雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全483件中、101~120件目を表示
最後のナレーションで冷めました
壮大なスケール、戦闘の臨場感、正しく生きることの大切さ
心を揺さぶられる作品でした
この映画は「メッセージ」です。
面白いかと言われれば、エンタメ的にはそれほど、である。凝った演出もないし、ドラマティックな展開もない。ストーリーの面白さで観客を楽しませるのではなく、メッセージを伝えるのが目的の映画と感じた。描かれているのは、無謀な戦争を始めて、どんどん追い詰められていく日本の姿である。そして毎回負け戦に出かけて果敢に戦い、最後は沈没した艦の乗組員を助ける「雪風」の姿である。戦争がいかに愚かなことか、人間の命と平和な生活がいかに大切かがじわじわと伝わってくる。エンディングでこの映画はメッセージですよと正直に明かしている(と思う)。確かにメッセージを受け取ったような気がする。
していい戦争はないが、最もいけないのが負けると分かっている戦争である。先日のNHKスペシャル「シミュレーション」の通り、国力の差から英米に勝てないと頭では分かっていても止められないのが戦争である。艦長の寺澤と現場を束ねる伍長の早瀬の二人の視点で戦争が描かれる。
開戦に反対であった寺澤が誰よりも果敢に戦った。戦争を遂行するのが不本意であっても、海軍軍人である自分の本分を忘れない。それは海軍学校の同期生と同じ思いであったと思う。彼の姿勢は人道主義、または愛読書「武士道」の精神に基づいているようだ。海に投げ出された他の艦の乗組員を救うのや、漂流している敵国の戦士に敬意を表するのもそれが背景にある。そして命を粗末にする「特攻」を憎むのも同じ精神である。寺澤は日本の現状を憂いながら、命を救うことで将来に希望をつなげようとしていると感じた。
早瀬が大切にするのは、仲間との信頼関係と家族への愛である。なぜ戦争をするのかと言ったら、平和な生活を取り戻すためであり、家族に幸せになってもらいたいからである。
指揮官と現場監督、少し理想主義的に描かれ過ぎているようにも感じるが、二人の存在があったからこそ雪風の伝説が現在までつながったのだろう。
無謀な戦争を始めて、最後は特攻に行き着いた現実を忘れてはいけない。映画のメッセージはかなり伝わったと思う。俳優陣の熱演がとても印象に残る。艦長の竹野内豊、先任伍長の玉木宏は役にはまっていてとてもよかった。大和で特攻に赴く司令長官の中井貴一は、普段の三枚目キャラを全く感じさせない堂々たる演技であった。
新しい時代の戦争映画
悲劇性、壮絶さ、感傷を殊更に強調せず、煽らない、
それでいて人間性がしっかり滲み出てくる描き方。
加えて、俯瞰とクローズアップの多い構図から
戦地の船上の雰囲気、臨場感が伝わってくる。
酒を呑みながら、好きな映画について語り合うシーンは印象的。
俳優陣の竹野内さん、玉木さん、奥平さんはじめ、みなさんの
どんな理不尽な状況においても、
前向きに与えられた使命を全うしようという強い気持ちが、
軍隊の抑制気味の表情からもしっかり伝わってきた。
悲しさではなくて、なんて表現したらよいのか分からないが
軍隊のラッパの音にこれほど心揺さぶられるとは。
国を守ろうと命を懸けてくれた先人に恥じぬように、
彼らの思いを繋いでいけるように生きないといけないと改めて思わされた。
若者へのメッセージなんだと思う。
映画で泣くことがない私が泣いてしまった
まず、戦争映画に興味が無い、戦争を知らない世代そんな方に向けた映画であると思います。マニアは見ないでくださいm(_ _)m家族3人で中学生の息子が雪風観ると言ったので、全く期待しないで、半ばハズレだろうけど、付き合ってあげるかと、雪風を観ることに・・・
なんと、家族もいたし、泣くものかと我慢してましたが、ラストに向かうころに、つーーーっと涙を拭ってました(T_T)
この映画は、必死に命をつないで来た先人達が、頑張れよーとスクリーン越しに
、私たちに手を振って励ましてくれるのです。世知辛い世の中、人間関係も難しいし、ハラスメントを盾にいじめ合う、そんな日々に疲れる毎日。戦争のない世の中で、みんな生きている、それが幸せなのだと、この映画から、私の心に届きました。戦争映画を観たことがない方に観て欲しいです。
悪くはなかったけど
忠実な史実を基本にプラスしてフィクション作品が生まれるのでは!
ノンフィクションを期待しての映画でしたが、ストーリーは良しとしても脚本・演出・時代背景の捉え方・CGの質・戦闘シーンがあまりにも雑としか思えない。素晴らしいキャストに対し失礼では? 専任伍長とは陸軍呼称で海軍では艦より上陸した際、一般的な呼称として使われ艦内では「2等兵曹」(下士官)です。映画では死去後お墓に1階級アップの「1等兵曹」(兵曹長)と出てましてそれが普通です。又専任伍長が艦長と話すことは出来ません。必ず専任士官(ここでは水雷長)史実ですと白石大尉(海軍では「だいい」S20年2月まで)がおりまして、大尉を介しての伝令・助言等になります。陸・海軍兵は全員坊主頭です、長髪はいません。船からの救助者は全員と言って良いぐらい沈没する流れた重油を沢山浴びているので、全身どろどろの真っ黒で、火傷の方も多く、被弾されたりでとても甲板からどろどろの手を差し伸べる手では滑ってしまい登ってこれない方の方が多いと聞いております。映画ではきれいな顔・歯・腕でプールみたいな波の中でのはあまりにも綺麗すぎかと思います。艦長着任集合や通常敬礼はすべて腕を広げた陸軍敬礼で、間違っています。海軍敬礼は今の海上自衛隊でも同じ狭い艦内での適用で脇を閉めて右斜め45度の敬礼です。艦上での戦闘態勢は必ず全員ヘルメット着用で、軍帽だけの行動もありえません。甲板で被弾された時は当時敵機(グラマン機銃掃射は12,5ミリ砲)から1発身体に当たるだけで体半分が引きちぎられる程ひどくそれは悲惨なものだったそうです。「専任伍長」が死去の水葬の際、艦長クラスは軍艦旗に包まれての水葬ですが、他の士官死去も含め水葬は担架と軍艦旗との間に包まれた死体を横たえ滑らせて海に葬るのが最上級の葬儀と伺っておりますが、S20年前ぐらいからはその余裕はすでにもうなかったとのことです。船名「雪風」は戦中の名で、終戦後から日本人引き上げ船になり台湾に譲渡されるまでの1年弱は横ボディーに「YUKIKAZE」と明記されました。以上等々を踏まえ基本あってのフィクションでないと意味が有りません。命の大切さ、戦争の悲惨さ、平和を大切にする意味はラストシーンのメッセージでは素晴らしいキャストの努力・演技も内容の意味が分かるだけに残念で仕方ありません。
駆逐艦「雪風」の役割りや存在さえもしらず予備知識無しで鑑賞。 意見...
駆逐艦「雪風」の役割りや存在さえもしらず予備知識無しで鑑賞。
意見が分かれる作品でしようか。
私は感動しました。
武士道とは自ら死ぬのではなく明日死ぬかもしれないと思って今を大事に生きること。
最後の万博以降の場面で今の日本はどうなっているのかの問い掛けに作者のメッセージが感じられました。
時間が過ぎるのが早かった
いい映画だった。とても。
史実が軸にあってドラマ化で肉付けされているので
どこまでが史実なのかというのが難しいですが
この映画で雪風という戦艦を初めて知ったので
またいろいろ読んでみたいと思います。
混乱を招いた箇所はなかったとは言わないですが
最後のシーンではやはり、うっ…ときました。
エンドロール含め、
歴史感なく、美談すぎ!
全483件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。