「13名が亡くなったという事実」フロントライン ゆり。さんの映画レビュー(感想・評価)
13名が亡くなったという事実
あの当時は新型コロナウイルスの感染者が少しずつ増え始めていたものの、後にあそこまで猛威を振るうウイルスとは知らなかった頃です。ダイヤモンドプリンセス号のニュースはよく見ていましたが、中の様子は分からなかったから、感染者を中に閉じ込めたままなのはどうなんだろうかと思っていました。本作では描かれてなかったようですが、アメリカの助言だったんですね。
確かに、患者の受け入れを拒否する医療機関が多かったから、そうするしか無かったんだなと思います。
日本ではそれまでウイルスの爆発的な感染なんて無かったから、感染症対策のシステムが構築されてなかったのも仕方ないことですが、そういう事態を予測することも無く、医療に関する国の予算もどんどん削られていましたから。
そんな中でも戦ってくれた医療従事者、関係者の皆さんには、頭が下がります。それなのにD-MATの方々が差別され、酷い言葉を浴びせられたり、その家族までが職を失ったり、同じ医療関係者からも中傷されるような目に遭っているというのは、報道番組でも新聞でも度々取り上げられていましたよ。
戦争中やもっと前からあった迷信的な偏見や村八分的な思考と何ら変わらないです。
本作は当時の緊迫した状況を伝えてくれますが、まだ描き切れていない事が多いと感じました。
クルーが頑張ってくれたこととは別に、アメリカの運航会社の対応は色々まずかったと思います。隔離が始まって食事を各部屋に運んでくれるようになっても、パンを素手で配膳しているのを不安に思ったという日本人客の証言あり(テレビより)
検疫の様子も見たかったです。
アリッサ他2名のクルーはその後どうなったんでしょうか。
感染症専門の教授が乗船し、ゾーニングが正しく出来ていない事や、役人の認識の甘さを批判していたのはテレビでも中継しました。その指摘はもっともで、なぜ教授が船を降ろされることになったのかは知りたいですね。(お役人が降ろしたんだろうと思ってます)
「面白いことになりそうですよ」と言った架空のテレビ局の記者のセリフは事実ではないですよね。でも主人公は面白がられていると感じたかもしれません。船内はまるで野戦病院のような状態だったのに、まわりはただ見ていただけでしたから。
最終的に、3711名中、感染者712名、死亡者13名、医療機関への搬送者769名、搬送先16都府県、150病院でした。ウイルス以外の原因で亡くなる事案をも含めて被害を最小に食い止めようとしてくれました。
最初に2名が亡くなった時、「でも、船の上ではない」というセリフは、D-MATを擁護する為に敢えて言わせたんでしょうか。震災の時に関連死を気に病んでいた方々が、まるで責任を押し付け合うかのようなお役所的発言をしたとは信じたくないです。
本作では、窪塚洋介さんがカッコ良かったです。池松壮亮さんも良かったです。森七菜さんが船内を走り回って奮闘する姿、ふくらはぎが生命力に溢れていて魅力的でした。
ゆり。さん、変なお願いをしてしまい、こちらこそすみませんでした。
お若い方の素晴らしいレビューに感動してしまい、お伝えしたい気持ちが勝ってしまいました。
お手間取らせてしまいすみませんでした。
ゆり。さんこんばんは。
とても冷静なレビューですね。
あの頃を振り返るきっかけになりました。
そうですね。
本作はあくまでエンタメなので、良くも悪くも上手くまとまり過ぎていた所もありますね。
まだ描ききれていない事がたくさんあります。
共感です。
でも、本作のプロデューサーから取材を受けたDMATの指揮官・阿南先生のアドバイスで、船内の様子はかなりリアルに再現されていたようですよ。
当初のセットでは、船内の通路はゴミなどで溢れていたり、アリッサ達の部屋も整理されていない荷物やゴミが置かれていたそう。
(いかにも!な演出?ですよね。嫌ですよね)
それを阿南先生は、通路に何もない事はとても重要。
常に片付けられていた事、
アリッサ達の部屋も、女性の部屋ですよ。こんなに散らかってはいませんでした。と、事実に沿って欲しいとお願いしたそうです。
そしてフィリピン人クルーは少しでも不安がないよう、皆同じ病院へ搬送をしたらしいです。
それから、ゆり。さんに是非!
本作のレビューで読んで欲しい方がいらっしゃるので紹介させて下さい。
6/29に投稿された
「すけあくろう」さんのレビュー、
タイトルは「与えられた役割」です。
すけあくろうさんの言葉全てが胸に突き刺さりました。
ゆり。さんのレビューを拝読したら何故かど〜しても読んで欲しくなりました。
お2人のレビューに喰らいました( ; ; )
返信を失念していました、すみません。
あの兄弟の話、実話なんですか!?
だとしたら、命を守る立場としては逆によくない判断に見えてしまいます。
最大限に配慮して、完全防護の上での定期的な面会くらいが現実的なところじゃないでしょうか。
ブラウン夫人の自殺騒動は、そこの納得感を得るために入れたのではと勘ぐってしまいます。
共感とコメントバックありがとうございます。
非常事態宣言とか出て、軍隊は関係ないですけれど、
戒厳令みたいな時間でしたね。
確かにみんな必死でしたので、マスコミも面白がってる
余裕はなかったかもしれませんね。
私は新聞を取っていないので、やブーニュースをついつい
見てしまいます。
でもあんまり深追いはしないです。
救急車の隊員さんや、保健所の職員さん、
家族がコロナに罹っても、きっとお仕事してたんでしょうね。
長々とすみません。
新聞は本当に大事ですね。そう思います。
こんにちは
詳しいデータを、ありがとうございます。
とても知りたかったことです。
船から搬送された船内に居た人は、769名。
搬送先は16都府県150病院。
35日間は、関係者のご苦労が偲ばれますね。
毎日、テレビでその日の感染者数と死者数が、
報告されて、まるで致死率の高いイメージを、植え付けられて、
恐怖を煽られました。
その後に聞くと、インフルエンザや普通に肺炎で、
1万人とか3万人とか、コロナ前でも亡くなっつてたそうですものね。
ただ初期の感染力とウイルスの強さは、かなり異質でしたね。