スーパーマンのレビュー・感想・評価
全719件中、261~280件目を表示
TVに映ったアイツ
彼の作品にはいつも多くの動物(クリーチャー含む)が登場するが、犬だったり、リスやカメなどがちょこちょこ出てくる辺りはクスッと出来る。脚本を完成させる前から映画は作らせないというガン監督のこだわりで製作された本作、彼らしい軽いノリではあるが決して薄くない人物描写と、スーパーマンとしての葛藤、苦悩、本人の意図ではない情報の撹乱など、現代風の問題を反映させたストーリー展開はとても感情移入出来る。過去作を鑑賞しても結構スーパーマンは可哀想な目に遭ってたりするものだが、スーパーマンの始まりから描くのでは無く、"もう超人らが居る"という世界観でスタートする本作は、それら過去のイメージをそのまま引き継いでいる様だ。
まぁこの期に及んでスーパーマン完全初心者がいるかは分からないが、黄色い太陽の力とかクリプトナイトとか、相棒のクリプトとかをドーンと見せられても何のこっちゃ分からない人も居るだろう。スーパーマンありきで始めるところの問題点はそこだが、分かりやすくまとめていた為、"そういう物なのか"と鑑賞者も区切りが付けられるのではいか。個人的にはもう少し髪型をイジらてたグリーン・ランタンとの関係性を掘って欲しかったが、それらはグリーン・ランタンの単独ドラマなどで描かれるのだろうか。「ジャスティス・ギャング」の面々もこれから増えていく予定で、ジェームズ・ガン版「ジャスティス・リーグ」の実現もあると思うが、今の作り方ならば受け入れられる気がする。ヒット作はあるものの、全体的には成功とは言えなかった前回のDCEUも、新生スーパーマンの「マン・オブ・スティール」から始まり、「ワンダーウーマン」、「アクアマン」等を生み出したが、同じ過ちを繰り返さない為のテコ入れの為、ジェームズ・ガンの手腕で蘇らせて欲しいものである。
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」、「アベンジャーズ」等を経験してきた彼だからこそより慎重になるだろうし、マーベル作品との差別化狙っているはずである。マーベルは何と言っても映像が物凄い。何やかんや言ってもハリウッド映画の凄さが分かる。そのかわり人物描写がありきたりな程度な割にはですぐ超複雑なマルチバースに組み込まれる。一方でDCは何故かCGやVFXにそれ程魅力を感じない。今回はまだマシだが散々の結果だった「マーベルズ」の映像の方が鮮明に記憶に残る。DCのヒーロー映画は観始めると「あ、この映像の感じだ」といつも思う。それで笑いどころは少なくて意外と暗い。そのかわり人物描写は丁寧(一部除く)のイメージだ。さてこの2大アメコミを牽引する事になった彼がどういう戦略を立てるのか。その手腕やいかに。
最後に、彼の作品は特にユニバースとか複雑な事を置いておいても、過去の自分の作品のキャラを一瞬出させたりする傾向があった。例えばマーベルを一瞬クビになったヤケクソで作ったダークヒーロー・ホラーの「ブライト・バーン 恐怖の拡散者」には「SUPER/スーパー!」の凸凹コンビなどだ。それがなんと今回はアイツである。このシーンは1番笑わせてもらった。
DCの新たなシリーズの始まり
善良は知性に勝るのかもしれない
子どものときに、クリストファー・リーブが主役のリチャード・ドナー監督版を封切りで見て、スーパーマンの印象は確定している。
スーパーマンは強く賢く、地球人の味方である。封切り時期に、「原作」といわれた小説の「スーパーマン」(エリオット・S・マッギン著、手塚治虫訳)も読み、スーパーマンのIQが地球人よりもはるかに高いことが、そこで描かれていた。
ドナー版のあと、スーパーマンは何度も映画化されたが、「強く賢くて信頼できる」スーパーマンという像が弱くなった気がしていた。
ドナー版でも、レックス・ルーサーなど悪役たちに心理戦を仕掛けられたが、相手のわなを突破すれば、スーパーマンにまったく迷いはなかった。
その後に製作されたスーパーマンは、悩みが多い、悩みが多すぎるキャラクターだったと思う。また、マーベルの快進撃に影響されて、他のヒーローと能力の比べ合いが多く、人類の守護者、人類の親友という側面がおろそかにされていた気がしていた。
今回のジェームズ・ガン版で、スーパーマンは善良なヒーローであり、敵が悪評を流したとしても、結果的にスーパーマン自身が揺るがないという久しぶりの正統派演出を見たように思う。
スーパーマンがクラーク・ケントとして善良に育ったのは、養父母のジョナサンとマーサのおかげだろう。超人に善良な両親の教育が施されたら、どういう存在になるのか。今回の作品で見事に証明されたように思う。
ちなみに、むかし読んだ小説版「スーパーマン」では、超人の子が地球に送られてくることを知った天才物理学者アインシュタインが、金持ちでもインテリでもないが、善良な子供のいない老夫婦を見つけて、超人の子を引き取らせるように仕込む筋書きが語られていた。
今作で、人類の知性の頂点にたったつもりのルーサーが、人間自身が地球を支配することを妨害するスーパーマンを激しく憎む場面がある。かつての小説の概念をあえて引用し、ひもづければ、20世紀最高の知性の一人、アインシュタインが、善良に育つように願いを込めたスーパーマンに、ルーサーの知性が勝てなかったのは、当然といえば当然なのかもしれない。
バランスはよい娯楽作だけど‥
強く異性を愛することが強い人間愛に昇華していく
本作は、アメコミスーパーヒーローの中でも人気が高いスーパーマンの最新作である。アメリカ第一主義への問題提起に代表される従来作とは異なる政治的要素を盛り込んだ視点でスーパーマンの正義の活躍を描いている。
スーパーマン(デビット・コレンスウェット)は、普段はデーリー・プラネット社の新聞記者クラークケントとして働き正体を隠している。彼の正体を知るのは恋人のロイス・レイン(レイチェル・ブロズナハン)だけ。彼の活躍はアメリカ国内に留まらず次第にアメリカ国境を越えた他国の紛争にまで拡大していくが、そのことの是非を問われるようになる。ロイスも同様だった。人々を救うという彼の正義感は揺らぐが、それでもなお、彼は満身創痍なりながらも巨悪に立ち向かっていく・・・。
本作の売りはアクションである。大空を滑空して敵を倒す姿は爽快だが、劣勢になっても挫けず懸命に戦う姿はスーパーマンの人々を救うという人間愛に溢れている。
「恋愛をしなさい。異性を強く愛することで他者を愛する気持ちが強くなり強い人間愛に昇華します」大学時代の哲学の教授の名言である。スーパーマンにはロイスという恋人がいる。ロイスへの強い愛がスーパーマンの強い人間愛の根源になっている。ラストの濃厚なラブシーンが二人の愛の強さを象徴している。
本作は従来の単純明快な勧善懲悪作品ではない。アメリカ第一主義という政治的要素を盛り込んで現代のリアルなアメリカを描いている。スーパーマンはそんなアメリカの中で苦悩、葛藤するが、彼はアメリカという枠を超えて人々を救うことを選ぶ。何故か。彼の正義の行使は人間愛に根差しているからだと理解できる。本作で民間人の子供を抱きしめるなどの彼の優しさが分かるシーンが多いのは彼の人間愛の証と言える。
人間愛に根差して分け隔てなく人間を救うからこそスーパーマンはスーパーヒーローとして時代を超えて愛され続けている。
本作は自国愛を超えた人間愛の大切さを我々、特にスーパーマンを生み出したアメリカに強く訴えている。
昔のスーパーマンは〜
令和版とか言ってもアメリカ人は令和なんて知らない。現代版とか言ったら良いのかな?
強過ぎるとか、他国間紛争にも介入するというので、SNSなどで誹謗中傷を受けたり、天才大富豪に自分の脅威として排斥する為に打ち負かされたりなど、昔のスーパーマンとは違うなぁ。なんか負けたり、他のDCヒーローや従姉妹の犬のクリプトに助けてもらったりするので、自分の昔からイメージにあるスーパーマンとはちょっと違うから面白さが足りない。
大人向けスーパーマンが日本で今の子供が観たいとはならないよな。
そうすると客は減り、日本では鬼滅の刃に打ち負かされるよな。
なんかつまらないから寝たのか予告編の子供救出や怪獣退治は観てない。
変な80年代風の曲がイメージぶち壊しか?
昔のスーパーマンの主題歌の曲だけで気分が盛り上がるのに残念。
力と葛藤の狭間で:現代を映すスーパーマンの肖像
本作のスーパーマンは、生まれながらの高潔な救世主というよりも、偶然、超人的な力を得てしまった普通の青年として描かれている。
彼の行動原理は単純で、「不当に苦しむ人を放っておけない」という人間的な優しさにすぎない。人類全体を見渡すような超越的視点も、絶対的な善悪の基準も持ち合わせていない。だからこそ、彼はその力の使い方を自問し続け、その結果については常に他者から問い詰められ続ける。
スーパーマン――そしてその存在の意味をめぐる認識は、メディアやSNS、国家、そして敵対者によって勝手に歪められ、彼を深い苦悩へと追い込んでいく。
彼は、ただの正義のヒーローではない。
制御不能な巨大な力をたった一人の人格が引き受けることで得られる恩恵を、人々を救うという行動で示す一方で、そのリスクは世論と報道によって煽られていく。
「結局あいつはエイリアンで、心の奥では何を考えているか分からない」
「正義感を気取ったバカが、勝手な行動で世界を混乱に陥れている」
今回の敵は、そんな不信と恐怖を意図的に拡散すべく、メディアやSNSにまで工作を仕掛けてくる。そこが実に面白い。
結局のところ、今作が描いているのは、「他者によって傷つき、歪められる自分のイメージ」と「それでもなお、自らの信念をどう保ち続けるか」という、極めて現代的でありながら普遍的なテーマだ。
だからこそ、本作における“最強の敵”とは、単なる悪の存在ではない――信念を揺るがす、外部からの見えない力そのものなのだ。
その点で「敵キャラの掘り下げが甘い」といった批判は的外れであり、むしろその抽象化がうまく機能している。
冒頭、スーパーマンは架空の同盟国による軍事行動を、政府の許可も得ずに単独で阻止したことが明らかになる。
彼は記者の取材に応じるが、アメリカを象徴する存在が、無断で同盟国に介入した行動は、外交上も道義上も大きな問題を孕んでいると批判される。
彼は感情を爆発させ、「市民が目の前で殺されそうになっていたんだ!」と叫ぶ。
この場面は、現実に起こっているガザでの虐殺を思い起こさせる。イスラエルの行動を黙認し続ける西側諸国と、そこに介入できない私たちの無力感が、スクリーンの向こうでスーパーマンの怒りとなって現れる瞬間だ。
スーパーマンという、ともすれば非現実的な存在のはずのキャラクターが、現実世界の質量を伴って迫ってくる。彼の巨大な力と、それを抱える等身大の人格のバランスが、観客の中に生々しく立ち上がる。
彼が信念を貫いて人々を救うとき、そこに宿る神々しさは、映像美や音楽の力だけではない。
私達の心の奥底の願いを彼に投影するからこそ生じるものだ。
登場人物が多すぎるという指摘もあるが、私はむしろ歓迎したい。
彼らの存在が、スーパーマンを追い詰め、逆に救いの糸口ともなり、展開に深みと予測不可能性をもたらしている。
超人的な力で全てを解決してしまえば、ドラマは単調になりかねない。だが今作では、スーパーマンですら打開できない局面がいくつも用意されており、そこで必要になるのが、周囲との信頼と絆、そして彼の信念の真価である。
他のヒーローたちとの対比によっても、彼というキャラクターの輪郭がより際立ち、その孤独と強さの意味が立体的に描かれている。
正義は単なる“答え”ではなく、問いそのものである。
そんな視点から描かれる本作は、スーパーマンを「信じたい」と思ったことがあるすべての人にこそ観てほしい。
敵の動機がイマイチ安直な
「マン・オブ・スティール」とか「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」とかを見ていませんので、以下に書く事にはその辺りの欠落があると思います。
印象的に、マスコミ操作ってそれほど有力なの?と思いました。
テレビで「スーパーマンは侵略者だ」と流れると、手のひらを返したように、スーパーマンの周囲(間近に)にいて賞賛していた人たちも「侵略者だ」「裏切った」とか罵声をあびせたりモノを投げたり。追従するテレビ番組も非難轟轟。
たしかに、日本も似た感じかもしれませんが、「ネット社会でリテラシーが」とか「ファクトチェックが」とか言いながら、視聴者・市民・国民の変わり身があれほど早いとは驚きました。
また、敵にあたるレックス・ルーサーの動機がイマイチ理解できませんでした。
あれだけ大きいことをしたのだから、もっと根深い何かがあるのかと思ったのですが、嫉妬ですか? 注目されたかった?
ロイスが編集長ペリーに、レックス・ルーサーのなにか壮大な動機を言っていた気がしましたが、ラストでスーパーマンと対峙した時には、嫉妬とか注目とか、子どもの泣き言みたいなことしか印象に残りませんでした。
「バットマン」の宿敵「JOKER」のように「レックス・ルーサー」を主役にしたスピンオフは無理なのかなぁ、って思いました。
とくに、それを期待しているわけじゃないですが、人体改造やクローンを作ったり、ポケットユニバースという世界まで作っておいて、スーパーマンへの嫉妬とかだけの理由では。
かといってマッドサイエンティストのようなものも感じられなかったので、なにか物足りない気がしました。
映画を見終わって、ふと 昔にアニメで『スーパーマンJr.』だったか、スーパーマンの学生の頃の『ヤング・スーパーマン』だったかを見た覚えがあって、それはやらないのかなぁって思いました。
クリプト!ナイス!
だよね。今回1番がんばったんじゃないかな?だから、★0.5プラスしておいた!
冒頭は良かったんだよなあ。「負けて」クリプトに引きずられるとこまでは。
スーパーマンが政治的介入とかね。うーん、もうそれは「アベンジャーズ」で出てるしさ。基本キャラの方向性もGo Gだよね。つまり、「マーベル」っぽさというか、既視感というか。まあ、それが「ジェームスガン風」というならその通りだけど、既にマーベルで出してるテイストをなぞってもね、、、
それに他のDCヒーローのキャラに魅力がないというか。コミック未見だけど、グリーンランタンはコミックよりなのかな?華がないんだよなあ。唯一良かったのは、クリプト繋がりのスーパーガールかな。ここは今後共闘を見てみたいとかも。
スーパーマンの既存のイメージを一度壊して新たなヒーロー像を出したいのはよくわかる。今までチートだったスーパーマンに「人間味」を出したかったのもわかる。確かに「スクラップ&ビルド」はやりようのある手法だけどね。作品の、物語の、バランスが偏ったままのような気が、、、
エンドタイトル後のやりとりも、もろ、マーベル風だよね。これから新しい「DCユニバース」的な展開だすんでしょ?マーベルと同じ味にしても飽きるのが早まるだけなような気がするなあ
熱烈なファンが多いコンテンツだからこそ、やりようが難しいのかもだけど。ストーリーに一貫性が乏しく、行動原理の必然性が弱かったかも。
個人的には「スーパー!」のノリ、好きなんだけどなあ笑
2025年度劇場鑑賞32作品目(33回鑑賞)
その人の本質は 血か 考え方か
「血への嫉妬 vs 人の本質は考え方」が主題になるのだろうか。昨今、政治の世界でも話題になる排外主義だが、血や人種の問題に起結させる危うい考え方がSNS等を賑わしている。ちょうどそこに、この映画が来たという感があります。
スーパーマンと題しつつ沢山のヒーローが出てくるので、わりと詰め込んだ感はするけど、思ったより満足です。やはり屋台骨の主題がしっかりしてると良いですね。
ちなみに、私はアメコミヒーロー物にはあまり興味はなく、沢山あるマーベルも最初の数作で脱落、DCはそれより出来が悪いというイメージを持ってます。
名シーンが多い
クリストファーリーヴのスーパーマンが大好きです。
ガン版はジョンウィリアムのアレンジテーマ曲もあり雰囲気を盛り上げてくれます。
作品自体は好みもあるでしょうが、私が推したいのは、
1、女の子を爆風から抱きしめて守る絵力の凄さ。
2、素朴な田舎くさい好青年キャラ。クリストファーリーヴを思い出す。
3、ファザコン、マザコンキャラ。リチャードドナー版と同じ。
3、終盤、スーパーマンの旗を持つ少年の演出。助けてやってほしいと心から思った。
4、クリプトの存在とキャラ。バカ犬は無条件に好き。
そんな所です。
気に入らないとか、乗れない部分もたくさんありますが、
例えば、なんか悩む、女々しい。しかしスーパーマン2もそんなキャラでした。またルーサーの大物なのか、小物なのか、わからないキャラ。これもジーンハックマンもそんなキャラ。もう少し捕まったあとに愛されキャラを残しといてほしかったけど。
どちらにしても、テーマ曲がそれっぽく、バカな純朴少年で、バカみたい人を救おうとする姿は、応援せずにいられません。
100点!
SUPERMAN is a “man”.
・純粋に平和を望むスーパーマンが、SNSやフェイクニュースに追い詰められる
・地球の平和の役に立てよと言うのがクリプトン星の産みの親の望みと思っていたが、実は下等な地球を支配しろと言うのが本意と知り、アイデンティティに悩む
・自分を信じる育ての親の言葉にあるべき自分の姿に戻る
・利権で紛争を起こし儲けようとする人間より、純粋に人間を信じ平和を願うスーパーマンの方がよっぽど人間らしい
・アメコミ色が強い歴代スーパーマン映画よりくだらなさがなく良い作品
・バカ犬がいいアクセントになっていた
スーパーマン‼️スーパーマン‼️スーパーマン‼️
私は、この映画最高に面白かったですね~
スーパーマンとして活躍して3年でしたっけ?
まだまだ青臭くて、いろいろ葛藤して、人間くさいやつでした。
あれだけ、大バッシングを受けても結局人類のために戦う❗
なんて良いやつなんだ‼️(笑)
ワンちゃんも大活躍していて、笑えるところもあって最高です。
今回の敵である、ルーサーがある意味スーパーマンの事を一番知ってるんじゃないかってぐらいむちゃくちゃキャラがたっていて良かったですね~
ただ、昔からのスーパーマンとはちょっと違うので、合う合わないはあると思います。
これからのDCがどうなっていくのか、わくわくさせてくれる映画でした❗
あと、ふと思ったことをつらつらと
スーパーマンは最初はクリプトン人の両親の映像を見ていました。自分でも意識していない心の奥底では自分の故郷というかルーツは地球では無いとの思いがあったのかも。それが、育ての父親に諭されることにより自分が何者であるのかと認識したのかなぁと。
それと、もしクリプトン人の両親の映像に破損がなかったら、ルーサーの言うとおりスーパーマンは侵略者になっていたのか?
イヤ、でもあの両親の元でそだったならその心配はないかな
ルーサーは、深層心理ではむちゃくちゃスーパーマンに憧れや羨望があり、実は大好きなんじゃあないのかと(笑)
でも、超優秀である自分が他者に憧れるなどあり得ない❗そういう気持ちが自分をイライラさせてスーパーマンを激しく憎むみたいな。
そう考えると、サンドイッチ屋のマリクを殺したのも俺のスーパーマンを勝手に助けやがってみたいな気持ちがあったのでは(笑)
最後の涙も、スーパーマンに面と向かって否定され、自分を倒すのは、新聞屋の面々と犬コロにやられるという、スーパーマンにとどめもさしてもらえなかったという悔しさがあったのではと思いましたね~(笑)
現代アメリカの世相世界に住むスーパーマン
スーパーマンはアメコミヒーローだということを、思い出させられた本作。他のアメコミヒーロー「超人」たちも存在している世界で地球外から来た彼はやはり異質という扱い。本作の監督は政治色を敢えて加えていると公言したが、なんだろな、スーパーマンが他国の紛争の仲裁ってのが何か不思議。
前半は正直フラストレーション溜まる展開。
ロイス・レインのキャラクターがよくわからない。既にクラーク=スーパーマンという設定だが、命懸けで戦ってくれている彼氏に対して、単に自分の記者としての欲をぶつけるだけの態度、超人がいっぱいいるから、既にスーパーマンの凄さ有難みが薄れている感じ。
それでもどこまでも誠実なスーパーマンを育てた地球の両親が素晴らしかった、という雰囲気。スーパーマンの両親は以前、ケビン・コスナーとダイアン・レインの時があって、あれは良かったなあ、と思い返したりして。
ま、やっぱりヒーローは勝つ、みたいな感じの作品に仕上がって、政治色って騒ぐほどシリアスでは無かった。
IMAXで鑑賞したのでエンタメ作品としての迫力は堪能しました。
楽しみにしてたのに・・・残念!
これってスーパーマン2?
間違って2を観てしまったかのように知っている前提で生い立ち、人間関係、マルチ要素などが出来上がっており、イマイチ感情移入ができないまま走り抜けるストーリーを見せられたという印象でした。
良くも悪くもマーベルっぽいライトなスーパーマン映画だなと思いました。
簡単に扇動され、自分達と違う者を迫害してしまう人類の愚かさや、迫害...
腕力では問えない強さに
ジェームズ・ガンのファンとして観に行きました。
映画としての完成度も高かったし、ジェームズ・ガンの映画としても非常に完成されていたと思う。
スーパーマンというヒーローの代名詞を中心に据えて現代劇を描くとすればこうなるだろう、と腑に落ちる点が多々あった。
最初から負けてる(マイナスからスタートしている)のは、かなりチャレンジだったと思う。ボコボコに負けた後に恋人とも喧嘩して敵の策略で貶められて「スーパーマン虐め」はかなりやられていた。
多様性とか色々言うくせに人との差異に敏感で他者に怯えている現代人とSNS。ストーリーにSNSを組み込んだのは、色々あったジェームズ・ガンなりの答えなのかも知れない。
特によかったキャラはグリーン・ランタンだ。口では悪口や皮肉を連発してはいるが、スーパーマンに対しても強く憎んでいるわけではないし、仲良くするつもりはないし、ただ言いたい事は言う。というある意味ものすごく現代人として正しい姿かも知れない。何より、やるべきことをきちんとやっている。
次いでクリプト。最後の最後までルーサーに止めをさせないスーパーマンだったが、このワンちゃんが滅茶苦茶にしてくれたおかげで観ている側の溜飲が下がる。この映画最強キャラはこのワンちゃんだった。
敵役のルーサーは、正直微妙。間違いなく天才だったが、スーパーマンが現れた事によって歪んでしまった人間というのはちょっと陳腐だった気もする。
スーパーマンを取り巻く環境、生みの親や仲間や敵や恋人や育ての親との関わり合い。スーパーマンが独りぼっちで苦悩するよりもその時々の考えを一緒に考えようとしている姿勢は非常に現代人っぽいと思う。
特に、エンドクレジット後に余計な口を叩いて相手を傷つけてしまった後に「ああ、やっちゃった」みたいな小さな悩みは実に人間らしい。
全719件中、261~280件目を表示