雪風 YUKIKAZEのレビュー・感想・評価
全483件中、261~280件目を表示
制作側の、意志をもった選択
この映画のレビューは、高評価もあり、イマイチな評価もあるようだ。
私は、「制作側がこのような映画を作りたかった、世に送り出したかった、ということ」と受け止めた。
今の時代、監督や脚本家の一存で作品の方向性が決まるはずがなく、さまざまな観点から検証が行われて、作品は世に出る。
つまり、制作側としては、彼らの総意として、このような方向性・演出・表現を、主体的かつ積極的に選択したのだ、と考えるのが自然だと思う。
そして俳優部も、それに共感し納得して、懸命に演じた...。
いわゆる戦艦・戦争ものを好む観客には物足りないかも、という予測も立っていたはずだ。
ベタな台詞にシラけた、と感想を述べる観客もいると想定していたに違いない。
それでも、この方向性を選択したのは、若い世代に、少しでも "分かりやすく" 「戦争の不条理さ・悲劇性」を伝えたかったから、と私は受け止めた。
流行りの音楽の歌詞でも、以前と比べると、ストレートな言葉で表現し、それが支持される時代である。
もっと引いた画を増やした方が、状況の理解はしやすい。迫力は出るし、エンタメ性は増す。それは確かなのだが、「戦争に巻き込まれた人間そのものを描きたい」という思いが勝り、アップの画=人間の表情を連打したのではないかと私は推測する。
それが成功していたかどうかは私は論評を控えるし、エンディングのあたりに関する厳しい指摘に同感の部分もないわけではない。
でも、こうした方向性を制作側が選択したなら、それは尊重したいと思うのだ。そういう戦争映画があっても良いじゃないか、と。
私が行った映画館では、何人もの小学生が、この映画を観賞していた。彼らは、どんな感想を持っただろうか...。
期待したが.....
俳優さんの演技は良かった
出演者の演技は、皆さんとても良かった。奥平さんも、日曜劇場でみてから、良いなと思ってましたが、ナレーションも作品にとても合っていました。ストーリーや登場人物の描写は良かったのですが、VFXが、永遠の0、アルキメデスの大戦等、白組さんのを観た後だと、見劣りがしたのが、正直な感想です。VFX部分だけ、白組さんレベルでリメイクしたら、最高なのに…と思いました。
二番煎じ感が。
なんとなくですが、個人的には男たちの大和の二番煎じな感じがしました。
戦闘シーンは男たちの大和の方がかなり迫力あり。
にしても玉木さん、あっけなさすぎてびっくり。
時間がなかったのかやたら端折りすぎてるような気も、、。
次世代につなぐ
夏の季節モノとも言える、太平洋戦争の題材作品。 キャストの良さもあるが、戦後80年の今年、戦争を語り継ぐ必要性をいつにも増して見聞きする中、義務感と言えば言い過ぎだが、観ないといけないような気にもなって観賞。
【物語】
1942年6月、ミッドウェー島沖で沈みゆく巡洋艦「三隈」に駆逐艦「雪風」が近づいていた。雪風の先任伍長・早瀬幸平(玉木宏)の指揮のもと、三隈から海に投げ出された多数の兵員を雪風に救い上げていた。
何度も修羅場的海戦から生還した雪風は幸運艦と呼ばれていた。1943年10月、呉に戻っていた雪風にミッドウェーで早瀬に命を救われた井上(奥平大兼)や新しい艦長・寺澤一利(竹野内豊)が配属される。 新艦長寺澤の下、雪風はきっちり任務を果たして行くが、戦局は厳しくなるばかりだった。
【感想】
おそらくマニアでなければ知らない一般的には無名の雪風。大和・武蔵が主演俳優、空母がメインキャストなら、雪風はそれらを陰で支えるバイプレイヤーというところか。雪風はまさに屈指の名バイプレイヤーだったようだ。
雪風がバイプレイヤーなので、艦長を含めて名前を知っているような人は出てこない。そんな人々にスポットを当てた企画は良かったと思う。英雄ではなく、より庶民感覚の登場人物達は共感し易い。 戦地(艦上)で戦友の間ならまだしも、上官/部下の間でこんな会話は果たしてできたのか? とやや疑問に思えたところはあるものの、主力艦でないこの艦ならそんな本音の会話が有ったかもと思えた。
本作における一貫したメッセージは「いつか戦争は終わり、次世代に“平和な国”を託す」。
若干創作感が強いかとも思うけれど、口に出すか否かは別にしても、当時早瀬・寺澤のような思いを持って戦っていた上官は少なからず居たと信じたい。
幸い日本は80年平和が続き、寺澤の言う「普通」の時代を生きることができている我々は、決してあんな状況に次世代の人を送り込まなくて済むように平和を維持することが務めなのだと思う。油断していればいつでも戦争に巻き込まれ得ることは世界を見れば分かるのだから。
俺が観賞したとき、結構客は入っていたのだが、平均年齢は70を超えていたのでは?と思うほど高齢層が圧倒的に多かった。戦争が身近に有った世代が多いのは分かるが、「次代につなぐ」というテーマからすれば、せめて40~50代の人にも観てもらいたい作品。
ハーフサイズの甘口海軍カレー
まず良い所から
特攻で「死ぬ格好良さ」を全く描かなかったところ。作品の大きなテーマである「生きる」「助ける」というところにスポットを当て、覚悟を決めた男たちが死ぬ瞬間は徹底的に排除し、救助するために懸命になる男たちの活躍を描いている。
同意はしないが、日本の戦争映画の得意とする抒情的なヒロイズムを捨てるということで、かなり勇気のいる決断だったと思うが、筋が通っていると感じる。
で、悪い所。
一つは説明的なセリフの多さ。戦争の流れ、海軍の立場、艦の置かれた状況をセリフで懇切丁寧に説明してくれるのだが、これをされると、観客に向かって喋っているようで、かなり醒めてしまう。低年齢層に向けての親切かもしれないが、もっと客を信用して突き放していいと思う。
二つ目は戦闘シーンの少なさ。しかも近景ばかりが多くて周囲の状況が分からず、全体的にアッサリしていて、全く迫力がない。
遠景は数秒チラッと入り、最近の技術のおかげか、かなりレベルの高いディテールがうかがえるのだが、数秒である。かわりにキャストの顔ばかりの近景がほとんどを占めていて、これは「男たちの大和」と同じ病である。
艦全体が大写しになるような中景はほぼなく、艦長が艦橋から頭を出しているカッコいい回り込みシーンが僅かワンカットのみ。これでは客の大半を占めるであろう軍事マニア層が怒り出しそうだ。
三つ目が、面白味を見つけるための取っ掛かりが、物語の終盤まで登場しないこと。俗な言い草になるが、普通の映画だと、嫌なやつがいたり、強大すぎて勝てない敵がいたり、秘密を抱えていたり、大きな謎があったりで、観客にストレスを与え、物語終盤まで耐えさせてくれる。
しかし、この物語は爽やか縛りなのか、妙にストレスがない。人間関係は爽やかで嫌な奴は登場せず、大した葛藤も秘密も伏線もなく、航海はほぼ順調である。これではさすがに退屈する。
私は、歴史的な事実を扱った映画において、ヒューマニズムっぽい味付けや、ポリコレに関して、割と肯定的な方である。実在の人物の価値観を改変し、現代人の好みに合う価値観を持たせ、女性子供を大切に扱うことに関して、興行である以上、仕方のないことだと思っている。
当時の人間のままの価値観で描くと、一般的な人はドン引きしてエンタメどころではないし、ライトな歴史ファンはトラウマになるだろう。これは、主役をイケメンや美人が演じるのと同じで、歴史ファンが払うべき手数料のようなものだと思う。
この映画の場合も、主役の寺澤艦長は、実在の寺内艦長と価値観も見た目も全く違う人物だろう。そこまで改変したのなら、もう少し踏み込んで、映画らしいフィクションを入れてもよかったのではないか。
おそらく大和の悲劇的な最後や、雪風の度肝を抜くようなアクションシーンを期待してやってきた観客に対して、望んだものを提供できなくても、面白味を盛ってよかったのになあと感じました。
戦争を現実問題として経験した人たちの心情が偲ばれる
原作はなく、映画の脚本がノベライズされて出版されているが、結末が異なっている。脚本は、「亡国のイージス」「真夏のオリオン」「聯合艦隊司令長官山本五十六」「空母いぶき」などを手掛けて来た長谷川康夫である。海の戦争を扱った作品が多いが、それぞれ出来に揺らぎがあり、「真夏のオリオン」は極めて良かったが、他は原作の改悪があったりしてイマイチな印象を受けた。今作は、日本海軍で唯一戦後まで沈まずに残った駆逐艦を題材にしており、ミッドウェイから大和特攻、さらには戦後の復員兵輸送までと舞台が連続して、ややまとまりを欠いた印象を拭えなかった。
雪風は山崎貴監督の「ゴジラ -1.0」にも登場しており、ゴジラを撃退する「わだつみ作戦」の中核を担う役割を果たしていた。流石に終戦期の兵力事情にお詳しい山崎監督である。また、「宇宙戦艦ヤマト」では、主人公・古代進の兄である古代守が艦長を務めるミサイル艦「ゆきかぜ」が登場している。終戦まで沈没しなかった雪風を彷彿とさせるように、ガミラスと最後まで戦った古代守は、イスカンダル星で生存が確認されるという強運ぶりを発揮している。
19 世紀中頃、小艇からも発射可能で敵艦の船底に孔を穿ち、場合によっては沈めることもできる兵器として魚雷が登場した。これを搭載して小型で高速、小回りがきく水雷艇(または魚雷艇)は、戦艦すらも撃沈可能な危険な軍艦となった。そこでこの水雷艇を沈めるために誕生したのが「水雷艇駆逐艦」である。のちには自らも魚雷を積んで水雷艇と同じ戦い方をし、爆雷を主力兵器として敵の潜水艦を沈め、自軍の輸送船の護衛なども行う何でも屋的な軍艦として重宝された。間もなく名称から「水雷艇」が落ちて、単に「駆逐艦」と呼ばれるに至った。
第一次大戦直後、まだ航空機が発達途中で大陸間弾道核ミサイルなどもなかった当時の主力戦略兵力は、海を渡って他国を攻めることのできる海軍であった。世界を巻き込んだ大戦争後の軍拡競争の激化を懸念した世界の列強は、各国が保有する海軍の主力兵器たる戦艦などの隻数を制限するワシントン、ロンドンのふたつの海軍軍縮条約を間を置いて締結した。その結果、戦艦の保有隻数の比率はアメリカ5、イギリス5に対して日本は3と不利になった。
そこで日本海軍は、この軍縮条約失効の1年目に、強力な陽炎型駆逐艦の建造に着手し、1937 年に始まった第3次軍備補充計画で 15 隻、続く1939 年に始まった第4次軍備補充計画で4隻が建造され、後継の小改良型である夕雲型駆逐艦 19 隻と合わせて、甲型駆逐艦とも称された。甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦グループ)の8番艦として 1938年8月2日に佐世保海軍工廠で起工され、1939年3月24日の進水式を経て 1940年1月20日に竣工したのが雪風である。
雪風は 1941年12月8日に始まった太平洋戦争に最初から参加し、16 回以上の激戦に関わり、戦争末期に実施された悲惨な戦艦大和の沖縄特攻作戦にも同行したが生還している。とはいえ、これらの死闘においてまったく無傷だったというわけではなく、何度か損傷を蒙り、少数ながら死傷者も出している。
終戦時、きわめて良好な状態を維持していた雪風は、日本の軍人や民間人の外地からの復員輸送に従事した。そして 10 数回もの輸送航海を行って、艦内における出産も3度経験している。生まれた子どもたちはそれぞれ博雪、雪子、波子と命名されたという。軍人として南方戦線に従軍して戦場で片腕を失った故・水木しげるも雪風に乗って帰国している。
復員輸送を終えた雪風は、戦時賠償艦として 1947年7月に中華民国へと引き渡され、「丹陽」と命名された。かくして同艦は、それまでの旭日旗に代えて青天白日満地紅旗の下、二度目の軍務に就くことになったが、1970 年に除籍となり、翌 1971 年12月8日、中華民国政府は丹陽の主錨などを日本に返還した。今日、この雪風の主錨と壁掛け時計は、江田島の海上自衛隊第1術科学校に展示されている。
映画のエンドロールに、参考文献のひとつとして「雪風に乗った少年」がクレジットされている。著者の西崎信夫は 15 歳で志願入隊し、海軍特別年少兵として雪風に配属され、多くの海戦を体験したことが詳しく語られている。それによると、雪風は太平洋戦争が始まる前に造られたことで完成度が高く、また乗組員たちの訓練が行き届き、艦全体のコミュニケーションも円滑だったという。手練れの乗組員たちが多く、大戦末期に就任した寺内正道艦長は判断力にすぐれ、敵の攻撃を巧みな操舵術でかわしてみせたとある。沈没した大和の生存者 300 名ほどを救出したのも雪風だった。
登場人物はいずれも架空であるが、存在感が素晴らしかった。特に、早瀬専任伍長を演じた玉木宏は美形オーラを封印して実直なベテラン乗組員を好演していた。雪風の歴代艦長に寺澤という名前がないため、艦長も架空の人物であるが、同期の戦友を大事に思い、任務を忠実に全うしようとする姿が清々しかった。新米水平井上を演じた奥平大兼は、成長する姿が頼もしかった。一度だけ訪問したことがある江田島の旧海軍兵学校のシーンが見られたのは嬉しかった。
特筆すべきは岩代太郎の優れた音楽である。重要なシーンで登場人物の言葉にできない痛切な思いを語り、緊迫感や安堵感など、作品に寄り添った作りが見事だった。通常はエンドタイトルで流される主題歌を早めに流し切って、あとは波の音だけが流れるエンドロールというのも斬新だった。
戦争は、平和な日常を送っていた一般国民を家族から引き剥がして戦場に送り、多大な犠牲を強いるものである。戦争を嫌うのはどの国でも当たり前であるが、国のために命懸けで奮闘し、武運つたなく戦死した兵士たちを、生き残った国民が篤く祀って感謝を忘れないのは、どの国でも当然のことである。しかるに、テレビ局や新聞社が 47 丁の実効支配を受けている現在の日本だけが、それをタブー視させられているのは腹に据えかねる事態である。日本人兵士の悪いイメージを捏造するのが当然と思っている 47 丁の洗脳作戦にまんまと乗せられている現代の日本人が多いことを、戦死者たちはどんな思いで見ているのだろう?映画の最後に込められたこういうメッセージもねじ曲げられて届けられるのでは、戦死者たちは本当に報われないだろう。
(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出4)×4= 92 点。
命令を繋ぐ一連の号令がかっこよかった
賛否両論あるようですが、まぁ分からなくもない。説明不足なところとかゆっくりとした台詞と無言の間等々、展開にせっかちな人は間延び感を感じるかもしれない。70代の母は雪風のことを知れて感銘をうけていたので、一定層には受け入れられやすそうです。私は駆逐艦雪風の役割りや艦長や海軍、それから乗組員の一般兵など彼らのリアルなやり取りが見れたのがよかったです。理性的な命令によるミサイルや爆弾の回避は、見ていてゾクゾクした。素直にみんなカッコイイ。心の中ではきっと命を守り救うという情熱が燃え続けたいたんだなぁと、熱い視線と声から伝わってくる。その意志を継ぐラストの登場人物にそれがあらわれている。実際に戦争を生き抜いた駆逐艦雪風のことを知れてよかったです。
蛇足だけど、もう一つ幸運艦と呼ばれること以外の雪風の逸話を聞いてゾッとしてしまった。みなさん知ってたのかな。
雪風がいつ撃沈させられるかとヒヤヒヤした。戦争を終わらせるのは難しい。
●雪風の事も,最後まで沈まなかった事も知らなかった。。
だから、きっとどこかで撃沈されてしまうのだろうと思ってたので、敵襲の度にヒヤヒヤした。
特にレイテ沖海戦で全艦反転のなか、知らずに突っ込んでいったときには、ここで敵の集中砲火を浴びて終わるのかと思い観念したが、さすが「幸運艦」の異名は伊達ではなかったとホッとした。
だが、次の沖縄特攻作戦では、さすがにダメだろうと思ってたら、これも切り抜ける。「幸運艦」の面目躍如だ。
結局,雪風は沈められずに終戦になるのだが、
僕は、「戦争中の軍艦の話で、「雪風」なんてタイトルの映画となりゃあ、そりゃアータ最期は当然ドラマティックに沈むでしょ」と思ってたので、「えっ、沈まないの ( ゚д゚)」とちょっと拍子抜けしてしまった。、
沈まなかったことにガッカリなんて、ずいぶんな話で我ながらヒドイと思う。
いやスマン (いったい誰に謝ってんだか (^^)。)
●印象に残ったセリフは、「雪風」艦長の寺澤(竹野内 豊さん)が言った 「始めた戦争を終わらせるのは難しい」みたいなセリフだ。
実は最近ラジオで毎日新聞の伊藤芳明さんが、「戦争は始めるのは簡単だけど、終わらせるのは難しい」と言ってたのが心に残ってたので、寺澤艦長の言った同じようなセリフが印象に残った。
検索したら、半藤一利さんが 「昭和史」のなかで、
「戦争というのは起こすのはたやすいが、終えるのは容易ではない」と言ってた。これが元ネタかと思ったら、
ローマ時代のサルスティウスが『ユグルタ戦記』で、
「あらゆる戦争は、起こすのは簡単だが、やめるのは極めて難しい」と書いているのが検索で出てきた。
これには続きがあって、
「戦争の初めと終わりは、同じ人間の手中にあるわけではない。
始める方は、どんな臆病な者にもできるが、やめる方は、勝利者がやめたいと思う時だけだ」となっている。
これって、まさにウクライナとガザの事だと思う。プーチンとネタニヤフが臆病者とは思わないが、ロシアとイスラエルが武力で圧倒的に優位であるのは間違いなく、2つの戦争が終わる気配はない。
特にガザは人道上、アメリカがイスラエルを止めにゃならんのだが、アメリカでは共和も民主もアメリカ内のユダヤ権力に逆らえずてんで弱腰だ。
そのうえトランプの判断基準と行動基準が金なので、更に始末が悪いような気がする(そこはワシと同じじゃがの (-_-;))
戦争映画を見ると、どうしても自然と今起こってる戦争に考えが行くのだなと思った。
●あと、僕の父は志願して海軍に入り、乗ってた船が沈められてしまった。そして上海だか香港だかで次の出撃の待機中に終戦をむかえたらしい。もしかしたら海で父を助けたのは、雪風だったのかも知れないと思いました○
●それから、絶賛人気急上昇中の當真あみさんのモンペ姿が見れて嬉しゅうございました。私はモンペフェチではございません。
●それと、URUさんの透き通る歌声も聞けて良かったです。
映像作品ではなく映像製品
この内容なら駆逐艦「雷」を題材にした映画の方が適当だったのでは・・・
レビューをざっと見ていて思う事は、雪風はあくまでも駆逐艦であって水雷戦(相手が艦船・潜水艦等)であれば戦う艦船であって、決して救援を主体とした目的で造られたり活動した艦ではなかったということです。
この点、勘違いをして映画を観てしまっている方が多い気がします。
この頃には米軍はわざわざ被害が大きくなる艦隊対艦隊で戦うことは避け(米海軍では艦隊決戦で大和を沈めてやろうという思いも非常に強かったようですが・・・)、圧倒的有利な航空機で大和等の艦隊を攻撃する展開が多くなり、駆逐艦の活躍の場はほとんどなく結果として小型で身軽な利点を生かして戦闘が終わった後の救援に回る事が多くなったと思います。
駆逐艦「雪風」を題材にした点は良かったと思いますが、あまりにも全体が見えず時々戦況の概要や他の艦の艦橋内でのやり取りが出るくらい。
歴史を勉強している人には、まぁついていけなくもないですが大方の人には状況が良く分からないまま戦闘や救助が繰り返されていく感じではないでしょうか。
連合艦隊として旗艦大和の指令などのやり取りの中で、雪風が思う事、与えられた任務をこなすことなどをもっと描いて欲しかったです。
この救援活動をメインに映画を作るのならば、まだ開戦序盤ではありましたが、駆逐艦「雷」の方がむしろ適当であったかもしれません。
セットは予算がなかったのでしょうね。
戦闘にしても同じ機銃、救助にしても同じ方向からの限られたアングルの繰り返しが多すぎます。救助にしても、いつ敵の攻撃機や潜水艦が攻撃して来るかも分からないのにあまり緊迫感のない感じで淡々と作業が進んでいきます。救助された人なんかももっと戦闘や重油で汚れていてもよさそうですが、なんか皆キレイな格好なのも・・・。
キャスト的にはそれなりに実績のある良い役者を揃えているので期待していましたが、映画を通して伝えたいものが良く分からなくなってしまっている感じでした。(最後にごり押しに近いメッセージがありましたけども、そういうのではないのでは?)
ドラマ「ちはやふる めぐり」で、當真あみさんがとてもいい演技を見せているので期待していましたが、あまりストーリに交わる感じでなかったのも残念でした。
お金をかけてCGやセットを存分に使い、やたら派手な演出の戦闘シーンにすればいいというわけでもありませんが、あまりにも孤立したシーンが多く艦隊の中で戦闘や救助が行われているというイメージが湧いてきませんでした。
ここ最近ですと、クラファンで資金を集めながらも考証もしっかりおこなって丁寧に作られているのが分かる「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」なんかはとても良かったです。
戦争の新しい見方ができた
雪風の存在は、2、3年前くらいに、NHKだったと思うが特集番組で初めて知った。当時の乗組員だったご存命の方々のインタビューは大変貴重なものだった。当時不沈艦と言われた花形の大和に乗りたかったが、雪風に乗ることが決まった時は残念だったという。しかし、その雪風が戦後も沈まず、大和が沈む時には乗組員を救助する側になるとは。その番組で艦長のすごさにも感動した。映画でも描かれていたが自分の命も顧みず頭を外に出し、舵の方向を足で蹴って右左と指揮する。その指揮のもとに小回りの利く雪風は魚雷や弾丸を次々と交わしていく。こんなすごい艦長がいたんだと初めて知った。これはいつか映画にすべきと思っった。
実際の映画では、艦長のすごさをもっと表現してほしかった面もあるが、とても良い映画だったと思う。片道燃料で死が必至の特攻隊の姿にも武士道。私たちも必ず素晴らしい日本をつくりますと思ってきたが、今回の映画で往復の燃料を積むことを懇願した雪風艦長。その思いは、雪風は海に投げ出された者を救う務めがあるから。それも素晴らしい武士道。日本を守るために命を捧げる究極の選択もあるが、生き残って投げ出された命を救うという選択も武士道であるのだ。今回の映画は新しい戦争の見方を教えててくれた。
評価低い人の意味わからんわ。文科省推薦にすべし。
忘れてはいけない様々な背景、群像
史実に基づくストーリー、それは人の生死を描いた物であることを忘れて身勝手な感想を語る者に苛立ちを憶える。今に生きているからこそ、好き勝手を言えているだけなのだ。この作品を、配役がどうの考証がどうのと語る者がいるが、作品の本質を観て言っているのだろうか。親族を大戦で失い、広島原爆により親類縁者を失った者にとって、警鐘として大戦に掛かる作品を送り出す全ての製作者は、それぞれの視点での平和を望んでいるはずだ。生きとし生きた事により、苦しんだ者も余多多くいるのだから。娯楽映画の範疇なら好き勝手に評価すれば良いが、この作品の意図を理解出来ない者は、心の中だけに収めて置けば良い。他人に伝えるのは、烏滸がましい。酷評をすることで自己肯定をする者に、この映画を語る資格はない。
感動しました。
竹野内豊さんの演技もたいへん良かったです。
武士道を大切にしていて「いつ死んでも悔いのないように今を大切に生きていく」という大切なメッセージをいただいた気がします。
駆逐艦は地味な存在ですが、一蓮托生で乗員が一致団結し厳しい任務にあたる姿がよく描かれていました。
今は、ネットで簡単にいつでも知人に連絡が取れますが、心を込めて大切に手紙をやりとりするシーンも良かったです。
また、戦争ものですが救命をテーマのひとつに定めて戦後に各地からの復員にために雪風が活躍したエピソードや災害救助などに今の自衛隊にも雪風の救命のスピリッツが継承されているといった内容もたいへん良かったです。
腕を握って救命するシーンも映画の中で繰り返されますが、映画を見た後に振り返っても「まず困った人に手を差し出して救命する」ことの大切さを強調していることが印象的でした。
また、軍艦などののシーンも自衛隊の協力や元護衛艦長の監修もあり素晴らしい内容でした。後世に伝えたい映画だと思います。
是非、ご覧になってください。
わりと好きなお話です
全483件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。