マッド・マウス ミッキーとミニーのレビュー・感想・評価
全8件を表示
Bad Mouse
「蒸気船ウィリー」の著作権が切れたので初期モノクロミッキーが使い放題になった!?ならばホラーだ!という感じで作られたミッキーホラー映画の先鋒です。
めっちゃくちゃ評判が悪くて寧ろ楽しみになってきてなんかよく分からないワクワク感携えて観に行ったんですが…しっかりと酷い映画でした…というか映画と呼んでいいものか…。
初っ端どこかで見たことのある下から文章が流れてくるあらすじ紹介をするんですが、それは全て言い訳とダラダラとした内情を垂れ流すので最初の10秒くらいは笑えたんですが、3分くらいやるんでちょっと飽きてきてしまい、ある監督の名前も出しておもろいやろ?みたいな雰囲気を醸し出すのは他人のエピソードで笑いをとるような寒さがあってもう嫌気がさしてきました。
ゲームセンターで働いてるバイト2人のつまらん会話と店長のつまらんジョークから始まり、店長が何故かミッキーのマスクに取り憑かれ殺人鬼になっていくという、過程は全然面白くないんですが、まだスムーズに進んでいったのでここからどうスラッシャーしていくのかなと思いましたが、そんなワクワクはすぐさまぶっ壊されていきました。
その後ゲームセンターで誕生日パーティーしようぜ〜!みたいな感じで主人公らしきアレックスを祝いにくるんですが、別に誕生日じゃないし、なんなら近くにいる他の友人の方が誕生日近いじゃんという意味分からんノリが展開されるんですが、この一連丸々無くても全然いいんじゃないと思いました。
そのゲームセンターにミッキーが乗り込んでくるのも謎ですが、そこを気にしたらもう作品が成立しないのでガン無視でいきますが、とりあえずミッキーが殺戮していくスタイルなんですがやり口が回りくどくて飽き飽きしてしまいます。
なんか焦らしプレイを延々と見せさせられてるようでした。
てっきりゲームセンター内のみでの話(それだけでもスケールは小さすぎる)だと思っていたのですが、突然海沿いの街が映って、眼帯した女性とその女性の家に向かうパリピポたちが描かれるんですが、本当にどうでもいい話しかしないし、多分何かあったんだろうなというのはあるんですが、すっごいぼかしてしか話をしないのでまぁ〜腹が立ちます。
そんでもって家に行ったら眼帯女が滑って皿の破片で怪我して血だらけで、何故かそれを隠そうしてワタワタしていたら事件にあったんじゃ?と心配されるというもうなんの話?というつまらない展開が続くので自主的に白目になろうか悩みました。
まぁそこにミッキーがやってきてスパンスパン殺していくんですが、果たしてこの4人を巻き込んだ理由とはなんぞやが最後まで全く明かされない上に、ゲームセンターと行ったり来たりをするのでノイズでしかなかったです。
こんな事言いたくはないんですが、はよ殺しなさい!とミッキーに説教垂れたくなりました。
ミッキーの瞬間移動というのが理由なく展開されるんですが、瞬間移動したところで…みたいなくらいのショボさで、瞬間移動での不意打ちがあるならまだしも、ゆったりと目の前に現れてゆったりと殺して、危険になったらとりあえず瞬間移動して逃げて…みたいな使い方なので下手くそー!と何度叫んだことか。
殺人描写が全然面白くないし、意外性がないというのも致命的でした。
基本的にはナイフか斧で刺したり叩き切ったりするくらいで、ミッキーらしい行動ができないのは著作権的に仕方ないとはいえ、新鮮味がない上に殺し方はチープときたもんですから全然盛り上がらなかったです。
「テリファー」を強く意識しているのか、殺害後に煽ったり高笑いしたりするのも二番煎じ感が否めず、アート・ザ・クラウンは殺しのエグさ×憎たらしさが噛み合わさってそのキャラクター性を作り上げていましたが、それを上辺だけ真似たミッキー殺人鬼はシンプル不快というところに落ち着いていて虚無でした。
オチもなんかグチャグチャっとこねくり回した結果、何も固まらずにとりあえず作ろうとしている次回作にポイっと投げて雑に終わらせているのも本当に映画作ったんだよな?と製作陣に問いかけたくなるくらいクソな終わり方でした。
ディレクターズカット版という事で、何故かジョーカーのパロディとミニーの登場を加えてくるんですが、なんでこれ日本限定で公開してくれたんだろう?という謎のファンサービスに困惑させられました。
邦題のサブタイトルは99%詐欺なのでご注意を。
これを観た後に「蒸気船ウィリー」を見たのですが、今作の10分の1くらいの上映時間なのにむっちゃ面白いですし、滑らかに動くアニメーションが素晴らしいですし、狂気的な行動をするミッキーが怖いですし、今作よりも遥かにホラーとコメディで上回ってるという異常事態に腹抱えて笑いました。
「蒸気船ウィリー」の動物楽器のシーンだったり、思いっきり虐待してるシーンだったり、舵で首をぐるぐるちょんぱしたりとかのオマージュを殺人描写に加えていれば良かったのに…というか何故それをしなかったのか…とモヤモヤさせられました。
完全に映画未満な駄作で、B級映画でもZ級映画でも割と楽しめる方だと思っていたんですがこれは無理でした。
劇中にちょくちょく映る「蒸気船ウィリー」が一番面白かったです。床見てた方が面白かったかもです。
鑑賞日 3/23
鑑賞時間 19:00〜20:45
座席 D-7
おそらくは「レビューや感想で○○と書かせること」を主軸とした、第四の壁的な構造があるのかな、と思った
2025.3.13 字幕 MOVIX京都
2024年のカナダ映画(80分、R15+)
あるゲーセンで起こった惨劇を描くパブリックドメインをおちょくったホラー映画
監督はジェイミー・ベイリー
脚本はサイモン・フィリップス
原題は『The Mouse Trap』で「ネズミ取り」という意味
物語は、カナダにあるゲームセンター「ファン・ヘイヴン」を舞台にした連続殺人事件の事情聴取の様子が描かれて始まる
店は、アレックス(ソニー・マッキントッシュ)とジェイナ(マデリン・ケルマン)が店の雑用をこなし、店長のコリンズ(サイモン・フィリップス)は、自室で敬愛する「蒸気船ウィリー」を見ながら酒を嗜むのが日課になっていた
彼の部屋には貴重なミッキーのマスクがあり、壁にもいろんなものが飾られていた
ある日のこと、閉店間際に残業を言われたアレックスとジェイナは、渋々ながらも追加賃金に釣られて残ることになった
だが、ジェイナは「一生のお願い」とばかりに「彼氏と会うので閉店まで任せる」と言って出ていってしまった
アレックスは一人で仕事をすることになったが、その残業は3時間で8人の貸切となっていて、その後始末をすれば良いと考えていた
アレックスがバックヤードに向かうと、そこには従業員らしき男がいたが、彼はなぜかネズミの被り物をしていた
不審に思ったアレックスが店に戻ると、そこには彼女の幼馴染のマーカス(カラム・シウィック)やホッケー部のライアン(ベン・ハリス)などがいて、彼らが店を貸し切っていたことがわかった
前倒しのバースディパーティーを開くことになったのだが、事件はその夜に起こったのである
冒頭の事情聴取には、その事件の生き残りとされるレベッカ(マッケンジー・ミルズ)だけが参加していて、警察は彼女が関与しているのではないかと疑っていた
だが、レベッカは淡々と起きたことを話し、刑事のコール(ダミール・コビッチ)とマーシュ(ニック・ビスクベック)は、彼女の話を傾聴するしかなかった
殺人犯が現れるところから、誰がどのように殺されたかを詳細に語る彼女だったが、レベッカは救急車内で聞いたというばかりだった
映画は、彼らの店以外でも、ある別荘にてカップルを含めた4人が狙われ、ライアンの友人のホッケー部の連中も狙われ、パブリックドメインについて語るビジネスマンも餌食になっていく
別荘の唯一の生き残りのキャロル(Sabirina Knappett)は事故で怪我を負った女性だが、彼女を生かして追いかけていく理由などはわからない
犯人に関しても、コリンズではないかと思われていたが、彼はポストクレジット後に車に乗って登場するので除外されるので、考えられるのはレベッカと映画には登場しない誰かということになる
ミッキーと呼んでも良いのかはわからないが、映画内でも誰もミッキーとは呼んでなかったようにも思えるので、この映画はあくまでもパブリックドメインになっている「蒸気船ウィニー」に出てくる白黒のネズミのようなキャラクターということになっている
なので、邦題の「ミッキーとミニー」の言葉の方が著作権の侵害に当たらないのかなと思ってしまった
いずれにせよ、パブリックドメインをおちょくっている内容で、冒頭の字幕演出も明らかに狙っているし、劇中のビジネスマンのセリフも監督とプロデューサーの話し合いなんじゃないかと思ってしまう
英題は『The Mouse Trap』ということで「ネズミ捕り」という意味になるのだが、まさしくこの映画を評価するときに「ディズニー」と結びつけているよう表現をさせることを目的としている
それを考えると狡猾な罠ではあるものの、映画自体が大して面白くないので、あえて語る必要もないのかな、と感じた
ミッキー、お前もか!
黄色いクマの縫いぐるみに続いて、あの有名なネズミまで殺人鬼になってしまった!これはもう期待しかなかったんですが、予想をはるかに上回る落差に心底ガッカリの一本です。
ネズミのマスクを被ったような殺人鬼のスタイルは嫌いじゃありません。おまけにテレポートまで使うようで、神出鬼没に突然登場する様は、かなり面白かったです。
ところが・・・
【ネタバレ】
あまりにもストーリーがお粗末です。ホンっと何にも無い。
ただ単に若者たちが傷つけられていくだけ。
それも見え見えの肉塊に、血飛沫満載のチープな映像の連発。このテの作品は自分的には笑い飛ばせるホラーとして、大好きなジャンルだったんだけど・・・
前日に「東京残酷警察」を見たばかりで、新鮮味がなかったのもあるかもしれない。でも、そればかりじゃなく、先ほども書いたように引きつけられる内容が無いってのも、大きな要因だと思う。ファンには申し訳ないけど、全く楽しめなかった。
ネズミの殺人鬼が何なのかなんて、全く触れてなかったんじゃないかな。謎のまま終わるのは、ホラーの定番ではあるんだけど、何かしら絡む部分はあったほうが良かったと思う。
タイトルに「ミッキーとミニー」なんてあるのに、ミニーが出てきたのがオマケ映像にチラッとだった。続編作る気満々みたいだけど、どうだろう?見てみたい気も無いことはないけど、映画館へは行かないだろうな。
投げっぱなし
ゲームセンター組だけでは尺が足りてないのか、無駄で無意味で無関係なシーンが多すぎる。
ヒロインその1がどこかで合流するとかあればマシなのだが、それすら無いので2つの話に関連があるのかどうかすらも不明。
黄色いクマの方も面白くはなかったが断片的とは言え背景が語られている分まだマシだったがこちらはそれすら無い。制作側の自己満足しか伝わってこない。
ディズニーや関連会社から無視されているのはリスペクトも無いし適当過ぎる内容だからでは?
中途半端な作品
ミッキーの行動の意図が不明なのは理不尽でいいとは思うがさっくり終わらせるシーンが多かったり、謎に時間かけてるシーンがあったりとよく分からなかった
海外ネタなのか登場人物の発言も?となるところもあり、どういう意図の内容か分からない
まぁ語り手が実はってのは悪くはないがあまりに僅かであるのと、最後もっとド派手にやったらよかったのに半端だった
割れた皿片付けてるシーンなんで減ったり増えたりしたのか、映画としての作りの荒さが気になった
ディズニーに乾杯 🎉
『スターウォーズ』 のテーマ曲と間違えてしまう曲と共に
Disclaimer
This production is not
sponsored, endorsed
by or affiliated with
Disney, The Walt Disney
Company or any of its
subsidiaries or affiliated
companies and/or third
party licensors.
No really they want
absokutely nothing to do
with us.
We called...
... Like a lot.
Remember that scene
from "Swingers". Worse
than that. Much....much
worse.
They like, never even read
our texts.
That's ok though. We really
do love Disney.
FOR REAL
LIKE ALL CAPS FOR
REAL
And all its registered trade
marks and subsidiary
companies.
We really love all their
subsidiaries.
Some of the best
subsidiaries in the world
really.
Can't be beat. Top notch.
Disney subsidiaries also
had nothing to do with this
film. Legally.
... and emotionally ...
What? .... Sorry im being
told we also have to say
this is a "generic space
scroll".
Not to be confused with
Lucas films and its
subsidiary companies
or third party licenses.
Anyway here's the movie.
Which is not affiliated with
Disney or its subsidiary
companies and/or third
party licenses.
気の抜けたコメントを『スターウォーズ』のオープニングクロールと同じように載せる悪趣味な映画に今年97才となるミッキーがスロタラーとして初登場をする。
ディズニーを嫌いな者にとっては、くだらなさの極致の映画に感謝状を贈りたい気持ちがいっぱいとなって、映画の不可解な終わり方やエンドロール後の意味不明なところはどうでもよくなってしまう。
ありがとう! 『マッド・マウス ミッキーとミニー』製作御一同様 & 何時も馬鹿にしているカナダ映画にはお詫び申し上げます。💋
全8件を表示