雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全483件中、361~380件目を表示
期待外れで、ややガッカリ
主軸となるテーマも役者さんの演技もすごくいいのに脚本・演出がイマイチで本当に勿体ない、素人まではいかないまでも、こなれているプロが作った作品には見えない印象を受けました
全体的にすごく真面目で真摯に作られた作品というのは伝わってくるけど、明らかに泣かせに来る演出が好きじゃないし、学芸会じゃないんだからと突っ込みたくなるイタい演出(観た人はわかると思いますが特に“あの終わり方“)によって格調高い作品が、かなり台無しにされた感を強く感じました
毎年この時期に戦争のことを考えるのは大事なことだとは思うけど、本作はやりたい事や伝えたい事を全部ぶっ込んで、とっ散らかってしまい上手くまとめきれていない印象を受けました
太平洋戦争の最中、駆逐艦・雪風が幸運艦と呼ばれ、ひたすら人命を尊び救い続けた、みたいな内容に徹底的に特化した方が素晴らしい作品になったんじゃないかなと個人的には思います
本作の一番の見どころはキャスティング、
雪風の寺澤艦長を静かに力強く演じる竹野内豊さんがメチャクチャかっこいい
更に先任伍長・早瀬を演じる玉木宏さんもプロ意識の高い熱い男を演じています
そして寺澤艦長の奥さん・志津を演じる田中麗奈さんも大好きな役者さんで本作でもとても素敵でした
その他、雪風の乗組員の面々や石丸幹二さん、中井貴一さんといった豪華キャスティングで見ごたえたっぷりでした
そして・・・個人的に大好きな役者さんが“サプライズキャスト”として登場し、全く前情報を入れてなかったので不意打ちにメチャ嬉しかったです
あと、Uruさんの歌うエンドタイトル「手紙」がメチャクチャいい曲で本作のイメージにピッタリ、心に染みる名曲だと思います
最後はまたネガティブポイント
とにかく雪風をはじめ艦船や零戦などの戦闘機、それらのバトルシーンのCGやVFXがチープすぎる、ピンボケした様なゲームに出てくる絵みたいな映像が酷すぎる
せっかく山崎貴監督と白組さんが世界の頂点を取っているのに、これじゃホントに残念すぎました
みなさんは、どう思いましたか?
戦中戦後を最後まで生き残った駆逐艦雪風を象徴として、生き残った人々の助け合いや繋がりが現代にまで息づいている、ということを描いた作品なのかなと感じました。
また、生き残った人々が人を助けた(生き残らせた)という視点だけではなく、死にゆくことで人を生き残らせた人々もいたことも同時に描かれていたと思います。
劇中で味方の戦闘機(零戦?)が飛んでいくシーンで早瀬が井上に向かって「あれは特攻機だよ・・・・・・」という台詞がありましたが、どのような心情で(何を伝えよう、描こうとして)語らせた台詞だったのだろう?
大和が沖縄へ向かうことを最終的に「死ねということですね・・・」と納得?した伊藤と、帰りの分の燃料を積ませることを承諾させた寺澤らは、対比として描かれていると感じましたが、何を言わんとしていたのだろう?(それとも史実をそのまま描いた??)
テーマソングが「手紙」であったことからも、駆逐艦雪風の他に劇中しばしば登場した「手紙」も何かの象徴やキーワードだったように感じますが、どんなメッセージが込められていたのだろう?
艦長のセリフが先代・現代・後代を『繋ぐ』
先任伍長の早瀬が「どんな未来になっていてほしいか」と寺澤艦長に尋ねたとき、「普通がいいな」と答えたシーンは有名だが、その他にも、「私はここでいい」という寺澤艦長のセリフが劇中に3回も登場する。シチュエーションもニュアンスもそれぞれ異なるが、この言葉は「普通でいい」という想いと同義であると私は捉えた。
「普通にここにいること」が、実は一番幸せなことなのだ――。それは、無駄に死なねばならなかった過去の戦いや、未来に起こりうる戦争、そして今を生きる私たちへのメッセージであり、忠告でもある。
このように、本作は“先代・現代・後代”を『繋ぐ』ことをテーマとした映画である。たとえば、海に投げ出された兵士の手を取り、手と手を繋いで助け上げるシーンをはじめ、早瀬の思いと寺澤の願いを手紙によってサチへ繋ぎ、さらに寺澤の正義と武士道を、その娘へと繋いでいく。何度か見ていると、そうした細やかな映像の中に“繋ぐ”という意図が込められていることに気づかされる。
とはいえ、あえて映像面で注文をつけるとすれば、海から兵士を救うシーンにはもう少し緊迫感と人間模様のドラマがほしかった。やや短く、あっさりと描かれていた印象を受けた。
また、私は鑑賞前に小説を読んでいたのだが、水雷員・井上の戦後についてはナレーションで触れられるのみで、早瀬の教えを繋いで教師になったことが本作では描かれていなかったのが残念だった。しかし、あえてそれを省き、成長した寺澤の娘だけを登場させることで、感動の焦点を絞る効果があったのかもしれないとも思う。
エンディングの展開は事前に知っていたが、誰がその役を演じるのか楽しみにしていた。そして、「おお、そう来たか」と、思わずほくそ笑んでしまった。
どこへ行っても外国人だらけの日本。先人たちは、今の日本を見て、何を思うのだろうか――。
主題歌「手紙」の歌詞が胸に沁みる
次に繋げる艦
英霊たちに捧ぐ
戦後80年という節目ということもあり、戦争系の映画も出揃った今夏。やっばりだけどミリオタが些末なことに怒り狂ってレビュー下げてますが、私はいいなと感じたし、戦争のこと全然わかっていなかったと恥じました。
戦争をわかるとは何か?毎年、判を押した様に反省したフリをすることではなく、先の大戦を冷徹に俯瞰し、失敗の本質を見極めることでしょう。戦争を望んでいるひとなどいない?ロシアやイスラエルの現状を見てそれを言えるひとは、ただのロマンチストでただただ無責任なひとです。
苦しすぎる戦渦を前の世代は生き抜き、我々に託してくれた。それをあとの世代にどう受け継ぐか。
艦隊戦はこれからの近代戦では行われないでしょう。あの頃の戦記は現代戦には通用しないものになるでしょう。ここが映画としてのスペクトルにはなりますね。
激動を生き抜き、戦後、引き揚げ船となった雪風に想いを馳せるのもいいのではないでしょうか
ちなみに松竹でも駆逐艦雪風という映画あるみたいですね。何となくコメディぽいかな
期待度△鑑賞後の満足度○ 戦後80年という時機に合わせてこの映画を製作したのだろうけれど、私には此の不沈艦に世界情勢という戦場における日本の今後の行き方・在り方がダブって見える…穿ち過ぎかな?
①「雪風」という不沈艦があったことを初めて知りました。鑑賞前に「雪風」について少々調べました、やはり映画は勉強になりますわ。
②奈良のローカルな映画館でも、子供向けやファミリー向け映画、或いはアニメ映画でもないのに満席近く(年齢層高かったけど)、タイミング(戦後80年)もあっただろうけど、戦争を知らない世代でも普通に80年前の日本であったあの戦争に想いを馳せられる日本人であれば泣けるよな(鼻を啜っていた人もいた)、という映画。
③戦争映画としては悪くはないけれど(VFXはもひとつだったけど)佳作とか秀作とかいうほどではない出来。
ラスト近く突然海上自衛隊のプロパガンダかと思わせて興醒めだったけど、撮影には全面協力を得ただろうから其処は大人の事情で…
④竹野内豊はTVの『あんぱん』でもそうだか、無表情で物静かながら沈着冷静で判断力なwisdom(適切な日本語が出てこないので)に富んだ中年男を安定感たっぷりに演じられる俳優になってきたな。
⑤ただ、本作に限ったことではないけれども(本作はまだ当時の日本の指導者の愚考や非人間性を結構全面に押し出している姿勢は評価できる)、太平洋戦争映画を作る時、殆んど必ず太平洋戦争で酷いことになった日本を「被害者」目線で描いている。本当は「加害者」なのに。
今年太平洋戦争戦争終結から80年後のという節目の年だという意識もあったのか、主にNHKで太平洋戦争特集を何本も観てしまった。
自分も歳をとったせいか若い頃のみならず数年前と比べてもかなり堪えた。
何という悲惨・絶望・苦痛
サチとハチ
印象に残ったのは、犬と猫、そして中井貴一だけ
戦時下とは思えない丸々と太った柴犬、現実感が皆無ではあるが可愛かった。
雨に濡れるそぼる子猫、配慮はされているだろうが、かわいそうで仕方なかった。
劇中で空気が変わったのは、沖縄に向かう前の中井貴一のシーンだけ。
感想は以上。残念ながら自分には合わなかった。
壮大だ しかし平均普通作品 尺を感じさせない良さは十分。
本作を 8月15日の翌日に見る意味は認める。相違ない意義が有る。
良かった点
・脚本はなかなか良く その規模感においてそこそこ魅せる
・1点を除きリアル感があった。その一点が問題
・平和の大切さが 少し🤏わかる
・なかなか 駆逐艦 描いた作品は少ないから 知識的に良かった
・売れてる書籍で『敵軍を・・せよ』というのがあって 俺的に胡散臭くて 恐れてた。
結果はスクリーンで確認を❗️どうかなぁスクリーンで確認するしかない❗️
・神奈川日吉の 陸の連合艦隊司令長官【出てこないが 豊田副武】に触れたのは正論。
イマイチな点
・奥平大兼さん 髪の毛長すぎ 旧日本軍で そんな若造は新兵レベルではいない。
役作りできなかったの❓
他の兵隊 主役級も長髪だがギリセーフ。しかし 全てをひっくり返す長髪 落胆😔感がでかい お遊び❓前髪垂れてるし
・艦長竹野内豊 先任伍長玉木宏 が架空の人物だけに 若干ですがええカッコしい。に見えた。
戦艦大和と命を共にした 伊藤整一の描写は良かった。
疑問な点
・當真あみ 田中麗奈はわかったが 有村架純はどこに出てた❓あと 橘ゆかりさんは『避暑地の猫』の人だろか❓
・結局 アメリカ🇺🇸さんは 雑魚の駆逐艦は見逃したということか❓武士の情け❓
有料🈶パンフは かなり良いよ マニアックにならない程度に知識が載っている。買っても損なし。
あっ 俺の基準は 『男たちの大和』と『永遠の0』です。
両方とも劇場で複数回見て泣いた😭
俺がジジイになったのか? 或いは 令和流マイルド作品故か?多分前者だけども・・トホホ😢
ガキの時 テレビ📺で観た 『二百三高地』ほどの衝撃🫨もなく
特に心震わされることもなかった。淡々と観ました。
まあ全員観客大人だから
🧑長髪オーライ ホントは当時は軍隊に限らず大部分の人坊主🧑🦲だって全員知ってる前提です。
あっ 他の方のレビューで覚醒しました。復員船のスペースがありすぎです。令和版ゆるふわ戦争映画。
控えめながら良い作品
戦後80年・記憶との闘い
「普通がいいなぁ」
大日本帝国海軍陽炎型駆逐艦第8番艦・雪風。昭和15年1月就役。太平洋戦争開戦後、連合艦隊の主要な作戦には必ず名を連ね、その全てから生還したことから「幸運艦」として名高い。
特に5代目艦長・寺内正道は、選局が逆転されてから坊ノ岬沖海戦(戦艦大和特攻)まで、戦争後半の激戦を経験しており、連合艦隊の終焉を見届けている。
本作は、史実を基にしたフィクションであり、雪風乗組も架空の人物名で描かれている。また、一部時制も史実とは異なる。
雑感としては、映画というより、ドラマとして描いた雪風に思える。分かりやすく描くために実際よりくだけた描き方をした苦慮の痕が窺える。当時から「幸運艦」として知られていた雪風だが、その強運は持ち合わせたものではなく引き寄せたものだとする証言がある。元々艦内清掃や整備の徹底に厳格なことで知られた帝国海軍だが、雪風はその中でも艦内清掃が行き届いていたらしい。また、劇中でも描かれているように、碇泊中にも関わらずいつでも動けるように艦内の烹炊場(炊事室)は稼働させていた。こういった細かい積み上げを怠らなかった実に日本らしい艦ともいえるのである。しかしそれを全て見せると話が散らかるので、乗組の顔として先任伍長・早瀬(演:玉木宏)を登場させ、彼が先任の立場から艦内を忙しなく動き回る演出は雪風の雰囲気を出すのに一役買ったと思う。そして寺内艦長をモデルにしたであろう寺澤艦長(演:竹野内豊)も、実際の秘話を取り入れながら「生き残るべくして生き残った」雪風と、海軍兵学校の同期の戦死に胸を傷める人間くささが醸し出されていて個人的には好感が持てた。また、中盤のまさかの展開に自分としては虚をつかれた思いがし、しばらく呆然としていた。
それだけに勿体ないのがVFXと「強すぎるメッセージ」だ。戦闘シーンはミッドウェイ海戦から坊ノ岬沖海戦まで、後半の主な海戦は全て描かれているが、ひと目でCGと解る挙動に入り込めなかった。特に坊ノ岬沖海戦、戦艦大和の最期は演出自体も「男たちの大和」や「アルキメデスの海戦」の方が上で、かつ実際の撃沈の様子とは異なるのは如何なものか。もう少し予算というか、力を入れてやって欲しかった。
また、こちらはもうどうしようもない問題。戦後50年を経た辺りから、やたら登場人物に平和や生命の尊さを訴えさせる描写が増えたように思う。個人的にはこれは逆効果で、むしろ「日本のいちばん長い日」(1965)のようなドキュメンタリータッチで淡々と事実を伝える方が後々まで刺さるのであるが、そういう描き方をするとお客さんが入らないのだろうな。終盤はメッセージ性が強すぎて少し引いてしまったが、やむを得ない。
もう少し戦闘シーンが激しければという気持ちはあるが、悪くはないと思う。
それと、「ゴジラ-1.0」を事前に観ておいた方がいい。
最高にいい映画でした。
命より大切なものは無い‼️❓愚かな戦争の歴史から目を逸らすな‼️❓
まぁ地味だけど史実だからと思っていたらフィクションなんかい!
悪くはないと思う。だけど私の心に届くものがない。
無駄死には武士道にあらず
大本営のヤケクソとも思える無謀な作戦の中で、1人でも多くの若い命を未来に残そうとする男たち。
彼等は、戦死することを恐れているのではない。意義も名誉もない無駄死は、武士道を全うできない。そのことが残念でならないのだ。
フィリピンが陥落した時点で、99%勝算がない。それでも戦争を続行するしか道がないというのは、投了ができない将棋を戦わされているのと同じ。飛車・角を取られ、金銀1枚づつしか残っていないのに続行しなければいけないとしたら、地獄でしかない。
当時の国際社会に停戦を調停する力もないし、連合国が停戦する気もなかったのはわかってはいるが、どうにかならなかったのか。
日本の未来に希望を託して散っていった人々の冥福を祈りたい。
こういう気持ちになる作品でございます。
全483件中、361~380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。