ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師のレビュー・感想・評価

全56件中、1~20件目を表示

3.0キリスト者として

2025年11月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

クリスチャンとして見ました。神への信仰を第一とし、ユダヤ人を助けた牧師 ボンフェッファーのことはこの映画で初めて知りました。聖書に ユダヤ人を呪うもには呪われ、ユダヤ人を祝福するものは祝福される、とありますが、映画の中でも アブラハム、イサク、ヤコブの神よ と祈るシーンは印象的でした。恐怖政治に怯えて権力におもねってしまう当時の教会の有り様もまた戦争中に政府公認のキリスト教団におもねった日本の教会とオーバーラップします。地上での最後は絞首台の露と消えるボンフェッファーですが、天では主の慰め癒しそして祝福が大いに注がれていることはクリスチャンなら充分に理解できることです。まさにキリストに倣うものとして人生でした。途中、画面がくらいのと、難解なシーンもあり幾度か気を失いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Naotanjr

5.0まさに不屈の闘志

2025年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

見ていると 安部ちゃんを殺害した
山上被告を 思い出してしまいました。
彼はとても頭脳明晰で 計画性に富んでいました。
映画では ヒトラーを殺せませんでしたが 多くの
ユダヤ人を救いました。

山上被告も 多く搾取された信者を開放しました。
どちらもある意味の 正当性を感じました。
今年 二番目に感動した映画です。たぶん....(^_^;
一番は「教皇選挙」どちらもキリスト教でした。(笑)
宗教と政治は 切り離すべきです。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
Hammer69

3.5カナリス提督のことを想い出す。

2025年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
詠み人知らず

5.0信仰のために行動をもって立ち上がった人

2025年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

この映画の公開を長く待ちわびていましたから、非常に楽しみにして観に行きました。
ボンヘッファーの物語は、「軽く理解して流す」なんてとてもできない、心の深いところを揺さぶる重さがあります。

歴史も文化も日本と全然違うし、キリスト教文化が深く根付いたヨーロッパの物語は、どうしても理解しづらい部分も多い。映画なので、史実と違う部分も多分にあると思いますが、いろんな意味で距離があるのにそれでも心に響くのは、彼が「信仰のために行動をもって立ち向かった人」であるからだと思います。

もし今、戦争や迫害があったら?
自分ならどうするのか?
・・・考えさせられます。
ボンヘッファーはまさに「行動する神学」を生きた人ですね。

この映画は万人向けではないし、レビューも高くはならないでしょう。でも、「理解される人数は少なくても、深く届く人がいる」そのような作品なのでしょうね。私にも心の深いところに希望の灯がともりました。楽しみにして観に行けて、とても感謝です。

この作品の制作はもとより、日本上映のために力を注いでくださったすべての方に感謝しています。

彼の書いた詩でできた賛美歌「善き力にわれ囲まれ 来るべき朝を待とう」の歌詞のとおり、やがて御国に入る朝が来たときには、会ってみたい人物のひとりになりました。楽しみにしておきます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
れい

4.0生き様

2025年11月22日
iPhoneアプリから投稿

副題に反して、暗殺のシークエンスは短め。
そもそもそこはさほどストーリーとして重視していない印象でした。(もちろん捕まるデカい理由ではあるんだけど)

ナチスが台頭しキリスト教の書き換えまで行う中(不勉強でこれ知りませんでした…)、ボンヘッファーはあくまでも彼なりの信仰に殉ずる。
主軸となる信仰がキリスト教である以上、やはり日本人としては腹落ちしない部分はあれど、いかなる状況でも己が正義を貫く姿には宗教関係なく胸が熱くなりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
克晴

3.0クリスチャン映画ですね

2025年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どこまでも神を信じて教義に突き進む彼の姿は殉教者ですね
ストーリー展開のためなのか「まだホロコーストは起きてないのでは?」「チャーチルはもう首相だっけ?」とかちょっと史実と食い違うような気がします。

クリスチャンの方はきっと楽しめると思いますが僕は違うのですいませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カシミール

2.5彼の取った行動は正しかったのだろうか

2025年11月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

第二次世界大戦の勃発によって、アメリカは世界恐慌から回復し、文化ではモダンジャズやリズム&ブルースが誕生。好景気に近づく反面、地域によっては人種差別が横行していた。そんな状況下で、彼は黒人教会の友人を訪ねていた。友人は、ナチス政権下のドイツの惨状に耳を傾けてはいたものの、どれだけ理解できたのだろうか。抵抗の矛先は、ヒトラーよりも奴隷制度だったのではないか?
そもそも、「ドイツ教会」そのものがヒトラーに怖気付いてしまっていたのだから、ボンヘッファー自身が如何なる行動に出ても雀の涙に終わるしかなかったような気がする。
虚しさだけが残った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちゃ坊主

3.0あんな方法で暗殺出来るわけない

2025年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

第2次世界大戦下のドイツで、牧師でありながらスパイ活動に身を投じた実在の人物ディートリヒ・ボンヘッファーを描いた伝記。
ナチスが台頭してきたドイツでは、独裁者ヒトラーを神のように崇拝する聖職者たちにより教会が支配されていた。この状況に危機感を抱いた牧師のボンヘッファーは、教会は聖域であり、権力の場ではない、と反発し、ヒトラーを全人類の脅威と見なした。ドイツ教会を守るべく国内外の協力を求め、スパイとなった彼は、ナチス政権を崩壊させるため、ヒトラー暗殺計画、に加担したが・・・そんな話。

教会の牧師が主人公だから、キリスト教に詳しくないと深くは楽しめない感じがした。
殺されるとわかっていてベルリンに戻ったのは、命よりも大切な事が有る、からなのだろうが、生きていてこそ、という面もあると思うのだが。
それと、あんな簡単な方法でヒットラーの暗殺なんか出来るわけない。もう少し入念に練った作戦かと思ったら、拍子抜けだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

4.0日本も他人事ではない歴史

2025年11月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
田中

3.5勇気ある行動

2025年11月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ドイツ国内で、ドイツ人であの時代のナチス占領下で反対の声をあげられる勇気。

ナチス関係の映画って、ドイツ兵はほんとに高慢で冷徹な人ばっかりのように描かれ、たまに人の心を持ってる人がいる。
大衆は洗脳され教育され大きな声に流されていく。
いつの時代もそうなんだな。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いちごのチョコレート

3.5憎悪に人種は問わない…

2025年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ナチスの台頭に声を上げる事の難しさ。 国中がヒトラーに希望を見出していた中、世界中にいち早く危険性を知らせるべく立ち上り行動したのだがorz (私はクリスチャンではありませんが…)殉教も覚悟の上でドイツ帰国を選んだ彼の使命感に脱帽でした(/ _ ; ) この映画で彼の生き様を知れました…自国に火の粉が降り掛からなければ動かない世界…成る可くして第二次世界大戦へ。 考えさせられる作品です‼︎

コメントする 4件)
共感した! 10件)
映画LOVE

3.5時系列がややこしい。

2025年11月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

現実と回想シーンが解りにくい。
勇気ある牧師がヒトラー暗殺計画?でもいつ何処でとか作戦たてるシーン無かったよね。結局はヒトラーに逆らう者は葬られる運命だった。当時の日本も同じだったらしいし。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
あらじん

4.0愚かな人間の「思い上がり」に対峙する教義

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
mayuoct14

4.5ヒトラーに屈しなかった牧師

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

 拘束されている状態と過去の明るく過ごした時期とが交互に出てくるので、戸惑いがあった。会議でも、楽団で自らピアノに興じたり、教会学校の授業を抜け出して聖歌隊の聴衆に加わったりしたかと思ったら、ホテルに友人の黒人を連れてはいろうとして白人でさえ命の危険を強烈に感じる罵倒を受けていた。
 「ヒトラーに屈しなかった牧師」でも良いのではないかと思った。主役は、『ぼくたちは希望という名の列車に乗った』その他の作品にも出ている俳優で、雰囲気に既視感がある。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
てつ

1.0観なければよかった

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最も嫌いなタイプの厭戦思想映画&宗教映画だった。

アメリカの神学校に留学し、黒人の友だちができて、ジャズと出会ったり、ゴスペルで説教してる黒人教会に行くところはよかった。でも、ジャズもゴスペルもどんな影響を与えたかは描かない。ドイツ帰って「スイートロレイン」弾き語りしただけ。

収容所に囚われてるシーンと、打倒ナチスの説教をしたり、暗殺を画策するシーンを交互に描く意味がわからない。原因と結果みたいにシーンを繋いでくれないと意味がない。関連したのは、イチゴの話だけ。

単に殉教者を描きたかったのか。観なければよかった。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
minavo

3.5ディートリヒ

2025年11月15日
スマートフォンから投稿

ジャズシーンが良かった。またユダヤ人をなぜスイスに逃したのかよくわからなかった。
ディートリヒ·ボンヘッファー、女優歌手マリーネ·ディートリヒ、ドイツ系は名前、苗字どちらにも使用されることが分かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
rgb

2.5エピソードがバラバラで理解しにくい

2025年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

副題の「ヒトラーを暗殺しようとした牧師」の物語りなのだが、時系列を入れ替えて語るエピソードがバラバラで、理解に苦しむ部分が多かった。
不満点は幾つもあるが、最大の欠点は、彼がヒトラー暗殺計画にどのようにかかわったのかが、全く分からないこと。
キリスト教徒でない者には、宗教的押し付けに感じる部分が多かった。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ファランドル

3.5宗教と政治

2025年11月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

驚く

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
まこやん

4.0悲しい歴史

2025年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
himabu117

2.0肩透かし

2025年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 4件)
norinori