風のマジムのレビュー・感想・評価
全137件中、61~80件目を表示
主演のまじむさんをはじめ、登場人物に良い人が多く安心して観賞できました
アグリコールラム
ラム酒が飲みたくなる
原作は未読。主人公が困難に遭いながらも、周りの人々の協力を得て成功する、お仕事映画。先の展開が読めるので安心して見られるが、時間が短く、後半はトントン拍子に事が進む。本当はもっと苦労があっただろうし、ラム酒ができても、売れなければ成功とは言えないのが商売の難しい所。まじむのラム酒作りに大きな影響を与えたおばあが、後半は元気がなくなってしまったのが残念だった。反対していた南大東島の人々が、ラム酒を一口飲んだけで気持ちが変わったのもどうだったのか。しかも、まじむが作ったラム酒ではないのに。
ただ、普段はビールばかりの私だが、ラム酒が飲みたくなった。
伊藤沙莉さんが眩しかった
実話ベースのフィクションだが、ビジネスに大切なものが散りばめられていた
2025.8.18 MOVIX京都
2025年の日本映画(105分、G)
原作は原田マハの同名小説
派遣社員から社内ベンチャーの責任者になった女性を描いたお仕事系ヒューマンドラマ
監督は芳賀薫
脚本は黒川麻衣
タイトルの「マジム」は主人公の名前で「真心」という意味
物語は、沖縄県那覇市にある豆腐店の娘・まじむ(伊藤沙莉)が、ある島のサトウキビ畑のそばを歩いている様子が描かれて始まる
まじむは祖母・カマル(高畑淳子)の豆腐店を手伝いながら、母・サヨ子(富田靖子)と3人で暮らしてきた
彼女は琉球アイコムという会社に派遣で入っていて、仕事内容は雑務ばかりで、正社員の仕事の手伝いもさせてもらえなかった
ある日のこと、社内ベンチャーコンテストの存在を知ったまじむは、それに興味を示す
行きつけのバーでバーテンの後藤田吾郎(染谷将太)とその話題になるまじむは、そこでサトウキビを使ったラム酒というものを教えてもらう
通常は砂糖を作る際に残ったものを使うのがラム酒だが、そのアクリコールラムはサトウキビそのもの汁を使うとあって、その風味は他のラム酒とは比べ物にならないものだった
まじむは「沖縄県産のサトウキビ」を使ったラム酒製造を思いつき、それをコンテストに応募してしまう
当初は斬新だったその企画は選考会を残り、まじむは新規事業開発部に配属されることになったのである
映画は、金城祐子さんをモデルにした小説の実写化で、エピソードの多く、制作に至る過程を再現している
彼女はグレイスという会社を立ち上げることになり、「コルコル・アグリコール」という国産無添加のラム酒を製造するに至っていて、映画公開に際して「風のマジムラベル」のラム酒を限定で発売したりもしている
このタイトルの出し方も面白くて、命名には感動的なエピソードが存在する
映画内では、こだわりの強い醸造家・瀬那覇(滝藤賢一)が登場するのだが、彼が妻と電話で交わす会話もベタだが感動を寄せるものとなっていた
映画内にて、祖母カマルは「まじむには人を引き寄せる不思議な力がある」というのだが、それは彼女の純粋な動機と熱量によるもので、先輩社員の糸数(シシド・カフカ)はかわいそうなくらいに対比的な存在として描かれている
部長の儀間(尚玄)も「ビジネスとして考える必要がある」と彼女を評価する一方で、役員会は奇抜なまじむのプレゼンを満場一致で推すことになる
それは、前向きな姿勢が評価されたことと、ものづくりにおいて欠かせない「生産者の顔が見えること」というものが評価されたからだろう
ビジネスライクな企画であったとしても、最終的に利益を生み出すのは人であり、その最初の顧客は社内の人だったりする
損得を最初から計算して、その通りになることなどほとんどないもので、糸数のプランでブランドラム酒を販売しても、ある程度の成功は収めただろう
だが、結局はラベルだけ沖縄みたいなラム酒になってしまい、もし後発で「本物」が出てきたら駆逐されると思う
そう言った意味において、本物を提供しようと考えた経営陣の経営判断というのも評価されるべきことなのかな、と感じた
いずれにせよ、ベッタベタなお仕事系映画で、過疎地の未来問題にも言及している
確かに製糖産業にて島は「回っている」のだが、実際にはその産業に夢を持てない人は多い
その産業を我が事と考えられるかは別問題であり、機械で精製させて県外に送られる商品に愛着を持てるのかはわからない
元々はその製糖工場も地場的な発展を遂げてきたと思うが、その管理をするだけで若者が希望を持てるのかは何とも言えないだろう
そう言った意味において、リアルタイムに自分が地元に貢献できているという感覚を生み出し続けることが、地域経済にとって、最も大事なことなのかな、と感じた
映画と原作、微妙に違って、両方楽しめる
原田マハさんの原作は、実話ではない。
実在の人物をモデルにしたフィクション。
この映画は、
登場人物とか大筋とかは原作と同じだけれど、
設定や展開がいろいろ異なる別バージョンのフィクション。
つまり、
映画と原作、両方とも結構楽しめる。
* * *
そもそも
モデルとなったグレイスラムの金城(きんじょう)祐子さんは
沖縄電力のベンチャー・コンクールに応募したときには
結婚していて一児の母だったり(こっちの方がドラマチックでないかい?)
原作自体がけっこう事実と異なるフィクションなんだけれど、
映画は基本的にそれを踏襲しつつ、
むしろストーリーライン的には自然な流れをつくっている。
だからある意味、
原作より面白かった。
あるいは、
原作とは違ったバージョンが観られた、
と言ってもいい。
* * *
伊藤沙莉さんはもちろんのこと、
ほとんどの役者さんは素晴らしい演技なんだが、
ただ、村長さんが……。
あの方、役者さんだとしたら、演出が相当ひどい。
役者さんじゃないとしたら「なんでキーパーソンに」問題が……。
そして何より、まがりなりにも選挙で選ばれる村長という立場なら、もうちょっと風を読むだろう。
あんな頑固なステレオタイプのはずがない。
そこは、原作にリアリティあり。
そしてもうひとつ。
南大東島の風景として映されていたのは沖縄本島読谷村。
南大東島のロケがなかったのは、大人の事情?
原作で工場となった旧空港とか、観てみたかった。
優しい映画
................................................................................
沙莉が非正規労働してる会社で、社内ベンチャーが開催。
ちょうどサトウキビが原料のラム酒を知った沙莉は、
サトウキビの本場・沖縄で国産ラムを作ることを提案。
でサトウキビ名産の南大東島を訪問、幼馴染と再会。
島の人は頭が古く最初は否定的だったが、説得に成功。
醸造者は当初、東京の有名な人にする方向で進んでたが、
会ってみたらビジネス的過ぎてまるでハートがない。
そんな中で沖縄の、醸造者の鏡みたいな滝藤を見つけ、
こちらも口説き落として国産ラム酒が見事完成する。
................................................................................
なーんか言葉で書くと、めっちゃ平凡な話やなあw
でも見てる時は全くそんなの感じず楽しかったし、
泣いたり笑ったり忙しい、映画らしい映画やった。
沙莉の作品ってあんまり見たことなかったけど、
素朴で一生懸命な印象で割と好きではあった。
そんな沙莉にピッタリなイメージの作品やったな。
沙莉をとりまく面々もみんな一生懸命で温かい。
変な婆さん役の高畑淳子が相変わらずいい味出してる。
しかし沙莉、会社休んで沖縄あちこち回ってたけど、
それって会社の出張費で何とかならんかったんか?
非正規雇用やとそのへんも厳しいのかな?
スッキリ幸せになれる映画。
風交じむ
下戸ですが、久しぶりの伊藤沙莉ですので。
新規事業とはいえ、通信会社で酒造り?とは思うが、そんなこともあるのですね。
完全に勢いで社内コンペに応募して始まっていく。
まじむの性格や酒好きであることを伝えてくる冒頭の会話が上手い。
情熱は本物で、それは何冊ものノートに表れていた。
しかし、社名を出して名刺まで渡してるのに会社を通さず行動しまくるのはいただけない。
(窘められた後もやめないし)
終盤に説明会が「怖い」と言うのはよかったのだが。
東大東島の説得が、飲ませるだけで解決というのはサスガに無茶では。
最終プレゼンも数字の話ゼロだし、全編に渡り情熱一本槍といった印象。
酒は育ちきってないが人は育ってた、となって瀬名覇が引き受ける流れは好き。
まじむに豆腐づくりを見せる際のおばあの目が見事。
序盤、的確に現況と必要事項を伝えてくれた糸数さんも冷たいようで一番いい人。
肥後さんやガレッジセール川田さんらの置き所も丁度よく、配役は文句のつけようもない。
上手いとはいえない人も、雰囲気が合ってた。
最後の取材を東大東島でなく那覇の、しかもまじむの実家の前でやってたのは意味不明。
おばあが体調崩したとかは事実であっても蛇足。
締めのダイジェストは完全に不要で、ラベルを見せて終わりでよかったでしょ。(観客を信用して…)
所謂“いい話”ではあるんだけど、“お仕事もの”として見ると瑕疵が目立つかなぁ。
高畑さんのおばあはエエよ
人の口に入るものを作るということ
伊藤沙莉さん、ほんとに上手い!
とってもいい映画だった。
ベタだけど、友人に「この映画、観に行ったほうが良いよー」と勧めてしまう。
王道だけど、わざとらしさや違和感なく、幸せな気持ちにさせてくれる。「沖縄ことば」と「沖縄の生活の風景」が、魔法みたいに優しい気持ちにさせてくれるし(全然違うかも、だけど…、「ナビィの恋」を思いだした)。
それにしても、伊藤沙莉さんのうまいこと!
経験の浅い派遣OLの、初々しさ、未熟さ、チャーミングさ。今で見たことのない顔筋の動きだった。本当にすごいすごいと口に出しながら観た(劇場、ひとりだったので(笑))
惜しげもない配役陣、達者な俳優さん達も心地よかった。
やっぱ、この映画、観たほうがいいよー
と、友達に言ってしまいます(笑)
実話がベースのサクセスストーリー
引き込まれる映画でした
全137件中、61~80件目を表示













