LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族のレビュー・感想・評価
全57件中、41~57件目を表示
変な映画だった。(長文)
小池ルパンシリーズが大好きで、ずっと心待ちにしていましたが、これまでのシリーズの空気感がマイルドになってしまっていました。
過去キャラクターが登場するも、消化不良なまま物語が進行します。せっかく再登場させるのだから、もう少し見せ場を作ったり、リベンジマッチをガッツリして欲しかったです。徐々に盛り上がった上での山場、ではなく、いつのまにか謎にあたふたしていたら山場が来ていたという印象でした。空気階段が声優を務めているキャラクターも、そこまで掘り下げられる訳でもなく。そこに尺をつかうのであれば、ホークに見せ場を作って欲しかった。ヤエルとのリベンジマッチをしっかり描いて欲しかった。山風忍法帖やジャンプ漫画のように、刺客が主人公側のチームに1人ずつ襲いかかってくる展開や、刺客と一対一になれる場面を作りバトルをし、徐々に敵やバトルのスケールやギアが加速していく展開って、ベタだし見ていて大群で襲ってこいよ!と思うこともありますが、すごく綺麗な構成だったのだなと改めて思いました。個人的には、こんなふうに中途半端になってしまうよりは、そういったベタな盛り上げ方でも全然良かった。
絵柄の雰囲気もかなり変わってしまっていました。モンキーパンチの原作漫画を彷彿とさせるペンタッチの強弱は薄まり、クオリティは高いけど小綺麗な作画に。山場のムオムの不二子に対するギャグっぽい発言も、それまでシリアスでハードな世界観を築き上げてきた本作の空気感を壊していました。映像のクオリティは高いのですが、複製人間にあった前衛精神を期待していたのでがっかりです。複製人間の魅力って、シュールレアリズムの絵画の中に入り込み、二次元と三次元が曖昧になるような場面や、写真のコラージュ、ゴエモンに斬られたフリンチが出血をせずにパズルのように崩れていく場面等のアバンギャルドなアニメーション表現だったのだなと、自分はそこが好きだったのだなと再認識させられました。ただ絵が丁寧でかっこいいだけでなく、ただダーティでハードボイルドなだけでなく、表現としての意識があった。表現としての前衛精神が、複製人間には溢れていた。
極め付けは二つあるエンディング。B'zのエンディングが流れた後に一つ場面を挟んでまたエンドロールが流れ、冗長に感じました。人を呼ぶためにB'zを無理やり捩じ込んだような印象を受けました。どうしてもしっとりとしたメロディだけの音楽で締めたいという想いと、話題性が欲しいと言う下心がぶつかり合ってこうなってしまったのでしょうか。エンディングにしっとりとした音楽を流したいのなら、B'zは劇中歌やオープニング映像として流すとかのほうが良かったような。
正直な話、続き物の小池ルパン四部作の最終章であり、その四部作の中で複製人間の前日譚になりそうな伏線はありましたし、そもそも初見の方に優しくない作風の映画だと思います。にも関わらず、無理やりファミリー層や初見の方を意識し、ノリを軽くしたり絵柄の癖を中途半端に取り除いてしまったことで、結果的に小池ルパンのファンと初見の方、どちらにもあまり優しくない作品になってしまっていたように感じます。案の定、複製人間に続く、みたいな終わり方でしたし。とっつぁんを銭形呼びしていたので、とっつぁん呼びになるきっかけのエピソードがあるのかなとか、公開前に金ローでカリ城を放送していたし、すべてのルパンに繋がると言っていたので、カリ城要素も匂わせるのかなとか、何体かクローンがいることを示唆しそれぞれのシリーズのルパンがそれぞれ独立した複製人間で、どれが本物だかわからないみたいな解釈の余地を生ませるのかなとか、青ジャケから赤ジャケに着替えるエピソードもあるのかなとか色々妄想していましたが、複製人間要素しかなく、そこも残念でした。しかも、黒幕がマモーでした、続く。程度の接点。複製人間が劇場版一作目なので全てのルパンに繋がる、と言えなくもないですが、ちょっと大袈裟と言うか、誇大広告みたいだなと思ってしまいました。前日譚としても中途半端でした。複製人間の冒頭で死んだルパンがクローンなのかは曖昧で、青ジャケルパンだったのではないかと思わせる余地がありそこは少し面白いと思いました。ただ、それならもう少しその謎を匂わせるというか、一体どっちのルパンだ!?みたいな雰囲気にした方がより好みだった。
四部作がめちゃくちゃ面白かっただけに、残念。大人の事情もあるとは思いますが、こうなってしまうなら、OVAで今まで通りのエロくてバイオレンスでダーティな作風でやってくれたほうがよかった。裸でアチアチ踊りをする不二子のピンク色の乳首を見たかった。正直、今までの4作とのギャップがありすぎて、どこまでが最初の構想通りなのか、気になってしまいました。複製人間の前日譚で、なおかつ最終章はルパンが主役、という構成自体は最初から意識していたのかなとは思いますが、本当にこんな作風の最終章を意識して墓標や血煙を制作していたのでしょうか。数日前に公開された前日譚「銭形と2人のルパン」の方が本編より面白かった。不二子の乳首もピンク色で綺麗でした。
カリ城より複製人間派な自分でも、カリ城の方が面白かった。デッドオアアライブの方が、本作よりも小池ルパンに求めていた作風に近かったような気もしました。
ただ、義賊のルパンのイメージを脱却しようとする意欲作ではあったと思います。冒頭の銭形とのセスナでの攻防も、複製人間やカリ城でのカーチェイスを踏襲しつつ、場面を地上から空中に移し、新機軸の劇場版ルパンに挑戦していて、そこは良かったです。
そこにつなげなくてもいいのかな
LUPIN THE IIIRDシリーズはハードボイルドな描写でテレビシリーズとは雰囲気が違いますが、個人的には好きなので期待してました。がなんか期待はずれでしたね。
不死身の血族というサブタイトルですが、セリフで不老不死という単語が出てきたので、マモーのパクリ?と思ったらそのまんまマモー出てきました(笑)
予告にちらっと映ってたらしいですが、出なかったんですよ。次元大介の墓標に一瞬映っていたのは覚えてますが、すっかり忘れてました。
作風が違うし、そこに無理矢理繋げなくてもな~と思います。
次元が帽子被ってないし、早撃ち、射撃の名手的な描写がほとんどないのもイマイチな感じ。
直接つながってる話の二人のルパンに出てくるもう一人の正体もわかると思ったら、黒幕ですよと、サラッと紹介されるだけ、全体的に消化不良です。
ルパン映画に続く物語!
『ルパン三世 ルパンVS複製人間(クローン)』に続くストーリー!
前作までの黒幕を追って、辺境の島へ!ルパン・次元・五右衛門・不二子・銭形が、黒幕ムオムと対峙!ムオムは、マモーが作ったもの!ルパンはルパンらしい決着をつけます!ルパンはハードがあいます!不二子のお色気もたっぷり!次元・五右衛門らの活躍もたっぷり…充実感半端ないです!
このシリーズにはぞっこんです😍
今朝(2025/06/29)観ました。
『次元大介の墓標』『血煙の五エ門』『峰不二子の嘘』と全て観ましたが、どれも素晴らしい作品になってます。
そして今回、『銭形と2人のルパン』、銭形警部にスポットを当てた、爆弾テロが絡んだ犯罪サスペンス仕立てになっています。
このシリーズは前後編併せて60分を切る尺で、中弛みも一切ありません。かつて原作者のモンキー・パンチが物言いをつけたといわれる銭形警部のドジっ子キャラは完全に消え失せ、ハードボイルドでシリアスでクール男を観られます。原作は読んだ事がありませんが、モンキー・パンチも天国で微笑んでいると思います😇
ロビエト連邦っていうどこかで聞いた事がある様な国で突如勃発する残酷な無差別爆弾テロ。現場に居合わせた銭形。のちに到着するルパンと次元。閉鎖された国家で歪な正義が果たされようとしています。
かつてのルパン3世シリーズにみられるルパンと銭形の馴れ合いの様な場面はありません。銭形はルパンの顔面を全力で殴りますし、ルパンは大怪我をした銭形を放置します。敵同士なんだから、本来ならこうあるべきですよね👍
真のルパンが好きなら、かつてのコメディ色濃厚なルパン映画よりも断然こちらをお勧めします💁♂️
あやうくケツ族にされるところだった
この映画はムオムのケツに集約されている。あれが象徴してんだ。
あのTバックのセクシーなケツはなんなんだ。あれ、スタッフ誰もツッコミ入れなかったんか。
結構ケツのアップのカットもあったよな。
そう。ツッコミどころにツッコむキャラクターもいない。ムオムの不死身ぶりにみんな驚いて不死身かよ!と反応するので精一杯。
妙にシリアスだから逆に面白い。そうか。シリアスとは尻ASSだってことか!というツッコミを心の中で入れて楽しむものだと思う。
あのすげえ距離を弓矢で撃ってきて次元を驚愕させた弓矢のやつ!あいつは結構すごそうだったのに終盤の波だか爆発だかに巻き込まれてあっけなく退場した!もったいねえ!
わざわざ過去シリーズに出てきた敵を最初に紹介する親切設計!
それで軽い銃好きヒゲヒットマンや斧持つデケえ野郎が映画に登場するが!割とあっけなくやられる!
終盤でルパンは島全体がムオムの本体だと見抜き!溶岩と見せかけてそうではない血液の役割の川に入り!島の心臓にたどり着く!でかい心臓はセキュリティ割とガバガバで!心臓に弾丸打ち込んで!銃一発でムオムの動きを止めて死に至らしめることができた!いや、それで倒せるのかい!
ルパンが今回盗んだのは錠前で閉じられていたルパン一世、ニ世、三世の記録だ。ラスト付近でこの世にゃ信じちゃいけないものがある、とわざわざナレーション入れて錠前を鍵開けテクニックで開けて本をそのまま水の中に捨てている。あの島、もう波もすごくて大爆発も起きてたけど、そんな悠長な行動してる余裕あるんか!
マモーが出てきてムオムはマモーの血を与えた猿が進化したものだと判明!いや、マモーの画風が、デザインが違いすぎて!旧作リスペクトなのは分かるが!今後、VS複製人間につながるよ、というのは分かるが!そもそもマモーと関係させずに全く別物でも良かったんじゃないか。
あと毒が入っているという霧の設定。身体が爆散する毒、すごいだろ!そもそもその環境だと人が住めないだろ!
不二子の見せ場、熱い台の上であっちち!とはねるだけかよ!
という感じでとにかくツッコミどころが多いんだがシリアスバイオレンスなノリなので、ここに違和感な人が多いのは分かる。
ルパン三世のそもそもの最初のテレビシリーズがシリアス大人向けだったがはねず、コミカル子供向けにしてヒットしたのがよく分かった。
ルパン三世の世界観ってやっぱり漫画的なんだよな。
お馴染みのオープニング曲がないのも寂しい。あのインストの名曲があるから「ルパン観たー!」感があるんだな、とないことによって気づいた。
ルパンの軽口、ふーじこちゃーん呼びもとっつぁん呼びもない。そんなシリアスルパンを作りたかった意図は伝わった。
モブのゴミ人間、ひとりひとりの動きが違うこだわり伝わったよ。
首が長いロボットみたいな男のアクションの動き良かったよ。
ルパン三世としては爽快感に欠ける。
マモーもあんまり活かせてない。
ムオムのケツのインパクトが強くてムオムのケツ族にされそう。
でも、まあこういうルパン三世があってもいいと思う。監督のケツ意は多分伝わったから。
全五作の中でトップクラスにルパンの爽快感がない
ちょいちょいレビューでギャグがない、暗い、というコメントがありますが、それは仕方ないと思います。次元大介の墓標の時からそういうギャグ少なめのハードボイルド路線なのですから。
今更カリオストロのようなギャグをやられても困りますからね。
しかし、その割にはハードボイルド感もあまりなく、爽快感もない作品です。まず、お決まりのカーチェイスシーンが少ない。そしてBGNが暗すぎる!ルパン三世のテーマが流れないのはこのシリーズの特徴ですが、敵の心臓を撃ち抜くシーンですら悲壮感あるbgmだったのには驚きました。かっこいいBGMとともに死んだはずのルパンが現れ、いきなり銃をぶちこんで倒す。それだけで観客は大喜びです。墓標や血煙でのBGMはかっこよかったのに、なぜ?そして敵どの戦闘も、モブ兵は目的もなくただ襲いかかってくるだけ(それに結構シーンが長い)、ラスボスが不死身何をしても効かないという描写がしつこい(そのくせ死ぬ時は至極あっさり)、そもそもヤエル岡崎活躍しすぎとかなり退屈でした。
そして一番言及したいのは次元大介の帽子!最初かぶっておらず、最後までかぶりませんでした!
帽子かぶってこそ次元大介でしょ。始まりの物語だから今作では被らないのかな…と思いましたがラストシーンでは結局かぶってるし。そもそもヤエルに助けられっぱなしで次元の活躍が全くない。墓標でのかっこよかった次元大介を返して欲しい。
よかったところは、冒頭の振り返りのシーンで故小林さんの次元の俺に言わせりゃロマンに欠けるな。を劇場で聞けたところと、島そのものが本体というギミックのとこぐらいですね。
LUPIN THE IIIRDシリーズの集大成にして……
LUPIN THE IIIRDシリーズの続きとして描かれる今作
今までのを全部見ていないと、
冒頭の説明なダイジェストだけでは?な部分もあると思います
そして、この作品は劇場版ルパン三世の第1作目である
ルパンVS複製人間の前日譚として描かれておりました
今までのシリーズにマモーが出てはきていましたが、
完全に前日譚としての物語というのは
個人的にはマイナスな部分でした
また過去LUPIN THE IIIRDシリーズの敵キャラも
出てきますが、その扱いの差も大きいのが残念
個人的には、過去シリーズでのダイジェストで、
小林 清志さんの声をそのまま使用いただいたことと、
最後のエンドクレジットでの表記が大好きな演出だったので、
この評価点としております^ ^
後半30分は◎
前半は正直だるいです。
後半のルパン単独辺りから急激に面白くなります。
ムオムの謎解きとお宝とは何か、は最高です。
正直、ルパン1人で30分あれば良かった感じ。
総合して面白いと思いますのでこの点数です。
時代背景は
ルパンの周りの人物たちを描いたアニメシリーズの集大成となる物語。なぜ彼らが狙われてたのか?そこに何があるのか?そんな疑問を今回描いてた。
ただ相手が一方的で巨大な状況から反転へ転じるまでの間の駆け引きと攻防が欲しかった。
このシリーズのシリアスな語り口はいままでのルパンとは違った切り口である点は楽しめる。
ただ予告でなんとなくイメージできそうなキャラだけではなく、かの人物をそのまま出すのなら時代背景は1作目より前なのか?その点は気になった。
もう一つ、次元たちに遠方から弓矢で狙ってた敵との対決がなかったのは残念でした。
過去のシリーズを知らないとストーリーは分かりづらい
近年のルパン三世シリーズの完結編らしい
一応ダイジェストで紹介されるが
過去のシリーズに加えて
『VS複製人間』の前日譚の位置付けらしいので
そこら辺を知っていないとストーリー的にわからないところがある
過去の刺客を送り込んできた黒幕と対決するために
島に行く準備不足っぽく感じたし
思ったよりもストーリーが雑な部分が多いように思った
ギャグ要素はほとんどない
不二子が鉄板の上で焼かれている儀式みたいなものが
どんな理由でやっているのかもよくわからなかった
島の毒霧のせいで24時間後に死ぬことになるので
そのためにムオムをやっつけて島を脱出しないといけないが
島にウヨウヨいる処分されるゴミ人間が1日くらいでここに集められたのだろうか?
アクションシーンではなぜか過去のスナイパーの敵ボスが加勢して
そこそこ活躍しているように思えた
あまりチームワークで戦っている感じはなかった
今回のボスであるムオムが不死身でイメージよりも武闘家だった
料理も得意らしいが、その設定は特に意味がなかった。
ムオムの本体は長年かけて進化し島そのものになっており
心臓に当たる部分を攻撃してやっつけた
翻訳者の少女はクローンっぽいが関係性はわからない
ルパンはどうやって島から脱出したのかよくわからないまま終わった
期待せずに鑑賞されたし…かな
全くつまらなかった…とまでは言わないが、小池ルパンのシリーズを通して観た場合に余りに期待し過ぎると…個人的にだが辛口評価にならざるを得ない。旧ルパン前半(大隅氏演出作)から「VS複製人間」へと繋がる…いわゆる前日譚との事だけど、物語が飛躍し過ぎて…まぁ〜ルパン三世と言う器がなんでもあり的になってるから致し方ないとは思うが、少なくとも旧作の大隅氏演出のルパンはリアル感があった(魔女?とか出てきても)。
黒幕にマモーを置いたとしても、もう少しなんとかならんかったかなぁ~…島全体がムオムって…あの空手の型も何だかな…ヤエル奥崎は良かったがホークの扱いは狙った事(ムオムの強さの強調)なのかもしれんが雑に感じたし…全体的にアクションは過去シリーズ4作に見劣りするし…
鑑賞後なんか虚しい気分になってしまった。
しかし、ルパン像って人それぞれ様々な解釈があるから、そこんとこは賛否両論あっていいとは思うのだが、旧ルパン好きとしては、同じく旧ルパンが好きな小池監督の想いとは大分かけ離れて違っていたと言う事だな。
なんか…見たかったものじゃない
まず始めに私は墓標、血煙、嘘、2人のルパン
全部見て全部好きだった ダークな世界観に
ハードボイルドで頼れて知性的なルパン三世。
峰不二子という女から続くドスの聞いたクリカン
の演技が見れるシリーズなんですよ。
その4作品に登場した刺客たちを送りこんだ親玉に
一泡吹かせるって内容だったから観に行く前は
さぞ生々しい研究所があって刺客たちのクローンや
改造人間みたいな連中がたくさん出てくる感じか
と勝手に予想していた。
しかし出てきたのは原始人みたいなゴミ人間という
変な連中と任務に失敗して用済みのヤエルと
噛ませにされる片腕の不憫ホーク、それとなんか
島の主で体術だけ強い何の美学もない「ムオム」
黒幕はマモーだから今作で決着が着かないのは
分かってはいたけど、このムオムが何も無い。
刺客を作ったとかもなくて、ルパン三世を
狙う理由とかも特に無し
この島に来たから死んでねってだけだった。
黒幕ですらないんかい…
更に不死身だけど再生すると言語を話す事が
出来なくなり途中から訳分からんセリフに
字幕だけで知性を感じず、長生きした猿だ。
ルパンが不死身のカラクリに気づくきっかけに
なったけどいらん要素すぎて正直じれったい。
それから24時間以内に死ぬ毒の霧のせいで
ルパン一味と銭形が本領を発揮出来ないまま
ムオムにボコボコでいいとこがない。
無理にタイムリミットを設けたから浅い話に
なってた。ほんと毒霧は蛇足でした。
これは個人的なガッカリポイントですが、
複製人間に繋がる話の割に繋がりそうな
サービス的なものが全然ない。
・edでルパンが赤ジャケットを着る
・不二子に執着するマモー
・クローン技術の描写
・賢者の石とかキーアイテムを語る
とかあるだけでファンは喜ぶのに
ゴミ処理島でムオムが終始フラフラな
一味相手にイキるだけの映画でした。
反撃らしい反撃が出来てない。
ルパンのかっこいいセリフとかはあったけど
全体が酷くてなんかイマイチ盛り上がらない。
最後にムオムはただの猿じゃなくてマモーの
クローンで独自の進化をしたって設定にすれば
よかったのに…もっと何かあったでしょって作品
ルパン映画は過去を超えられなかった
ルパン映画の良さが全く感じられない駄作だった。
ロマンのかけらのないセリフに、クレヨンしんちゃんの映画に出てくるような敵キャラ。
作画が安定せず、バトルシーンだけ呪術廻戦になって茶番のようだった。最後のエンドロールで半分くらいが中国系の名前でなんとなく理由が分かった。
前作が素晴らしかったのでとても楽しみにしていたが、最悪の締めとなった。
またつまらん映画を見てしまった!
ルパン全般のコミカルさが全くなくニコリとさえ出来なかった…。
クローン人間に続くとは知らなかったがわざわざPG12にする意味はなかった気が…。
まあ、シリアス映画と割り切ればそれなりにストーリーは楽しめましたが^ ^
賛否の境
約30年ぶりの2Dアニメ劇場版作品とゆーことで観てきました。地図にない島、不死身の血族などルパン三世らしいワードが色々掻き立ててくれますが…この作品の前日譚となる「銭形と2人のルパン」未チェックだったため、冒頭のダイジェストで流れを把握。
その上で、ルパン三世の持つシニカルでコミカルな笑いの美学をまったく感じることが出来なかった。不死身の血族のバックに居る“黒幕”も想定内。銭形警部には世界の何処であろうと埼玉県警のパトカーで機動隊と突入するシーンこそ相応しい。
あと、色んな映画オマージュ(パロディ)を連想させるシーンが散りばめられてるけど、ルパン三世の作品とマッチしてるかと言われると…B'zが歌う主題歌がカッコいい!歌だけなら、今回の絵のタッチにピッタリでした。
俺は一介の泥棒さ
こないだMOVIEWALKERさんの試写会に招待頂き鑑賞しました🎬
今回の敵は不死身の男、ムオム😳
撃っても本当に死なないため、さしものルパンらも大苦戦😰
更に島には毒が蔓延しており、24時間以内に脱出しないと身体が分解されるというおまけつき。
なかなかのハードな状況で、ルパン一味
がどう切り抜けるかが、ストーリーの核。
そしてあの男らの再登場もあり、クライマックスの戦いは手に汗握る展開でした😀
ルパンは主役なので見せ場が多いのは当然ですが
次元のガンマンとしての腕とこだわり
五エ門の剣術と義理堅さ
不二子の美しさと抜け目なさ
銭形警部のルパン逮捕への執念とぶれない信条
など、各キャラの個性が活かされたシーンもあり、総合的な満足度は高め🤔
ムオムの不死身っぷりのインパクトも強大で、何度倒されても復活するシーンは絶望感がありました😔
ルパン一味は死なないと分かっていても、ちゃんとハラハラさせてくれますよ👍
上映前には舞台挨拶があり
栗田貫一氏
大塚明夫氏
沢城みゆき氏
浪川大輔氏
山寺宏一氏
片岡愛之助氏
小池健監督
の7名が登壇🙂
栗田氏のボケは鮮やかで、笑いを取るのが非常にうまかったです😁
テレビでしか見たことなかった、舞台の両端から紙吹雪(札束を模した)が舞う演出を生で見れたのは、感無量でした❗
一般公開は27日からなので、ルパンファンの方には是非観て頂きたいです🫡
話がつまらん内輪盛り上がり感
歴代ルパン映画の中でも酷い方。
ザサードシリーズは絵はいいのに、今回のは脚本が雑かつ的外れで、現場も制作時間がなかったようだ。
いきなり出てきたB'zの曲も含めて、好みではなかった。
話が雑でつまらない内輪用のルパン。
あと高評価の人は、コラボしてたりタイアップの人もいて、その人らはステマかなんかなのか?
自分達が関わったものだけ、甘々評価の裸の王様なんだよなぁ。
アンチでもなんでもなく、ファンタジーラインは今までのザサードシリーズから数段飛躍してついていけません。
話もかなりお粗末です。
やたらヤエルとゴミ人間が出てきます。
内容は墓標とマモーの間をとったようですが、数字がもろに出る映画でリスク高いこの話にする必要性を感じない。
最後のテロップも長い。
プロデューサー引退のための内容かつ映画であり、監督は納期限界まで使われた感もあるんじゃないかと音楽家のコメントみてて思った。
自分はクローンのマモーと、次元大介の墓標から銭形と2人のルパンまで全て見ています。
この映画により今までのザサードシリーズもルパンへの気持ちも下がる感じで、絵がいいだけに残念。
全57件中、41~57件目を表示