「たった五年前に地元横浜で起こった悲劇。自分もcovid-19に罹患したから分かる当時の医療現場の状況。スクリーンに入り込む準備が整っているので観に行きました。」フロントライン おつろくさんの映画レビュー(感想・評価)
たった五年前に地元横浜で起こった悲劇。自分もcovid-19に罹患したから分かる当時の医療現場の状況。スクリーンに入り込む準備が整っているので観に行きました。
小学校の時の親友が県立病院のドクターの息子で病理標本室を見学させてもらったり、子供の頃からケガや病気で何回も入院経験があるので、病院の舞台裏を良く知っている「プロの患者」という立場で落ち着いて観ることが出来ました。
まず最初に感じたことは、「この作品に相応しい演技上手で適役なキャストを良く集められたな」という驚きです。「フロントラインのフロントライン」を演じる、小栗旬、松坂桃李、池松壮亮は言わずもがな、一時期問題を起こしていた窪塚洋介の落ち着いて円熟した演技や、出番は少ないものの名バイプレイヤーとして欠かせない滝藤賢一といった演者が、五年前の実際の現場にいるように、全力で迫真の演技に取り組んでいる事はすぐに理解できます。何年か後にこの作品の演者が全員無事でも、これだけの熱量で続編を演じることはまず無理だと思います。
エンドロールの後に説明文が出て来ますが、感染を防ぐために最低限マスクは必須、防護服を着装して事に当たらなければならない部分でも、マスクも防護服も付けていない部分が多々あります。誰だかわからなくなるので防護服の背中に名前を書いて診療にあたったというこぼれ話があるくらいですから、そのような部分にはツッコミを入れずに落ち着いて鑑賞して頂きたいです。
【追伸】自分がcovid-19に罹患したのは、志村けんが亡くなったのとほぼ同じ時期。まだまだウィルスの威力が強くて、老人や持病がある人がバタバタ倒れていく状態でした。39℃以上の熱発があり、水分が摂れない状況でも救急車は頼りにならず、這うようにしてかかりつけの内科に行って感染判定をしてもらい、神奈川県からの支援物資をもらって2日間耐えました。助けに来てくれたのは緑ナンバーの救急車ですから、自治体の体制がいかに逼迫していたか分かります。政令指定都市の横浜でも悲惨な状況でしたから、地方都市ではどうだったのでしょうね。あと、マスコミの報道には踊らされないこと。昔、放送作家をしていた時期があるのでわかるのですが、数字を稼ぐためならどんな酷い事でも平気でやってしまう組織です。そう言う事に嫌気がさして辞めたのですけどね。
共感&コメントありがとうございます!
一番リスクの高い時に罹患されたんですね。
当時は未知で怖くて大変だったと思います
プロの患者…で落ち着いて見れたのが凄いです
自分は2021年9月に罹患しました。かなり弱毒化してると思いますが、それでも苦しかったので、真っ先に罹患した方の苦痛たるや想像を絶するのでしょうね。お疲れ様でした。
共感&コメントありがとうございます
そうですね。もっとエンタメ寄りにしてストーリーを整理すれば分かり易くなるでしょうし、感動を大きくなると思います。
しかし、実話を元にしたオリジナル脚本作品なので、作り手としては、
敢えて交通整理はせずに、雑然としたストーリーにしてリアリティを出したかったのだと思います。
当時の真実を知る為に是非多くの方に観てもらいたい作品ですね。
共感・コメントありがとうございます。おっしゃる通りに濃い映画でスタッフ・キャストがこの1本に渾身の力を込めた熱量を感じました。そして報道やSNSの発信を鵜吞みにすることに疑問を投げかける部分、受け手側の我々が面白がって同調しないことが大切だと思いました。
ありがとうございます。ちょうどおつろくさんにコメントを書いてたとこでした。
なんと!あの時期に罹患されていたとは!大変な思いをされていたのですね。追伸欄も映画のように見入ってしまいました。
数字を稼ぐためなら…寂しい気持ちになりますよね😣
共感&コメントありがとうございます。
世界と日常が一変した、忘れられない出来事だったはずなのに、今となっては思い出す機会もめっきり減りました。でも、こうして再び穏やかな日常を取り戻せたのも、当時から今日に至るまでのさまざまな人たちの献身のおかげと、本作を観て改めて感じました。
コメントありがとうございます
本当にそうですね
あの時のことがまざまざと蘇ってきました
でもそんなことも忘れがちなのもまた人間です
教訓として忘れずにいたいものですね
今晩は。コメント有難うございます。
そうですね。最初はマスクしなかったし、愚かしきどこかの大統領や首相は、”インフルエンザみたいなもの”とか言っていましたが、今やいませんね、あの人達。
で、最近思うのが、マスクを外せなくなっている部下がマアマア居る事ですね。マスク依存になっていないと良いのですが、外すかどうかは本人の意志なので、何も言いませんが。ではでは。
コメントありがとうございます。
コロナで大変な経験されたんですね…。
私も一度目は酷かったです。熱もですが悪寒が酷く、身体がブルブル震えまして…。
2度目は風邪かなと思ったらコロナでびっくりしました。
はじめまして〜こんばんは
コメントありがとうございました。
私は奇跡的にコロナに感染してないのですが(無症状だったのかもしれない)コロナワクチンの副反応に苦しめられました。
3回打ち、その都度3日間起き上がれなくなりました。
本当にコロナは人々に色々な苦しい体験をさせましたよね。
この映画が記録として残り、これからもたくさんの人々に観てほしいです。
おつろくさん、共感とコメントありがとうございます。
私は医療人の端っこで働いています。なので、クラスターの中で患者さんと接する、貴重な経験をさせて頂きました。
初回ワクチン接種の副作用が怖くて悩んだ事もありましたね…
3年前感染し、軽症で回復できました。世界の人々と一生忘れられない経験になりました。
今も人混みでマスクは外せません
おつろくさん
コメント、共感ありがとうございました。
映画なので現場は美化していると承知の上で、キャラが良かったと断言できちゃいます。
仰る通り、作品に相応しい人が選ばれた奇跡の様な映画だったと思います。
共感コメントありがとうございます。
一番リスクの高い時に罹患されたんですね。ご苦労されましたね。
私はコロナが5類以降になってから罹患したので軽く済みました。
これからまた新たなウイルスが出ないと限らないので政府には感染対策のルール作りを確立して欲しいです。
こちらこそ共感ありがとうございます。
そんな初期にコロナに罹られたのですか?
はじめは死の病いみたいな、恐怖でしたよね。
うちの娘が1年後に罹った時、歩けなくて這う感じでした。
喘息もあったのですが、割と2~3日で熱下がって良かったです。
救急車の隊員は、病院は混んでて行っても診てもらえないから、
と、解熱剤をくれただけでした。
不安でした、熱が下がるまで。
それからマスコミにも勤めてらしたんですか?
経歴、すごいですね。
映画はバランスのとれた、良識ある、納得の出来る内容でしたね。
とても好きでした。