スーパーマンのレビュー・感想・評価
全537件中、121~140件目を表示
もっと話題になっていい
梅干し食べて"スッぱまん"
近所のTOHOシネマズでは、「鬼滅の刃」新作の煽りを喰って、1日の上映が字幕版・吹替版でそれぞれ1回づつになってしまい、なかなか上映時間が合わなくて、やっと鑑賞することができました。
さて、今まで何度もリブートで映画化されてきた「スーパーマン」ですが、良くいえば今までで一番人間らしく描かれていたような。
悪くいえば、ある意味ヒーローらしくない。短気ですぐ怒るし、すぐ怒鳴る。で、敵役のレックス・ルーサーも輪をかけて顔面ドアップで怒る、怒鳴る。もうちょっと冷静にならないとね〜 と思ったのは私だけ?
スーパーマンの生い立ちとかは少しだけナレーションで触れるだけ。それに何故かいろんな超人が当たり前に存在する世界観。スンゴイ端折り方。
巨大怪獣まで出てくるし、もう何でもあり。アメリカ人にはこういう映画が受けるのかな?
今の時代を反映して、スーパーマンが戦っているのに群衆は逃げまどうことなくスマホで撮影していたり、スーパーマンがSNSで炎上したり、彼もSNSでの評判を少し気にしてたり。
それにしても、レックス・ルーサーさん。あんな財力があって戦闘部隊まで結成し、頭脳も異次元空間まで操れるほどの天才なのに、なんてまわりくどい間抜けな作戦なのか・・・。
そんなルーサーさんも狂犬クリプトには勝てませんでしたけど。
ほっこりしたのは、スーパーマンことクラーク・ケントが育ての親の家で父親とベンチで会話するシーン。不覚にも泣きそうになりましたよ😭
あ、そういえば、猿がSNSに誹謗中傷の書き込みしているシーンは、まさしくそういう人たちはサル以下だと揶揄しているのかな。
そんなわけで、映画としてはクリストファー・リーブ主演の1作目には勝てませんでした、という感想です。
活躍する動物キャラの系譜 ジェームズ・ガンに大拍手!
間違いなく面白い一級エンターテインメント作品なのだがB級おバカ映画出身のジェームズ・ガンがDCスタジオのCEOとなって遂にこのアメリカンスーパーヒーローのレジェンドを自らの脚本で監督する日が来たのか!という感慨が大きい。そして世界中の注目と期待が高まる中、自分を曲げることなく見事に大仕事をやってのけた彼に大拍手を贈る。何といっても世間に知られないようにというクラークケントの秘密ハラハラ部分(電話ボックスで着替えたり)をバッサリ捨てて、2時間の枠内に「移民・侵略戦争・SNS」という今日的テーマを盛り込み明るくスカッと爽やか感動のエンディングに至らせる脚本が秀逸!もともとはマーベルとDCコミックという2大アメコミ出版社の競争(昔の日本でいえばマーベル=サンデーvsDC=マガジン的な?)がキャラクター映画化権の関係からディズニー対ワーナー・ブラザースの頂上決戦に発展しディズニーに追われたジェームズ・ガンが「ザ・スーサイド・スクワッド“極”悪党、集結」でDCスタジオの新時代を拓き、今作できっちりとリベンジを果たしたことが痛快で嬉しい。そもそも彼がまともに正義の味方を描くわけが無く、今回メガロポリスを救ったヒーローは間違いなく脇役のミスター・テリフィックだろう。そもそもエイリアンたるスーパーマンを「移民」と位置づけ、地球征服が狙いだとSNSでたたかれる(それをPCで打たされまくっている猿の一団は「新聞記者」の内調職員たちのイメージにもろ被る)現代的スーパーマンに自身の恨みを投影して見せた。誰もが目を逸らせていた「大統領の許可を得て出動しているのか?」「スーパーマンの親が望んだのは地球征服だろ?」「マンと名乗ってるけど人間じゃないだろ?」という身も蓋もない疑問を正面からぶつけて描き切っていることが素晴らしい。エイリアンとの戦いはジャスティス・ギャングに任せて、スーパーマンは危機に面したおばちゃん一人、少女一人、そしてワンちゃん一匹を助けるためにそのパワーを発揮するのだ。
圧倒的善性による正義
字幕と日本語版で2回観て来ました。
ジェームズ・ガン監督が描くスーパーマン。
人間的で弱く負ける事もある。しかし、圧倒的な善性と揺るがない正義で立ち向かう。
この映画はスーパーマンの善性を通して、正義とは何か?を描く作品だった!
また、リチャード・ドナー版へのオマージュたっぷりの作品だった!
そして、小動物好きの監督が描く犬映画だった!
簡単に言うとそういう感想です。
初めはジェームズ・ガン監督とスーパーマンって、あうのかなぁ?と思っていた。
元々、スーパーマンって、アメリカの正義の象徴みたいな気がしていた。
ガン監督は今回、それを「圧倒的善性の人物」と設定して描いた。素晴らしい!
時に国とぶつかってでも「命」を大切にする。しかも、全ての「命」を。
その為、最初のロイスのインタビューシーンはグッとくる。
ガンはこの映画で、彼の何がスーパーマンたらしめているか?という事を描きたかったんだ!
そして、ガン監督らしく、その他の超人たちはどこか歪んだ人物として描く。脇役たちに対する愛情は半端ない。「バットマン」の監督、ティム・バートンを思い出す。
自らの善性を信じ、正義の為に戦うスーパーマン。ちょうど今放送している「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」が自分の為に戦うヒーローなのに対比しているのが面白い。
そして、この「スーパーマン」をトランプ大統領に見て欲しい!
ストーリー的にかなり駆け足だったり、キャラを出し過ぎでちょっと俯瞰してしまう部分はありますが、それを面白さがしっかり上回っているので、観る価値があると思う。
そして、ここまで圧倒的善性と正義を描いた映画の後に、DCU映画は何を描くのか?楽しみだ。
余談ですが台詞がかなり駆け足な為、日本語版で観る方が分かり易いと思います。
余談ですがその2、ジェームズ・ガン監督は日本の「ウルトラマン」が大好きなんだとか。
いっその事ガン監督を日本に招いて「ガン・ウルトラマン」を撮ってもらいたい😄
勿論、「ガン・仮面ライダー」も!🤭
#スーパーマン
#ジェームズガン
ジェームズガンの毒っ気がない
ないというか、足りない。ジェームズガンはハミダシ者を描く天才だから、スーパーマンみたいなド真ん中ストレート男を描くのはちょっと苦手だったのかもしれない。スーパーマンをスーパーに描き過ぎないということには成功していたものの、それが主人公の魅力には繋がらなかった。
ただし、マンオブスティールよりかは良い。陰鬱まじめ男を3時間観るのは苦痛以外のなにものでもなかったから。そういう意味で次作には期待できそう。
追記
キャプテンアメリカもそうなんだが、アメリカを象徴するヒーロー達はプロパガンダ映画としての側面をどうしても持ってしまう。アメリカは世界の警察だ的なヤツ。今回もそれがあって微妙に嫌な気持ちになった。ただ、ジェームズガンが「スーパーマンは米国の物語だ。よそから来てアメリカに住んだ、1人の移民の話。私にとってはごく普通の人間の優しさに価値があること、私たちがそれを失ってしまったことを伝える物語だ」と答えていたのを見て、なるほどなぁと思った。スーパーマンはたまたま幼少期にアメリカに墜落しただけで、もしもアメリカじゃなかったとしても人助けをしていたっていうことなんだろう。
このインタビュー記事を事前に読んでたら、作品の評価も変わっていたかもなぁー。
いい時のMCUと同じようなことをしてどうすんの?
令和のスーパーマンはエゴサーチして凹む今どきの方
人々を守るヒーローのスーパーマンは、
普段は新聞記者クラーク・ケントとして働き、
その正体を隠している。
ピンチに颯爽と駆け付け、超人的な力で人々を救うスーパーマンの姿は、
誰もが憧れを抱くものだった。
しかし、時に国境をも越えて行われるヒーロー活動は、
次第に問題視されるようになる。
恋人でありスーパーマンの正体を知るロイス・レインからも、
その活動の是非を問われたスーパーマンは、
「人々を救う」という使命に対して心が揺らぎはじめる。
一方、スーパーマンを世界にとって脅威とみなす天才科学者で大富豪の
レックス・ルーサーは、世界を巻き込む巨大な計画を密かに進行。
やがて、ルーサーと彼の手下である超巨大生物KAIJUが
スーパーマンの前に立ちはだかる。
世界中から非難され、戦いの中で傷つきながらも、
スーパーマンは再び立ち上がっていく。
といったあらすじ。
子供のころに見たスーパーマン、たぶん40年以上経っている笑
サブタイトルもないし、リメイクかと思いきや、令和版スーパーマン。
普段は新聞記者、という設定は一緒だけど、SNSで叩かれ、心が揺らぎ、
まさにいまどきの若者でした笑
これが現代だよな、何が正しいのかわからない、多様性の一言で
片づけてよいのか、と思ってしまいました笑
それにしても、スーパードッグ、クリプト。
こいつ、頭がいいのか、悪いのか、よくわからん犬だな、と思っていたら、
飼い主=スーパーウーマンに似たのか笑
ラスボスは、イーロン・マスクがモデルか?笑
憎たらしい笑
そう言えばパーマン2号はチンパンジーだったよなとふと思い出したスーパーマン初心者によるレビュー
実は私、スーパーマン映画を劇場で観るのはこれが初めてのスーパーマン初心者です。子供の頃にTVで見た、黒ぶちのメガネをかけた男が公衆電話ボックスでメガネをはずしてスーパーマンに変身するというTVシリーズのシーンがかすかに記憶に残っているぐらい。バットマンのほうはおそらくはティム•バートンやクリストファー•ノーランのおかげでかなり観てきているんですけどね。ペンギンやジョーカーに代表されるヴィランの個性やダーク•ファンタジー風味から大人の鑑賞に耐え得る(というか、大人向き)と考えられるバットマンと違って、スーパーマンはあのコスチュームもあいまってなんだか子供向きと思って敬遠しておりました。
そんな初心者が観た今回のスーパーマン、なんだか当世風でけっこう楽しめました。正義の味方の重要な条件「強きをくじき弱きを助ける」を実践していて、なおかつ、本人もそんなには強くないところがいい。彼は基本的に人命優先で利他的に行動します。あと、スーパー犬 クリプトの暴れっぷりはなかなかよかったです。
でもやっぱり初心者にはわからないところもありました。あの助けに来た人たちは誰? とか、思っています。皆さんのレビューを読んでちょっとなじんでゆこうかな。
あと、スーパーマンて異星人なんですね。今回はそのことが移民のメタファーのように使われています。スーパーマンが地球にいるのは侵略が目的ではなく地球人と共生することだというメッセージは受け取ることができました。
なんとなく続篇を匂わせるような終わり方をしていましたが、続篇が出てきたら、観に行きたい思わせるには十分のデキだとは思いました。
こんな程度かと思わせた作品だった。
私が子供だった頃(小学校低学年)、テレビ映画シリーズの「スーパーマン」を見て育った。1960年代の始め。のちにスーパーマンの原作が漫画だと知ったが、私にとっては、主演のジョージ・リーブスがスーパーマンだった。
後年、クリストファー・リーブ主演で映画化された時、嬉しくてたまらず、1日に2回も観てしまった。50年前の映画館は席の入れ替えがなく、何度でも観れた。
スーパーマンはそれから何度か映画化されている。割りと観ている方だと思うが、関心は年々薄れている。
もともと漫画で人間界で超能力を持ったらどうなるか、という滑稽無稽な物語がスクリーンに展開してゆく。CG技術を駆使して何でも映像化出来てしまう。高層ビル群が破壊されていくのを見ても、何の感慨も起こらない。スーパーマンに感情移入出来ない。
レックス・ルーサーはスーパーマン以上に超人だ。異次元まで操ることが出来、話についていけない。破壊や戦闘場面を除外したスーパーマンの内面を取り扱う映画が作られるべきだろう。スーパーマンの本当の敵は誰か。たぶん、神か己自身だろう。クローンではなく。そんな映画が製作されても良いと思う。だか、客は入らない。鑑賞後、そんな事を考えていた。
「正義」とは?「ヒーロー」とは?
ジェームズ・ガン版『スーパーマン』、最高だったなー。
こんなに真っ直ぐで、純粋なヒーロー映画は久々。
ちょっと角度は違うけど、サム・ライミ版『スパイダーマン1』を観たときの感覚に近い。
これこそ、王道ヒーローの再定義。
小難しい理屈じゃなく、「ヒーローってこういうもんだよ」って胸を張って教えてくれる感じ。
だからこそ、今を生きる現代っ子たちにこそ観てほしい。
人を救うことを第一に考える戦闘スタイルが、とにかくシンプルにカッコいい。
…まあ、今作の“推し”はグリーン・ランタンなんですけどね!
こういうキャラをずっと待ってた!
キャラで言えば、
これまでのDCコミック映画ってヴィランがあまり魅力的じゃない印象だったんだけど、
今回のニコラス・ホルト演じるルーサーは「言動がわかりやすい頭の良いクソ野郎」で良かった。
戦闘能力ゼロなのにスーパーマンとやり合う胆力。あれはもう感心レベル。
※ちなみに、DCヴィランで別格なのはダークナイトのジョーカー。ホアキンのジョーカーも近い。あとマーゴット版ハーレイ・クインもわりと好き。
戦闘シーンがもう少し多ければ…という欲はあるけど、
「これぞハリウッド大作だ!」と言いたくなるような、アクションの作り込みは本当に良かった。
やっぱ王道ハリウッド映画って、良いなあ。
これは傑作!映画ファンは走って観にいくべし!
とりあえず上映時間を2時間6分に抑えたのは偉い!
オリジンを全部端折って、スーパーマンが負けたところから始めるのは英断。
近年のアメコミ映画は2時間半越えで冗長なものも多かったから、他の映画も見習ってほしい。
78年版が2時間半越えだったのとは対照的(長いけど全然悪くない。時間の流れのゆったりさが伝わる)。
レックス•ルーサーが天才過ぎ(+クッソムカつく最高w)。最期クリプトにボコボコにされてたのは最高。
ジャスティスギャングの面々も皆嫌な奴っぽいけど、終盤きちんと駆けつけてくれて良かった。
キャラも立ってるし次作でも登場してほしいね。
あと、直近のヒーロー映画の中ではかなり映像の快感があった!
正直全面グリーンバックのVFXソーンは食傷気味なんだけど、今回の画面上下にビュンビュン飛ぶシーンは観ていて気持ちよかった!
これはIMAXで観た方が絶対迫力がある!
怪獣バトルとビルの倒壊シーンも良かった。
いいとこもめちゃくちゃあったが、良くも悪くもジェームズ•ガン映画のヒーローっぽいな〜感はある。
(今回はそういう話では無いんでしょうが)スーパーマンが全能のヒーローでは無くなってしまった。
が、一人の人間としての新しいスーパーマン像を生み出した今作、個人的にはかなり傑作だと思う。
今回超楽しめたので、自作以降も期待!
これって続編?前作があって予習しとかんとアカンやつ?
副題はないの?
ここまでする?
「オズ」って、そっちかよ!
冒頭から何の説明もなしに(一応開始30秒くらいで一気に怒涛の説明文...
前半ちょっと退屈。後半はほぼ文句無し。
アメコミヒーローものに関してはにわか知識のものです。
過去に見たスーパーマンはリチャードドナー版の一作目とザックスナイダー版の「マンオブスティール」くらいかな?
かなり面白かったです。
最低限「スーパーマンってどんなヒーローなの?」くらいは知っておいた方がいいと思いますが、
それでもそんなにDCコミックのヒーローを知らない人にもお勧めできる作品になってたと思います。
個人的にはスナイダー版より好きです。
マンオブスティールは全体的に陰鬱な上にカタルシスが中盤にスゲーのが一個あるだけで(特に育ての親が亡くなるシーンとか)ツッコミどころとか気になり過ぎた映画だったので……
ただし、気になる所はそれなりにありました。
①カタルシスの少なさ
…今回のスーパーマンは「クラークケント(カルエル)がスーパーマンとして活動してから3年後の世界」が舞台になってるんですが、
その結果敵役に対策されまくって終始ボッコボコにされます。
特に(予告にもありますが)冒頭でいきなり負けてから始まります。
それだけなら良かったんですが特に前半は「スカッと活躍するシーン」が無いので結構盛り上がりに欠けました。
あと後半もジェームズガン監督特有の?「外し展開」みたいなのが要所にあるので「おまえかーい」とか、「いやそこは◯◯しろよ」みたいなツッコミを入れてしまいました。
ネタバレになるので避けますがグリーンランタンとスーパーマンが後半の盛り上がりどころで出てくるのは逆にして、後から合流でも良かったと思います。
②説明の多さ
…これは序盤からラストに至るまで説明台詞が多過ぎて「いや、見せろよ!」ってなります。
特に冒頭なんかぜーーんぶ字幕です。
ほんのちょっとでいいから「序盤にスーパーマンが活躍して民衆から慕われる」でも良かった気がします。
あとレックスルーサーが悪事を種明かしするシーンですが中盤のところは見せるだけ見せて特に説明とかしなくても観客はわかったと思うんですよね。
(それでルーサーの誇らしげな顔を見せてスーパーマンと取り止めのない会話をするとか)
全体的に説明台詞が多いのでくどく感じます。
最後のスーパーマンのメッセージも個人的には要らなかったかな。散々それまでで「超人的な力を持っていても…」って場面を見せてるし。
「最後に『それまで罵声を浴びせてきた』市民から拍手が贈られる」
とかも欲しかったかも。
③SNSによる攻撃
…ここら辺は「なんかの暗喩か?w」と笑ってしまいましたが、
これだと「黒幕が全部アンチ活動してたせいで嫌われてるように見せてた」だけになってしまうんですよね。
あくまで「黒幕は表立って(巧みに)ロビー活動をしてただけ」に留めて、そのせいでスーパーマンアンチが増えた(=スーパーマンを精神的に追い詰める事ができた)というふうに見せた方が、
「スーパーマンだって傷付くんだ」
「どんなに良く見える行動にもそれを見た人々の中には賛否が生まれて、それが世界中に拡散される事で憎悪や嫉妬といった負の感情がソーシャルネットワークやメディアを通してブーストされるんだ」
という現代の負の面や「スーパーマンの人間味」を表せたんじゃないかなぁと思います。
気になる所が多くなってしまいましたが、
良かったところも多分にありました。
❶役者陣のキャスティングと演技
…これは文句のつけようがないと思います。
スーパーマン役のデビットコレンスウェットさん、誰がどう見ても「スーパーマン」でした。
ロイス役のレイチェルブロズナハンさん、レックスルーサー役のニコラスホルトさん、その他脇役やスーパーマン以外のヒーロー達に至るまでめちゃめちゃ印象に残りましたし、
良い味を出してました。
特にレックスルーサー役のニコラスホルトさん、「嫉妬」と「ビジネス面での成功への野心」といった感情がグチャグチャになってるキャラとしての説得力が凄まじかったです。
最後の彼の見せる表情とかも序〜中盤で見せるスーパーマンとの対比でグッときました。
(キャスティングと演技で項目分けようかと思いましたが長くなるので統合しました)
❷ギャグシーンの効果的な演出
…ジェームズガン監督の「外し演出」って使い所によっては良くも悪くも見えると思っていますが、
今回は(前述の部分を除けば)なかなか良かったと思います。
後半の戦車を「中指立てながら」ひっくり返すシーンとかはめちゃめちゃ好きですw
あとはエンドクレジット後の"アレ"とかもそこそこ良かったですね。
❸中盤以降のエンジンのかかり具合
…一個あげるとしたら予告にもあった「戦火の中にいる少年たちがスーパーマンの旗を掲げるシーン」でしょうか?
あそこは予告以上にカタルシスを感じる場面でした。
あとはスーパーマンが後半、崩れゆくビル群を食い止めて人々を救ったシーンも劇伴も合わさってかなり良かったですね。
もっと欲しかったですけど「完全に無い」って訳じゃなかったです。
こんな所でしょうか?
総じて「気になる所はあるものの、ちゃんと面白かった映画」でした。
最近はアメコミ映画ってケチがつきがちでしたので、
再出発した甲斐があったと思える一作でした。
ただ仕切り直し一発目がこの作りなのはそんなに良くなかったから言いたい事も出ちゃったのかなぁ…と。
「パシフィックリム」にあった不満点の「50話ある特撮モノの1話冒頭と最終回だけ見せられてる感じ」に近いモノを感じました。
(今作は50話ある特撮モノの30話〜35話を見せられてる感じでした)
とにかくオススメできる一本です。
2025年7月30日追記:
昨日、吹替版でも観てきました。
主要キャストから脇に至るまで実力派でキャラにぴったりな声優さんを当てていると感じました。
Mr.テリフィックの声優さん(諏訪部順一さん)の演技はちょっと実際の俳優さんと演技の方向性は違いますが、
「冷静沈着に見えて意外と繊細で焦ったり怒ったりもする」という部分に「コミカルさ」をちょい足ししてて、アレはアレで良かったです。
「吹替版で見たい」「どっちで見ようか迷ってる」という方は気にせずフィーリング(+前述した声優さんのちょい足しをどう思うか)で選んで良いと思います。
新しいスーパーマン
全537件中、121~140件目を表示









