雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全484件中、161~180件目を表示
雪風ハ沈マズ
駆逐艦「雪風」や連合艦隊の運命については以前、「雪風ハ沈マズ」や「連合艦隊の最後」という本を読んでいたので、大凡のことは知ってました。
何度も激しい海戦に参加しながら、必ず帰ってくる幸運艦。戦後は復員船として活躍後に賠償艦として中国に引き渡されますが、その後退役する際には保存艦として日本に返してほしいという活動もあったそうです。でも叶わずスクラップとなったようです。
この映画が戦争映画なのかそうじゃないのか、興味がありましたが、結果は戦闘というより戦いで沈んだ僚艦の乗組員の救助や主人公を取り巻く家族の物語に重点を置いて描かれていたと思います。
その分、硫黄島からの手紙」や「プライベート・ライアン」ほどの衝撃は無かったのですが。。。
あらためて、戦争の苛烈さと非人間性を感じる映画でしたが、エンドロールが主題歌等の音楽では無く、全て波の音だったのが印象的です。大切な人々を守るために太平洋の海に散っていった方々への鎮魂歌のようでした。
あと竹野内豊さんの「(戦争を)始めてしまったものは簡単には終わらせられない…」という趣旨の台詞は現在の世界情勢そのものを表現していたと思います。
余談ですが、最後に有村架純さんがちょこっとだけ出演されますが、なんて勿体ない使い方を、、と驚いてしまいました。
雪風に焦点を当てたこと
雪風に焦点を当てたことが最大の評価です。
駆逐艦ならではの任務が見応えがあり、救命活動の描写が反戦への思いを新たにしました。
演技面では中井貴一さんの伊藤整一司令長官の好演が印象的でした。
當真あみさんはもう少し見たかったです。
残念な点は、もう少し迫力ある戦闘シーンを見たかったことです。
ゴジラ-1.0の重巡高雄のゼロ距離での主砲発射のような描写を期待していました。
戦史を追っていく展開だったので他の戦艦などでそのようなシーンが見たかったです。
最後に一番残念なのは、ラストで雪風乗員が甲板から現代の我々にエールを贈るシーンがあるのですが、映画の表現としていかがなものかと疑問が残りました。
とにかく本作の最大の評価は駆逐艦雪風を題材にした点だと思います。
小顔
は鬼門ですが金返せレベルの武士道とはどんなものかと
その辺でしょっちゅうパイプが鳴るのにさして気になることもなく、横のご婦人はどんな事情かずうーっと啜り泣いておられるのに二度も欠伸をしてしまう失態を演じてしまいすみませんでした
徹頭徹尾セリフ、会話が変
どこの話なんだろう、少なくとも日本ではない
が相変わらずの絵も含めある意味日本映画の真髄を見たようでもある
大袈裟、とにかく力む、声張り過ぎ、怒鳴りっぱなし
すべてが説明台詞である必要性がまったく不明
この作品の最前線でご苦労された方、協力された方々には申し訳ないですが後生ですから国外には出さないでください
本編前にでっかいロゴが踊るんですがSONYは大丈夫なんでしょうか
見て損はないと思いますよ。
現在の戦争映画としてはこんなものでしょう。
雪風の史実と俳優の無駄遣い感が実にもったいない
観終わって愕然としました…
この映画にでてくる雪風のエピソードは、レイテ海戦での空母への魚雷攻撃を含めてほぼ史実通りではあります。俳優陣も素晴らしい面々で、これだけのネタが揃っているのに、何でここまでネタを並べただけのつくりになってしまったのか…
もしこのネタでゴジラ-1の山崎監督が撮っていたら、まったくちがった感動巨編になっていたのではと思わず妄想せずにはいられませんでした。
この映画に決定的に抜けているのは戦場のリアリティー。戦場は命がけで戦っているのだから、映画「グレイハウンド」や「Uボート」のような逃げ場のない殺し合いの世界なのです。そんな状況になかにあって、艦長や乗組員たちの必死の奮闘で生き残りかつ戦場に最後まで残って仲間を助けたというのが、あの素晴らしいエピソード群なのであります。
今回の監督は長編映画は初監督作品ということで荷が重すぎたということでしょうか…
このネタなら日本アカデミー賞にとどまらず、海外でも高い評価を受けられる級の物語にもできたのに…実にもったいない
緊張感が
意外と緊張感が無かった。救助をメインに見せていたからなんだろうけど。また、戦時中軍部で負けるとか普通に話せてたのが不思議に感じました。昔の作品だったら上官、直下の部下から殴られ粛清されてました。あれだけ死者を出さなかった雪風で早瀬先任伍長だけが戦したのか。以前海から救出した若者を救う為に犠牲になったのは違和感でしか無かった。あれは腕を無くしても生き延び、戦後の復員船航海を終え役目を終えるまで乗船して欲しかった。船長も自殺はないなぁ。雪風のマインドに泥塗ってしまってるんだけど。いつも通りに救助し、生きて帰る。自分で言っておきながら艦内で死んだらダメですよ。お涙頂戴で死なせる様にしちゃったんでしょうね。艦長が存命中交流もしなかった娘さんが成長し自衛官になり人命救助をしている姿もちょっと弱い。フィクションなんだから息子の方がまだ良かった。個人的には艦長は生き残り、仲間との写真を胸に後世に伝える役割を持って欲しかった。誰が主人公だったのか分からない作品でしたね。
なかなか良いと感じたね
悪くはないけど。
見てよかった
終戦80年に相応しい作品
数多の戦場に出ては、その度に海に投げ出された仲間を助け戻ってくる不沈の”幸運艦”雪風。ミッドウェー海戦で日本軍が大敗を喫した際にも敵からの追撃の危険に身を晒しながら1人も見捨てることなく救助を続けた。しかしその後新たに着任した艦長寺澤には「もっと早く戦線離脱すべきだった」と評されてしまう。
その後、戦況はさらに悪化し、もはや日本に勝ち目はないだろうという中で、雪風の気風を作り上げた早瀬先任伍長の「生きてかえる、生きてかえす」という言葉に希望の火が灯る。
その後、早瀬は戦死してしまうが、ミッドウェーで最後の1人まであきらめなかった早瀬の魂は雪風の隊員に受け継がれる。
戦況は悪化の一途をたどり、雪風は無意味ともいえる海上特攻作戦の中、無線が故障し帰還する味方艦隊から取り残され孤立してしまう。絶望的な状況の中、寺澤は沈む大和の船員を1人残らず救助するよう命令を下す。ミッドウェーで早瀬がそうしたように。その中で、ミッドウェーで最後に引き揚げられた井上も雪風の隊員としてまた別の命を救うのだった。
-----
私は戦争映画が嫌いだ。惨たらしく人が死に、その悲しみをもって反戦の意を描くことを主目的とする作品がほとんどで飽き飽きしているからだ(だから戦争映画は数を見てないし、そもそも戦争に詳しくないという前提でのレビューです)。
だがこの作品は違う。戦争という舞台を利用して命を紡ぐことを描いている。
絶望的な状況の中で浮かび上がる命の価値。我々がいま生きていることと先の戦争で誰かの命が救われたこと、誰かがその命を救おうとしたことは決して無関係ではない。
命を助けるということは、その者の人生だけでなく、その者が繋いでいく新たな命の可能性を守るということなのだ。
早瀬に助けられた井上がまた別の命を救うように。
特攻という無意味で残酷な作戦まで決行し悪あがきを続けた日本軍の過ちを描くとともに、時間により隔絶された第二次世界大戦で戦った方々と現代の我々を「命」というテーマで繋いだことで、戦争を風化させないという使命も副次的に達成している。
まさに終戦80年が経った今、観るべき作品だと思う。
ラストで流れる主題歌の「手紙(Uru)」にはやられた。所々の歌詞がこの映画の観た心にぶっ刺さった。
ただ個人的には寺澤の心理描写がもう少し欲しかったかな。ミッドウェーについて自らが批判した行動をとることに対する心情の変化があまり描かれなかったのは少し残念。まぁせめて人を助けるしかないという絶望的な状況ではあったので寺澤としては合理的な判断を下まで、という感じかもしれんが。
最後の語りかけは確かに稚拙だけど、テーマには合致してるし個人的には許容範囲です。なによりあのシーンがなくても作品としては成立しているので、あまり気になりませんでした。
ミリオタの批判が目立ちますが、時代考証とか言っても私自身が正解を知らないので、私は何も気になりませんでした。
細かな時代考証や高精度なCGよりも大切なことが描かれている映画だと思いました。
「ゴジラ-1、0」の「駆逐艦雪風」のほうがよっぽど良かった。
なぜ日本は、史実どおりに映画を作らないのだろうか。
史実どおりで、充分、手応えがある。
(韓国「ソウルの春」2023年を観て、あのリアルさを勉強してほしいものだ)
とにかくこの映画は、調べが浅い上に、太平洋戦争中の4年間で起きたことを
2時間( 映画 )に収めようというのだから、より一層浅い。
深掘りしていない。
おそらく、そんなに熟考していない段階でも、
【公開は戦後80年の2025年夏!】ということは決まっているから、
そこに合わせて急いだのかどうかは知らんが、練りが浅い。
戦艦大和の沈み方は広く知られているので、ああいうツクリを観ると
大笑いするか、呆れるか、絶句するかしかない。
沈む船は走れないということすら、製作側は知らないのだろう。
ラストは陳腐すぎて不要。
観終わって家に帰って、何だかなぁーとトホホ。 虚しい。
「雪風」は護衛艦だから盛り上がるドラマはないし、
もし映画化するなら、シェークェンスをどこかに絞って描くべきなのに
この映画は話しがとっ散らかっていて、内容が薄すぎる。
もし映画化するなら「空母信濃」のほうが劇性の高い一夜の話しになる。
戦争時の緊迫感は、
乗組員の集中力と士気と訓練の結晶から生まれるものであるが、
最近の日本の戦争映画は、戦争時の緊迫感を「乗組員の怯え(おびえ)」で
表しているのが情けない。
幸運艦「雪風」の乗組員は才ある指揮官のもと、もっと立派で真剣です。
気になるのが、竹野内豊。
映画「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」(2011年)の竹野内豊は
歩き方も兵隊らしく、年配の観客達も満足していた。
おそらく制作当時、良い演技指導者がいたのだろう。
それに比べると「雪風」の竹野内豊は、全体的に締まりが弱く、
視線があさっての方向を向いている。
良かったのは田中美王さん。
艦長役に相応しい貴重な俳優だが、
なんせ戦艦大和の艦長なので、出番が短かくて残念です。敬礼〜
それでも、この映画は
長門勇が炊事兵だった「駆逐艦雪風」(1964)よりはマシ。笑
お話しにならない映画だが、
素材に「雪風」を取り上げたという所を評価して、星は2つ。
この映画の題名を変えるとするならば『有村架純を探せ!』でしょうか。
(この題名にして、視点を変えたほうが来場者が増えるかもしれない。)
エンドロールを見て出演していたことを知ったけれど、
有村さんはどこかにいたのですね。
余談ですが、「ゴジラ−1、0」はアカデミー賞視覚効果賞の受賞、他、
海外から高い評価を受けたということで先日、川喜多賞を受賞!
日本映画が海外で活躍することは、晴々しい。
とにかく日本の戦争映画は、製作されるたびに内容が薄くなっていく。
この映画は、
戦争の記憶が風化されつつある今、おとぎ話やウソに惑わされないように、
私たち自身が資料にあたったり、
本を読むべきだということを教えてくれた。
最早この映画の存在が雪風に対する冒涜
まぁいつもの残念な邦画です
ただ戦後80年の節目にこれってのが余計に残念感を引き立ててます
唐突に現代的価値観で愚痴るお義父さん、圧倒的にチープなCGの画、20年前の映画ですらしっかりとした考証で転覆、爆沈の描写が出来てたのにまるでゲームの様に爆ぜる大和、最後の語りかけ
と本当に無惨です
戦後も戦後で中国へ賠償艦として引き渡されるも中華民国海軍旗艦として奮戦したのですがノータッチ
もうやめませんか?こういう雑な映画は
私にだって到底理解出来ると思ってなどいませんがこんな雑で粗悪な映画で戦争の悲惨さが分かったとか到底思えません
Youtubeにある実際の雪風乗組員の方のインタビューを視聴した方が余程良いと思います
本当に難しい。(^_^;)
既に多くの方がレビューしておられる通りですが、兎に角映画としての完成度の低さが残念に感じました。
海軍と言えどあの戦争の最中に身綺麗過ぎて戦時下のリアリティに欠けていた。それは陸の人たちも同様です。インサートされる人々が引揚船も含めて何と綺麗な姿なのか。それだけの経済的物資的余裕があったのかと首を捻りました。
CGや荒いカット割りは予算の無さを物語り、時間を掛けられなかったんだろうなと思ってしまいました。
テーマは良いです。説明的なセリフも許容します。ただ、戦闘中の緊張感の無さは致命的では?
本当に日本の戦争映画は難しいですね。
史実って
雪風感動します。
全484件中、161~180件目を表示





