劇場公開日 2025年7月4日

「桐島です」のレビュー・感想・評価

全73件中、1~20件目を表示

3.5逃亡の理由

2025年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 本作は、死者を悼む映画だ。桐島氏は恐ろしい極悪犯やテロリストではないと、劇中で繰り返し歌われる「時代おくれ」をなぞるようにして、彼の半生がじっくりと描かれる。暴力的な役柄から生真面目、内向的な人物まで、作品ごとにガラリと印象を変える毎熊克哉さんが、20代から70歳までを見事に演じ切っており、目が離せなかった。
 彼の寡黙な佇まいに加え、繰り返し描かれる部屋の様子と、朝のルーティンが印象的だ。(アーケード街や映画館などもとてもリアルで、往時に迷い込んだような錯覚をおぼえた。)年を重ねるにつれ、部屋の調度品は増え、変化していく。それは、彼の心の余裕の有無や、他者との繋がりをうかがわせる。追われる前の彼は、パフェを食べたりあんみつを食べたりと甘党の様子だったが、逃亡生活パートでは、朝のコーヒーに落とす角砂糖だけが甘味。酒を飲むシーンが増えていくが、時にはお菓子を口にしたのだろうか。(もし、キーナとギター練習の合間に板チョコを分け合って食べたりしていたら、彼らの人生は変わったかもしれない。)また、個人的には、マグカップだけは使い込んでいくのかと思っていたので、節目節目でカップが変わっていくのは意外だった。靴とバッグを常に手元に置いておくのと同じ、逃亡生活を送る上のルールなのだろうか。
 一方で、なぜ彼が逃げ続けたのかが、私には合点がいかなかった。破壊活動に一般市民を巻き込んではいけないと発言し、逃亡生活中も周りに親切な人物であったならば、仲間が捕まるなかで、なぜひとり逃げ続けたのか。自分たちのしたことは犯罪でないというならば、単身でも次の「行動」に出たようにも思うが、とにかく彼は身をひそめ、(逃亡というより)隠遁生活をじっと続けていた。死人に口なしで分からない、と言えばそれまでだが、本作なりの答えが示されていたら、もっと芯がある作品になっていたのではと思う。ゆえに、老いていく後半は、彼と周りのずれや、彼が抱く違和感や焦燥が、加齢や時代の変化に片づけられてしまうようで、少し惜しい気がした。
 高橋伴明監督・梶原阿貴脚本の前作「夜明けまでバス停で」が、コロナ禍の閉塞に風穴を開け放つ作品だとすれば、本作は、和紙がじわじわと水を吸い破れていくような、静かなる崩壊を描いた作品だと思う。いずれにせよ、対として味わうことで、「バス停」が、ようやく自分の中で腑に落ちた気がした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
cma

4.0時代遅れ

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

斬新

桐島容疑者の逃亡とその死の直前の告白は、桐島容疑者の同世代の映像作家達の興味を引いたようで、同時期に2作も公開された。もう一作も機会があれば見る予定である。
ストーリーは時系列で淡々と進むが、時折彼が絡んだ爆破事件の映像をフラッシュバックさせているのは良い演出である。彼のほのかな恋や「時代遅れ」を歌うシーンは創作だろうが、彼の心象風景を表している。鎌倉の神社で仲間と待ち合わせる予定だが、文字通りすれ違うシーンも秀逸である。観ていて飽きなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コーヒービート

3.5空白の時間に宿る現実

2025年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

時間の流れが唐突に飛んだり、重要とは思えない場面の描写が続いたりして、
全体としてやや内容が薄く感じられた。

長年に渡る逃亡生活という題材には興味を惹かれたものの、
桐島は全国を転々としていたわけでもないため、
実際にはそれほど印象的なエピソードが少なかったのかもしれない。

印象に残ったのは、キーナ役の女性がステージで弾き語りをするシーンだ。
感情の温度がふっと上がるような感覚があった。

最後にもう一つ気になったのは、桐島が入院時に保険証を持っていなかったという点だ。
長年勤めていた工務店では、社会保険に加入していなかったということなのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Avalon

2.0青春映画風にして逃げてる感じがした。

2025年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんだか美化し過ぎじゃないかと思った。
浪花節的な曲といい、武力を伴う改革、死人や怪我人が出る改革っていい訳ないし、本人たちもそれを感じている訳だし。もっとキリキリと自分を追い詰めて行くような描きかたをした方が映画として面白くなったかもしれない。

事実を元にしてるとは言っても霧島の生活部分は資料も少なくかなり想像と脚色が入ってるとおもわれる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masayasama

5.0面白かった

2025年9月7日
スマートフォンから投稿

とてもすんなり見やすかった。すごく良かった。桐島氏の生活(想像ではあるでしょうが)はこんなだったのかな?と。出頭すればどうなったのか、実際の事件なので心にグッときました。高橋伴明監督ありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ささき

4.0穏やかだがどこか寂しい約50年の逃亡生活

2025年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分が子どもの時からいたるところに貼られていた手配書で名前と顔を知っていた桐島聡。逃亡中の彼が末期ガンで入院している病院で「桐島」を名乗ったことで報道されたことを覚えている。50年近くの逃亡生活はどんなものだったのか興味があって本作を観ることに。もう一つ観ることになった要素が脚本の梶原阿貴。テロ事件で指名手配され逃亡生活を送っていた父親と同居していた過去を持っている彼女の脚本に興味を持ったから。
日本の学生運動が徐々に過激化し、内ゲバやテロ行為に走っていったことはいろんなものを見聞きすることである程度知ってはいた。本作に登場するのは、あのあさま山荘事件の後の事件。どの爆破事件も知らなかったが、連合赤軍が起こした事件よりは思想的にまだ理解できる(犠牲者が出ていることには全く同意できないが)。本作でも一般の方が巻き込まれることを是としない考え方が色濃く出ていたのは興味深い。
さて、内田と名乗り逃亡生活を送る桐島の姿だが、予想以上に穏やかなものに見えた。いや、もちろん女性と深い関係を持つことはできないし、自らの罪に向きあっていたと思えるシーンもあったから、いろんな制限があったとは思う。でも、行きつけのバーでライブ演奏を楽しんだり、常連客たちとボーリングをする姿など、好きなものをそれなりに楽しんでいた生活に思える。また、部屋にあるものが歳を重ねるごとに徐々に変わっていったり増えていったりするのは、彼の生活の充実度を示すものだ。他にも、朝のルーティンであるコーヒーを飲むシーンも、使っているものが少しずつ変わっていっても同じことを繰り返す彼の几帳面なところを表現するうまい演出だった。
テロ事件の犯人の逃亡生活と考えると、その穏やかさは簡単には受け入れられない。でも、桐島聡という1人の人間の生きざまを描いた物語としては面白かった。死を目前に自分を偽りたくないと考えたところも。でも!と思う。50年近く逃亡する価値のある思想だったのかと。そんなに意義のあった活動・運動だったとは思えない。そんなことを考えるからこそ、彼の逃亡生活はどこか寂しいものに見えてしまうのだ。
最後に桐島を演じた毎熊克哉が本当に絶妙だったことも触れておきたい。彼の朴訥で優しさが溢れる、それでいて内なる熱さも秘めている演技は素晴らしかった。そして北香那の存在感。彼女の歌声で「時代遅れ」を久々に聴いてみようと思ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kenshuchu

3.0桐島の人生の一端を知る作品

2025年8月17日
PCから投稿

末期癌で入院して素性を明かした桐島。
それまでずっと小林工務店で内田洋として
うーやんの愛称で呼ばれて働きながら生活していたとは。

よくバレなかったなと率直に思う。
バレそうになったことは劇中同様あったとは思うが、
自分を目立たぬように、影のように潜伏し続けるのは相当な覚悟であったろう。
そのあたりは、キーナ(北香那)の告白を受け入れられない桐島に
その一端を感じた。

桐島が満たされていたであろう、若い時分の小林工務店時代の
キーナとの出会いやパブ?でのはしゃぐ姿、ボーリングを楽しむ姿など、
ここに時間を割き、桐島が普段何を考えて潜伏していたのかは
直接的には描かれず、ビル爆発で毎朝目覚め、安倍首相のスピーチ中に
テレビを壊す、外国人に対する姿勢など、、描き方で人格を表現していた。

客観的に桐島を知るきっかけとなり、学びとなる作品であった。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ひでちゃぴん

3.5毎熊さんのルックスで煙に巻かれがち

2025年8月14日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 18件)
かばこ

3.0演技でみせられました

2025年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリー自体は想像通り。
おそらく脚本として乗せた部分である恋愛の箇所はとてもよかった。
あと、後半にはどうにも時代遅れなおっさんになっていく感じもよかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
khapphom

2.0善良無垢な逃亡犯の話しは、毒にも薬にもならぬ。

2025年8月7日
iPhoneアプリから投稿

非支持。
潜伏逃亡犯は無欲で善良という話しは
毒にも薬にもならぬ。
犯した大罪を仔細に見つめて
正当に断罪せねばでは。
静かに逃げて反省したみたいだし
優しい人だから許そうよ、か?
弱い。
あの歌もベタで出る度に鼻白んだ。
過ぎた時代を語れてもいない。
注目株梶原阿貴の次作に期待。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
きねまっきい

目立たぬように、はしゃがぬように

2025年8月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 東アジア反日武装戦線のメンバーとして指名手配を受けながら50年近く逃走を続け、昨年病院で亡くなる直前に本名を名乗り出た桐島聡氏を巡る物語です。同じテーマを扱い、今年3月に公開された足立正生監督の「逃走」と対を為す作品と言ってよいでしょうか。

 劇中何度も歌われる河島英五さんの歌でお馴染みの「時代おくれ」の歌詞「目立たぬように、はしゃがぬように」こそ彼の望みだったんじゃなかったのかな。それは単に警察から逃れる為にでなく、本当にそんな風に生きたかったんだと思えました。一方で、これも本作で描かれる様に、安部晋三のスピーチに怒り、いつまでも変わらない外国人ヘイトに苛立ちを募らせていたのではなかったでしょうか。それもこれも誰にも分らぬ事であり、想像するしかないのですが。

 「逃走」をも「闘争」と読み解く足立正生監督作(これはこれで足立監督らしくて良いのですが)より僕には人間の姿がはっきり見えました。「人の一生って何なんだろうね」と帰り道に考えてしまったと言う事は本作に力があったと言う事です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
La Strada

3.0名もなき人に名を与える

Kさん
2025年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

事実かどうかはわからないが、一つの解釈として、一人の人間の青き人生の物語として、映画は誠実に作られていたと思う。
革命家として生き続けた者達のシーンを最後に挟むのは、市井の人の物語であったとしたらややそぐわない気もするのだが、数少ない文献を平等に扱ったためか、あるいは名もなき人に名を与え、人生にスポットを当てる映画の手法の一環としてだったのか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
K

3.0自首してればどうなってたのか

2025年8月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

遺族は誰も遺骨を引き取られなかったようで
普通の人、良い人そうみたいな流れだけどやっぱり犯罪を犯した人で周りを巻き込んだ人
なんとも言い難い人だが主演の毎熊さんはよく演じられてると思う
本当のところや想像のところもあるだろうけど気の弱そうなのに割と堂々としてるとこなど
謎な隣の男甲本さんはやっぱりいい味出してる

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぱぴこ

4.0社会派映画というより青春映画の良作

2025年8月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
KaMi

4.5事実に基づく物語

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
Dick

3.0よくぞ50年近くも。

2025年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんか桐島が善人っぽくないか?
爆破事件おこしても根は善人だったんかな。
もし自首してたらどんな人生だったんだろう? 死刑以外なら刑期終えて健康保険のある平穏な生活を今も続けていられるかも。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
あらじん

4.5タイトルなし

2025年7月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

阿久悠の歌だったのか。宮沢賢治は流行ってる。
毎熊さんが良かったし、クルドや在日の差別をする青年が、彼が死ぬと嫌だと言ってるのが良かった。教習所のシステムやメタボ健診の仕組みを揶揄するところもよし。どうして橋の上ですれ違わせてしまったのか。
ラストシーンは妻へのオマージュ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Emiri

1.5ダサい言い訳

2025年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

罪を償う事もせず、逃げ回ったしょ〜もない人生を、何高らかと公安からの勝利とか云ってんの?

あぁ、そう云わなきゃメンタル保てない感じ?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
デブータ

3.5低予算ながら、長い歳月の描き方が秀逸

2025年7月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

気になっていた高橋伴明監督の作品。

1970年代の連続企業爆破事件の指名手配犯、桐島聡が、約半世紀におよぶ逃亡生活の後、最期は本名で迎えたいと素性を明かし、その直後に他界。その知られざる生活を描く。

1970年代、反日武装戦線の活動に共鳴した大学生の桐島聡は、連続企業爆破事件の被疑者として全国指名手配となるまでの部分が前段で描かれるが、スクリーンの空気感は高橋伴明ワールド。

その後、偽名を使いながら逃亡生活を続け、内田洋として、藤沢にある工務店で長きにわたり真面目に勤め、質素な暮らしを送る中、音楽を愛する姿などとともに、「ウーヤン」と呼ばれ、周囲から信頼され好かれる存在となっていく。

その間の葛藤、その軌跡をフラッシュバックを交えながら、ストーリーとして展開していくが、その中で専ら善人として扱われているにも関わらず、結局自首するに至らなかった彼の人生には違和感を禁じ得なかった。

一方、他界するまで主役を演じた毎熊克哉が好演。インスタントコーヒーを飲むシーン、歯を磨くシーンといった日々のルーティンを描きながら、アパートの部屋に家財や本が増えて行くさまに、長い歳月をうまく感じさせる演出。

そのルーティンは、映画「パーフェクト・デイズ」と被るものもあり、低予算ながら映画としての造りは秀逸。

子どもの頃、丸の内に勤務していた父から、三菱重工爆破事件の惨状を聞かされており、長年貼られていた指名手配写真が頭に焼き付いていたこともあって、スクリーンに没入できた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Toru

4.0東アジア反日武装戦線の桐島です

2025年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「東アジア反日武装戦線の桐島です」
 このフレーズをずっと心に沈めて暮らしていたのだろう。
 身分を隠して、保険証もなく、恋もあきらめ。
 木造のぼろアパートに住み込み、仕事は真面目、心優しき男。
 自分がなくて、ただ流されて、気がついてみたら爆弾犯。
 普通のくらしもできたはずのに、そういうタイプだったはずなのに。
 時が経てば経つほどとりかえしのつかないことに。
 ただひたすら普通の暮らしを取り戻したはずなのに。

「時代遅れの男」を歌う桐島が愚直で切ない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ジョー