沈黙の艦隊 北極海大海戦のレビュー・感想・評価
全248件中、181~200件目を表示
猛々しく静かな鯨にわくわくしました
screenX
原作読了済
沈艦好きなので少し甘い採点になっているかとは思います。こう自分の感情無くせば3.7あたりではないかな、と思います。きちんと面白い、観やすいと思います。もっと観られて欲しいよお。戦闘物はやはり映画館で見た方が楽しい。あと、とてもわかりやすくなってる。政治シーンもそこまで重くなく、ポンポンテンポよく進む。もう思いっきり沈艦原作で大画面で見たかった海戦が出し惜しみなく出てる。
けれどだからこそ、時間的にも内容的にも原作よりも薄く感じました。
原作の戦闘の方が緊張感があったし、長さがあったから。しかもあの長さでずっとわくわくした。もっとがっつりと北極海もその後もやって欲しかった……!!
政治シーンももっと毒々しかったし、力強さがあったと感じるから。
それでもアップトリム50をそれなりの映像で魅せて貰えて嬉しかったです!
一歩間違うとコメディやギャグ的映像だと思うから。
サブタイトルが北極海大海戦だったから、ベイツ兄弟戦と政治シーンで終わりだと思ってたから、もう嬉しかったです!
戦闘もどきどきできた。
もー、それだけでほんとは気持ちの上では☆5です。
ベイツ兄弟、大滝さんは、本当に素敵だった。原作より面白く感じた。それと俳優名で夏川さんと風吹さん良かった。討論会では、津田健さんと風吹さん良かった~。
あと普通に好き的に溝口さんとカメラマンの部下さんも。
原作キャラがこう昭和的体格というか、なので、海江田さんはどうしても大沢さんだとシュッとしすぎているように感じてしまい違和感あったのですが、今回冒頭の制服脱いだ腕立て伏せで全てを許せました。
筋肉!戦う人間の筋肉!
パンフの大沢たかおさん言によると「彼の天才性や狂気性は肉体にまでお異音でいるというところをファンタジーではなく生身で見せつけて、お客さんにある意味、その生生しさを感じていただきたいと思いました」ですが、ええときちんと刺さりました。
ただそうなるとベネット大統領さんがなあ、どうしても原作のあの体格との違いがなあ。体格ってバカにできないですよね。性格もあらわれるし。どうしても弱く感じてしまう。
そえば始まる前に海上自衛隊のプロモーション的(特にメッセージ性なく海自の映像がばーと流れてラストロゴだけのもの)流れておお!と思いました。
screenX感想
冒頭とあれラストもかな、戦闘ではほぼscreenX、270度画面でした。
screenX初でした。面白かったですが横の画面は、殆んどの時間ぼけた感じの画像になるんですね。あと、横も画像があると少し明るすぎるように感じました。その明るさが没入感を少し殺ぐ。
だからかそれとも単にお台場のこの映画館がそうなのか、画像が暗かったです。全体的に。アマプラで冒頭13分は明るかったから、やはりそうだと思う。
screenX面白いけど、次はないかなあ。
本格的ぞ
よその海域(お庭)で鬼ごっこ
達する、映画館で鑑賞せよ。
プライムビデオ待ちせずに映画館で観た方が絶対イイ!。
大画面、音響もさることながら、北極海海戦の薄暗い海中での緊迫した攻防は映画館の暗さもあって没入感ありました。シネコンでもなるべく大きなスクリーンを選ぶと良いと思います。終盤のやまと大〇〇〇プも迫力ありました。私はmovixさいたまの10番シアターで鑑賞。
冒頭早い段階から海戦が始まって、やまと総選挙、いよいよNYへ。展開は中弛み感無く楽しめました。
北極海海戦の最後、一隻が撃沈され沈降し、最後は圧潰するシーンは潜水艦特有の残酷さを感じました(だってクルー諸共、水圧で潰されてしまうんですよー)。相手を撃沈させた後のやまと艦内の重苦しい空気、クルーの表情が、使命とはいえ招いた結果の厳しさを物語っていたと思います。
登場人物もそれぞれ個性がありました。新登場の津田さん演じるテンション高めな大滝議員。上戸さん演じる市谷キャスター、戦闘の現実を見て恐怖なのか興奮なのか震えを隠せないところ、良かったです。
VFXも良かったです。それと分かっていても全然違和感なかったですし、水中シーンの気泡や水しぶきの描写は凄いですねー。作品毎にグレードアップしてる?。
続編ありますよね。期待してます。
原作は20年前のもので当時と世界情勢は違ってきていますが未だ戦争や紛争がとどまらず、戦場で兵士や子供はじめ多くの民間人が犠牲になる事が続いています。そうした状況に直面してる人達に早く平穏な日が来る事を願っています。
戦闘シーンはリアリティがあり素晴らしいと思います。 参政党支持の保...
バランスが素晴らしい
キタ キタ、キタ〜!
前作と比較しても、段違いに見ごたえのある沈黙の艦隊、第二話でした(過去のレビューを確認したら、前作は★3でした)。しかもちょうど自民党総裁選挙と言うタイミングで、政治物語としてもが激アツです(原作の時代ではまだSNSとかなかったから、今の時代だとどうなんだろう、と考えさせられました)。
本作は、とにかく潜水艦戦闘シーンが非常に見ごたえがあって、原作を知っている私でもハラハラ ドキドキの連続でした。ソナーの溝口、カッコよかった!全門発射も大迫力!これって確かAmazon Prime Videoの制作じゃなかったっけ?クオリティーが非常に高いので、ぜひビッグスクリーンで見ることをお勧めします(私が観た映画館ではあまり大きな劇場での上映でなかったので、残念でした)。
強いて言えば、原作ではNY沖での米海軍第7艦隊との戦闘はもっと激しかったはずで、そこが短時間決戦で終わってしまったのがやや残念でした。でもあのピンガー攻撃は凄いね👍
第3話のニューヨークでの決戦も、大変楽しみにしています。
今の政治家達は日本のことをどうしたいのだろうか
圧倒的な臨場感と壮絶なドラマの饗宴
鑑賞場所:TOHOシネマズ日比谷.
座席:C-17.
本作をTOHOシネマズ日比谷のC-17席という、スクリーンが視界の大部分を占める特等席で鑑賞できたことは、この映画の魅力を最大限に引き出す最高の体験でした. 轟音と迫力に満ちた映像が全身を包み込み、まるで潜水艦「やまと」の艦橋にいるかのような圧倒的な臨場感を心ゆくまで堪能しました.
本作は、その映像と音響のクオリティに加え、キャラクター造形においても高い評価に値します. 俳優陣が演じる元海上自衛官たちは、その立ち振る舞いやセリフ回しから「プロフェッショナル」の気概がひしひしと伝わってきます. 特に「やまと」の艦長、海江田の凛とした姿は非常に格好良く、物語の軸として観客を強く惹きつけます.
物語は、主人公である「やまと」が危機を乗り越えていくことが分かっていながらも、次に何が起こるのか、どうやってこの危機を回避するのかというスリルと緊張感に満ちています. このワクワク感こそが、本作を単なるアクション映画に留まらせない所以です.
また、対立するアメリカ側の描写にも一切の抜かりがありません. 彼らもまた優秀で誇り高き軍人として描かれており、「やまと」との対決はまさに「好敵手」との手に汗握る戦いを体現しています. 敵を単なる悪役として描かず、その信念や矜持を尊重した描写は、ドラマの深みを一層増しています.
唯一、惜しまれる点
北極海での壮絶な戦闘シーンは、まさに本作のクライマックスであり、完璧な盛り上がりを見せていました. この時点での私の評価は、文句なしの星5でした. しかし、戦闘後、物語は政治的な駆け引きへとシフトします.
もちろん、この政治劇も退屈なものではなく、物語の重要な要素であることは理解できます. しかし、劇場版としては、北極海での激闘をもって締めくくり、その後の物語はAmazonプライムなどの配信プラットフォームで見せるという選択肢もまた一考に値したのではないかと感じました.
惜しい点があったとはいえ、本作は映画館で観るべき傑作であることに間違いありません. 圧倒的な映像と音響、そして信念を貫く登場人物たちの熱演は、観る者の心に深く響きます. 『沈黙の艦隊』ファンはもちろん、骨太なドラマと迫力あるアクションを求めている全ての人に、自信を持って推薦します.🫡
良い
楽しめました!
映像が素晴らしかったです。おそらく水中のシーンの多くはCGやVFXなのだと思いますが、潜水艦やオーロラや流氷など、とても臨場感がありました。戦闘シーンが多くエンタメとして視覚聴覚的にとても楽しめました。潜水艦という閉鎖空間の中での緊迫感(演技)にも引き込まれました。
映画を見ている観客は、潜水艦の動きをあたかもその場(水中)にいるような視点(本来ありえない視点)で見ることができますが、実際の潜水艦の乗組員は、きっと窓も外の様子を(映画のスクリーンのように)映すモニターもない中で戦っているわけですよね。ソーナーとかディスプレイ上の表示があったとしても、言ってみれば目隠し状態で水中の閉鎖空間内で戦うわけでしょう?映画を見ながら、「もし自分がそんな状況に置かれたら」と想像したら、背筋が凍るというか気持ち悪くなりさえしました。(そのくらい楽しめました。)
次のシリーズがあるのかはまだわかりませんが(あってほしい・・・)、今回のバトルシーンとは打って変わって、各国の思惑が交錯する心理戦が描かれるのだろうか?楽しみです。
(原作漫画は読んでいないのですが、読まずに次のシリーズを待ってます!)
守ることが戦うことである限り 希望もまた争いの中にある
前作は映画館で見て配信でも全部見たので楽しみに今作を見ました〜
やっぱ家での配信じゃなくて映画館で見た方が戦闘シーン迫力あって良かったな😄
今回も溝口さんカッコよかったぜ✌️
政治的なところも面白いしあっという間に終わってしまった感じでした
ちょっと兄弟のシーンはくどい!と思いましたが(笑)
ツダケン良かった!何考えてるか分からないけど信念持ってそうで
地面師のおじいちゃん出てきた!(笑)もしかして刺すとかはないよな…と勝手にハラハラしました
大沢たかおは安定していいですな😄
やまとの問いかけに世界の!アメリカの回答はいかに!うおおおってところで次作も期待!
配信でもいいんだけど映画館で見たいよな~
かわぐちかいじの名作コミックを、大沢たかおが主演およびプロデュース...
かわぐちかいじの名作コミックを、大沢たかおが主演およびプロデュースを務めて実写化した「沈黙の艦隊」シリーズの映画第2作。2023年の映画第1作および24年に配信されたドラマ「沈黙の艦隊 シーズン1 東京湾大海戦」の続編で、原作随一のバトルシーンである「北極海大海戦」と、連載時に大きな話題を呼んだ「やまと選挙」を描く。
海江田役の大沢をはじめ、上戸彩、中村蒼、笹野高史、江口洋介らシリーズでおなじみのキャストが続投するほか、津田健次郎、風吹ジュン、渡邊圭祐が新たに参加。前作に引き続き「ハケンアニメ!」の吉野耕平が監督を務めた。
こんなに引き込まれるとは‼️
金かかっていますね
王騎将軍バリに頼もしい海江田艦長の知略・勇姿を堪能せよ
漫画の実写化なんだから、細かいことは抜きに、原作の世界観に浸って登場人物の活躍を堪能しましょう
原作の海江田四郎は、ひたすら冷静沈着、大胆不敵、という感じでした。
大沢たかおさん演じる本作でも、基本は同じなんですが、なんとなく"あの"王騎将軍がチラついて来て、今にもニヤっと笑って『童シン...』とか言い出しそうな気が...
(自分だけ?)
作品ごとに真剣に役作りに打ち込んでいるであろうプロの役者さんの仕事に、勝手な妄想を被せて見てしまうとは失礼千万
しかし、従来の海江田四郎像に極めて微かな"不気味さ"(いい意味で)をプラス出来たとしたら、これは大沢たかおさんにしかできない、見事な仕事と言えなくもない(ような...)
この男、何かとんでもないことをやらかすつもりじゃ...? という、"内なる狂気"をほのかに匂わせる、絶妙な海江田像が出来上がっていた気がします
前作(劇場版第1作)は、長編ストーリーの出だしにありがちの、人物紹介&顔見世興行っぽい雰囲気があって、面白いけどちょっとどうしたものかな〜という感じもありました
本作はガッツリ海戦スペクタクルや政治家の駆け引きなどが描かれ、エンタメ作品としてパワーアップした感があります
ところで、雑感ですが。
昨今の世界情勢の複雑さを目の当たりにすると、流石に原潜1隻で世の中が大きく変わろうか、というストーリーはマンガ的だな、と感じてしまいます
しかし、そういったストーリーが成り立つには、為政者たちが最低限の"常識"みたいなものを前提にして、それぞれの歴史観、世界観や倫理観に基づいて論理的に判断し、行動する世界、が前提になります
(海江田四郎が、それらの前提や常識を覆したり、揺さぶったりできるからこそのストーリー)
本作では、"世界"と言っても主に日本国内と米国(というか米大統領)のリアクションしか描かれませんが、それでも例えば米大統領の思惑や葛藤が、物語の重要な要素になっていることは確かです
これって、対峙する米大統領がト◯ンプ氏だったら全く成立しないよな~と思いました
良くも悪くも、世界情勢や対立軸がシンプルだった冷戦時代やポスト冷戦時代(〜同時多発テロ発生あたりまで?)が懐かしいな〜と感じる次第です
核の脅威&抑止
全248件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。