雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全291件中、281~291件目を表示
信念と葛藤が織りなすリーダーシップの物語
戦争映画というと少し構えてしまいますが、本作は「リーダーシップとは何か」を静かに問い直す時間となりました。
先任伍長の早瀬(玉木宏)は、明るく朗らかな兄貴分でありながら、任務には真摯に向き合い、時には上官にもしっかり意見を述べる存在。艦長の寺澤(竹野内豊)は、静かな威厳を持ちつつも葛藤を抱える等身大のリーダー。そして伊藤長官(中井貴一)は、日本の未来を託すため、自ら命を賭す覚悟を決めていました。
この3人に共通するのは、立場や性格は違えど「信念」と「希望」を持ち続けていたこと。だからこそ、周囲の信頼や覚悟を引き出し、組織が動いたのだと感じます。
特に印象的だったのは、部下が上官に意見を述べるシーンが多く描かれていた点です。
太平洋戦争当時の日本海軍は、現場の判断や建設的な意見を尊重する文化があったことを知ると、よりリアルに感じられました。
この「意見できる関係性」は、現代の職場や家庭にも欠かせない視点だと思います。
雪風の乗組員たちは、それぞれの個性が役割に生き、強いチームワークを築いていました。
日常の中で誰かと協力し合うことの尊さを、改めて思い起こさせてくれます。
一方で、終盤に絡む万博や戦後の描写はやや説明的で、映画の余韻を削いだ印象もありました。エンドクレジットの音楽の持つ余韻の大切さも改めて感じました。
伊藤長官が率いた戦艦大和は、実際に片道燃料の特攻作戦で沈み、多くの命が失われました。
その苦渋の決断と葛藤を背景に持つからこそ、映画のセリフや登場人物の心情に重みが生まれているのだと実感します。
“信じる”こと、“託す”こと、“支える”こと。
肩書きではなく、人としてどう在るかを深く問う作品でした。
雪風が運ぶ、強さと優しさ
たまたま試写会の情報を見かけ、ご縁があって鑑賞することができました。
事前にはあらすじを軽く確認した程度でしたが、「雪風」という存在を知ることができて、本当に観てよかったと思える作品でした。
エンドロールが流れる中、劇場に満ちていた静けさが、この映画の余韻を象徴しているようでした。
作中でも随所に「静けさ」が効果的に使われていて、それがかえって登場人物たちの想いや、場面の緊張感をより強く印象づけていました。
戦争を描いた作品の中でも、この映画はどこか他とは異なる「温度」を持っています。
セリフでは語られない想い——「どうして戦争なんてしているんだろう」と問いかけるような、登場人物たちの表情がとても印象的でした。
「生きて帰る」「生きて還す」という願いの強さが、静かに、けれど確かに胸に響いてきます。
優しさと強さを併せ持つ彼らの姿、そして明るい未来を信じる気持ちに心を動かされました。
「雪風」、そして艦長・寺澤一利、先任伍長・早瀬幸平——
彼らの姿は本当にかっこよかった。リーダーシップとはこういうことなのだと、深く感じました。
---
後半「え?」と拍子抜けの演出はあったけど
言いたいことはハッキリ言葉にする時代だよな
みたいな気持ちになり、まあこれもアリか(笑)
表現が稚拙、韓国映画のようなこれでもか悲劇演出にガックシ
雪風を舞台としたフィクションとしているが、戦記に記されている雪風は、幸運艦というよりは、他艦が次々と戦没する中、その最期を見届ける死神、疫病神と呼ばれていたと記されている。映画と違いすぎるでしょ。
劇中では、幸運艦として特別視されているような演出、そして、劇中の主人公、寺沢艦長、準主役の広瀬先任伍長、幸運艦を導いてきた両名にハッピ−エンドを迎えさせない、まるで韓国映画のようなこれでもか悲劇の演出のようなストーリー展開にガックシ、とってつけたような、「平和日本を頼んだぞ」のメッセージをこれでもかと言わんばかりのラストシ−ン、ここまで露骨にやられては、興ざめとしか言えなかった。
人気女優を最後にちょこっと出して、わざとらしい臭い演技させて、名前は破格の取り扱い、やめてよ!みっともない。
安っぽい3文劇として記憶されました。残念!
もしも、訴えたいものとして、武士道精神とか、人の命を戦時下であっても大切にしたい、しようとした人たちがいたことを訴えたかったのならば、雪風よりも駆逐艦、雷を取り扱うべきだったように思う。敵兵であっても、勝敗が決した後で有れば、万難を排し助ける、助けた艦が存在した事を伝えて欲しいと思います。
沈没した敵艦の乗員の救助を行うために、自艦の危険を顧みず、戦闘海域の真っ只中、艦を停船し、全力で全ての将兵を救った、駆逐艦、雷、艦長と乗員たちがいたことを後世に伝えるべきだ。
壮大なスケールで描くなんて嘘八百、こんな予算では作るべきではなかった
出撃しながらも、最後は必ず人を救って戻って来ることから、「幸運艦」と称された太平洋戦争中に実在した駆逐艦「雪風」の史実に基づく作品と、大義は素晴らしい、けれど映画作品としては最低最悪と言わざるを得ない。
今どきこれ程に汚らしいザラついた画面があろうか? おまけに彩度は死んでるレベル、ほとんど終始微妙に揺れ続ける画面からくる不快感に反吐が出る。周囲のセットの作りこみを省いたのか怠ったのか、それらが映らないように人物のアップの連続、正確にはバストショットで胸から上だけ、人物の居るシチュエーションがまるで観客に伝わらず紙芝居の様相。この駆逐艦を描こうとした目玉の救助シーンなんぞ、助ける人物と助けられる人物の上半身だけ、この安っぽさがまた何度も変化も工夫もなく繰り返される。引きの海面からのショットも別アングルも一切ない。反対に戦闘場面はマクロだらけ、これがまた昭和の特撮以下の有り得ないレベル。ザラザラの荒い画面に手書き同然の戦艦が同じアングルだけで繰り返し。CGなんて言えるレベルでは到底なく、バンダイのおもちゃの船を風呂場に浮かべるレベル。その上、海面がヘドロの海のような汚さ、南方の海上だと言うのに青さが全く無い。SONYの配給だと言うのに「キングダム」のレベルとは雲泥の差、ましてや自社のハリウッドのサポートなんて端から考えてないでしょ。
そして、この幸運艦をベースに人物の意思がまるで見えない。何をしたいのか? 何をしなければならないのか? 雰囲気だけで映画の方向性が欠落、だから退屈地獄。1970年の大阪万博の映像って何? 戦後25年でこの盛況なんて馬鹿な事を言いたかったの? 本土の女性達の描きようったら、紋切り型を1mmも出ない情けなさ。
そんな劣悪環境の中、役者達はペラペラセットの何で精一杯頑張ってました。竹野内豊の瞳に映る戦況悪化はいいけれど、彼の長い睫毛にばかり目が行ってしまいました。田中麗奈はいいけれど、長めの指の爪が違和感ありあり。音楽も控えめすぎてちっとも盛り上がらず、何を描きたかったのか、この監督さんやっと助監督から抜擢されたと言うのに、どうなっているのでしょ
バンダイナムコ、何をしたかったの? ソニーの信用落ちますよこれじゃ。そもそも壮大なスケールで描くなんて、嘘八百。
ショボすぎる。
まず、戦争を如何に描くかみたいな話以前に、とにかくショボい。
劇中で船員が西部劇の話を興奮しながらした後「こんな凄いものを作ってる国と戦争してんのか」と意気消沈して呟くシーンがあるんだけど、いや確かにこのクソショボい日本映画観てるとホント実感できますわ。
具体的に。
戦闘シーンなんか特にそうですけど状況を観客に叩き込む為に引きの画を大量に投入すべきなんだけど、本作ではチョビっとしか出てこない。
チョビっと出てくる絵もショボいくて、ピンボケまで起こしてる。基本的には海側からのカメラで背景としての船の壁や船室を前に状況を乗組員が台詞で説明する場面がメイン。
味方が敵の攻撃を食らった絵は作らずに役者の報告だけでストーリーテリングを進めると言う流れが大半。
あの大和ですら、最初に攻撃を受けるカットはなしで、もう沈みかけてる状態でようやくカットが入る。
ホント、一時が万事こんな感じ。
音声切って文字情報も見ずにこの映画見たら、何が何だか全く解らないと思う。
他にも、とある水難事故救助シーンとか出てくるけど、そこも一切引きの映像が無い上に、暗くて色々誤魔化せる為に予算削減の最大の味方である夜間シーンな為、事故が海なのか川なのか陸地なのか、どこで起こっているのか全く解らない。
その後、要救助者がアップになって掴まっていた物体が大写しになってようやく判るのだが、その時点まで伏せる理由は予算の都合以外はまるで無いのだ。
こういった全編に渡るショボさに比べたら、救助隊員が出動中に紛失する可能性が高いのにも関わらずアクセサリーを身に着けていたりする事や、登場人物のほぼ全員が、戦争はいかん人命が大事と言う、良い意味で当たり前の戦後の価値観を身に着けていたりする事など最早些末なことに感じられます。
後、劇中、事件が起きるわけでもないのに大阪万博の1970年からの振り返りが出てくる所とかは、2025年現在の万博と無理矢理関連付けさせて、なんか意味持たせた風の必死感しか感じませんでした。
大事な事なので繰り返しますがとにかくショボい映画。
アメリカに勝てとは言わんが、せめて並ぶ気概もないならそもそもこんなショボい映画作んな。
と、80年以上前にアメリカに勝てもしない戦争吹っかけて国内外に大量の無駄死にを生み出した大日本帝国と言うウンチ国家の事がオーバーラップした、終戦の日a.k.a.敗戦の日でした。
粗末な映像を見せられるのが苦痛
予告編を見た段階で嫌な予感はしていたが、演者に対する興味と
歴史上の出来事を知っておきたいという関心で鑑賞。
手抜きなのか予算がなかったのか、いずれにせよ料金を払って
鑑賞する作品として最低水準の映像だらけで、物語云々以前に
「なんだこの映像は?」というのが終始頭から離れなかった。
はっきり言って見るに堪えなかった。
物語も何が主題なのか曖昧で引き込まれなかった。
誰が、どんな客層を想定して、何を見せたくて製作したのか?
そういうのが明確に伝わってこなかった。
本物らしさが全くない駆逐艦や戦艦、戦闘機等の映像。
遠景か人物のアップかのどちらかの映像しかなくて、実際に
乗組員が乗っている駆逐艦らしい場面がない。
救助場面では海上かどうかも分からないような場所で必死に
上ってくる兵士と手を掴んで引き上げる兵士のアップ画像のみ。
戦艦が沈んで海に投げ出された兵士を救助しているという現実感が
全く感じられなかった。
敵の戦闘機を迎撃する場面も同様で、迎撃している数名の兵士を
正面から見たアップ画像のみで臨場感も緊迫感もなし。
現在公開中の「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション」
はもちろん予算の規模が比べ物にならないだろうが、MERの方は
映像の本物っぽさを追求して上手く物語の世界を成立させていた。
それと比べて見劣り感が半端じゃない。
それから本作では海上にいる場面でいちいちカメラを揺らしていたが
見づらくてしょうがない。人間って、船上で体が揺れを感じることは
あっても景色が揺れて見えるものではないはず。違和感があった。
MERでは海上の場面でもカメラは揺らしていなかった。それでも
MERの方が海にいる感じが伝わってきた。
製作チームは最初から”この程度でいいや”と思って製作したのか?
そうだとしたら観客を馬鹿にしている。それとももっと現実感の
ある大作を目指していたのに予算が集まらなかったのか?ならば
製作を中止する英断が必要だったと思う。紹介文には”壮大な
スケールで描く”ってあったけど、大作を観た気はしなかった。
戦後80年の節目に過去の出来事を振り返り二度と戦争を起こすまい、
という願いが込められた映画だと思う。それはそれで良い。
でもこの映画には戦時中を感じさせる要素がなさすぎる。なぜか
戦争の緊迫感が伝わってこない。登場人物の言動も含め、時代考証と
いうのをやってなさそう。現実感が乏しくて脚本家が頭の中で考えた
ことを演者に言わせている感じだった。
演者は別に悪くはなかった。兵士役の男優より家族役の女優が
個人的には良かった(當真あみ、田中麗奈、有村架純)。
あと、「大和」艦長を演じた田中美央(たなかみおう)。「ゴジラ-1.0」
(2023年製作)に出てた人だ。軍艦の艦長役が本当によく似合う。
覚悟はしていたが
全291件中、281~291件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。