劇場公開日 2025年4月25日

#真相をお話ししますのレビュー・感想・評価

全121件中、1~20件目を表示

3.5#オファーの真相をお話ししてほしい

2025年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

大ヒット御礼!本日舞台挨拶付上映を鑑賞しました。公開2週間ほどですが、観客動員数もまもなくヒットの目安とされる100万人越えなるとか。舞台挨拶付ということもあり平日にもかかわらず、なかなかの観客数でした。若い女性が多かったので、やはりこれはミセスファンとtimeleszファンがほとんどなんかなぁ🤫とも思いました。かくいう私もミセスの楽曲は大好きだし、日々ヘビーローテションして癒されています。娘に唆されて見始めたタイプロオーディションもコンプリし、なんならtimeleszのファンクラブにでも入ろうかと思うほどtimeleszにも注目しております。今をときめくお二方、菊池風磨くんと大森元貴さんが主演とあらば、それは見届けるしかないでしょう🙄
舞台挨拶には、菊池風磨くん、大森元貴さん、岡山天音くん、中条あやみちゃんらが登壇。なかなかに楽しそうでわちゃわちゃとした舞台挨拶でした。

肝心の内容ですが、
「ふ〜む、なるほど〜〜」というのが率直な感想です。

やはり気になったのは、エンディングをミセスにお願いするのは大アリとして、なぜミュージシャンのしかも大忙しの大森元貴さんに今主演をオファーしたのかということ。

考えられる理由としては
1.本人が俳優にも興味があって出たいと言ったから。
2.今をときめく大森元貴さんの役者としての姿を観てみたいから。

真相は知りませんが、おそらく1ではなさそう。本人はオファー当初、戸惑ってお断りモードだったようです。「すごいリンクする部分がある」とかいう熱烈オファーを受けての出演たったとか。
#真相は知りませんが🙄

元貴くんと鈴木のリンクする部分てどこなんだろう?超売れっ子だから常に晒される人だってことかな?

そこんとこの真相も是非今度できることならどなたか説明して欲しいです🙏

とはいえ、超多忙であろう中、初めての挑戦にも堂々と立ち向かい、やり切ったもっくんの勇姿は一見に値します!風磨くんもお疲れ様〜♪でも一番大変だったのはきっと天音くん。あやみちゃんは無駄遣い🤫

しかし
売れっ子や公人ってのは大変やね😅
プライベートを売って稼ぐYouTuber
見たい人がいるから見せるのか
見せる人がいるから見るのか

もはや「鶏が先か、卵が先か」

観る人も魅せる人も
「面白い」が「酷い」を決して飛び越えてはいけない
大切なのはギリギリのモラル
それを改めて考えようって、この映画は伝えてるのかなぁって思ったよ🤫

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ななやお

4.0問題提起作

2025年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやあ、怖い…
サイコパスとかホラーみたいな怖さじゃなくて、人間の怖さを感じた。
そんで後味は良くない。苦笑
3つのエピソードが怖いのはともかく、最後のエピソードがすっきりしないまま終わるのはちょっと消化不良だったけど、問題提起としてはあのエンドで良かったのかな。
最後に劇場に居る自分たちに話しかけてくる大森さん、ちょっとドキッとした。

私はネットに悪口とか書き込むタイプじゃないし、個人情報晒されても大して被害ないから最後の二択は間違いなくBADを選んでしまうけど、普段ネットで好き勝手してる当事者たちはちょっとビビるかもしれないな。
でもあんなに👍を押す人が多いのはちょっと現実味に欠けるかな…世の中そこまで自己中な人ばっかりじゃないと思う。
SNSは他人事じゃなくて、いつでも当事者になるってことを突きつけられた問題提起作だった。

あと、エンドロールは最後まであの光をちゃんと見た方が良いと思います。ちょっとゾクッとした…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
myu

3.5真相は

2025年5月7日
iPhoneアプリから投稿

一つ一つのストーリーが面白くて、いろんな意味で怖かった。

ただ最後の真相だけ気になる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ttk

4.0SNS時代ならではの面白いミステリ

2025年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

SNSのライブ配信を舞台にした、新感覚のミステリ。
3つの殺人事件の真相暴露が、偶然が重なりすぎではあるものの、二転三転する面白さ。
この3話を入れ子構造にしたライブ配信にも、大どんでん返しがあり、ベストテン入りした結城真一郎の原作の良さだろう。
ミュージシャンの大森元貴、アイドルの菊池風磨の主演二人、さらに子役たちの演技もしっかりしていて、大いに楽しめた。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
ファランドル

3.5世にも奇妙な系のストーリーを3つ交えた作品。

2025年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

全体のストーリーは先が読める部分もあったけど、意外な展開もあり!
なかなか面白かった。

ネット配信で、ユーザーが誰も知らない真相を配信するチャンネル。
興味ある話には投げ銭でユーザーが金儲け出来るシステム。

3人の子供が配信する動画チャンネルがバズるものの配信が終了。
こな真実が明かされるストーリーがメイン。

その途中な無差別に選ばれた3人のユーザーが、それぞれが持つ出来事の真相明かしていくオムニバス的な感じの展開。
この3つのストーリーがなかなか面白い!
これに加えて本作全体のストーリーも悲しい過去が明かされて行く感じで、予想以上に楽しめた。

ラスト。
大森元貴さん演じる鈴木のひと言。
結構恐ろしかったです( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
イゲ

3.0結末を委ねられるのが苦手な人にはオススメできない

2025年5月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作と同じくオムニバス形式で進むなかで、ようやく本筋にたどり着いた途端に失速感が。
それまでの真相(ストーリー)は全て展開が面白かった。
違和感を持ちながら観ていくうちに、良い裏切られた方をしたので楽しめた。
この作品の肝となるターンに入った途端に、何となく展開が読めてしまい少し退屈に感じてしまった。
こちらに委ねる終わり方や結論がスッキリしない作品を好まない人にはオススメできないです。
個人的には中盤まで楽しめたので良かったかなと思う。

あとミセスのこと詳しくは知らないけど、ヒット曲たくさんあってお芝居もそれなりに出来て、大森さんって多才な人なんだなと思った。
「キャラクター」「はたらく細胞」でのセカオワの深瀬さんがなかなかサイコな演技をしてて面白かったので、大森さんと深瀬さんでサイコパスな役の作品したらまた観ちゃいそう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きり

5.0面白かったので2回目行きました。

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

知的

難しい

レビューあまり良くないようですが、私は好きでした。真相も一つ一つ面白いし、話の展開が衝撃的で主題歌もすごく良かった。また見に行っても良いかなと思います。SNSの匿名性って怖いし、自分も気をつけなきゃだと思いました。あと小説も買いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミサキ

1.0途中は良かったけど...

2025年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

最後は、単に説教されてるみたいに感じただけ。金払って説教って...。最近の映画はこの手のが多い。リアルを見たいわけではなく、映画は夢を見たいわけ。この作品は最後で台無しと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ISA

3.5小説仕立て

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

知的

物語の展開が小説読んでるみたいで

3段階目まではオチがあってかなりスッキリしたが

真相の真相はスクリーン越しの私たち鑑賞者までをも
巻き込んだ昨今の注意喚起だった

最後の二択を自分ならばどちらを選択するのか
考えてみろよ!っていう風に突きつけられたため
考えた

私の結論はまずその場には参加してないため回答なしである
まずそこに参加している自分自体想像出来ないのと
いつも何かしらのネットワークにて事後報告として受け取る事が多いからだ

と考えたが友人曰く、無知もまた罪なのではと言われ
ハッとしたのである
考える事がとてもめんどくさく、だからこそ他人に流され早めに楽になりたいのが人間の性ではないか

主題歌のラストの音の切り方も映画とシンクロしてて
最後の最後まで世界観が作り込まれてて全部含めて
良い映画体験だった

コメントする 2件)
共感した! 2件)
みそのぐ

3.5警備王さん、残念です

2025年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

予定が流れて時間があいたので期待せず鑑賞。軽いエンタメとしてまあ満足。アバターだらけだし、映画館でなく配信でも十分かも。原作未読のため(漫画は少しだけ)いい意味で裏切られ面白かったです。伊藤英明はいい演技しますね。悪の教典を思い出しました。同じく伊藤「健太郎」は最後のクレジットまで気がつけませんでしたがいい演技でした。Z世代引きこもり警備王は最後いい人になってしまい急に白けたので、とても残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
モロッコガール

3.5展開が早くてワクワク

2025年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

映画初主演ということで、大森元貴さん目当てで見ました。原作を存じ上げなかったのですが、たくさんの役者さんが演じるミニストーリーが織り交ぜられながら物語が展開していくスピード感がとても早く、ワクワクしました。
次第に明らかになっていく鈴木の過去、そして真相をお話ししますの「真相」など、想像できない方向にどんどん進んで行き、あっという間にクライマックスでした。今日まで聞かずにきたエンディングの天国もストーリーの流れから聴けて大満足です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆい

2.0ドヤるもののオチがヨワヨワ

2025年5月5日
Androidアプリから投稿

単純

ええ感じな設定でスターとするものの
中だるみも強めでラストはドヤるもののまさかのオチなし。
良い所もあっただけに結果つまらなくて残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tsigaa

2.5映像としてはGW向け、若者映画

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿

10代が観る分には十分刺激になるだろうし、理解できないまま大人になってしまう人も多数いるので、お友達や付き合う人は真剣に選びましょうね。

最後のくだりは日本人の保守的かつ同調圧力笑
フランス人等ならやりきったのでは、というイメージ笑

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ma

3.0子役の演技はとても良かったです

2025年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

スピーカー3人の話はとても面白かった。
特に伊藤英明さんの演技はとても良かったです。
ただ、メインとなる大森さんと岡山さんの話が個人的にイマイチ盛り上がらず。

あとラストは賛否が分かれそうです。
とりあえず私はGOODに入れておきます。

あと、二宮和也はどこにいた?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
papan

3.03人の配役は素晴らしい

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読。
Mrs. GREEN APPLEの大森元貴が映画初主演ということもあって観客はほとんどが若い女性。思ったよりも皆さん静かに観ていて安心した。エンドロールで、声だけ出演しているある人の文字を見て少し会話している人たちがいたけど、エンドロールだし我慢できる範囲。
原作小説は読んでいないが漫画版は少し読んでいたので最初の3つの話は知っていた。だから、話の展開に驚くことはなく、映画としての描かれ方を楽しんだことになる。そういう意味で、なかなか緊迫感はあったし、桜井ユキ、伊藤英明、伊藤健太郎の配役が素晴らしかった。ちょっとイカれた感じがとてもよかったと思う。
でも最後の話だけは少し腑に落ちない。骨格自体は面白い。幼い時に子どもが納得しないままYouTubeやSNSにさらされてしまった例はたくさんあるだろう。それで復讐しようとして、そこに行くか!?という違和感を覚えてしまう。さらに、最後の二択もピントがズレてる気がするのに、あなたたちにも責任ありますからね!と言いたげなあのラストはやや不快。連作短編小説を映画としてうまくまとめていたとは思うが、監督の意図とは違う嫌な気分が残った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kenshuchu

5.0最後の真相はエンディングの歌に隠されていた。

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館で鑑賞しました。最初は、物語の最後が中途半端に終わったと感じ、鑑賞者の解釈に任せるパターンか思いました。しかしながら違いました。この映画はエンディング「天国」とセットになっていて、エンディングの歌詞が映画の物語の後日談だったようです。歌詞を改めて見てガツンとやられました。Mrs. GREEN APPLEの歌の心情が伝わって新たな感動となりました。素晴らしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
KMK

4.0傍観者のエゴイズム

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ネット中毒戒め隊のお話
結局、人は自分に不利益にならないなら、他人様が死んでも関係ない。まさに傍観者のエゴイズム。こんな映画サイトに無責任にコメントしてる私も同類なんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ちゆう

2.0全部真相をお話しできていません!

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿

行動原理が滑ってる。ズーーっと滑ってる。

殺人事件ばかりが真相だったら先ずはさ警察どうなってんの?あと配信ですが、あの規模はMacBookでは無理よ?

ミステリーがむちゃくちゃ。

推理って言っちゃってるしね。真相ちゃうやん!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ビビ

3.5人間不信に……

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

面白かったです!
ストーリーが二転三転四転…
もう誰も信じられなくなります……
でも、面白かった!
あっという間に終わりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
エリー♪

3.0原作に由来する短篇パートは大好物。ただし映画オリジナルのネタにはイマイチピンと来ず。

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

生まれて初めて、バルト9の深夜上映を体験した。
会社からの帰宅は概ね終電になることが多いのだが、
この日はタッチの差で、桜上水まで行く終電すら逃してしまった。
新宿からだと調布まで自腹タクシーで1万円弱かかる。
ネットカフェの朝までコースに3千円払うのも癪だよなあ、
と逡巡していたら、ふと思い出した。
「そういや、バルト9は深夜2時くらいから朝まで映画やってたよな」
で、いざ行ってみたら……おお、やってるやってる!
ただし、これとコナン君の二択(笑)。
じゃあ、こっちにするかと消極的な理由で選んだ次第。

なので、申し訳ないけど、今回は、
「居眠り優先」「身体を休めることが第一」
という強い目的意識をもって観させていただいた。
よって、しょうじき何か所か、記憶が飛んでいるところがある。
特に、ラストの辺りを多分僕はちゃんと観られていない。
過去話をやってる間はぎりぎり意識があったのだが、
ネット投票をやりだした辺りでついに力尽き、
ふと気づいたらエンドロールが流れていた(笑)。
なので、僕は●●ちゃんの運命を知らないし、
●●ちゃんの猿ぐつわが外れて、本人の口から、
何らかの弁明があったかどうかもわからない……。
まあ、気になるっちゃあ、気になるけど……、
見直すほどでもないかな?(笑)

― ― ― ―

作品は、いわゆる「連作短篇集」の体裁をとっている。
ここでいう「連作短篇集」とは、単に、同じキャラクターが登場する短篇のシリーズという意味ではなく、別々の短篇を結び付ける「つなぎ」のパートと全話に共通する「趣向」がある、「ひとまとめ」の作品ということだ。

小説ではときどきある形式だけど、
(若竹七海の『ぼくのミステリな日常』とか、霞流一の『首断ち六地蔵』とか。あと泡坂妻夫の『11枚のとらんぷ』や『生者と死者』も「特殊な仕掛けのある」連作短篇といえる)
映画でこれだけがっつり、長篇のなかに短篇を埋め込んであるタイプのオムニバスを観るのは、比較的珍しいかもしれない。

個人的に面白かったかどうかでいうと、
短篇3篇は、どれもそこそこ面白かった。
ただ、外枠の話は、どうなんだろうね。
過去篇の「真相」までは楽しめたが、
視聴者参加型の部分のネタについては
僕には何がなんだかよくわかりませんでした……。
で、あげくラストを見届ける前に寝落ちしちゃったと(笑)。

元の原作(未読)は、単純に5篇のミステリー短篇を並べただけのつくりらしい。
なので、今回の連作短篇仕立ての構造は「映画オリジナル」ということになる。
すなわち監督は、5篇のうちの「#拡散希望」を外枠として拡大して、3篇を「中で語り部が語る話」に変更し、さらに原作の「パンドラ」をカットする(おそらく映画向きでない題材なのだろう)という整備工事を行ったわけだ。
すなわち、「事件の内容を当事者が配信する」
「番組配信者には、裏に別の意図がある」
「大森と菊池が出逢って懇意になって一緒にいる」
といった要素は、すべて「映画オリジナル」ということになる。

単なる短篇集を、「連作」として関連付ける手法。
それ自体は、映画だけの新ネタを加味したうえで、
「一本の映画として短篇集をまとめる」
うまいアイディアだとは思う。
でも、それがうまくいったかどうかは……、
なんともいえないところだなあ。

なんでひっかかるかというと、僕のなかで、
「犯人を断罪して殺すか」
「自分の個人情報をさらすか」
という二つの選択肢が、
まったく二者択一されるような等価なものではなく、
「そんなこと言われてもなあ」としか思えないからだ。
なんだろう、その妙ちきりんな二択は??

あと、人のプライヴァシーを暴くことで快感を得るというのは、たしかによろしくないことだとは思うんだけど、「事件の当事者が自分でエンタメとしてぺらぺら語ってる殺人事件の裏話を面白がって視聴してる観客」って、そんなに責められるべき存在なのだろうか? なんでこいつら、そういう客に対して、ここまで敵意むき出しにしてんの??っていう疑念がどうしても拭えない。

たとえば、広末涼子の事故の背景に何があろうが、田中圭と永野芽郁が何をしていようが、10年以上前の松本人志や反町キャスターがどれだけハレンチだったろうが、下々の大衆にはまるで関係のない話だし、そういうネタで商売をする雑誌もネット媒体も、みんな本当に下衆だと思うし、それを愉しんでるネット民も本当にカスばっかりだと思う。とくに、芸能人や「しでかした人たち」を批判・攻撃するような文言をSNSやヤフコメで披露しては「いいことした気になってる」クズどもに、何とかして鉄槌を食らわせたいと思うのは、僕だって全く同じだ。
僕はとにかく、文春や週刊女性やフライデーのような暴露媒体が吐き気がするほど嫌いだし(絶対に買わない)、ガーシーやコレコレを視聴したことなど一度たりともないし、有名人を叩いてホルホルしている有象無象の「良い気になった大衆」のことも吐き気がするほど嫌いである。
なんなら、小保方さんを叩きすぎて笹井さんを自死に追いやったネット民は「ガチの人殺し」だとマジで思っているし(こいつらはなぜか「小保方のせいで笹井さんは死んだのであって、自分たちには責任がないと本気で思っている)、ジャニーさんに食い物にされていたはずのジャニタレを「ジャニーズを叩くことで長く番組に出させなかった」大衆の愚かさ(まるでジャニーズに残っていたこと自体を罪として罰するかのような)にも本気で反吐が出る。

だが、『#真相をお話しします』の視聴者がどうかというと、それとはまた、ちょっと違う話だと思うんだよね。

過去にあった事件の関係者が、裏話を語るのを視聴し、
凄惨な事件の背後にあった「真相」に興味をもつ。
それって、ものすごく普通のことなんじゃないの??
誰かを悪意をもって貶めてるわけでもないし、
面白い語り部に投げ銭をして収益化させているだけで、
ヤフコメやSNSでいきり倒して正義棒を
振り回してる連中とは、根本的に違う存在のはずだ。

そういう「単に好奇心の強い受動的な視聴者」相手に
「本当の悪はお前らだ!お前らのせいで俺たちは!」
みたいなことを言われても、まるでピンとこない。

タレントや犯罪者や政治家を貶めたりくさしたり叩いたりするコメントに「いいね」を押すさもしい精神と、事件の当事者の語る真相の面白さに対して「いいね」を押す健常な好奇心とは、けっして同列に語っていいものではないと、僕は思う。

だから、個人的には、「映画的な付け加え」の部分があまりうまく機能してるようには、どうしても思えなかったわけだ。
正直、「ふるはうす☆デイズ」の真相がわかって以降の展開は、完全な蛇足のようにしか僕には思えない。
むしろ、こんなことがしたいがためにここまでの準備をして、WEB番組まで立ち上げている連中の執着心や他罰感情のほうが、よっぽど気持ち悪いのでは?

― ― ― ―

一方で、原作に由来する4本分の「短篇」ネタについては、とても楽しめた。

僕が本格ミステリーをこよなく愛するのは、表面上構築した仮想の現実を「根底からひっくり返そう」とする作者の稚気と、世界がゆらぎ反転する際に発する「ざわざわ」するような独特の感覚が、こたえられないくらいに好きだからだ。
その意味で、一話目の「惨者面談」は、たとえどんなに細部に瑕瑾があろうと、辻褄の合わない部分があろうと、徹底的に「表面上見える仮想の現象と真相のギャップ」と「ギャップがあるがゆえににじみ出る違和感の正体」にこだわったつくりに、大いに好感がもてる。
クリスティで僕が最も好きな作品のひとつに、幸せそうな一家と見えた家族で殺人が起きて、捜査していくうちに、家族全員が実は赤の他人の集積体で、強請り屋や詐欺師が「血縁や友人」を装って集っていたことがわかる話があるが(麻耶雄嵩にも似た話がある)、今回の「惨者面談」は、まさにそういうノリで、なかなかぞっとさせられた。
家庭教師の知っている真実。お母さんが知っている真実。子どもが知っている真実。三者にそれぞれ「ズレ」があるがゆえに、「なにかがおかしい」事態が頻発することになる。なんか泡坂妻夫の『亜愛一郎』シリーズに出てくるようなネタだよね。「母親の正体」で立ち止まらずに、さらなるどんでんを用意している辺りが特に心憎い。そういや、桜井ユキの不穏な母親役を観るのは、あのウサギと玉木宏が出てくる『この子は邪悪』以来だな(笑)。

二話目の「ヤリモク」(おお、ヤリモクって「ヤる目的」の略語なのか!)は、伊藤キノコの美声と怪演ぶりには大いに笑わせてもらったものの、本来なら、伊藤パパの視点で描かれるべき話を、諸般の都合で別の●●が語っている設定にしたせいで、いろいろと話や語りに大きな齟齬が生じてしまっているのがもったいないところ。そもそもアバターの背後で、誰がしゃべってるかも丸わかりだしね……。「真相」自体は予測可能だけど、逆立ちしたみたいな動機(●●に●●●させないために●●する)はとても面白かった。
それにしても伊藤キノコは、キノコ決めてるみたいな演技させると本当にキノコすぎるくらいキノコで素晴らしいね。莉子ちゃんは生まれついての天使なので、無理してこういう役はしなくていいと思います。あと、原義孝が、どう見ても『オーズ』出てたころの三浦涼介にしか見えないチンピラホストメイクで出ていて、腹を抱えて笑った。

三話目の「三角奸計」は、話の面白さとしては「ヤリモク」よりさらに落ちるかなあ。
いかにもコロナ禍でバーチャル呑みやりながら降りてきたようなアイディア自体はとても共感を呼ぶのだが、結局、落としどころが他になさそうな「真相」なのでねえ。
いろいろあった伊藤健太郎の再活用法としては最適解のような配役で、そこはとてもよかったと思うのだけど。一方で、王子様じゃない菊池風磨は、あんまり個性を生かせていなかったような。短篇パートじゃ伊藤健太郎に食われて、長篇パートじゃ大森元貴に食われて、ちょっとかわいそう。
ネタの面白さとしては、「惨者面談」「ヤリモク」「三角奸計」の順番で下がっている気がしたのに、作品内の観客評価が逆になっているのも、なんとなく解せない。

「ふるはうす★デイズ」のミステリーとしてのネタ自体は、掛け値なしに素晴らしい。
ロジックを「逆転」させるような、泡坂妻夫的な「逆説」の発想が随所に観られて、とくに出てくる三人の子供のドキュンネームぶりが、事件の「真相」と密接に結びついていたのには、僕のなかのミステリーマインドがいたくくすぐられた。なるほど、そういう名づけをするような親だったこと自体が、すべての発端だったと言いたいわけね。
YouTube配信全盛の時代を背景に、それ自体をネタにして新しい「意外な真相」を生み出して見せた原作者の発想力は、そのトリックがどれだけ実現可能性の低いものであっても、大いに称揚されて然るべきものだと思う。
大森元貴は、これが初めてとはとても思えないくらいの堂に入った演技ぶりだったが、そもそも歌手としてのこの人を全く知らないので、個人的にはなんとも言いようがない(結局、がんだったからなんだったんだっけ?)。
岡山天音は、こういう役なのかもしれないが滑舌が悪くて今一つ。中条あやみは、これだけやり甲斐のなさそうな役をよく受けたなあ、と(笑)。

僕は、監督の豊島圭介について、実は結構買っている。
『怪奇大家族』はとても楽しいドラマだったし、うちの嫁さんはあれにはまって、まだ20代だった高橋一生の追っかけを始めた。『三島由紀夫vs東大全共闘〜50年目の真実〜』は、僕の2020年のベスト・ムーヴィーだ。
今回も、短篇パートのほうは『怪談新耳袋』で鍛えた「怪談小噺」のナラティヴを生かして、うまくこなしていたように思う。ただ、長篇パートの締めに関しては、前述のとおりピンとこなかったというのが実際のところだ。

ちなみにこのあと、バルト9の向かいの珈琲貴族エジンバラで珈琲飲んでから、無事始発で帰りました(笑)。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
じゃい
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。