ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイドのレビュー・感想・評価
全13件を表示
対デザリアム反攻作戦の失敗南部の敗北
対デザリアム反攻作戦は失敗かえってデザリアム側を活きよいづかせる結果。聖総統スカルザートが1枚上手です。反攻作戦を逆手に取り銀河の神崎恵を登場させ童謡・唱歌[ふるさと]を歌わせそれに涙する聖総統スカルザート
宇宙中継されてましたのでこれを見た地球人は8割〜9割は未来の地球人はデザリアムと信じたでしょう。なんでゴッホの絵を燃やさなかったのか?結果片方だけ燃えてれば一発逆転できたのに。仮に両方燃えれば結果は燃やさなかったと同じ。なんで燃やさなかったんだよ空間騎兵隊!
あとはすべてヤマトに託された。
デザリアムはホントに未来の地球人か確かめるためヤマトは
銀河中心格方向にある時空結節点目指す決断
第四章はデスラー総統が待つガルマン星へよるヤマト
大人サーシャと子供サーシャやはりサーシャは2人いた。どちらがホンモノ?
新見さんと子供サーシャは地球へその運命やいかに?
第四章以降新造戦艦アリゾナが活躍するみたい。
ヤーブ復活登場 新造大型次元潜航艇で復帰し艦長はあのフラーケンです。
いきなりヤマトの次元潜航トラブルのコスモハウンドを助けたヤーブ
良いところもあれば…
旧作「ヤマトよ永遠に」はリアルタイムで観ました。音楽、デザイン、雰囲気などはとっても大好きなのですが、なにぶん話が無茶苦茶でポンコツで…
今回のリメイクでは第1~2章を観た限り、旧作のご都合主義に対してかなり誠意ある「歴史のやり直し」をしてくれているように感じていました。
守のゴミのような使い捨てはないし、山南艦長は自分の意見をしっかり持っているし、雪と別れて古代はすごく凹んでいるし、サーシャの急成長もあれが理由のようだし。
とは言え、上映中は必ずシンプルに眠くなってしまうのですよ。のんびりした会話が多くて、戦時下の緊張感が薄いからですかね。
だから、次はもう映画館では観ないぞと決意しつつ、適度に数ヶ月経つと何となくぼーっとなってまた「次こそは」と観に行ってしまい、で、また同じように感じてしまう…(今のところ)
今回の第3章は、寝てるところを剣で刺す、刺そうとしたら殺す、名画を燃やす、などといった「ここでトドメを刺す!」という緊張感のある場面が多かったものの、「結局やらないんか~い!」というパターンが続いて、「そりゃ話は進まないわな」とモヤモヤ。
さて、ここまでの展開がマイペースなのは、後半~ラストにあっと驚く大仕掛けを用意しているのだと思いたいですが、まさかラスボスが1000年後のサーシャで、だから声優は潘さん親子を使いましたニヤリなんてことはないですよね?しかしそれは松本零士先生が1000年女王~プロメシュームですでにやられて、ズコッてなってますのでね。
まあ杞憂に終わることを祈りますが、一応、釘を刺しておきます。みんなが愛するキャラが製作者に私物化されて不幸になったら悲しいですもの。
主題歌が「愛よその日まで」から「積木の部屋」に変わりませんように。
承としては上出来
前章ですっかり魂が抜けてしまった古代くんを見せられて、正直三章は映画館行くかどうか迷ったが少し回復したところを見られたので安心した。
ガミラス排斥運動と交戦で、また2199時代に逆戻りかよ・・・と思いきやフラーケンに助けられるという展開はグッと来た。
やっぱBGMのガミラス国歌は最高ですね。
悲劇!拡散波動砲より怖い上映前休憩時間のオタクのネタバレトーク攻撃に爆沈!
上映前の休憩時間にオタク二人組のネタバレトーク攻撃を食らって爆沈!
「アステロイドっていうから・・・かと思ったら・・・で・・・」延々と続く・・・。
だからオタクは嫌いなのさ!(自戒含む!)
気を取り直して、そのせいではありませんが、今回も戦闘では燃えるのですが、古代進の様に「耐えるヤマト」の戦いの印象が強く残りました。
なかなかカタルシスが得られないです。
欲を言うと、アステロイドベルトのヤマトの円周軌道を見たかったけれど。
いとも簡単にいいように騙されてる人類にも、上から目線で、いいように泳がされている森雪にもモヤモヤ・・・。
話の構造からやむを得ないのか、ただスッキリドキドキワクワクさせてほしいだけなんですが、この先のラストに感動させるために、苦悩を背負わされている古代進のような感情が観ているこちらにも付きまとって、毎回素直に楽しめない。
再び「愛の戦士たち」の「愛の地獄の無限回郎」に迷い込んでしまっているのでしょうか。
余談・・・デスラー艦の艦内音を聞くと妙に落ち着きます。
アリゾナの斉射
過去二章と異なり、それなりに爽快感あふれるシーンも多く、満足できました。特にアリゾナの斉射、フラーケンの登場、アステロイドベルトのシーンは感動的でした。
福井作品は色々複雑だと言われますが、旧作のある意味おおらかな設定を現在の評価に耐えうるために色々苦労されているんだと思います。
我々観る側のセンスや、ヤマト愛が問われる作品だと思いますね。
新たな物語が始まった
古代、島、真田、森雪の物語が、揚羽、土門の物語とうまく絡み合った。カップラーメンのエピは、いただけないが。デザリアム、ガミラスとヤマトの戦闘シーンが秀逸だった。イスカンダルの力とデザリアムの正体、なぜ地球にきたか。どう回収していくか、楽しみになった。森雪はテレサと一緒に高次元宇宙に行ったから、大事にされているのか。テロを実行する際、星名が「今回は君はいい」と話した女性は誰なのか、気になる。またサーシャが交信した相手とは。
今後の展開では、このシリーズは、ヤマト史上、最高の作品となる予感がしている。
嗚呼神よ
全体的に第二章よりも作画もアップして、見応えのある内容でした
第10話でついに“あの曲”が流れて劇場で変な声出しもしましたね(笑)
一つ気になったのは、デウスーラ3世のデスラー砲発射態勢への移行時に、作画ミスかな?戦闘態勢だったのが、急に空母型になったことですかね。
それ以外は最高でした!
満足度高い中身てんこ盛り
リブートヤマトシリーズで初めて満足度が高い作品かも。相変わらず説明不足ではある。マニアックな見方ですが、西城と桐生の連携やダゴンの暴走からマグネトロンで砲口塞がれるシーンが(先出してたから)良かった。名画が贋作?の話は前作ネタを早くも出したね。第4作で何故サーシャがデスラーと一緒にいるのか説明してもらわないと。そこは不満。ずっと気になるのは太陽です。暗黒星団帝国の話でコレを出すのは卑怯だ。次のヤマト3のリブート作を出すはずだから絶対。シリーズとおしてこの作品が好きなのは山南です。嫌いだった永遠にの記憶を書き換えてくれて嬉しい。段々スタートレックのリブート作品と同じノリになってきましたね。
もう終わったの
山南さん目線の振り返りで「これまで」が語られ、グッとヤマトの世界に引き込まれました。今までのシリーズ中でも秀逸かもって思いました。
さて、本編が始まり第7話から10話の区切りも感じずアクションもドラマにも見入ってしまいました。
ヤマトとデザリアム艦隊との戦闘は艦載機の描きも迫力あり砲撃もバンバン、ヤマトとデウスラーの戦闘場面もよかった第三章のタイトルになった理由で、まさかのガミラス艦がアステロイドシップとは?発想がしっかり原作にリスペクトされていて嬉しいです。
しかし、オリジナルでは新装備紹介程度だった全天球レーダーの活躍は素晴らしい!!
印象は復活篇の第3艦橋と被りますが
心配な事にはなってほしくないです。
ドラマはやはり揚羽と土門の過去の経緯
デザリアム人の益々怪しい目論み
そして最後に登場したデスラーとサーシャ
サーシャは、なんでカプセルの中で急成長したのか?
謎が残されたまま半年も待つのか?
次章で回収されるのか
待ち遠しいです。
オリジナルストーリー!
ヤマトが、デザリアム本星に向かうストーリーの発端編!
古代の監察力のおかげで、ステルス艦への対応が…そしてヤマトの新装備(全天体レーダー)の威力のすごいこと…ヤマトの戦闘シーンが極熱!ガルマンガミラス勢力との闘いも圧巻です。そして、成人したサーシャ登場で終了!やはり、ヤマトは激アツです!次章が早く観たい!
全13件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。