「雪風という駆逐艦の使命」雪風 YUKIKAZE ワッフルマンさんの映画レビュー(感想・評価)
雪風という駆逐艦の使命
火垂るの墓を金曜に見て、からのこの映画。
実在した人や戦艦などが題材になって、フィクションミックスな映画。
戦争は本当に嫌だね、というのを改めて実感できるのだが、如何せん今回のこの映画を何となくで「見てみようか」というだけで見た時に、雪風という駆逐艦がいかにすごいのか、いかに幸運な艦であったのかについては、予備知識や戦時下の凄まじさなどを想像できるか、それを知らなくては分からない。ただそのすごさは、割と劇中内で把握できるとは思う。
巨大戦艦や空母が海に沈んだ中、大破することなく、大きな損傷を無くして、毎度帰って来る雪風。これは本当に奇跡だったろうというのは、ミリタリーオタクではない自分にもよく分かった。雪風という駆逐艦の存在を知ることができて、よかった。
ただ何となくで「見てみよう」となって見た時それが良かったのか、ミリタリー映画などに求める迫力やシーンのカットなどで気になるところはなかった。
ただ、ミリタリー映画や戦艦や駆逐艦を題材としているのであれば、こういうカットが欲しかったとか、映像でほしいシーンや適切な映像の魅せ方というものに欲が出ていたかもしれない。魚雷の速さにはなかなか驚いた。
…蛇足にはなるが、確かにこの映画は駆逐艦が題材であるからこそ、海上戦のシーンは非常に今回のスクリーンでは魅力のひとつとして数えられるものであろう。
しかし、伝えたいのは、「アメリカという圧倒的な国力をもった相手に、敗戦が視えた中での戦争を生き抜いた人々」や「戦争内での人々の想い・思惑」などではないだろうか。だから戦闘シーンなどが中途半端に感じるところもあると思う。
海軍の、上の人間に翻弄される、現場の海軍の心理描写はじめ演じた俳優陣は素晴らしかった。
特に中井貴一氏。死を覚悟しながらも、澄み切ったような何かを感じさせる表情や演技に胸が痛んだ。
機関銃をぶっぱする必死な海兵のソレが何かクセになる。グッズ化してほしかった…。
伍長は生きていてほしかったが、無念。
ただ謎に死に急ぐ艦長・寺澤と、その同期との関係性などは少し希薄だったので、もう少し劇中での同期との関係性に対する描写が欲しかった。武士道もちょっと薄かった。
海上自衛隊が協力したらしい本作は、最後に自衛隊が。警察予備隊ではないはず…。同時に素敵な伏線回収だったと思う。志願者、増えるといいね。
雪風という駆逐艦・幸運艦は、少なからず海軍の人間を守り、幸運を授けていたことと思う。映画を観終わってから雪風を調べたが、劇中の最後で語られた台風で沈んだ、というのもまた何か運命のようなものを感じた。戦争などで沈んだのではなく、まるで戦争が終わったことで己の任務が終わったかのように、役目が終わったことを理解していたかのような雪風の最期に駆逐艦というものを超えた何かを感じざるを得なかった。きっと、己の役目を理解していた、かなり聡い艦だったのかもしれない。
追記
あくまでフィクションミックスだからこそ、雪風という駆逐艦が美化されているように見えるのかもしれない。ただ、「フィクションミックス」であることを失念していると、映画というよりもドキュメンタリーを見ていた方が興味深いものになるのではないだろうか。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。