマ曲やリーヴの息子がリポーター役で出ているなどオマージュはあるものの)。
そうして観ることで私は結構楽しめました。
登場人物の多くに現代人の苦悩が描かれます。
ヒロイン レインはカッコいいのに自己肯定感が低い。
宿敵ルーサーは見た目は冷徹な拝金主義者のようで、実はその原動力がスーパーマンへの嫉妬と憧れだったことが最後の涙で分かります。
超人のエンジニアは「折角人間を捨てたのに」と、強い承認欲求に悩み、ミスター・テリフィックは実力はすごいのに、無理解な上司に不満たらたらの会社員みたい。
そしてやはりスーパーマン、真面目で正義感が強くとってもいい人。でもすぐ激情するし、ちょっと面倒臭い、一言多く地雷も踏む。スーパーマンを人間臭く描きすぎたので、優しくて鈍くさいクラーク・ケントを描く余地がなくなってしまった感じです。
そんなスーパーマンが自身のアイデンティティに悩みます。生みの親が実は覇権主義者だったというくだりはなかなか凝った設定(あの壊れたホログラムの修復はフェイクだろうと思ったが実はファクトだったのね)。
一方で育ての親の言葉に救われます「人生の選択と実行はお前次第。お前を誇りに思う」。「海の上のピアニスト」のトランペッター プルイット・テイラー・ヴィンス、随分くたびれちゃったけどいい俳優さんですね。
でも最後に言いたい。協力してくれる仲間もできたのだから、ビルの壁は少々ずれていてもいいので、今すぐに東に飛んで空から食糧を供給して下さい。今すぐです。是非お願いします!
真面目な孫悟空だった。
予想以上に面白かったです!スーパーマンは強いけど、優しさや正義感が強いせいで心を的確に攻めてくる敵には弱いのかもしれません
守るべき人間から非難される様は見ていて辛い
シリアスなシーンが多い中、犬の空気の読めない感じが上手いアクセントになっていて和みました。
この笑いの入れ方はジェームズガン監督は流石です。
ストーリーについても程よく重たくて楽しめました。
故郷の星が滅亡する前に地球を新略する目的で送り込まれた赤ちゃん、その目的を知らずに地球を守るヒーローになっていた。その真実を知った主人公はどんな答えを出すのか?
なんかスーパーマンとドラゴンボールの悟空って状況が似ていますね。
悟空は強いヤツと闘いたいだけなので、ある意味スーパーマンより人生楽しんでそう
ボクの好きだったスーパーマンはもういない。そしてこれからも
いきなりボコボコにされてるスーパーマン。
血ヘド吐いてるスーパーマン。
犬に引きずられていくスーパーマン・・・
もうこの時点で嫌な予感しかしませんでした。
私の好きだったスーパーマンは、クリストファー・リーヴが演じた、あの不敵な笑顔の男です。
ピンチなんてあっという間に吹き飛ばし、悪党を軽くあしらう。
そして、すべてを解決した後に見せる、あの清々しい笑顔。そして飛び去って行く。
スーパーマンとは、揺るぎない正義と圧倒的な強さの象徴だったはずです。
今作のスーパーマンに、その輝きはありません。メンタル的にもフィジカル的にも、弱々しいのです。
血を吐き、苦しみ、ボコボコにされ、犬にまで痛めつけられ。
守っているはずの人々に非難され物を投げつけられ。
苦悩するスーパーマン。
・・・そんなのがそんなに見たいのか!!??違うんじゃないか!!??
そもそも、同レベルの強さを持つキャラクターが多すぎるため、彼の「スーパーパワー」が埋没しています。
多くのヒーローを登場させ、物語を複雑化させる中で、スーパーマンというキャラクターの「絶対的な強さ」が薄れてしまっているのです。
科学の力で超人を超えようとするレックス・ルーサー(イケメンハゲ)の存在は、その象徴です。
これは、DCユニバースという潮流が生んだ悲劇でしょう。
結果として、私が観たかった『スーパーマン』の物語はそこにはありませんでした。
透視能力、凍結ブレス。些細なことかもしれませんが、これらの描写が削ぎ落とされたことにも、キャラクターの弱体化を感じざるを得ません。
これが今後のDCユニバースとやらの方針なのでしょう。実に悲しい。
私の好きなストーリーは二度と生まれないのではないかと思います。私の好きな方向性で面白い作品はもう作れないのかも知れません。
監督などが悪い訳では無く、世の中の流れ的にそうなっているのかも知れません。
ボクの好きだったスーパーマンはこの映画にはいませんでした。
そしてこれからも出てこないのでしょう。
実に残念です。
でもおそらく続編も観るのでしょう。それにまた文句を書いている未来が見えます・・・
いままでにないスーパーマン
自分史上初の(イメージ的なもの)
かわいい、弱い、イジられる側面を
見せたスーパーマン🦸♀️
ただ強いだけじゃなく
ただ正義のヒーローってだけじゃないところが
とても好印象でした。
SNSの悪意あるバズりの裏側に
猿が使われているのも強い風刺として
描かれてるのかなとも感じました。
愛犬クリプト(預かり犬だが)との
わちゃわちゃ感や引きずられての
GO HOMEにはクスクスと笑え
今回はクリプトが主役持って行ってませんか🐶
個人的にはロイスとのチュッチュは
もう少し少なめでお願いしたい🤣
ジェームスガン監督らしさMAX!席は立たないで〜
スーパーマン主役というより、ミスターテリフィック中心。テリフィックはコミックだと天才&オリンピック選手だったような、そういう件はなくて突然参戦する空飛ぶ天才!衣装が新キャプテンファルコンにしか見えない。監督らしくシリアスDCというよりマーベルのガーディアン〜に近いノリ。犬のクリプト大活躍。ヴィランも一応いるけどよく分からないポジ(単なる富豪)だったり、グリーンランタンだけオッサンだったり、国の軍隊側が皆アロハ着てたり監督っぽさ全開。ワーナーだから、囚われた元恋人がバービーだったり小ネタもたくさん。アニメを踏襲するならこの先、アローとか出てくるのかなーとか、ラストのスーパーガールが肉弾戦を繰り広げるのかなとか期待で終わった。エンドロール途中で犬のクリプトを抱き上げる所でお客さんほとんど出ていっちゃった〜。エンドロール後あるから、これからの人は最後まで見てね〜。
見事に置いてかれた
基礎知識ゼロの丸腰で鑑賞したら
めちゃくちゃつまらなくて途中で帰りたくて仕方なかった。
こんな感覚はいままで覚えたことがなかったので
体調悪かったのかもしれない。きっとそうだ。
お約束事が分かっていたら色々楽しいのだろう。
スーパーマンにも特に惹かれず、ほかの人物も魅力的に思わず、
誰にも感情移入できない。
唯一ワンコは可愛かった。
また、ポケットユニバースから逃げ出してくるシーンは面白かった。
おそらく今のアメリカに対して風刺を効かせてるのだろうな、
と察する場面がちょこちょこあるのだが、ドメスティック日本人の自分はさっぱり笑えず、
文化の違いをひしひしと感じる。
自分にとっては気持ち悪くなる映像も時々あり、
とことん相性が悪いのだと悟りを開いた。
まあ、これも経験、ということで。
ワンちゃん(クリプト)も活躍する新・スーパーマン
スーパーマンと言えば、私の中では高校生の時に鑑賞したクリストファー・リーブ(スーパーマン、クラークケント役)とジーン・ハックマン(レックス・ルーサー役)が今でも印象深いですが、今作も面白かったです。
完璧な強さをもったスーパーマンではなくで、少し弱々しさもあるスーパーマンも見ごたえありました。スーパーワンちゃん(クリプト)も登場して、活躍していましたね。他国への侵略やスーパーマンを侵略者とみなすあらすじは、現在の国際情勢を皮肉っているようにも感じられました。
次回は、前シリーズのようにレックス・ルーサーとの再度の戦いを期待したいです。
スーパーマンが弱すぎる
よくわからないスーパーマンより強そうな敵味方キャラが多すぎてスーパーマンが薄くなっている
今までの設定を知っていると変更が多すぎて違うものを見ていると思えてくる
内容に入り込むことができず、感動もなく、ただ知らないヒーローが活躍してスーパーマン要らなくなってる
リスも助けてる間に人が助かってない気がする
いろいろごちゃまぜしすぎ
ごった煮の英雄ではないスーパーマン
冒頭からスーパーマンが負ける。
ウルトラマンなる敵が出てきたり、クリプトンというスーパードッグや怪獣まで出現する。レックスルーサーが2枚目の天才で悪の魅力を存分に出して凄い。
次元を操る装置を作ったりしてルーサーが実は主役の映画なのか!?
ギャラクシーを作った監督らしくスーパーマンより強いやつらがこれでもかと出てくる。
飽きさせないが、通常のスーパーヒーローものではなく、ごった煮の異星人物語として描かれている。
タイトルなし(ネタバレ)
約90年前に作られた直球なキャラクターなのでしかたがないですが、たぶん地球で一番のスーパーな能力を持ち、他人を疑わない純粋な性格、そして品行方正な態度をとる、自分の中ではなんの葛藤も持たない優等生で、悪という災害を叩くより人命救助を最優先するとスーパーマンのキャラクターを壊さず、現代の大人が楽しめる物語を作れただけでもすごいなぁと思いました
マーベルにもキャプテンアメリカという優等生キャラがいますが、こちらはもともとは弱者という設定なので、弱者を守る動機を実感しているんだろうなと感情移入できますが、スーパーマンが人命救助をする動機って、もちろんよい行いなのはわかってるんですが「強者は弱者を守るべき」みたいな上からの目線を感じてしまい共感度が下がってしまうんですね
この映画で、地球一のスーパーな能力を持つスーパーマンが初めて負けた相手がクローン(自分)+分析とレックスの頭脳、というのはおもしろいんですが、続編やdcユ二バースがあるとすると、クローン戦争?少年ジャンプ的な展開の新たな異星人?などと思ってしまい、今後どうするんだろ?な不安の方が先に立ちました
全194件中、1~20件目を表示