劇場公開日 2025年9月12日

風のマジムのレビュー・感想・評価

全137件中、81~100件目を表示

3.5敵役がいい味出していた

2025年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

沖縄の会社で契約社員として働くまじむ(伊藤沙莉)=うちなーぐちで「真心」の意味が、南大東島産のサトウキビでラム酒製造の新規事業を立ち上げるお話でした。実際沖縄電力の社内ベンチャー制度を活用して起業された「グレイス・ラム」という会社の話をもとに書かれた原田マハ先生の原作小説の映画化だそうです。
この作品で初めて知りましたが、通常ラム酒は、砂糖を精製する際の副産物である廃糖蜜から造るそうですが、本作でまじむ達が目指したのはサトウキビの搾り汁を直接の原材料とするアグリコールラムと呼ばれる希少なラムでした。最近は酒量を減らしているため、ただでさえ飲む機会が少ないラム酒を飲む機会はさらに少なくなっていますが、本作を観た以上はこのアグリコールラムを一度飲みたくなったところです。

さて本題ですが、伊藤沙莉ファンとして注目していた作品だったものの、ストーリー展開はご都合主義な面が多々あり、その点非常に残念でした。まじむが南大東島を訪れて道を歩いているところで偶然出会ったのが商工会議所の会長である東江(肥後克広)だったり、会長に案内された食堂がこれまた偶然にも高校時代の後輩・仲里(なかち)夫婦がやっている店だったり、地元住民に対するラム酒工場建設に関する説明会を行った際、反対派が大勢を占めて会が不調になりそうになった時に宅配便でアグリコールラムが届き、それを飲んだら住民たちの雰囲気が一変するなどなど、余りにも偶然に偶然が重なり過ぎていました。
そうしたご都合主義を差し引けば、契約社員として補助業務に従事していたまじむが新規事業の社内コンテストに応募し、試行錯誤を繰り返しつつもアグリコールラム事業を立ち上げていくお話自体は中々面白いものでした。特に登場人物のキャラクター設定が明快であり、それを演じた役者もその役に徹しており、その点は大いに評価出来ると感じました。特にシシドカフカが演じたまじむの先輩である糸数啓子や、南大東島の村長など、まじむの敵役(と言っても後々味方になるけど)の雰囲気が非常に良かったです。また、まじむの同僚である知念冨美枝を演じた小野寺ずるは、「ぶぶ漬けどうどす」でもユーモラスな役柄を好演していましたが、今回も同様にいい味を出していました。
欲を言えばもう少し南大東島の風景を見せて貰いたかったものの、主題はラム酒製造なので致し方ないところでしょう。

そんな訳で、本作の評価は★3.6とします。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
鶏

4.0沖縄の優しさと温かさが繋ぐ人の輪 伊藤沙莉、富田靖子、高畑淳子が好演

2025年9月17日
Androidアプリから投稿

派遣社員が社内の新規事業コンペで沖縄産さとうきびのラムを企画・販売を始め、社長となって独立するまでの話。
良く有る、OLのサクセス・ストーリーになりがちなところを、そうならなかったのは、まず、私の好きな伊藤沙莉の主演であることが大きい。
最初、主演と聞いたときは、伊藤沙莉には役不足と思ったが、他の若手女優が演じていたら、それこそよくある町おこし映画みたいになってたに違いない。
彼女自身のキャラクター、そしてそれに加えて、母親役の富田靖子、祖母役の高畑淳子ら共演者の演技、さらに、沖縄の空気、方言の持つ言葉の温かさによるところがとても大きかった。
母親と祖母の母娘のちょっとしたシーンにも味がある。
また、背景には、正社員と契約社員、高齢者と若者たちの世代間、男性と女性、都会と沖縄などいろいろな対立と緩やかな協調も語られる。
この優しさ、温かさが本作の魅力でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ITOYA

3.5しっかりと自分十分な仕事、芳賀薫監督の初映画作品

2025年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場で観た楽し気な本作のトレーラー。作品の評判も大変に良さそう(沖縄では1週前から先行上映)なので迷わず今週の2本目に選出です。
本作は沖縄、南大東島が舞台となるご当地映画(実際のロケ地は読谷村、うるま市、糸満市など)。煮え切らない日常を過ごしていた主人公に、あるきっかけで“目標”が出来てその達成に向けて努力していく“成長譚”を描いた王道な作風で、周りを固める出演陣もなかなかに豪華な一作です。
伊波まじむ(伊藤沙莉)は契約社員として、正社員のアシスタントや雑用ばかりを任されており、仕事に対する将来性に確信を持てずにいます。その日も渡された不要書類をシュレッダーにかけていると不意に「社内ベンチャーコンクール募集」というチラシに目が留まります。そしてその晩、祖母・カマル(高畑淳子)の血を継いで酒をこよなく愛するまじむは、行きつけのバーのバーテンダー・吾朗(染谷将太)の勧めで口にした“ラム”の美味しさに感動。更にその原料がサトウキビだと教えられ「沖縄原産のラムを作りたい!」と言う衝動に駆られます。そしてそのアイデアを断ち切れず、件の社内コンクールに応募してみたところ…
監督の芳賀薫さんは本作が初の映画作品ということですが、映像化された作品も多い人気作家である原田マハさんの原作で、確立されたフォーマットで観る側も安心して楽しめるご当地映画、そして高い実績で任せて安心の岡部哲也さんを助監督に据えた鉄壁の布陣と、初陣ながらしっかり自分十分な仕事をされている思います。
思わぬきっかけで“目標”が見つかり、それを評価されて“実行”に移さざるを得ない状況になって覚悟をもって挑むまじむ。ですが事は簡単には進むわけもなく、応援や後押しもあれば岩盤のような抵抗や、弱り目には意地悪とも感じる“頭ごなしな否定”に凹みそうになることも。それでも諦めない“まじむの本気”に比例するように増えていく理解者や賛同者の協力、そして成功には不確実ながらも不可欠な“運”も味方をし、難攻不落と思われた目標に現実味が帯び始める展開に、ついつい熱くなって涙腺を刺激されます。
また、ご当地映画の楽しみの一つ「ご当地メシ」がマジ旨そうなところも間違いのないストロングポイント。冒頭からまじむの実家が営む豆腐店で、作りたてで供される「ゆしどうふ」にクラックラするほど興奮。さらに、まじむの後輩・一平(なかち)の妻・志保(下地萌音)が働く食堂の「大東そばと大東寿司のセット(ソーキ2枚追加)」を見てしまうと最早ロックオン。お腹が鳴って空腹感に拍車がかかること必至です。更に叶うことなら、勧め上手で教え上手なバーテンダー・吾朗が注ぐ酒があったらもう天国と言って過言ではない。いやぁ、参りました。。。
沖縄ローカルで活躍されている俳優さん、タレントさん、芸人さんも独特の温度感、リズム感で雰囲気が伝わるため作品を引き立てておられますし、県外出身者の皆さんだって流石の演技で見応え充分。主演の伊藤沙莉さんは言うまでもなく素晴らしいのですが、何と言っても高畑淳子さんは今作でも凄まじい存在感。迷うまじむに以心伝心で重要なことを伝える姿に、スクリーン越しにも伝わるカマルの「おばぁの生き様」を見たような気がしました。正に名優。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
TWDera

5.0南大東島が沖縄県とは知らなかった。

Mさん
2025年9月16日
Androidアプリから投稿

ラジオの気象通報でしか知らなかった南大東島。てっきり、東京都にある観測所しかない小さな島と思っていた。。
伊藤沙莉さんの魅力全開の映画。ラム酒は苦手なのだが、沖縄産のラム酒を飲んでみたくなった。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
M

4.5だから倭人は

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

癒される

とアイヌの人々に思われ

同じようにうちなーはとうみんちゅに

言われてもおかしくない程

古来からの我が国の良さを忘れビジネス。

と呼ばれる

言葉が通じる世界でがむしゃらになっている

現代日本に

ガツンと呑み込むには強い刺激を残すであろう

ラム物語

タイミングとスケジュールが合えば観に行こう。から

出演、カフカさんのダイレクトPRを受けて

偶然バッチリ良きタイミングで観に行くことができた◎

来てよかった。と思う映画だった!

さぁ、来年こそは初沖縄。

僕の知らない世界を見に行くで〜

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tomokuni0714

5.0伊藤さんは朝ドラ以降、この王道的役が増えたし、貫録もイメージもある...

2025年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

伊藤さんは朝ドラ以降、この王道的役が増えたし、貫録もイメージもある。昔はもう少しすれた役が多かった。でも、あの満面のくしゃくしゃの笑顔だけで演技を全部済ませるのは、役不足。酒ができた時の表情はもっと欲しかった。それに対し、滝藤さんもたくさんの悪役もやりつつの今回のすてきな役どころは、多少、背負っているものを見せる演技どった。若さでやり切るには既に少し年取っている伊藤さんだから難しかったのかも。染谷さんはよかった。
沖縄は何度も行ってるから、懐かしかった。でも、原田さんの原作は分からないけれど、オリエンタリズム的でもないのかどうか。
東京とだけ対比させていた。島の老人と若者の描き方は良かったのだろうけど。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Emiri

4.0王道サクセスストーリー

2025年9月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
シゲ

4.5見逃すともったいない作品。オススメします

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こちらのレビュー評価良さそうなのと伊藤沙莉が好きなので鑑賞。
予想以上に面白くて劇場から帰る足が軽くなりました。初監督作品とは思えないツボを押さえた演出もお見事でした。
出演者が全て適材適所で主演の伊藤沙莉に限らず祖母役の高畑淳子、母役の富田靖子、染谷将太、シシド・カフカ、滝藤賢一、肥後克広と皆さん楽しそうに演じているのも好感を持ちました。
王道のサクセスストーリーと油断して見逃すと損するほど面白い作品なのでぜひ家族でご覧ください。
おススメ度は満点です。森山直太朗さんの主題歌も良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Yoji

4.0にごりがなく、クリアで清々しい

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

伊藤沙莉の笑顔がとてつもなく素晴らしかった
シシドカフカの突っ張り具合が素晴らしかった
高畑淳子の深みのある演技が素晴らしかった
染谷将太の笑顔が素晴らしかった
森山直太朗の唄が素晴らしかった

ストーリーは極めてシンプルでトリッキーな要素は無い

綺麗で清々しい映画は大抵「つまらない」と思うことが多い
「プロジェクトX」「ガイアの夜明け」的な映画になる事も覚悟した

きっとこうなるだろうなと思う展開がその通りに進む

が、なぜか嫌味を感じない

シンプルさが逆に心を揺さぶる不思議な感覚

平日昼間の、大きくはないスクリーンで、年配多めな観客の多くは鼻をすすってた

私も

コメントする (0件)
共感した! 9件)
JM

4.5沖縄には老害と言う悪語はないと思いたい

2025年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
梅じんの相棒

4.0映画を見た後、ネットでラム酒(コルコル)を注文してしまった。。

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

伊藤沙莉、良かったです(^ ^)
美人じゃないけど、可愛い感じの人。
最初はハスキーボイスが注目されてたけど、今や、なんと言っても朝ドラヒロインですからね。

実話らしい事は知っていた。
マジムの意味は分からず、見ていて主人公の名前と知った。

沖縄が舞台の映画。
南大東島で作るさとうきびで国産ラム酒を作る話。
主人公の伊藤沙莉の愛嬌のある笑顔がたくさん見れました。
なんと言っても彼女の一番の魅力はこの笑顔。

しっかり認識したのは、ドラマの有村架純の撮休あたりから。
良い女優さんになりましたね。
この映画は、脇も良かった。
高畑淳子、滝藤賢一、染谷将太、良い感じにしてくれました。

実は、映画を見た後にAmazonでラム酒を注文してしまった。
コルコル、しばらく飾っといて、どっかの飲みの席で皆で飲もうと思う。

ひとつ思ったのは、沖縄が舞台なんだから、もっと沖縄らしい風景とか、ヌケ感のあるキレイな風景を入れて欲しかったかな。
南大東島のさとうきび畑はあったけど、引きの映像が少なかったのが気になった。
ロケ地は沖縄だったらしいから、もっと沖縄感のある映像が欲しかった。
映画のタイトルの風を感じさせるような。。
予算が足りなかったのかな。。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
はりー・ばーんず

3.5風のマジム(映画の記憶2025/9/15)

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

いやー良かったな。全てが安定感あるストーリー。沖縄の人って明るくて良いな。
劇中だと風のマジムというお酒でしたが、調べたところCORCORというお酒らしい(2種類有り)。

高畑淳子がおばあ役ハマり過ぎだなw
伊藤沙莉は方言頑張ったんだろうな。酒ヤケしたような声が妙に説得力あったわ。
小野寺ずるさんはクセになる演技がなかなか。ぶぶ漬けにも出てたけどこっちの方が爪痕残せたのでは?w
ベテランがしっかり脇を締めてる感が安定感あったわ。

流れるようなストーリーかつ、以外と情報量が必要な内容を映像とセリフでムダなセリフを入れずに表現してて良かった。笑い有り、涙有り系の良作。
(個人的評価7点/10点中)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
motorad_kira

4.0生産者の顔

2025年9月15日
Androidアプリから投稿

ラムって言うからには発祥外国なんでしょうね ものづくり映画大好物!でも邦画か〜位な気分で見たのですが良かった〜
昔ながらの食卓に並ぶ御膳や豆腐作りのシーン、安定のキャストに皆さんの飲みっぷりとても気持ちよかった 祖母の教えがまた尊い!
途中のゴタゴタは田舎あるあるで昔鉄道通る時に近隣住民揉めたって親が言ってたの思い出しました 当時は日々の生活守るのに一生懸命で中々先々の利便性には思い至らなかったようです
沖縄って居酒屋多いのですね、あの国産ラムはお値段いくらか知らないけどまさに需要も供給もぴったり ちょっとタイミングいい偶然重なりすぎじゃない?な場面もあり、どこまで本当?となりましたが、コストの面でアイデア有っても実現難しいだろうけど、他の市町村にも是非見て欲しいと思いました

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ゆう

5.0日本人全員に観て欲しい映画

2025年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

とにかく引きこまれた
こういう映画が見たかったんだと気づいた

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ハイボール

5.0あきらめたら そこで 終わり

2025年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

郷土愛に満ち溢れた爽やかな秀作。なんと心地好い作品なのか。伊藤沙莉が、とてもいい。自然な演技か、沖縄を盛り上げている。「風のマジム」飲んでみたい!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
DnaH

4.0なんだかんだ言って、心と体を作るのは食べ物だからよ。あと、酒さ。

2025年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

実話を元にした物語。はじめ、ちょっとバタバタしながら結局は成功を収める、よくあるサクセスストーリーなのだと高をくくっていたら見事に裏切られた。滑稽すぎず深刻すぎず、軽さと重さのバランスのいい伊藤沙莉だからこその空気。「何か思いついてしまった人間は、それだけの覚悟を負わないといけないんだよ。」を体いっぱいに表現してくれる。そしてやっぱり高畑淳子の存在感だな。豆腐とラム、同じもの造りとしての心構えを見事に伝えきっていた。豆腐を造る作業風景がいい時間を醸していた。おまけに染谷将太や滝藤賢一がいるだけでしっかりと安心できる。それで音楽が、高田漣。そりゃいいはずだよ。嬉しくなるくらい期待を越えてくれた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
栗太郎

3.0原作通り。ちょっと「いい人酔い」しました。

2025年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

モデルである南大東島のグレイスラム社は当時の南西航空機内誌の記事で初めて知った。絶海の孤島の風景(海岸に停泊できないのでクレーンで船を吊り上げる)と、日本でここだけのラム造りをするという取り合わせが斬新であり今でも強烈に記憶している。同社の創立は2004年ということだからその辺りの時期だったのだろう。代表の金城祐子さんはその後知った。まじむのモデルである。
2014年になって原田マハの小説が刊行され、さらに10年を経て今回の映画が製作された。なぜこんなに時間がかかったかだが、後で触れるがグレイスラム社自体の経営が順調とは言えず、取材や撮影に応じるだけの余裕がなかったのではと推測している。
さて、この映画の宣伝や紹介記事では「契約社員が社長になった」とか「サクセスストーリーだ」とか、今どき何を寝言をいっているかという言説が見受けられ鼻につくのだが、舞台となった2000年代初頭は無邪気な社内起業、社内公募というものがギリギリ存在したのだろうからそれを再現した原作はしょうがない。でも今になってそれを映画化すると、あまりにもいい人ばかりが都合よく登場するという印象を小説にもまして受けてしまうのだけど。1人だけ南大東島村長だけは原作とは違ってイケズなお爺さんに変わっていた。あれは実際にああいう人だったのだろうか?
これだと原作だけを読んでおけば良い、わざわざ映画化する必要がどこにあったのか、ということだけどそれはもちろん今をときめく伊藤沙莉さん向けの企画が欲しかったということなんでしょうね。
そうそうグレイスラム社ですが、現在では沖縄電力(原作と映画では携帯電話会社になっているが)は撤退していて、沖縄本島の酒造会社が支援に入っている。株式はほとんどを金城氏個人が買い取ったようだ。事業としてはうまくいかなかったいうこと。ラムの市場も広がらなかったし、やっぱり南大東島を生産拠点にするのは無理があったということだろう。
疑問点が2つ。ひとつは南大東島ロケまでしながらあの有名な旧空港ターミナルを転用したグレイスラム本社、売店を一切映さなかったこと。あんまりボロボロで無理だったのか。そもそも南大東島らしいショットがほとんどなく何をしているんだとは思ったけど。
もう一つはエンドロールでキャスト名が3回もクレジットされたこと。タイトルを最後に持ってきたのでズルズルくっついてきちゃったのか。編集についても何してんだっていうところですね。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
あんちゃん

4.0早速ラム酒で乾杯した〜い‼️

2025年9月15日
iPhoneアプリから投稿

沖縄好きの私には最高の映画でした。😊
沖縄と言ったら泡盛と思っていた私には目から鱗でした〜😙
ラム酒がサトウキビから出来ていることをこの映画で知るほど無知でしたが、早速、このラム酒を注文しました😅
早く飲みたいです。😋

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もんオヤジ

5.0何故だ?

2025年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ごっちん

4.0期待度○鑑賞後の満足度◎ 実話だと言う事におんぶしたのか起業物としては少々甘いとは思うしフツーの映画だけど泣かされちゃったので”サトウキビ”絡みで点はやや甘くしてます。

2025年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①お酒は弱くはないけれども余り好きではないので(一人では全く呑まない)、お酒の話だと知ってからは余り食指は動かなかったけど、家庭の事情で奈良県内の映画館でしか映画を観れなくなった為、余り選り好みは出来ないと鑑賞することに。
出だしはどうってことなかったけれども、中盤くらいからウルウルしだしてしまった。涙腺ゆる…

②社会派映画が好きな身としては、派遣社員と正社員の格差にもっと踏み込んでほしいとか、ヒロインの前途に立ち塞がる壁をもっと深刻に描いてほしかった(会社の収益という言葉が何度も出てくるが結局数字というかどれくらい儲けるのが目標か最後まででてこなかったし)と云う恨みはあるし、その辺りを理解のある部長と企業人として至極全うな女性課長(?)との対比だけに集約したのも物足りないけれども、2時間の映画の中で描く為には、特に万人向けの映画にするには切り捨てる部分と強調する部分をどう取捨選択するかが問題なので、人情物にするにはこの脚色でまあ良かったかなと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
モーさん