「主人公の竹野内豊が代表作になるぐらいいい演技だった。」雪風 YUKIKAZE mac-inさんの映画レビュー(感想・評価)
主人公の竹野内豊が代表作になるぐらいいい演技だった。
監督の山田敏久は、初監督作品のようだか、力不足の感は否めない。
主人公の竹野内豊が好演している。もしかすると代表作になるぐらいいい演技だった。玉木宏、奥平大兼ほかの役者たちも良かった。
とても真面目な作りで好感が持てる作品だが、残念な出来。
駆逐艦「雪風」は、太平洋戦争の最前線で戦いを生き残った艦として有名。声高に反戦を訴えるのでなく、静かに反戦を訴えている。
演出意図としては、登場人物たちの日常を丁寧に描くことで、確かに彼らは、現在の我々と地続きで生きていたことを気づかせ、現在の平和が、多くの名もなき兵士たちのおかげであることを描く。
無駄に思えるシーンが特に後半からラストにかけてかなりある。要は演出意図が透けて見えて、意図通りに演出効果を上げていない。
特に違和感があったのは、駆逐艦の甲板上に雪風の乗組員のメインの人々たちが観客に向かって「日本よ頑張っているか」的な叫ぶシーン。(気持ちはわからないでもないが)
また制作費が節約があるのか、戦闘シーンの描写の弱さが目立つ。
例えば、対空砲撃のシーンは、アップ気味で砲口のマズルフラッシュがほとんど映っていない。で、何度か対空砲撃のシーンが出てくるが同じアングルしかない。
玉木宏がグラマンに撃たれるシーンは無音にして直接の表現をあえてしなかったが、何とも演出意図が透けて見えて迫力がない。まるで制作費を節約しているようにも思えてしまう。
※このシーンは多分、「七人の侍」の菊千代(三船敏郎)が絶命した時に若侍の勝四郎(木村功)が菊千代の死を悼んで泣き叫ぶシーンのようなイメージだったと思う。
そのほか、脚本通りに撮って編集をしたのだろうが、完成した後に、見直せば、冗漫な部分や、意図通りになっていないところがあることは明らかなのに、初号編集の後の検討がなかったのか? それとも様々な関係者への忖度でカットできなかったのか?
大阪万博の映像を挿入する意図が、気持ちはわかるが、作品上全く浮いているのも気になる。(これは後で史実を確認すると、中華民国に明け渡した「雪風」が万博の前年に台風で沈没した。それで翌年の万博につなげたエピソードになったようだ。この点も映画だけではわからない)
またラスト近くに當真あみがりんごをかじるカットも全く功を奏していない。編集し完成試写をした段階で、それらを整理すべきだったと思う。
戦争映画としては異色な面白い映画になる題材だっただけに残念だった。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。