「華村あすかの透明感と美しさ」光る川 りあのさんの映画レビュー(感想・評価)
華村あすかの透明感と美しさ
日本が高度経済成長期に突入した頃の1958年。少年ユウチャは川の上流、山間部の集落で、林業の父、病床の母、老いた祖母と暮らしていたが、度々台風による洪水に脅かされていた。そんなある日、集落に紙芝居屋の男がやって来て、集まった子どもたちに、古くからこの地に伝わる、里の娘・お葉と山の民である木地屋の青年・朔の悲恋の物語を披露した。その紙芝居とは、かなわぬ思いに絶望したお葉が山奥の淵に入水し、それから数十年に一度の割合で洪水が起きるようになり1番弱い人が犠牲になる、という物。物語と現実の一致を感じたユウチャは、お葉の魂を解放して洪水を防ぎ病床の母を助けようと台風が近づく中、山奥の淵へ向かった。そんな話。
紙芝居の中の話が良かった。
木を求めて山を転々とする木地屋という仕事が有ったんだと知れた。
山の風景、特に滝の淵が美しかった。
しかし、あんな所に子供を1人で行かせる祖母はいかがなものかと思った。
お葉役の華村あすかが透明感あって美しかった。朔役の葵揚は筋肉美が素晴らしかった。お葉の父役の安田顕も存在感あった。
コメントする