劇場公開日 2025年6月13日

フロントラインのレビュー・感想・評価

全509件中、81~100件目を表示

4.0しみじみとあの時期を思い出した

2025年7月7日
スマートフォンから投稿

知的

COVID-19がまだ何者かわからなかったあの頃、あの息苦しさの始まりをしみじみと振り返る作品だった。
見えない敵との闘いはつらい。
それこそ、「霧の中から命を狙われている」ようなものだったと思う。
この映画は、その闘いの静かな記録だった。

俳優さんたちの演技がまたよかった。
静かに怒りを覚えながらコントロールしていく姿は、災害現場を経験しているDMATらしいなぁと思った。
顔が映らないからと、マスクがほとんど省略されていたようだが、せっかくなら、マスクまでも忠実にしてもらったら、さらに閉塞感や緊張感を出せたのではないかとは思った。

この映画と直接関係ないが、あの頃、海外の人のSNSで、出勤する医療従事者の足元を、家族が車のライトで照らしながらついていく、という動画が流れ、話題になった。
家族は互いの身を案じ、かたや感染させたくないから車に乗らず、かたや激務を心配して送っていく。
この映画を観ながら、ふとそれを思い出した。

この映画にも家族が多く描かれる。
感染した家族を心配する人もあれば、家族を「闘い」の現場に送り出す側もある。
医療従事者も、家に帰ればそういった普通の家族の一員であることを、どうかみんなに知ってほしいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
SunRiseShadow

5.0見るべき映画

2025年7月7日
スマートフォンから投稿

当時全くおなじニュースを安全な部屋の中で見ていた時を思い出しました。
船の中で起きていたことと自分の認識があまりにもかけ離れていて、映画としての出来も素晴らしく、終始目が離せませんでした。

自分は当時ニュースを見て、そこにいた家族に言ったのを覚えてます。「この船で培養してバラまいてんじゃん」と。
(※↑sns発信はしてません)

完全にニュースを鵜呑みにして、命と生活を懸けて人命救助にあたる人を、いじめて差別する側の人間になってました。とても恥ずかしく、申し訳なく思いました。

そして記憶では全くそんな気はなく、只々不安で怯え、身を守ろうと必死でした。なんなら被害者のように、「当たり前」が無くなった日常に泣いてました。

そのことに映画を通して気付かされ、見ておいて本当に良かったと思いました。

ちなみに、終始号泣でした、自分には辛すぎた当時を思い出してしまって。。でも医療関係者の方はその比じゃなかった。

災害下では正常な判断ができなくなる。情報が錯綜し、きちんと判別しないとおどらされる。未知のことで不安が高まると身を守りたい一心で攻撃的になる。
(というか、マスコミよ。。)

別の角度の情報を集める(逆の立場の人が発信する情報など)
発信元を確認する。
不安で攻撃的になったら、立ち止まって考える。

肝に銘じます。
その時には、この映画を思い出そうと思いました。

ちなみに、
ろくごう医師モデルの方の話も見返しました。

正論を言ってたのかもしれませんが、それが全く通じないのがコロナだった。そして肝心の「常識の通じないウィルスである」ことが伝わらないまま、不安を煽る結果になってしまったと思いました。
改めてとてつもなくやっかいで恐ろしいウィルスだと思いました。

このあと、日本でこの船と同じことが起きたので、これから起きることの縮図だったんだなと見ていてゾッとしました。

そういう意味で、エンディングのハッピーエンドの感じは、このあと起きることを知ってるだけに素直に喜べなかった。

風化させてはいけない出来事、
当たり前なのに見えていなかった感謝すべき人々に気づけました。

この映画を作ってくださり
ありがとうございます。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
こな

4.0これは観るべき

2025年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

まず何を褒めたらいいのかと考えると、この作品を撮ろうと思ったことでしょうか。
この先品は実話を基にしているということで、よくぞフォーカスしてくれたと思います。

演技を見ると、う、うまい。それも誰がということではなく、皆さん一流の演技をしています。もうみんなうまい。窪塚さんが個人的には好きですが、他の主役級の方も素晴らしいし、掛け合いの雰囲気も良いし、脇役もちょい役であってもうまい。どうしてそんなことが可能なのか?
それはきっとこの作品に惚れているからだと思います。この作品には伝えたい想いがあり、その熱が演技を引き上げているのではないでしょうか(元からうまいんだとは思うが)。おそらくスタッフのみなさんも同じ思いで、撮影などを見てもとても丁寧で自然で気持ちよく見ていられます。一丸となって良い作品を作り上げている。これぞプロ。監督が良いのか? 知らんがグッジョブ!!
最近はなんか良い映画がないなーと感じていて、正直映画館に行くことも減っていたのですが、改めて良い映画に出会うことができて幸せでした。今年一番かもしれない。おすすめです。キッズにはさすがに合わんとは思いますが。
アニメとかもちろんエンタメとしては面白いですが、こういう映画は人間として観るべきだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
aooni

4.0結局…危機感のない日常に戻った世間

2025年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

近からず遠からず医療現場で働く私にとってウィルスの過激さは弱まったがまだまだコロナは現実として収束を迎えてはいない。にも関わらず公共の場でマスクをしている者はほぼ居なくなった。未だに特効薬もない現状。
そんな思いの中でこの作品を観た。あの時ダイヤモンドプリンセス号の中で一体何が起こっていたのか。マスコミは何を伝え何を伝えなかったのか。おおよその事は把握出来た作品でした。いつまでも若手だと思っていた松坂桃李、窪塚洋介、小栗旬、池松壮亮が素晴らしい演技を披露してくれています。特に窪塚洋介のチャラい演技が個人的にお気に入りです。
この作品の後に「でっちあげ」を観ましたが…双方の作品ともマスコミが腐りきっていてやるせない気持ちになりました。それに追い討ちをかける様にフジテレビ、日本テレビの問題…
隠蔽、やらせ、過剰報道…
マスコミは一体いつになったら起こった事そのままを脚色無しに報道してくれるのでしょうか?今一度考える時期に来ていると思います。

しかし…
好きな俳優さんなんですが…光石研さん…双方の作品にポイントが低い役どころで出演されて…少し同情しています。俳優生活に支障をきたさなければ良いのですが…名バイプレーヤー…私はいつまでも応援しております。
逆に美村里江さん…双方の作品共にポイントの高い役どころでした。こちらは安心してこれからも見られます。

兎にも角にもコロナはまだ終焉を迎えていない。予防ワクチンを打たない、マスクをしない等は自己責任なので非難はしませんがコロナに感染した際に医者に当たったり、我先に治療をしてくれとかモラルを逸脱した行為だけは絶対にやめて欲しいと思う今日この頃です。今後コロナ以外の新しいウィルスが発生する可能性もゼロではないし、自己責任というのは読んで字の如く自分の責任なのだから…

因みに私は医療現場で働いているので当然現在でも毎日マスクとアルコール消毒だけは欠かしておりません。いつまで続けられるのかは分かりませんが…

天晴をあげられる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
キョンリ

5.0頑張った人の記録、次への反省のための記録

2025年7月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

あの当時、頑張っていた人はたくさんいた。
どこもこの映画にあるようなせめぎ合いがあったことだろう。せつなくて涙がでた。
311の時も同様な関係者に対する差別があったけど学習しないといけない。
マスゴミと言われてひさしいが、方向性を間違えないよう信頼回復して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
けな

4.0今年観たベスト映画 (今のところ)

2025年7月6日
PCから投稿

泣ける

怖い

ドキドキ

日本で最初にCOVID−19の感染者が発生したダイヤモンド・プリンセス号で、何が起こっていたのか? 船内の様子とDMATの奮闘を克明に記したドキュメンタリーとしても鑑賞できる素晴らしい作品。

映画というエンタメ作品において若干の脚色があるだろう事は重々承知だとしても、船内外での尋常でない緊迫感がひしひしと感じられ、観ている自分も乗客の一人と錯覚するような見せ方はお見事。 そしてようやく船外に出られた乗客が、帰宅後の日常生活で受ける数々の差別の描写には非常に考えさせられました。

船外からしか取材ができないメディアのお粗末ぶりも臨場感の演出に一役買っていて、ヘタなハリウッド映画よりも圧倒的な見応えだった。 今のところ今年のベスト映画です。👍

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Remler

3.0まだ記憶に新しい実話

2025年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

豪華俳優が揃いも揃ってどう見せてくれるのか?

正直、期待はしていなかったです。
『どーせ、これ見よがしに画一的な演出でお涙頂戴的な作品なんだろうなー』と思っていました。
しかし、あまりにも映画.COMでの高評価。
そしてコロナ禍の震源となったダイヤモンド・プリンセス号を描いているとなれば見過ごすわけにはいかないと…。

意外や意外でした。
つい5年前の出来事で記憶に新しい実話を映画化するとなればヘタな事は出来ないと製作陣の努力が伺える作品でした。

ただ、結城英晴演じる小栗旬が必要以上にため息をつかせていてDMAT の指揮官たる人物像の描き方がイマイチに感じました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
クロレッツ

4.0誰かのために生きる

2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿

2020年が蘇る
忘れてはならないあの出来事
未知にたじろぎ逡巡し、それでも社会のためにと踏ん張る人たち

恐らく現実は映画以上にドラマティックだったのだろう
だから軽々しくエンターテイメントと言いたくない
何が起きていたのか、今一度思いを馳せたい

私も誰かのために生きよう
そんなことを強く思った

キャストは皆本当に良かった
特に窪塚洋介さんに惚れました😄

それにしてもマスコミって何なんだ💢
私たちは報道を通してしか知る術がないのに…

コメントする (0件)
共感した! 9件)
okuxxy

4.0関係者の皆さんにありがとうを伝えたい

2025年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2020年、コロナ禍での重大事件を、記録に残すような映画でした。
関係した皆さんが災厄から逃げず、立ち向かったゆえに、収束できたのだと思います。
終盤のバス移送で体調を崩す方が続出した場面は、とても緊張しました。

ダイヤモンド・プリンセス号関係者の皆さんに感謝します。たくさんの人たちが映画を見て、関係者の勇気が伝わりますように。

東日本大震災や能登半島地震など、様々な重大災害がありましたが、求められたときには逃げずに、手助けが出来る人でありたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ケイ

4.5覚えておきたい記録的映画

2025年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

実際にあったことの裏側が知りたくて観ました。
あの時はここまでコロナが蔓延して大変なことになるとは思わず、船の中で何が起こっているかまで想像できませんでした。DMATをはじめ医療者の方々の献身的な姿に感謝しかありません。未知のウイルスと闘うなか差別や偏見もあり、コロナ禍で起きたさまざまなことを思い出しました。

横浜の映画館で観たので、外に出て横浜の風景を眺めたとき、映画の場面を思い出してなんともいえない気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Aki

5.0医療従事者の大変さ

2025年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

総じてとても良かったです。

マスゴミだけでなく民間人の偏見というか差別というか、、、愚かさというのがわかる映画。
人間の本性というのかな。

あと外人の身勝手さもわかる。英語?フランス語?ふざけんな。対応してもらってるだけ有難いと思えない外人に腹が立つ。
今のインバウンドも含めて外人は日本に来なくてよい。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
かずぽよ

4.0当時のニュースを見返すキッカケになりました

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

この作品を観て、当時のニュース記事を見直すキッカケになりました。
実際はこの作品には載せられない、もっと凄く大変なこともあったと思います。
改めて関係者の方々に敬意を示したいと思います。

小栗旬さんは、適役でした!
かっこよかったです。
窪塚洋介さんは、GTOの時と変わってない?演技が息子さんそっくりだなぁと感じました(笑)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
りかちゃん

4.5「事実に基づく」映画として、見応えのある映画

2025年7月5日
Androidアプリから投稿

想像通りで、どんでん返しはなく、ここでこう来て心に響く。その通りの展開なのだが面白い。凄いことだ。
脚本もよいのだが、自分は配役の勝利だと思った。これだけの役者を揃えたのも稀有なことだと思う。
そして、当て書きなのか、小栗旬はいかにも小栗旬、松坂桃李はいかにも松坂桃李、池松壮亮にはいかにも池松壮亮の役なのだ。更に米国人のマダム役がまたはまり役なのだ。
必然的に演技が冴え渡る。演技が染み入る。演技がリアリティを醸成する。
結果、
「事実に基づく」映画として見応えのある観るべき映画になっている。素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
SUZUKI TOMONORI

5.0小栗旬×松坂桃李

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

という日本が誇る中堅演技派俳優ペアが最高に輝いた作品。
やはりこういう史実ベースの作品は強い。事実は小説より奇なりと言いますが、完全なフィクションではなかなかここまで心震わす作品にはならないものです。

私だけでしょうか?新型コロナの騒動を思い出すと心がざわつきます。
集団感染、緊急事態宣言、自粛要請(その言葉自体が自分にとってはパワーワードでした)、ワクチン、給付金。前代未聞の事態の中で、(一部は結果論ですが)失策も多かったように思います。コロナのせいで青春時代の思い出が空白になっている、そういう若者も多いでしょう。あんなに(当時は外野から見ていた)世間を騒がせたダイヤモンドプリンセス号の事象は、今から振り返ればそんなコロナ狂想曲の序章に過ぎませんでした。そういや、映画としてはハッピーエンドだったと思いますが、コロナの混乱は殆どがこの後かつもっと大規模なものでしたね。ダイヤモンドプリンセス号の経験を各病院で生かした、そういうDMAT隊員の方も多いことでしょう。

社会が混乱したときに私たちはどのように振る舞うべきか、そんなことを考えさせられる作品です。
正解なんて誰にも分からない刻一刻を争う状況で、手探りでも人の生命に真摯に向き合った関係者に最大限のリスペクトを示した素晴らしい作品でした。森七菜、窪塚洋介、池松壮亮もカッコよかったですね。

面倒なこと以外貴方には頼まない、いやぁこんな事を言われたいものです。松坂桃李さん、熱い思いを持ちながらも冷静に振る舞う切れ者な官僚役が最高に似合う役者です。新聞記者、VIVANT、御上先生など、どの作品でも最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
あいわた

4.5愛に溢れた映画でした

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何度か見に行こうと思ったけど、6月は仕事でバタバタしていて行けなかった。
7月になっても引き続き上映しているのを知って、口コミサイトで調べると結構評価が高い。
そこで見に行ってきました。
予告は何度か映画館で見ていたし、この豪華客船ダイヤモンドプリンセス号の集団感染はニュースで見て覚えていたし。
あらすじを知っているので、後は脚色次第というのは難しいところだと思う。

見ての感想は、良いドラマでした。
口コミ数が多くて評価の高い映画は、ある程度評価は信用できるもんですね。
(口コミ数が少なくて評価が高い映画でガッカリした事は何度かあります)

予告のシーンは序盤に出終わり、どんな展開になるだろうと思いながら見ていたら、その後のドラマが良かった。
予告が全てという映画も多いが、この映画は違いました。

DMATの働きには感動でしたね。
厚生労働省の役人、客船のクルー(外国人含む)、医者や看護師の家族、みんなに拍手を送りたいと強く思った。
そして、映画の中のドラマには愛が溢れていた。
夫婦、兄弟、親子、人類愛というのか、主人公達の人道的な愛溢れる判断には感動した。

出演陣はみんな良かったけど、特に森七菜が良かったですね。
なんか 儚い感じがする女優さんだと思う。
先日見た『国宝』にも出てて、良い感じでした。
頑張ってほしい女優さんですね。

予告ではめっちゃ嫌な印象だった松坂桃李は良い奴だったし。。
小栗旬は良い役者です。

その他にもたくさんの役者さんが出ていたけど皆良かった。
コロナ過を思い出しながら、映画を楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
はりー・ばーんず

5.0とても美しい映画

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

序盤から涙が止まらず、そのまま一気にエンドロールまで駆け抜けてしまった。
それぞれのプロが、それぞれの矜持、信念を持って人命救助に向けて全力で立ち向かう姿。
全員で知恵出しし、やれることは全部やるという部分に凄く感銘を受け、カッコいいと感じた。

昨年初の羽田空港でのJAL乗客脱出劇もそうだが、プロが使命感を持って、プロの仕事を全うするところに大きな感動を覚えるし、自分自身の行動を見つめ直すきっかけになる。

一方で、要所要所で考えさせられる点も多かった。
特にメディアやSNSのあり方に対して、角度を変えつつ何度も問題提起がなされており、これについては受け手1人1人が流されることなく、責任を持って情報を解釈する必要があると感じた。

自分自身もダイヤモンドプリンセス号が報道されていた当時は、本事案について誤った見方をしていたような気がする。
メディアSNSの情報を適切に処理する能力が自分に備わっていなかったことを深く反省したい。

とても感動したし、考えされるきっかけももらった映画。
買ったドリンクに一切口をつけることなくエンドロールまで突き進んでしまった。ここまで没入してしまったのは、君の名は以来かな笑

コメントする 1件)
共感した! 13件)
ダモ

4.0同じ医療者として

2025年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

当時を振り返るとともに学びのある映画でした。当時本当に現場は大変だったということがよく伝わってくる映画でした。
現場は本当に大変だったと思います。 色んな葛藤が色んな人にありあの映画だけでは本当は語りきれないことがあったと思います。
この学びはまた次回有事の時に生かされればと思います。
立場が違えば思いの違いはあれど最後は一人一人の命を守るために最優先に何が大事か考えさせられました。

是非学校などでも教材として鑑賞される映画であってほしいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
たま

4.0たった5年前か。

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

たった5年前なのに忘れてしまうね。あの時どんな気持ちでテレビを見ていたか。
我が家も医療従事者が多いので当時、どれだけ「感染しない」事に気を配っていたか、神経をとがらせていたか。なんだったんだろう。あのコロナ禍は。
私達がただ日々を過ごすのに必死だった時に、あんなにもたくさんの人が動いていた、今もコロナでは無いけれど知らない病気で災害で戦争で、それをどうにかしよう、と動いてる方々がいるんだと思うと本当に頭が下がる。
映画だし分かりやすくするために正義と悪みたいな構造の演出にはなっているが、組織の中には人がいて、その人達各々が普通に生きてる人達で、ヒーローや、悪者なんかじゃなくて、自分が出来ることをできる限りやるという、そういう気持ちな人達がほとんどなはず。
と真面目?な話と、
窪塚洋介くんカッコよすぎ!松坂桃李君有能すぎ!!と娯楽としても楽しめました。
人はすぐ忘れてしまう生き物だから、娯楽でもフィクションでも、形にすることって大事だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
きゃりー

4.5自身の視点を持つ大切さ

2025年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

癒される

ドキドキ

当時の出来事は、起きた未曾有の災害不安と、想像もつかないこれから起こりうることの狭間で、錯綜する報道からの情報のみを「事実」として、時に事実だが「真実」でなかったことに、気づきもせずに、何か批判するものを探す日々を、過ごせざる負えなかった、時のことを思い出しながら見ました。 今更ながら、当時に自身とその家族のことを思いながら、人を助けることに専念していただき、まさに戦っていただけた人々に感謝を述べずにいられない映画でした。 より多くの日本の方、今幸せな人々、当時多くの悲しみを持った世界中の人々に見ていただきたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
kenwoods

5.0みんなに観てほしい

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

あのとき、こんなことが起きていたこと、知らなかったことに気付いた。どの人も自分の出来る精一杯をしてたこと。得体の知れないウイルスに対する恐れ。今だから冷静に振り返れるけど、当時の混乱は想像以上だっただろうな。。こういった映画がもっと増えたらよい。たくさんの人に観てほしい、観たほうがいいと思った。

医療従事者には特に、感謝の気持ちを忘れてはいけない。エンドロールが終わっても、ちょっと動けなかった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
juncocco
PR U-NEXTで本編を観る