セプテンバー5のレビュー・感想・評価
全154件中、1~20件目を表示
自分も放送クルーのひとりになったかのような没入感
オリンピックの理念は『スポーツを通して心と体を健全にし、国や文化の違いを超え、友情とフェアプレーの精神でお互いを理解し、世界平和に貢献する』こと。
けれど世界的な祭典ということもあり、悲しいことに理念を反して政治的な利用をされてしまう現実もある。このミュンヘンオリンピックでの悲劇もそのひとつだった。
純粋にオリンピックで夢を叶えるために、努力を続けた選手とそれを支えたコーチが犠牲となることの、理不尽さや無力感といったらない。
この作品では、突如起こったこの事件を、本来はスポーツのみを取り扱っているはずのABCの放送クルーたちが、歴史的生中継をする様子を、事件の始まりから終わりまでノンストップで追体験できる。
様々なドキュメンタリー番組で見てきたミュンヘンオリンピックの悲劇。実際の映像を交えながら、あの時放送クルーたちがどんな決断を迫られ、判断をして、動いたのかがわかるだけでもとても興味深かった。それと同時に自分もあの場のひとりになったかのような没入感で、あっという間の91分だった。
慣れてないからこそのミスや、この事件を届けなければという使命感や責任感から、報道や言論の自由は果たしてどこまでなのかという問題もあると思う。安全圏にいるからこその、スクープを誰よりも早く撮ってやる邪な気持ちも無かったわけではないと思う。
けれど、あの場にいた誰もが人質の解放を願っていて、それをいち早く世界に届けたいと思っていたに違いない。
最後の結末は知っているのに、見終わった後は喪失感と無力感が襲ってくる作品だが、一見の価値はある作品だった。
ドキュメンタリータッチの実録劇映画の大成功例
ケヴィン・マクドナルド監督のドキュメンタリー『ブラックセプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実』やスピルバーグの『ミュンヘン』でも描かれたテロ事件を、衛星中継で報道したアメリカのTVクルーの目線から描く。情報が入らず全貌がまったく見えない中、とにかく報道を続けようと奮闘する姿が映し出されるのだが、ときに調査報道の鑑であり、ときに視聴率優先の見世物であり、ときにエキサイティングな報道合戦であり、また、第二次大戦で敗戦したドイツ側の複雑な事情も見え隠れする。かなり要素の多い作品ながら、報道スタジオを中心に据えることで、わちゃくちゃになることなく、事件の推移に引き込まれていく。とにかくお仕事映画として非常によくできていて、なおかつ報道の功罪をさらりと感じさせるバランスの良さに舌を巻いた。実録ノンフィクション映画のお手本のような作品。
マスコミの在り方
自分は以前に、この事件を描いた「ブラック・セプテンバー」というドキュメンタリー映画を観たことがある。様々な証言や記録映像で綴った極めて硬派な作りに見応えを感じたが、そこにドイツ警察の突入を生中継ですっぱ抜いたテレビ局が登場してきた。今考えると、これはABCのことだったのだろう。
本作は、そのABCのスポーツ中継クルーの視点から事件当日を描いた劇映画である。
現場にカメラを持ち込めるのは彼等だけで、ほとんど独占中継のような形で映像を発信することになるのだが、いざ始まってみると様々な問題に直面し、スタッフは混乱をきたしていく。映画はその様子を緊張感あふれるドキュメンタリー・タッチで捉えている。
登場してくるのは、ディレクターやプロデューサー、エンジニア、通訳の女性、カメラマンといったテレビ関係者である。夫々に神経をすり減らしながら番組作りに邁進する姿には、真実を伝えようとするジャーナリスト魂のようなものが感じられた。
ただ、時代性というのもあるのだろう。今では考えられないような事実も幾つか見つかる。
例えば、カメラマンを偽の選手に仕立てて選手村に潜入させたり、視聴率競争に勝つために他局に放送枠の譲渡を交渉したり、先述のとおり犯人が見ているかもしれないのに警察の突入作戦を堂々と生中継したり等。彼らの取材はかなり強行でもある。しかも彼らはスポーツ中継部のクルーなので、本来であれば政治事件については門外漢である。そんな彼らに生中継を託すというのはABCの上層部も随分とドラスティックなことをしたなと思う。あらゆる意味で、当時のマスコミの浅はかさというのも実感した。
また、人質の写真を引き伸ばしたり、画面にテロップを入れたり、今ならデジタルでいくらでも簡単に処理できることが、全てアナログでやっていたというのも面白い発見だった。選手村の様子を撮影したフィルムを地道に運ぶというのもアナログ的なやり方で時代を感じる。
事件そのものはもちろんのこと、こうしたテレビスタッフの裏側の事情が垣間見れるのも本作の面白い所である。
ちなみに、コーヒーのクダリや、撮影クルーが選手に間違われてインタビューを受けたり、所々に配されるユーモアが緊迫感が持続する作風にホッと一息つかせるような効果を上手く創り出している。硬軟織り交ぜた作りは中々堂に入っていると思った。
いよいよ事件が終息へ向かう終盤は、映画の緊張もピークに達していく。しかし、ラストはクルーたちの努力を嘲笑うかのような皮肉的な結末を迎える。実にやるせない気持ちにさせられるが、同時にマスコミの”在り方”みたいなものが問われているような気がした。情報は裏を取れというのは報道の鉄則だと思うが、それを怠った結果がこれである。
観る前は、本事件を現代に製作した意図が今一つ自分には分からなかったのだが、なるほど。このラストを見ると製作サイドの狙いはここにあったのか…と気付かされる。
緊迫感と臨場感
歴史映画としてもワンシチュエーションスリラーとしても、何よりお仕事映画として大傑作だと思います。
映画の中で東ドイツという国名が出てきたり、イスラエルのユダヤ人選手がドイツのミュンヘンで人質となり、なんとか救出しようというドイツの奮闘は、もうユダヤ人を迫害したかつてのドイツとは違うのだ!というメッセージを世界に発する好機でもあったり、事件の背後には第二次世界大戦の影が色濃く残っていたことを改めて認識出来る映画でもありました。
アメリカABCテレビの中継調整室の中だけで「歴史的な問題」「民族的な問題」「報道のあり方の問題」現代にも通じる様々な問題をあぶり出して行く力強い映画でした。
特に今はスマホさえあれば誰でもジャーナリスト的な振る舞いが出来る時代だけに情報の裏をとることの大切さを突きつけてくるクライマックスの構成は非常に意義深いものを感じました。
ひどい話…
ブラウン管、ハンダ、録音テープの温もり、 受話器の重み。
報道とテロ、歴史を伝えるメディアの役割
先日観た『ノー・アザー・ランド』に続き、イスラエル・パレスチナ問題が関わる映画。ただし今回は、50年前のドイツ・ミュンヘンオリンピックで実際に起きた人質テロ事件がテーマになっている。
この映画によると、テロ事件が初めて生放送されたのが、今回のアメリカABCテレビの中継だったという。当時の報道現場を描いた作品であり、物語のほとんどはオリンピック会場近くのビルに設置されたABCの中継スタジオで進む。
事件現場である選手村も目の前にあるが、記者たちは何が起きているのか正確にはわからないまま、手探りで放送を続けようと奮闘する。そこにあるのは、報道の使命感なのか、それとも単なる仕事としての義務なのか。
おそらくこの事件を契機に、報道倫理に関する議論が生まれたのではないだろうか。
映画の中でも、報道が対テロ作戦の進行状況をリアルタイムで映し出してしまい、結果的に警察の作戦がテロリスト側に筒抜けになる可能性が示唆される。
また、SNSもない時代、テロリストが世界にメッセージを発信する手段はなく、「事件そのものを起こすこと」が最大のメッセージだった。
そう考えると、世界中に放映されることでテロリストの目的を果たしてしまったのではないか? という問いは避けられない。
現在では、こうした倫理的問題がより問われるようになり、報道には一定の制約がかかるようになった。しかし、その役割がマスメディアからネットメディアへと移行した今、ネット上では報道倫理がますます厳しく問われるようになっている。
一方で、日本の報道がそれによって大きく変化しているようには見えないのも興味深い点だ。
事件の目撃者でありながら、介入できない報道陣の視点が映画の中心だった。
ABCのスタッフは、「とにかく仕事として報道する」という姿勢だ。ただ一人、現地採用のドイツ人女性スタッフだけが、この事件をドイツの歴史問題と結びつけ、「またドイツは大きな失敗を世界に晒してしまった」とショックを受ける。
彼女のリアクションからは、戦後30年経っても一般市民が「ナチスのユダヤ人虐殺の責任」を意識していることが垣間見えた。
「歴史と個人の感情が交差する瞬間」は、この映画が単なる報道映画ではなく、歴史の記憶を伝える作品であることを強調していと思う。
現代と圧倒的に違うのは、リアルタイムで情報を得られる手段が、テレビとラジオ、そして電話くらいしかないことだ。
スマホもない。ネット検索もしない。SNSで情報が拡散することもない。テレビ映像が「世界の目」として機能していた時代の事件だった。
つまり、この事件は「テレビというメディアが持つ速報性と影響力を証明した」事件でもあった。
現在ならスマホを通じて誰でも動画を発信できるが、当時は「報道機関だけが事件のリアリティを伝えられる」時代だった。
それを象徴するように、映画はまるで記録映像のようであった。事件をドラマチックに描くのではなく、「ただカメラがその場にあった」という感覚を保つことで、リアリティを強調している。
この映画は、歴史的大事件を目撃しながらも、それをただ「伝えるしかなかった」報道陣の姿を描いた作品だ。
何らかの解決を提示するわけでもなく、エンディングもない。ただ、事件は終わり、翌日も仕事は続く。
確かに今日は歴史的大事件に立ち会い、報道した。だが、明日になればまた別のニュースがあり、次の仕事がある。
事件の衝撃や心の揺れ動きも、報道の仕事の中では、過去の1日に過ぎない。
そんな、「報道とは何か?」を静かに問いかける映画でもあったと思う。
よくも悪くも淡々とした作品
封切りから1カ月近くがたつ。上映回数はかなり減ってはいるものの東京都心のシネコンではまだ上映されているのを知り、終わる前に見ておこうと思って平日昼すぎに見た。
50年以上前の事件だが、評者は当時小学生。日本国内でどれだけ注目されたか記憶はほとんどないが、そういう事件があったことは憶えている。
本来、スポーツ取材しかしない(だろう)ABCのスタッフらが、ニュース(報道)の鉄火場に巻き込まれながら、米本土の鼻を明かすように奮闘する部分はなかなかに面白かった。
評者自身も、新聞記者として「現場」取材の経験があるだけに、それなりに感情移入しながら映画を見た。
しかし、全般に描き方が淡白なのである。
緊迫した場面も、あくまで米ABCの五輪中継スタッフの調整室からの視点にほぼフィックスされているだけ。
それはそれで面白くは見ることはできた。敢えて過剰な味付けをしないようにしたのかもしれないが、見る者の感情を揺さぶるような場面もほぼない。
事件の背景を描くでなく、被害者であるイスラエル選手団関係者を描く場面は少しだけで、テロリストたちについては姿がチラチラと映るだけ。
事件を掘り下げるようなことは最初からしないスタンスの作品なのだから仕方がない。
そういう映画なので、時間があった事実の重みがスクリーンから伝わる感じもしないのだ。
出来が悪いわけではないが、どうにもスクリーンから伝わる熱量の少なさが、★2つにした理由である。
わざわざシネコンに足を運んで見に行くほどのものではない。
公開時期と内容にちょっと思うところはあるものの、ミュンヘンオリンピック事件を報道側の視点から捉えるという見方を提示した点は評価したい一作
1972年に起きたミュンヘンオリンピック事件を、現場で取材し続けた報道機関の一つ、ABCのクルーたちの視点で描いた作品です。冒頭のスポーツ中継の流れから、あ、これはクルー動きを見せる映画なんだな、ということがすぐに分かってきます。そのため事件の進展は観客すらもほぼモニター越しにしか把握できず、外界から隔離されたスタジオの密閉感は、たとえ事件の顛末を知っている人であっても、先の見通せない緊張感を強いられます。
取材の不手際を挽回しようとして次のさらなる重大な事態を引き起こしてしまう…、という悪夢の連鎖は報道関係者でなくとも身につまされるものがあります。
この時期にパレスチナゲリラを得体のしれないテロリストとしてだけ描くことが妥当なのか、思うところはありますが、総合的にはテロへの批判だけでなく、メディアの暴走にも警鐘を鳴らしている…、と思いたいところです。
なお同じミュンヘンオリンピック事件を扱った作品として、スピルバーグ監督の『ミュンヘン』(2005)があり、『セプテンバー5』の復習としても、あるいは予習としてでも、併せての鑑賞がおすすめです。特に『ミュンヘン』の前半部では、本作とほぼ同じ状況を描いていおり、本作があえて省略した事件の概要と結末を理解するうえで、とても役立つのでは!
役者の演技とドラマのスピード感、絶品でした。
惜しくも受賞は逃したが、アカデミー賞脚本賞にノミネートされるのは納得。是非受賞してほしかったと思える快作だ。
ミュンヘンオリンピックで起きたイスラエル選手団に対するテロ事件を報道することになった、アメリカABCスポーツ中継スタッフたちの数時間(十数時間?)の人間ドラマ。
この手の映画ではキャラクターの人間味や会話のリアリティがとても重要だけれど、それが実にいい。活き活きとしていて、生々しく、スリル、スピード感に満ちている。
デフォルメされた漫画のようなキャラクターが現実感のないドタバタを繰り広げる、どこかの国の映画とは、人間に対する洞察力が違うなあ…。
主要な登場人物は四人だが、チームの指揮命令系統上それぞれの立場、役割が違う上に、夫々この状況で何を為すべきか、成し遂げたいか、といった動機が異なる。
一大事件を世界に伝えることの重大さに精神を高揚させながら、そのテンションは噛み合うような、噛み合わないような…、微妙な「ズレ」を抱えたまま進行していく。
しかし、ここが肝心なところだけれど、そうした違いを互いに意識しながらも、報道に携わる人間の職業倫理や責任感、人命に対する思い、といった点で、各人は根っこでは信頼で繋がっていて、その重層的で人間臭い関係性と、適切で簡潔なセリフ、鬼気迫る役者たちの演技に、観ていてグイグイ引き込まれてしまった。
加えて、機材や手法など、アナログ時代の撮影現場の様子がとても興味深い。まさにプロフェッショナル、職人集団といった雰囲気で、現場の緊張感がヒリヒリと伝わってくる。
そうした古き良き(?)時代を描きながら、且つ、現代に通じるいくつかのメッセージもしっかり盛り込んであって、ホント、流石。いやはや、ご馳走様でした。
日本酒のコマーシャルだったか、「何も足さない。何も引かない。」なんていうコピーがあった気がするが、この映画の脚本はまさにそんな感じ。
その良質なシナリオを、緩急も鮮やかに、抜群の説得力で演じ切る役者の力量もまた凄い。
欧米の映画人の実力に、改めて感心させられた一作でした。
過剰な演出を排した創りに共感!!
1972年のミュンヘンオリンピックで実際に起ったパレスチナ武装組織によるイスラエル選手団の人質テロの顛末を描いた作品であるが、これまでにも「ミュンヘン」等この題材をテーマにした作品は幾つかあったが、銃撃シーン等の過剰な演出を避け、淡々とクルーの立場から現場を演出するその創りにはより緊迫感が感じられ共感が持てる。
ニュースクルーではない、スポーツクルーが報道の自由と報道がもたらす結果責任の狭間で悩む術が独特の緊張感の中でより真実味に溢れ、作品としてのクオリティーを保っている。
ドイツとイスラエル、パレスチナと言う対比もこの作品のリアイティーを生むには不可欠!
「ユナイテッド93」もそうだが、実話に基づいた作品は過剰な演出を排除した創りに限る!!
先日見たある映画との差に愕然としてしまった。
終わりが見えない憎しみ合い
ヒリヒリする映画だった。ミュンヘンオリンピック開催中に起きたパレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団の選手村襲撃事件の発生から終結までをまるでドキュメンタリーのように映画化した作品。事件を生中継することになったテレビクルーの視点からだけで描く。スポーツ局のスタッフたちが連帯し、50年前のアナログ技術を駆使して映像を伝える熱意。図らずもその映像を犯人グループが見ていて警察の突入作戦は中止となってしまったが、。それにしても当時の西ドイツの政府や警察はなぜ人質全員殺害されるような事態を招いたのか?法律で軍を派遣できないとか、地元警察の少ない人数で対応したとか、今のようなテロ対策部隊はないにしても、もっと国をあげて対処できなかったのか、。この映画を観た後、自宅で「ミュンヘン」を見てその殺戮の映像を確認したが、とにかく悲惨である。復讐の連鎖がこれをきっかけに増幅したのは如何ともし難い。
ドイツ人でテレビ局の通訳もしていたレオニー・ベネシュを使いもっとドイツ側の視点があってもよかったのでは?でも「ありふれた教室」に続き好演していたのが良かったです。
イスラエルとパレスチナの憎しみ合いに終わりが見えないことが最大の悲劇である。
全154件中、1~20件目を表示