「対空機銃の発射シーンは使いまわしかと思った。」雪風 YUKIKAZE Takashiさんの映画レビュー(感想・評価)
対空機銃の発射シーンは使いまわしかと思った。
戦争を描く作品は本当に難しい。今回もそれをあらためて認識させられた。
まず言っておきたいのは、今作において戦闘のスペクタクルを期待してはいけないということだ。予告編等を観ずに戦争映画だろうと思って劇場へ向かえば後悔は必至だ。私のように。とは言え、開始直後の万博映像である程度悟ることができたので、ショックは長引かない。そういうものと思って鑑賞するのが吉。
CGだのVFXだの言う以前に、まともに戦闘描写をするつもりが無いのは明白。戦闘とはすなわち「死」を描くものであり、それが欠ければリアリティを生み出せない。それが完全に欠けているのである。先任伍長の死の瞬間でさえあの演出とは驚愕した。さらに言うなら血を流して倒れ腕が千切れれば残酷描写をした、戦争の悲惨さを訴えた、とはならない。絶望する表情を、死にたくないと足掻く様を、逃げ出してしまうような恐怖を描写しなければ何も伝わらない。今回、雪風の見せ場?である救助シーンもただ縄につかまった人を引き上げているだけ。別に海猿よろしく潜水しろとまでは言わないが、もう少し工夫は出来なかったのか?助けようとしたけど助けられなかった苦悩も描くとか、助ける助けないでもうちょっと揉めるとか。
そうそこだ。揉める、だ。書いていて気が付いたが、登場人物に嫌な奴がほぼいなかった。非情な命令は下るが、それを下した張本人どもの描写が無いのだ。厭戦ムード漂う大戦末期、特攻やら一億玉砕やらを命じて「お国のために」と狂ったように並べ立てる本当の馬鹿幹部が出てこない。現場レベルの能無し体罰指揮官すらいないな。もっと熱くぶつかり合う野郎共とかアホ上官と揉めるとか何も無かったな。全然心が動かないなと思ったらそこだわ。
数々の戦争映画をご覧になってきた諸兄に具体例を出すまでもなく、洋画邦画問わず反戦・非戦を心に訴えかける作品はたくさんある。それらの多くは劇中で「戦争はいけません」とか「未来ある若者に託す」とか台詞を並べるのではなく、死と直面する描写をもって伝えてきたと私は感じている。勿論、受け取り方や感じ方、映画としての楽しみ方は個人の自由。故に私個人はそのように感じるし、今作の描写からはその意図を感じなかった。予算がどうだのレーティングがどうだの制約もあるのは分かるが、そこを加味したら大抵の作品は「よくがんばりました」で終わる。それは絶対に良くないので、友人との会話だろうとSNSへの投稿だろうと映画作品への忖度はしないのが私のポリシーである。
脱線したが、あくまで雪風はこんな感じで戦中・戦後に活躍しましたよ、という内容の映画であるというのが私が観た結果だ。実際にあった戦争で実在した艦船を描くなら、もう少しCGと言うか戦闘描写にこだわってほしかったところ。俳優の皆さんの演技は素晴らしかったのでこの評価だが、それが無ければもっと低かっただろう。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。