劇場公開日 2025年4月11日

シンシン SING SINGのレビュー・感想・評価

全116件中、1~20件目を表示

4.0ラストシーンのその先で生まれた映画

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 31件)
ニコ

4.0Unapologetically Intellectual

2025年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

A heavy prison drama about inmates rehabilitating through theater, Sing Sing was one of the Best Picture snubs at the Oscars. Colman Domingo is well-deserving of his acting nomination. As the story centers around auditions for Hamlet, the Shakespearian energy pervades the narrative, reflecting the characters' struggles as if they are manifested from the scripts in their hands. Such is the power of acting.

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Dan Knighton

2.0収監者たちの友情

2025年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

シンシン刑務所で行われている更生プログラムを題材にして、無実の罪で収監された男と収監者たちの友情を描いた実話を基にした物語。演劇に取り組む内容だけに地味な印象でメリハリが無く面白みの欠ける印象を受けた。

2025-73

コメントする (0件)
共感した! 0件)
隣組

4.5自由への扉 垣根を取り払う取り組み

2025年5月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
レント

5.0as himself

Mさん
2025年5月7日
Androidアプリから投稿

の多さに驚いた。
演劇部を作る話だと思っていたので意外だった。

見てよかった。
ただ、今はちゃんとしているけど、被害者の側はどう思うんだろう、と考えてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
M

4.0収監されることと演じること

2025年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

アメリカで収監されるということとはどういうことなのか、興味深かった。アメリカでは無実の罪で収監される人がとても多いということ、そして中での生活は思っているよりも自由であること。日本のようながんじがらめのルールなど存在しないらしい。収監された事実によって生涯前科者としての烙印を日本のように押されるということもなさそうだ。この烙印という十字架が犯罪の抑止効果を持つということは理解できるが、表裏一体の問題点も多い。良くも悪くも日本に比べアメリカは、犯罪や収監という事実に関して弛い感じだ。
収監された人々が更正のためにシェイクスピアや古代エジプトを題材にした本格的な芝居を演じることの意味、意義、なるほどと感心した。僕の芝居体験は小学校の時の学芸会、学生時代のおふざけ劇くらいかな、でもこうしてみると演劇って興味深い。そんなことを考えながら観てました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆみあり

3.0個人的ハイライトシーン

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ポラリス

3.0今、アナタは演技していますか?

2025年5月2日
PCから投稿

ドキドキ

刑務所内の更生プログラムとしての演劇。
実はを元に、実際の元受刑者が演じる。
手持ちカメラで、ドキュメンタリー風に撮影。

あまりにも『悪い』顔をしていたら、本物でした。
演技がうますぎます。
これが、むしろ違和感に感じました。
審問官と同じ感想です。何だか、嘘っぽい。

それこそ、コメディーにしてみるとか、ミュージカルにした方がよかったのでは?
ドキュメンタリー風にするなら、ドキュメンタリーを撮れば良かった。
最後に記録映像の生き生きした感じがないのですよ。
劇のセットも出来過ぎでしょう。

これは、映画自体の問題ではないかも知れませんが、
ほとんど黒人の受刑者がかなりシェイクスピアの知識がある。
劇伴も含めた音楽が、白人的すぎる。
そう思ったら、監督は白人でした。
アメリカ人が教育の成果としてかなりシェイクスピアが浸透しているとして、
自分たちの文化ではないことを基板としているのは、滑稽に見えました。
もちろん、奴隷として連れて来られた時点で、文化を奪われているとも取れますが。
音楽は普通の『感動作』っぽく、こちらも彼らの生活と密接な感じはしません。
もちろん、重犯罪を犯す黒人が、戯曲やクラシック音楽と親しんでいてもよいのですが。

以上のように、良くできているのに、いろんなところに違和感があるというのが感想です。
気なら無いなら、良い評価を付けられると思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Lhowon

3.5感情を取り戻す

2025年5月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ニューヨーク郊外のシンシン刑務所(「ティファニーで朝食を」にも出てくる)で実際に行われている受刑者更生プログラム(RTA)を基にドラマ化。準主役をはじめ出演者のほとんどが実際のRTA経験者ということに、まず驚く。
映像も、手持ちカメラを多用したドキュメンタリータッチ。参加者それぞれが心情を語るワークショップの場面は、真に迫るものがある。希望のない閉鎖された空間でも、演じることを通じて、人間としての感情を取り戻そうとするRTAのテーマ(=この作品のテーマ)が理解できる。
ただ、内省的な面に寄りすぎた感じで、音楽の単調さと相まって、ドラマとしての平板さは否めない。舞台づくりに関わる葛藤や喜び、主人公の出獄の経緯など、もう少し観せてほしかった。
エンドロールで、現実に行われた舞台の模様が映されていて、喜劇らしく楽しげだったが、本編でもそれぐらい弾けるところがあってもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
山の手ロック

3.5私でも同じ状況なら、やはり夢中になる物を見つけて演者となるだろう。...

2025年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

私でも同じ状況なら、やはり夢中になる物を見つけて演者となるだろう。
この映画は『ショーシャンクの空に』(1994)や『アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台』(2020)とは違う。
"正しい方向への変化" が最も大切なテーマだと感じました。

ニューヨーク州シンシン刑務所で実際に行われている収監者更生プログラム(RTA)である舞台演劇を題材に、ここに収監された男と収監者仲間たちとの友情を実話を基に映画化で、しかもキャストは主演のコールマン・ドミンゴなど数人のプロ以外は、全員がこの更生プログラムを受けた元収監者たち。

ジョン・“ディヴァイン・G”が新人の演者クラレンス・“ディヴァイン・アイ”に演劇を通して大きな影響を与えるのが物語の主軸かと思いきや、逆に新人(ド素人)のディヴァイン・アイから皆んなに影響を与える所も多い。特に主人公コールマン・ドミンゴ演じるディヴァイン・Gに変化をもたらす意外性のある実話で、地味な映像(フィルム撮影らしい)も独特。
『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』にも出てたポール・レイシー(おじいちゃん演出家)もいい。

※ディヴァイン(divine):主に「神の」「神聖な」「非凡な」「すばらしい」といった意味で使われ、宗教的な文脈で使われることが多い。日常会話では驚くほど素晴らしいものを表現する際にも使われる。

※RTA(Rehabilitation Through the Arts):舞台演劇を通して収監者の更生を目指すプログラムで、収監者の社会復帰において役立つプログラム。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ナイン・わんわん

4.0実際に刑務所に収監されていた人達が本人役で出演している

2025年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカにあるシンシン刑務所で実際に起きた出来事を描いた映画。
癖のある映画というイメージのA24の配給。
映画館で予告を見ていて、見にいってみた。
ショーシャンクに並ぶ刑務所の友情ドラマっていう宣伝文句も気になってたし。

良い映画でした。
更生プログラムとしての演劇活動。
そこは良かった。
主人公の苦悩も感じられたし。。

だけど、不満点も多い。
回収されないまま終わる無実の罪。
それと、ラストシーンだけで友情を語るには物足りない。
もっと、友情にまつわるエピソードを入れて欲しかったかな。。

実際に刑務所に収監されていた人達が本人役で出ている。
ホント素人とは思えない演技。
これは凄いと思いました。
クラレンス役の彼も囚人だったのね。

ショーシャンクには及ばないと思う。
ただ、更生プログラムとしての演劇活動。
演じるという事の意味を考えながら見ていた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はりー・ばーんず

4.5いつかまた彼らに会いたくなる映画

2025年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

80%の収監者が、アメリカ警察司法制度により、有罪判決がでていないにも関わらず、階級や人種差別によるもの、とパンフにあり、衝撃を受けた。

そんな不遇な立場の彼ら、そりゃ誰だってヤケクソになるだろう。
それでも、じぶんがやりたい役で自由な喜劇を演じる事で、あらたな自分を発見していく。

お互いが、お互いの過去を見つける。ともに励まし合い、よさを発見していく。
私は、尊厳とは、その人らしさを認めることだ、と学んだ事があります。

この映画の何よりすごいのは、ほぼ全員が、かつての収監者であり、本人役を、演じている!

心に響くセリフが、たくさん。
彼らの全身から確信を持って、生きてビシバシつたわる。

プロセスということば。
自分が今会いたい人はだれか目をつぶって思い出しなさい。

コンピュータやアニメが作り出せない人間臭み、不器用で愛すべき人間による、人間のための、圧巻のヒューマンドラマ。

そうか!
だから、演劇や芝居が、古からあらゆる時代を経てもなくならないのだ。みんな人間がみたいのだ。

ひとりひとりは弱いけど、人間はすばらしい。
人間は弱いけど、ひとりひとりは、すばらしい。
モーツァルト魔笛の歌詞を思い出しました。
観たことない、傑作です。
満席でした。

余談
ミュージカル映画プロデューサーズで、シンシンが出ますが、あれはギャグじゃなくて本物だったとは!
人生はやり直すことができる。
じぶんが世界を決めるのだと。
ブレージングサドルもシンシンのセリフに出てきたし、メルブルックスはやはり偉大なんだなあ、私は大好きだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
青樹礼門

2.5受刑者の心情に迫る力作

2025年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

驚く

誰が実際の受刑者なのかなぁと思いながら観ていたら…
ほぼ全員が元受刑者で刑務所内の演劇プログラムで演技を学んだだけだと知って驚きました。
プロの役者と遜色ない実力です。

受刑者の役者が歌って踊る艶やかな舞台を想像していましたが、演技を学ぶことにより自身の内面と向き合うことを追った内容でした。
舞台そのものよりもその舞台に至る過程が丁寧に描かれています。

舞台を作り上げる過程において演技の練習などで自己の内面を語るシーンが多く登場するのですが
収監されるに至った「個人的な事情」は多様で
自らの体験をベースとした嘘偽りの無い内面の吐露が、元受刑者の演技に迫真のリアリティを与え、プロの役者に全く引けを取らない存在感を示すことができたのでしょう。

長く収監されている人々の心情にはやるせない気持ちになりました。
それゆえに刑期を終えて出所する風景にはカタルシスを感じます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さとうきび

3.5変に感動作にしないことでよりリアリティを感じる

2025年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話に基づく本作では、観客である私たちにとって非日常の場である刑務所が、登場人物たちにとっての日常として描かれている。一方で、受刑者たちにとっての「非日常」は、演劇を通じてスポットライトを浴びる瞬間にある。

とはいえ、映画はドラマチックな感動に寄りかかることなく、公演が終われば再び日常に戻るという現実を淡々と描いていく。その静かな描写は、実際の元受刑者が多く出演しているという事実によって、よりリアリティを帯びている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
オーさん

2.0黒人比率が高すぎでは?

2025年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

米ニューヨークのハドソン川沿いに有るシンシン刑務所で行われている収監者更生プログラムの舞台演劇により、収監者の友情を描いた実話を映画化。
ディヴァインGは、刑務所内の更生プログラムで舞台演劇グループに所属し、収監者仲間たちと演劇に取り組むことで生きる希望を見いだしていた。そんなある日、刑務所で一番の悪人として恐れられていたディヴァイン・アイが演劇グループに参加することになり、次の公演に向け喜劇を演目とし、練習に励む、という話。

収監者の黒人比率が高いなぁ、と感じた。ドキュメンタリーなら仕方ないが、ディズニー的ポリコレだとアウトでは?
シンシン刑務所の元収監者でこの舞台演劇プログラムの卒業生が多数参加しているそうで、リアリティを持たせていたのは良かったと思うが、演技が上手いわけでもなく退屈だった。
友情物語なんだと思うけど、なんだか既視感だらけで新鮮さもないし、面白くなかった。
自分には合わなかった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
りあの

3.0悪くないけど本番シーンもっと観たかったな〜

2025年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ドキドキ

刑務所の中で更生プログラムとして演劇をしてる囚人たちの人間ドラマなんだけど、切り取られてるストーリーが極力説明を省いた結果、あっれー?よくわからないな?という展開になってしまっていた気がする。もう少し登場人物のことがわかると感情移入出来たかな。入り込めなかった感がわたしは強めでした。
あと、せっかくの稽古シーンだったので、本番シーンをもっと入れてもよかったんじゃないかしら?と思いましたね。だって、どんな脚本だったのか気になるし…🙄
元囚人が本人役で出てるのは良かった。お芝居できるくらい自由になったんだなって😌
モヤッとするとこあるけど、いい展開で終わるので、配信とかで観るといいかも〜。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
lotta

4.0本音を語り、傷をさらす

2025年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
カズユキ

4.0テオスカー・ヘルナンデスがずっと居る。

2025年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ギャングのコロニーに生れたら選択の余地はないギャング一択。
どういう犯罪を犯したのかは別にいい。
其れ其れがどんな環境で育ったのかをもっとちりばめて欲しかった。
なので映画そのものが綺麗事すぎて若干しらける。
深々と降る雪のように(笑うとこではない)

でも、どっちかと問われたら、まぁ面白かったかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こらてらる

2.0私には面白さが全く理解できませんでした

2025年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私には面白さが全く理解できませんでした。
いくら考えてもこれ以上の言語化ができませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
チャーリー

3.0既視感あるも胸熱!

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 15件)
ひでちゃぴん
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。