LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族のレビュー・感想・評価
全186件中、141~160件目を表示
全五作の中でトップクラスにルパンの爽快感がない
ちょいちょいレビューでギャグがない、暗い、というコメントがありますが、それは仕方ないと思います。次元大介の墓標の時からそういうギャグ少なめのハードボイルド路線なのですから。
今更カリオストロのようなギャグをやられても困りますからね。
しかし、その割にはハードボイルド感もあまりなく、爽快感もない作品です。まず、お決まりのカーチェイスシーンが少ない。そしてBGNが暗すぎる!ルパン三世のテーマが流れないのはこのシリーズの特徴ですが、敵の心臓を撃ち抜くシーンですら悲壮感あるbgmだったのには驚きました。かっこいいBGMとともに死んだはずのルパンが現れ、いきなり銃をぶちこんで倒す。それだけで観客は大喜びです。墓標や血煙でのBGMはかっこよかったのに、なぜ?そして敵どの戦闘も、モブ兵は目的もなくただ襲いかかってくるだけ(それに結構シーンが長い)、ラスボスが不死身何をしても効かないという描写がしつこい(そのくせ死ぬ時は至極あっさり)、そもそもヤエル岡崎活躍しすぎとかなり退屈でした。
そして一番言及したいのは次元大介の帽子!最初かぶっておらず、最後までかぶりませんでした!
帽子かぶってこそ次元大介でしょ。始まりの物語だから今作では被らないのかな…と思いましたがラストシーンでは結局かぶってるし。そもそもヤエルに助けられっぱなしで次元の活躍が全くない。墓標でのかっこよかった次元大介を返して欲しい。
よかったところは、冒頭の振り返りのシーンで故小林さんの次元の俺に言わせりゃロマンに欠けるな。を劇場で聞けたところと、島そのものが本体というギミックのとこぐらいですね。
LUPIN THE IIIRDシリーズの集大成にして……
LUPIN THE IIIRDシリーズの続きとして描かれる今作
今までのを全部見ていないと、
冒頭の説明なダイジェストだけでは?な部分もあると思います
そして、この作品は劇場版ルパン三世の第1作目である
ルパンVS複製人間の前日譚として描かれておりました
今までのシリーズにマモーが出てはきていましたが、
完全に前日譚としての物語というのは
個人的にはマイナスな部分でした
また過去LUPIN THE IIIRDシリーズの敵キャラも
出てきますが、その扱いの差も大きいのが残念
個人的には、過去シリーズでのダイジェストで、
小林 清志さんの声をそのまま使用いただいたことと、
最後のエンドクレジットでの表記が大好きな演出だったので、
この評価点としております^ ^
後半30分は◎
前半は正直だるいです。
後半のルパン単独辺りから急激に面白くなります。
ムオムの謎解きとお宝とは何か、は最高です。
正直、ルパン1人で30分あれば良かった感じ。
総合して面白いと思いますのでこの点数です。
時代背景は
ルパンの周りの人物たちを描いたアニメシリーズの集大成となる物語。なぜ彼らが狙われてたのか?そこに何があるのか?そんな疑問を今回描いてた。
ただ相手が一方的で巨大な状況から反転へ転じるまでの間の駆け引きと攻防が欲しかった。
このシリーズのシリアスな語り口はいままでのルパンとは違った切り口である点は楽しめる。
ただ予告でなんとなくイメージできそうなキャラだけではなく、かの人物をそのまま出すのなら時代背景は1作目より前なのか?その点は気になった。
もう一つ、次元たちに遠方から弓矢で狙ってた敵との対決がなかったのは残念でした。
まあまあの面白さ
小池ルパンは映画版4作全て視聴した上で鑑賞しました。
冒頭10分くらいかけてその4作のダイジェスト流してくれたので「親切やな笑」と思いました。
結論から言うと、往年のルパンらしいとんでもファンタジーとバトルが融合した、良くも悪くも大味の仕上がりになっています。
細かいことは気にすんな、のノリですね。
なのでカリオストロのような深い味わいは最初から期待してはいけません。
ルパンが好き、次元が好き、その程度のファンであれば充分楽しめると思います。
最近話題の《国宝》のように、映画館の環境でないと100%楽しめない!という部分は何も無いので、2000円払いたくない人は配信に来るのを待ってください。今年中には来るでしょうし。
若きルパン三世達が異次元の敵に立ち向かう物語
今までの''LUPIN THE ⅢRD''シリーズを履修していても中々楽しめきれるかわからない作品。
これまでの4作品はそれぞれ強みがハッキリとしていた(次元なら拳銃、五右衛門なら居合、不二子なら女の魅了、銭形は男の正義と思う)が、今回の話ではルパン三世という泥棒の魅力という約50年の放送により大きくなった解釈をもつ内容を映画のたった2時間にまとめようとしたものに感じた。つまり、本作のルパン三世はシリアスよりと言われているが『その信念はどのようなものなのかを魅せられた作品』だったと思う。
特にそう感じられたのは、圧倒的な敵を前にして手も足も出ない序盤~終盤(ここが今回の映画のある種不評をかってしまっているところでもあるかも)を終え最終盤に一世~三世の記録を破棄したシーン、そして盗んだものには思い出がついてるとしたシーン。再三になるが、今回の作品は圧倒的な敵を立てるのではなくルパン三世という泥棒の信念を立てた作品であり、その信念(かっこよさ)に改めて気付かせてくれる作品であった。
ところで、''LUPIN THE ⅢRD''シリーズの公式サイトに小池健監督の考えが載っている。今回の話はルパン三世がこれまでの修羅場を超える前の話である。「若きルパン三世達が異次元の敵に立ち向かう物語」なのである。それを踏まえると、今回のシリーズ作品を見れてほんとうによかったと思うし、小池健監督のシリアスな(ギリギリながらも信念はまげないかっこよさをもつ)若いルパン三世もまた魅力的に感じると思う。
今回の映画を観て、色々な感想がでると思うし、50年もの歴史から好き嫌いも別れるだろうが今回の映画が初で''LUPIN THE ⅢRD''シリーズを追えていない人には是非ともおってから、今回の世界(ルパン三世)観を楽しんでほしいと思う。
キーワードは''原点回帰''だが、その原点とはそれにより感想は異なるだろう。
原作への敬意を払った原点回帰で劇画タッチ、さらに徹底した大人向けでハードボイルド志向が特徴的で見どころ。
『ルパン三世』劇場版2D作品としては1996年以来29年ぶりの最新作『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』が公開。早速、TOHOシネマズ日比谷さんへ。
ご存じの通り原作の連載開始は1967年8月、TVシリーズ(第1シリーズ)は1971年10月から放送開始され、誕生からすでに半世紀以上愛される国民的人気長寿作品。
シリーズが長期化するなるなかで本作も『007』『ゴジラ』『仮面ライダー』『ウルトラマン』同様、時代の変化や空気、ニーズを汲み取りながら、作風を一変させてきました。
イタリアのマルコ・ヴィカリオ監督の傑作ケーパー映画『黄金の七人』(1965)の軽妙洒脱な雰囲気をモチーフとした第1シリーズ(緑ジャケット版)は完全に大人向けで重厚なハードボイルド作品でしたが、6年後の1977年10月スタートの第2シリーズ(赤ジャケット版)はスピーディーでテンポの良いスラップスティックなコメディータッチに刷新。但し、第1シリーズも根強い人気で頻繁に再放送されて、毛色の違うルパンを同時期に視聴していましたね。
そしてルパンのイメージを決定づけたのはなんといっても宮崎駿氏の映画初監督作品『カリオストロの城』(1979)。同作でアウトローではなく心優しい男と描かれ、同作の評価が上がるにつれてルパンのキャライメージも定着していきました。
本作『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』ではTVシリーズ『LUPIN the Third -峰不二子という女-』(2012)から連なる原作への敬意を払った原点回帰で劇画タッチ、さらに徹底した大人向けでハードボイルド志向が特徴的で見どころ。
作風的には諜報部員になりたてのジェームズ・ボンドを描いたダニエル・クレイグ版『007/カジノ・ロワイヤル』(2006)からの一連のシリーズのような明るく陽気な3代目ロジャー・ムーア版とは違うシリアス路線と合致しますね。
まだルパンはじめメンバーが余裕綽々でなく常に切迫した緊張感が続くのもこれはこれで斬新、初期のハードなアダルト路線を継承した『ルパンVS複製人間』(1978)の壮大な前日譚というストーリーラインも往年のファンには嬉しいサプライズでしたね。
※公開日の金曜ロードショーも『カリオストロ』ではなく『複製人間』の放送の方が良かったかもしれませんね。
本作だけの単独鑑賞でも本編最初に振り返り映像があるのでそれほど困りませんが、100%楽しむためには『次元大介の墓標』(2014)、『血煙の石川五ェ門』(2017)、『峰不二子の嘘』(2019)、少なくとも直前公開された『銭形と2人のルパン』(2025)を鑑賞しておくと小池健監督版『LUPIN THE IIIRD』をより一層楽しめるはずです。
ルパン三世Pat1に至る物語…とプロデューサーは言ってるけど、じゃ...
過去のシリーズを知らないとストーリーは分かりづらい
近年のルパン三世シリーズの完結編らしい
一応ダイジェストで紹介されるが
過去のシリーズに加えて
『VS複製人間』の前日譚の位置付けらしいので
そこら辺を知っていないとストーリー的にわからないところがある
過去の刺客を送り込んできた黒幕と対決するために
島に行く準備不足っぽく感じたし
思ったよりもストーリーが雑な部分が多いように思った
ギャグ要素はほとんどない
不二子が鉄板の上で焼かれている儀式みたいなものが
どんな理由でやっているのかもよくわからなかった
島の毒霧のせいで24時間後に死ぬことになるので
そのためにムオムをやっつけて島を脱出しないといけないが
島にウヨウヨいる処分されるゴミ人間が1日くらいでここに集められたのだろうか?
アクションシーンではなぜか過去のスナイパーの敵ボスが加勢して
そこそこ活躍しているように思えた
あまりチームワークで戦っている感じはなかった
今回のボスであるムオムが不死身でイメージよりも武闘家だった
料理も得意らしいが、その設定は特に意味がなかった。
ムオムの本体は長年かけて進化し島そのものになっており
心臓に当たる部分を攻撃してやっつけた
翻訳者の少女はクローンっぽいが関係性はわからない
ルパンはどうやって島から脱出したのかよくわからないまま終わった
実に下らない物語りだった。
うーんそんなに期待していなかったけど、まさかここまでとは。オチも大概だし何したかったのか良くわからん。
泥棒だから何かを盗む話とかならまだしも何故だか命を狙われて地図に無い島に招待されたのでケジメをつけに行く映画。
ほぼ格闘や銃撃など戦いばかりで物語に深みがない。しかも退屈で眠くなった。なんなの?
不死身繋がりのオチはあったがそれ???
この話は70年代の第一シーズンルパン(青ルパン)時代と赤ルパンとの間位の話っぽい。ギャグやおちゃらけなどほぼ無くハードボイルド系。冒頭の人物説明からしてそうだ。
アクションは凄いがそれだけ。
続きの映画作ったり最初の映画のリメイクなんて作らないよな?
なんか色々興醒めした。ルパン好きにお勧めしたい映画では無い。
あと気になったのはルパン三世とか峰不二子とか次元大介とか皆が皆フルネームで言うんだよね。
あれはルパンの仕業だ!と言う所をルパン三世の仕業だ!とか。今まではルパン三世作品の中では断りを入れない限り言わなくてもルパンと言えばルパン三世なのに。良くわかり合った間柄ならフルネームで言うのは最初だけで後は名前か苗字だけの場合が多いのになんかくどいし他人行儀に聞こえるし何で?
なにがしたいのかわからない
ま〜たルパンに惚れ直しちゃったぜ〜w
期待せずに鑑賞されたし…かな
全くつまらなかった…とまでは言わないが、小池ルパンのシリーズを通して観た場合に余りに期待し過ぎると…個人的にだが辛口評価にならざるを得ない。旧ルパン前半(大隅氏演出作)から「VS複製人間」へと繋がる…いわゆる前日譚との事だけど、物語が飛躍し過ぎて…まぁ〜ルパン三世と言う器がなんでもあり的になってるから致し方ないとは思うが、少なくとも旧作の大隅氏演出のルパンはリアル感があった(魔女?とか出てきても)。
黒幕にマモーを置いたとしても、もう少しなんとかならんかったかなぁ~…島全体がムオムって…あの空手の型も何だかな…ヤエル奥崎は良かったがホークの扱いは狙った事(ムオムの強さの強調)なのかもしれんが雑に感じたし…全体的にアクションは過去シリーズ4作に見劣りするし…
鑑賞後なんか虚しい気分になってしまった。
しかし、ルパン像って人それぞれ様々な解釈があるから、そこんとこは賛否両論あっていいとは思うのだが、旧ルパン好きとしては、同じく旧ルパンが好きな小池監督の想いとは大分かけ離れて違っていたと言う事だな。
賛否両論ですね
ルパン三世だけどルパン三世ぽくない
微妙
シリアスからSFへのつなぎこみを考えた結果、最近のシリアス路線から大幅に崩れてしまったという感じ。
ルパンVS複製人間は私が生まれるより前の作品なので40代以前にはかなり厳しいかも。
映画はシリアル路線で上手くまとめてほしかったと思いました。
↓これから予習するならこの順番、四作で予習しておくことをおすすめします
2014年 LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標
2019年 LUPIN THE ⅢRD 峰不二子の嘘
2017年 LUPIN the Third ~血煙の石川五エ門~
2025年 LUPIN THE IIIRD 銭形と2人のルパン
2025年 今作:LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族
からの
1978年 ルパン三世 ルパンVS複製人間
世界観を壊す駄作
全186件中、141~160件目を表示