劇場公開日 2025年2月14日

セプテンバー5のレビュー・感想・評価

全162件中、61~80件目を表示

5.0テレビ報道の意味を考えた

2025年2月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

この映画を見ることができてよかった。一つにはスピルバーグの「ミュンヘン」で描かれた、イスラエルによる報復のトリガーになった西ドイツのミュンヘン・オリンピック1972の様子を知ることができたからである。生中継で流された当時の映像を使いながらミュンヘン在のABCテレビの調整室は当時の機材、電話、モニター、服装;俳優は現在の人達。ドキュメンタリーとフィクションが滑らかに繋がり映画として面白く緊迫感が半端なかった。

もう一つはテレビの役割が今よりずっと大きかった当時を実感した。現地に居るスポーツ担当とアメリカに居る報道担当との駆け引きは競争でもあり面子であり専門家はどっちだ!という争いでもあってリアルだった。「現場にいるのはスポーツ班のこっちだ」とのジェフの主張と決断は正しかったと思う。テレビ中継のリアルさを全ての人が信じていた時代でもあったんだろう。ジェフの上司二人(ルーンとマーヴィン)のそれぞれの立場からの対立、連帯、まだ駆け出しだったジェフにリーダーを一任させるなど、なかなかよかった。

極めつけはドイツ語通訳のアメリカTVチームでの立ち位置だ。通訳のマリアンヌはドイツ人(ドイツ映画「ありふれた教室」の主役の先生役)としてZDFのニュースや警察からの情報のドイツ語→英語の通訳、チームが詰めている建物のドイツ人ハウスマイスターとやりとり(彼の文句を聞いてあげて説明する)して仕事がスムーズに行くよう取り計らう、ミュンヘン近郊の地理に詳しい。フットワークが軽くて頭がいい。TV調整室に配属される位だからかなり優秀なはずだが、まさかあんなことが起きるとは思わなかったろう。通訳は孤独を感じることもあるが、リーダーを任せられたジェフとは結果的にはうまくいっていた。ただ、最初の自己紹介段階でジェフが彼女の両親のことを尋ねたのはかなりきわどいと思った。70年代のあのマリアンヌの年齢で両親健在なら、68年の学生運動で学生達が批判の対象としたひとつが「私たちは何も知らなかった」と言った(或いは知らない振りをしていた)親世代だからだ。イスラエル選手団全員がパレスチナのテロリストによって殺害された最悪の一日。翌日は追悼式。調整室でジェフはマリアンヌに感謝しいたわり、マリアンヌはドイツはまた間違いを犯したと呟く。

選手村に警察官を常駐させるのは強制収容所を想起させるからしない、軍隊を中に入れないのは憲法(基本法)で禁じられているから。このような説明をきちんとできる通訳。辛かったろうが、クリアにきちんと事実を述べた。

ジェフ役は最初はなんだかぼんやりした感じの人だなあと思ったが、リーダーとして見事な仕事ぶりだった。テロップ担当の女性も、選手に変装して選手村宿舎に入りこんで撮影するスタッフもよかった。ただ実況中継は宿舎のテレビでテロリストも見ていた。宿舎内の電気を一斉に消すことはテレビ・クルーの仕事ではない。開催国ドイツの問題だ。

ABCだけが生中継できた、ということは他国のTVはABCが映した映像をそのまま流していたのだろうか?日本での報道はどうだったんだろう?よりによって(でも意図的な気もする)ドイツでのオリンピックで起きたイスラエル絡みの悲惨な事件、この映画の制作にドイツも入っていることは当然であるが勇気もある。

報道班は腰がひけている、でも自分達のセクションではビクビクしないで攻めの姿勢でやっていると、どこかの日本のテレビ局のクルーの言葉を読んだ。攻めてくれ!

そう言えば、当時の映像としてミュンヘン近郊のダッハウ強制収容所跡の記念館とそこを訪れる人々の様子が映っていた。自分が訪ねた唯一の強制収容所がダッハウなのでとても集中して見過ぎて、映画の中のどの箇所に挟まれた映像なのか忘れてしまった。

コメントする 8件)
共感した! 34件)
talisman

4.0スピルバーグよりうまい

2025年2月20日
iPhoneアプリから投稿

巧みなテンポと演技で、
複雑で多層的なテーマを見事に描き出している。

特に、登場人物たちの微細な感情やリアクションを、
無駄なく展開する手腕は見事だ。

通訳役のレオニー・ベネシュ(『ありふれた教室』『ザ・クラウン』での演技も素晴らしいが、やはり『バビロン・ベルリン』のレオニーが特に印象的だ)の演技も相変わらず絶妙だ。

彼女がコーヒーを頼まれた時、
老スタッフとの間で交わされるわずかなやり取り、
微妙なリアクションが、ほんの一瞬で描かれるが、
その間に込められた感情の動きや、

また、

重量挙げの選手を偽るスタッフの微妙なやりとりも、
短尺で笑いを生み出す絶妙な描写だ。

ほんの0.1秒の間に織り交ぜられる、
登場人物たちの感情の小さなうねりや駆け引きが、
作品全体に張り巡らされた緊張感を強調している。

短尺で対立する葛藤を的確に表現し、
観客に濃淡のある対立をマッピングして印象を与える。

描写は一貫して対立を映し出し、
その構造は観客にとって非常に分かりやすい。

登場人物の過去や背景に触れることなく、
彼らが抱える対立と葛藤が浮き彫りになり、
これがエンタメ作品として高い完成度を持つ理由のひとつだ。

エンターテインメントとして、
誰もが楽しめる内容でありながら、

その背後には多くの社会的・政治的なテーマが潜んでおり、
それらが巧妙に絡み合っている。

極めて多岐にわたり折り重なったレイヤーの一部を紐解くと、

イスラエルとドイツ、
イスラエルとPLO、
ABCとCBS、
ABCとZDF、
選手と国、
スポーツ局と報道局、
表現の自由と警察権力、
言葉の重さと責任、
速報と確認、
ラジオと警察無線、
上司と部下、
英語とドイツ訛りの英語、
生中継と編集、
生中継と生フィルム(撮影前生フィルムと撮影済みフィルム缶の違いも細かく表現していた)
TVカメラと16ミリカメラ、
強行と交渉、
そして、
乾杯と献杯、、、
数え上げればキリがないほどの対立が映画の中で描かれている。

それぞれの対立が映画の中で巧妙に絡み合い、
多層的な意味を持たせる。

本作が描くエンタメベースのヒューマニズムの深さにおいて、

スピルバーグがヤヌス・カミンスキーの力を借りても到達し得ない領域を突き詰めている点も特筆に値する。

スピルバーグはエンタメを描くことにおいては卓越しているが、
歴史的事実が持つ緊迫感や、
キャラクター間の微妙な感情のやり取りの細やかさの
積み上げに関しては、
個人的には良い印象はない。

カラーパープル、シンドラー、
プライベートライアン、ブリッジオブスパイ、

いずれも、その理由はyoutubeで少し触れている。

本作はエンターテインメントベースで、
歴史的事実を約90分で見事に表現している。

観客は、単なるサスペンスやドラマとして楽しむだけでなく、
そこに込められた重いテーマをも感じ取ることができるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
蛇足軒妖瀬布

1.0イスラエルとパレスチナの対立の歴史を知る事ができるかと思いましたが、、

2025年2月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私が中学3年生だった1972年は激動の年でした。

連合赤軍あさま山荘事件、沖縄返還、日中国交正常化等もありましたが、ミュンヘンオリンピックの選手村にいたイスラエル選手団がパレスチナのテロリストグループ「黒い9月」に襲われ沢山の人が射殺されるテロが起きました。

いまイスラエルによるガザ進攻も起きているので、この事件の背景が知りたかったのですが、映画ではマスコミ目線で作られた映画で複雑な背景は描かれていませんでした。

この事件では結局、人質、テロリストなど合わせて17人が犠牲になりましたが、島国に暮らす日本人には到底理解できない民族、地勢、宗教の違いが複雑に絡まっているんでしょう。
しかし、映画観ていたのが私ひとりとは(笑)
あと、この年に残留日本兵の横井庄一さんがグアム島で発見されたのもニュースになりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画大好きジジイ68歳

3.0Veloce

2025年2月20日
iPhoneアプリから投稿

オリンピック会場での選手寮で起きた立てこもり事件を報道する事になったABCテレビの目線からお送りされるドキュメンタリーに近い作りの作品でした。

報道側が伝える事最優先で動いてしまったがために、テロリストたちに警察の動きがモロ見えで状況が悪化の一途を辿るばかりというのもなかなかに滑稽でした。
スポーツ班だからこそリアルタイムのショットを大事にしているというのが裏目に出てしまい、どんどん大事に繋がっていってて目も当てられなかったです。
それと同時に生中継だからこそ慌ただしい中での判断力が光る部分も多くあり、手を替え品を替えが入り乱れながらも生中継を進めていくのは面白かったです。

同時期に公開している「ショウタイムセブン」と同じく生中継ですが、個人的好みで言うと「ショウタイムセブン」の方が大袈裟ではありますが次の展開に興味が持てたのと絵面のインパクトがあったりと、引き込む要素が結構あり、今作はその場面がちと少なかったかなと思いました。
贅沢な悩みですが映画としては淡々としすぎていたかなという印象です。
終わり方はショッキングでしたが、それ込みで現在まで続いている事実なのかなと飲み込まざるを得ないのがもどかしいところです。

役者陣はどなたも素晴らしく、マリアンネ役のレオニー・ベネシュはハツラツとした女性が似合っており、今作でも引っ張ってくれる頼もしさがありました。

最近は映画館で観るべきかどうかというのも評価の一つにいれているので、緊迫感こそあれどTVクルーたちの会話メインだとどうにもスクリーン映えしなかったなという印象に収まっていました。

鑑賞日 2/17
鑑賞時間 18:50〜20:40
座席 E-10

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ブレミンガー

0.5映画館で観るには…とてもつまらないですよ…観に行かない方が良いです…

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

瞬殺で寝た。
犠牲者となったイスラエルの方々が主体であるべき追悼の意味を含めた内容の筈だが…

アメリカのABCのTV放送のスタッフ陣が狭いスタジオ内の空間でガチャガチャやって淡々と進行するお話。
まあ、現在の俳優を使って服装などは当時の再現化はありとして…
敢えて1972年の色あせた映像にする必要性が理解できない。
退屈で眠い…眠い…必然的に眠れた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ラテンマニア

4.01972年9月5日

2025年2月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

ただひたすらに事実を追っていた。テレビマン達や地元警官が人質を救い出してヒーローになるわけでもなく。事実をただ放送することで報道と正義を問われる気がした。そして、フェイクニュースと情報操作の恐ろしさも垣間見た。
いろいろあったの!1972年!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
印刷局員

3.5うんうん、あの国

2025年2月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お得意の情報操作ね。
予告のときほどの緊迫感が感じられなかったのはなぜなのか。
ジョン・マズロが出る作品は間違いないというジンクス継続中。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
らまんば

3.0知らなかったなー。

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなテロ事件があったのを知らなかった。テロ事件の初の報道らしい。今みたいにSNSもない時代のテレビ報道は発信される方もされる側も相当緊迫感があったんだろーな、と思う。テレビ局優先な倫理観のせめぎ合いがPOVパターンで伝わってきたんだけどそれ以上は感じず…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peanuts

4.0密室劇

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

途中で気付きましたが、スタジオの敷地内から一歩も出てないのですね。その手法により緊張感が増すとともに、「現場が見たい」というジレンマも(笑)。とはいえ、主役はテレビマンたち。彼らの焦燥感を伝えることには成功してたのかもしれませんね。個人的にはスピルバーグの「ミュンヘン」より面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ハチ

4.0真実を伝える重み

2025年2月19日
PCから投稿

今はスマートフォン一つでリアルタイムで世界中に発信できる時代。
この映画は全てがアナログ、だからこそ真実を放送するという一つの目標に大勢がかかわる、その凄みを映像化した映画。

ドキュメンタリー映画に近いのでエンタメ性を望んでいる人は刺さらないかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たくみ

4.0全く

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

ミュンヘンオリンピックでこんな事件があった事、全く知りませんでした。
まあ、1972年の事なので、まだ3歳の自分には知る由もなく…
90分の作品なのに、2時間オーバーの作品を見てるのかと思うほど、重たく、つまらないとは別の長く感じる作品でした。
映画だけど、作り物語ではないノンフィクション作品の説得力。
スピルバーグ監督で「ミュンヘン」って映画もあるから、そちらもチェックしてみようと思います。

コメントする 2件)
共感した! 23件)
キチ

3.51972年の当時の映像を使いながら、そして当時を再現する為の機材を...

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1972年の当時の映像を使いながら、そして当時を再現する為の機材を集めて作ったセットの融合が、50年以上前の事件のリアル感を出す傑作。
緊張感満載の、テレビ局のスポーツ部門目線のLIVE風映画。
スピルバーグの『ミュンヘン』を今作の前後に見返すのもいいだろうし、この事件を扱った作品は幾つか有るので観てみたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ナイン・わんわん

3.5アナログ感

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミュンヘンのこの事件、知りませんでした。
スピルバーグが映画化してるんですね。観てみよう。
本作、かなりリアルに当時を描いているように見えます。
緊迫感が有って面白いし、当時のアナログ感が良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
やまぼうし

4.0緊迫感が半端なかった。

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

ミュンヘン五輪でのあの惨事は子供ながら朧気に覚えている。スピーバーグの「ミュンヘン」で、事件の裏側を知ったが、あの映画はイスラエル側の復讐劇が見ていて気持ちのいいものではなかった。今作品はそう言った意味では気が滅入ることはなかったが、報道局とスポーツ局の縄張り争いなど信じ難い話だ。普通なら報道局の下で現地レポートのみが筋だろうに。しかもドイツ内相と官僚の交渉場面、ドイツ警察が鎮圧に忍び寄る姿をそのまま生放送しているのには驚いた。時代とは言え、いくらスポーツ局員だとしても中止命令を受ける前に気が付くだろうに。地元警察らしきものが中継スタジオのサブに突入したが、普通なら政府直轄・国家中枢の公安などが大使館経由で命令するだろうに。ここら辺は本当に事実なのか、脚色しているのか疑問である。プロデューサーが通訳のドイツ人女性に両親のことを不躾に聞くのはこの企画の肝なのだろうが、さすがアメリカ人デリカシーを欠く、としたいのだろうけど、ちょっと露骨だ。少し前に見たばかり「ありふれた教室」のドイツ人女優レオニー・ベネシュと「ファーストカウ」「パストライブ/再会」のユダヤ系ジョン・マガロが出ていて得した気分。時間も適度でもっと見たいと思わせる尺で、お見事です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
羅生門

4.5仕事を忘れて仕事をする

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

レビューの★がイマイチだったので映画館で観るのを躊躇したけれど、一人で没入して鑑賞することができ、行って正解!!

損得なしに、しがらみなしに自分の仕事を全う出来るか。今ちょうど色々考えていたところだったので、かなり私は心が揺さぶられました。

PC なくても、スマホなくてもこうやって仕事していたんだよ(笑)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
skumi

4.5全編から緊張感が伝わるドキュメンタリー映画。だが疑問が。

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

アメリカの3大ネットワークである天下のABCがドイツ・ミュンヘンでのオリンピック中継を行なうのに、そのスタッフにドイツ語の解る人間が女性の臨時雇いの通訳一人しかいないのかよw

コメントする (0件)
共感した! 7件)
プリズナー No.6

4.0実話ベースにハズレなし❓️

2025年2月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

オリンピック中に起きた人質テロ事件を中継するテレビ局のお話
殆ど外に出ずに局内だけに絞ったのは大正解じゃないでしょうか
あと余計なエンタメを入れずにリアル系にしてあるのも好印象

実話ベースっていうのは最後に知りました
オリンピック中にあんな事が本当にあったんですね

コメントする (0件)
共感した! 7件)
レッド

3.5今も変わらずかな?

2025年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ニュースは気になるけれど!他を出し抜きたいものなのかな!それより信用できる物を見たいな!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シゲゾ〜

4.5ミュンヘン

2025年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テロリストや人質のシーンが無くても、銃撃戦シーンが無くても。テレビ局のドタバタだけでも凄い緊迫感でした。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
あらじん

3.5題材と視点

2025年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今、“敢えて”これ(ミュンヘンオリンピック事件)を題材にするか、と作品に対して若干の複雑な印象を持ちつつも、第97回アカデミー賞「脚本賞」にノミネートされた本作がどんなものか、自分の目で確かめるためにTOHOシネマズ日比谷へ。公開1週目にもかかわらず小さなシアターが割り当てられており、会員サービスデイ10時55分の回は少ない席数に対してなかなかの客入りです。
カラーテレビが(アメリカの)一般家庭にも普及し始めた1970年代前半、72年に開催されたミュンヘンオリンピックは「時差」という壁をものともせずに非常に高い関心を集めていたこともあり、放送局(ABC)の力の入れようがまざまざと伝わってくるオープニング。ただ実際の現場では、24時間体制で対応できる環境を維持するため、疲労やストレスが溜まるスタッフたちと、度重なる機材の不調に融通の利かない(西)ドイツ人との交渉など、そこらじゅうにバッドバイブスが漂っていて皆テンションは低め。そんな中、不意に聞こえてきた「銃声」に急遽スタジオはざわめきだします。ただ、オリンピック中継のために集まった現場スタッフ達は当然「スポーツ班」であって報道のプロではありません。それでも、目の前で展開されるスクープに抑えきれないジャーナリズム。ABC中継のコーディネーション・プロデューサーであるジェフリー・メイソン(ジョン・マガロ)はそんな未知の状況を、手持ちのリソースと少ない情報の中でスタッフを差配しながら、ABCスポーツ社長のルーン・アーレッジ(ピーター・サースガード)を中心に、前代未聞の事態を「生放送」での放映することに踏み切ります。
今作を鑑賞するに当たり、しばらく前に観たきりの『ミュンヘン(06)』を観直してからという考えもあったのですが、今作があくまで報道側を視点にしたアングルに対して「見えてくるもの」を素直に感じるためにも、敢えて(本事件について)曖昧な記憶のまま「疑似的な新鮮さ」で挑むことにしたわけですが、正に報道の舞台裏の緊張感・臨場感がそのままに伝わってきて95分の上映時間はあっという間でした。例えば、今見ればめちゃくちゃアナログな手法の数々はむしろ新鮮で、基の映像素材にテロップを入れる方法や、印刷された写真の引き伸ばし方は正にプリミティブ。また電話の受話器を直結して音声を取り込んだり、ポータブルラジオを改造し周波数帯を変えて警察無線を傍受したりは、昔の「機械いじり」の楽しさを思い出してついついニコニコ。そして、起きている事実を忠実に伝えるべき報道の意義と、どこまであからさまに伝えてよいものなのかを判定する倫理観。更にはタイムリーに伝えるライブ感と、確実に裏付けを取る慎重さなど、現場は常に判断することのせめぎ合いの連続。一方で安全な場所からテレビと言う(当時の)最新メディアを通して観ている「野次馬」達にとって、これ以上ないほどのエンターテインメントだったことでしょうし、或いはこれが(報道部ではなく)スポーツ班が作ったものだからこそのエモみすら感じ、その後の報道番組などに大きな影響を残したことも想像に難くありません。
と言うことで、当初の引っかかりについてはむしろ、現代の「報道の在り方」についてまた考えなおすことも含めて観る価値のある作品でした。そして、本作を観たからこそ改めて『ミュンヘン』を観直したくなりました。堪能です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
TWDera
PR U-NEXTで本編を観る