劇場公開日 2025年2月14日

  • 予告編を見る

セプテンバー5のレビュー・感想・評価

全196件中、181~196件目を表示

4.0躊躇、葛藤、達成感、後悔……

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

当時の緊張感を再現した、フィルムの作り方がすごかった。
中継スタッフによる、「これを放送していいのか?」とか、「死人が出た責任は我々にないのか?」という躊躇、葛藤、達成感、後悔……ドロドロした感情が次々に描写されて、引き込まれました。

まだ世界がテロに初心(うぶ)で、西ドイツは第二次世界大戦の反省から極度の平和主義を定めた憲法で他国の軍や警察を受け入れないことを定めていたため、訓練されていない町の警察官たちが対応し大惨事へ発展って展開だった模様。
もちろん、報道管制とか、犯人の立てこもるビルの電気を落としてTV中継を犯人に見せないなどのノウハウもなく。

各国の警察にテロ対策チームが作られ、オリンピックや各国際イベントでのテロ含めた警備体制が構築され、選手村や施設には関係者以外立ち入り禁止となった今に至る、きっかけの事件だったらしいですので、その歴史を知るという側面でも有意義な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
コージィ日本犬

4.0裏はしっかり取ろう

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

知的

とにかく地味、ひたすら地味な作品。でも、『スポットライト』や『記者たち~衝撃と畏怖の真実~』といった報道メディアの実録もの映画が大好きな者としては大好物。知る権利、報道のモラル、被写体の人権など、テーマの切り口はさまざまなこの手のジャンルは普遍ゆえに現在でも通じる。折しも本作で扱われる人質テロ事件も、終わりの見えないパレスチナ・イスラエル紛争とリンクしているわけだし。
この事件が複雑なのは、発生地がドイツのミュンヘンという点。ナチスの影を払拭すべく、人質となったイスラエル選手団救出を半ば“贖罪”とイコールにしたドイツ。ところがその結末があまりにも皮肉。
「裏を取る」のはマスメディアに携わる者としては怠ってはならない作業。しかし昨今はフェイクニュースという言葉が独り立ちしてしまうほどになっている。一応メディアに属する者として、本作のABCスポーツ番組クルーは他人事としては見られない。
ただ残念なのは劇場用パンフレットが作られなかった事。前述したようにこの事件は今のパレスチナ・イスラエル紛争ともつながっているのだから、事件が起きた背景を網羅したパンフはあっても良かったのでは。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
regency

3.5【”リアル、テロ・ライブ”ミュンヘン五輪で起きたイスラエル選手人質事件を生中継するアメリカABCクルーの、視聴率か人命かを問いながら放送する臨場感が凄く、ジャーナリズムの在り方を問う重き作品。】

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 28件)
NOBU

4.0ものすごい緊迫感だけど

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

オリンピック開催中に発生したテロ事件を、警察でも、犯人でもなく、報道目線で描いています。

スマホもない、デジカメもない、ネット回線もない時代。情報も限られているが、事件は目の前で起きている。なんとしても報道したいという思いと、かたや、報道すべきか?という葛藤も含めて、緊迫感がひしひしと伝わってきます。

一方で、事件が最悪の結果を迎えた中、現場を仕切っていた人たちが、どんな気持ちだったのか、特に、現場を任されていた主人公の心情も、もう少し描いて欲しかったと思います。皆さん、報道の現場の人間とはいえ、元々、スポーツを担当するクルーだったわけだし、悲しい結果に、尋常な精神状態ではなかったと思います。

ドイツ人のスタッフは、最後に、大丈夫か?と尋ねられて、気持ちを語る場面がありましたが、それを尋ねていた責任者も、上司から、明日も頼むと言われて、はい、わかりました・・・だけではない、ものすごく複雑な気持ちがあったと思うのですが、どうなんでしょうね?

コメントする (0件)
共感した! 10件)
GF

4.5リアルタイム中継放送の是非を報道する側の視点で描く

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 33件)
琥珀糖

4.0メディアの意義

2025年2月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

今から50年位前のオリンピックのテロ事件を生中継するということは、さぞ大変だったと思います。
しかも、アメリカABCTVの独占放送。報道局ではなく、スポーツ局がやるのだから尚更大変だったと思います。

スピルバーグ監督のミュンヘンとは、又違う角度で扱っていて良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
エンジェル・ハート

4.0ジェフの知り得る内容で画面が展開するのだが、彼が事前に知っている情報(内部の人間関係)が語られないので、内容把握はかなり難しい

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
Dr.Hawk

3.0まあまあだった

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
吉泉知彦

4.0報道の矜持を感じました。

2025年2月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

五輪テロを題材にしてますが映像として残虐なシーンは無く報道(中継)をコントロールするメンバーの緊迫感を描いてます。錯綜する不確実な情報からいかに適格に判断して真実を伝えるかに腐心しています。観ながら同じような報道現場の葛藤を描いた「クライマーズ・ハイ」を思い浮かべましたがストーリー的には「クライマーズ・ハイ」がドキドキしたかなと。なお背景のミュンヘン五輪では男子バレーが奇跡の大逆転からの金メダルや体操では塚原選手の月面宙返りなど日本選手も活躍してました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
さわさん

1.0全くスリル、臨場感なし。

2025年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

想像とだいぶ違いました。苦痛に近い2時間でした😭
終始モニタールームでの話しでアップ画面が続き、まるでスクリーン1番前で鑑賞してるような観ずらさ。しかもおじさんをずっとアップで観てる(笑)
肝心な犯人のやり取りにはリアル感がなく、全くスリルなかった。かなり暇でした。

コメントする 8件)
共感した! 19件)
ノブ様

3.5内容はいいのですが

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
Oyster Boy

3.5制作者側にマドンナの元ダンナ!

2025年2月7日
iPhoneアプリから投稿

1972年ミュンヘン五輪といえば、バレー好きの私からしたら、全日本男子バレーが唯一の金メダルを取ったオリンピックとして語り継がれている程度の知識しかなく、裏でこんな悲惨な事件があったとは…。

今は亡き松平康隆監督の元、クイック、時間差攻撃、ジャンプサーブ、天井サーブ…今の速攻コンビバレーの原型を産んだ伝説の12人の印象しかないほど、日本は男子バレー初の金メダルに浮き足だってた印象しかありませんでした(いえ、直接当時の試合を見てたわけではなく、よく秘蔵映像として以前のバレー経験者なら繰り返し見ていました)。

その時起きた人質テロ――五輪史上最悪の事件として、今もなお語り継がれている歴史的な1日を基に描かれている作品が本日昼の回でバンクーバー公開が最後ということで、雪がチラつく中観に行きました。

日本人選手のメダルラッシュに沸いた夏が記憶に新しいオリンピック。その長い歴史の中で今なお大会史上最悪の事件として語られるのが、1972年9月5日、ミュンヘンオリンピック開催中に起きた、パレスチナ武装組織「黒い九月」によるイスラエル選手団の人質事件。本作は、突然世界が注目する事件を中継する事になったTVクルーたちの視点で、事件の発生から終結までの1日を90分間ノンストップで描いています。

第82回ゴールデングローブ賞では作品賞(ドラマ部門)、第97回アカデミー賞では脚本賞にそれぞれノミネートされていますので、ご興味のある方はぜひ。

主人公を演じたジョン・マガロが「(1972年)9月5日(セプテンバー5)にニュースの歴史が変わった」と語る本作は、1972年のミュンヘンオリンピック開催中、パレスチナ武装組織「黒い九月」に襲撃されたイスラエル選手団11人が犠牲になったテロ事件を題材に、緻密な脚本と重厚な映像で圧倒的な緊迫感を描き出した社会派映画となっていて、このイスラエル選手団人質事件は、選手団11人の他に、警察官1人と犯人5人の合計17人が死亡しました。

「脚本を読んですぐにやると決めた」と脚本に惚れ込んだショーン・ペン。「全員のエネルギーが生み出した至極の作品だ」と本作の完成度に自信を見せているとのことでした。ピーター・サースガードもまた「見事な脚本で、物語の伝え方を熟考してある」と、ティム・フェールバウム監督自身が執筆した緻密な脚本を絶賛しています。

フェールバウム監督とともに脚本を書き上げたモリツ・バインダーは「1972年の事件を新しい視点で届ける。現代に生きる人にこそ見てほしい」と熱く語り、本作ではプロデューサーに徹したペンも「最高の美術チームが作り上げたセットが、俳優の魅力を引き上げると証明した」とセットデザインにも凝っていることを語りました。

1972年当時の中継スタジオを徹底的に再現するため、製作チームは個人収集家や博物館、放送局の倉庫に至るまで調査。フェールバウム監督やキャストたちも、セットの隅々に置かれた実際に動く1972年当時の機材に「(本作が描く1972年当時の)世界に入り込める」と口を揃える。CG合成のブルーバックの前で演技するのではなく、セットにある実物に触れて体感でき、半世紀もの時間を自然にタイムスリップできる撮影現場に感動しきり。

本作の大部分は、事件が起きたミュンヘンで撮影されていて、今回撮影された映像と1972年当時の映像を組み合わせて、色合いなんかもかなりリアリティを感じましたし、編集のハンスヨルク・バイスブリッヒは「観客が物語に没頭できるようにテンポの速い作品にしたかった」と、本編を96分に凝縮し圧倒的なスピード感で観客をエンディングまで誘う編集の意図を語っています。

ドキュメンタリー作品ながら、特にリアルなドンパチシーンもなく、全体的には静かな作品ですが(後ろの席からイビキが聞こえましたw)、オリンピックがビジネスだけでなく政治的にも利用される所以はこの事件だったのかと思わされましたし、国際関係、警察の対応、テロ対策、マスコミの報道のあり方など、多面的に考えさせられました。

多少退屈に思われるかもしれませんが、エンディングロールの後、制作、俳優陣へのインタビュー動画がありますので、ぜひ最後まで席を立たずにご覧下さい。

コメントする 37件)
共感した! 32件)
ゆーきち

3.0忘れてはならない

2025年7月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

①放送局は自分たちの利益だけを優先するのではなく、あくまで公共のものであり、公共のために無私の精神であらねばならない。
②現代はSNSがフェイク情報も含めて情報が錯綜するため、放送局は必ず裏取りをし、事実のみを公にしらければならない。放送局は週刊文春ではない。

ドイツ人は最初からイスラエル(ユダヤ人)を救う気なんてサラサラなかったのではないか?
テロリストを撃退したことが重要であってユダヤ人はどうでもよかった?
辺鄙な空港へ誘導したのも人質とテロリストもろとも秘密裏に始末してしまうためだった?

この時代の五輪はまさにスポーツの祭典ではなく、政治イベントの一翼であることが如実にわかる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ちゆう

3.0テロの目的とは? マスコミの意義とは?

2025年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テロの目的とは?
マスコミの意義とは?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ボブ

3.0テロ

2025年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
完

3.0放送は二度と同じではなくなった。

2025年2月6日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
Paula Smithy
PR U-NEXTで本編を観る