劇場公開日 2025年8月29日

ユニバーサル・ランゲージのレビュー・感想・評価

全27件中、1~20件目を表示

なぜか思い出した『友だちのうちはどこ』

2025年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 フランス語とペルシャ語が公用語のカナダの田舎町で、七面鳥に眼鏡を奪われた級友の為に奮闘する姉妹のお話。と言うすっとぼけた設定のままのお話です。特別大きな事件が起きる訳でもないのですが、きっちり組まれたカメラアングルの中で淡々と進むお話が妙に心地よいのです。僕はなぜか、キアロスタミ監督の『友だちのうちはどこ』を思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

3.0メガネが見つかる頃には、ご縁が見えてくる不思議ー

2025年9月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ordinal

1.0ウェス・アンダーソンを彷彿とさせるつくりあがり

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭の構図から、ウェス・アンダーソン作品!?と見紛うばかりであった。
というわけで、引き込まれたわけだが、
学校の先生の物言いはどうよ!?ちょっとガナリすぎじゃない?と感じ辟易してしまった。

ペルシャ語とフランス語が公用語の架空のカナダが舞台なのだが、
街なんかもウェス・アンダーソンっぽくて、本当に現実離れしたファンタジー世界が
そこにあった。

人に優しくするというのがテーマの映画であり、
人と人との関わりあいが見どころとはなっているが、集中力を欠かさず最後まで見ることは
私にはできなかった。そう、ウトウトしてしまった💤

とはいえ、冒頭のくだりとラストがつながっていくあたりは、観ていてとても気持ち良い。
鑑賞後感も良い作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひでちゃぴん

3.0異国を旅するような鑑賞体験やった。 2024制作とは思えないような...

2025年9月15日
PCから投稿

知的

幸せ

癒される

異国を旅するような鑑賞体験やった。
2024制作とは思えないような映像の質もだいぶ独特
いろいろな絵柄のパズルのピースが繋がっていくように
人間の関係性とストーリーも繋がっていく
休みにゆったり見たい味わい深い映画だったよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とりから

3.0なんか、変なの

2025年9月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編でウェス・アンダーソンっぽいなぁと思っていたら、レビューでもウェス・アンダーソンの名前がチラホラ。そしてどんどん下がる星の点数。

実際観たら、横からの引きの撮り方や余白の使い方、個性的で変な登場人物がやっぱり、ぽい。
なのに、なんだか絶妙に面白くない。
つまらないワケではない、面白くしようとしてずっとスベッてる感じ。
決して嫌いではない。
姉妹が同級生のメガネを買おうとする話だと思ってたのに、どんどん変な方向に。
ちょっと失敗したなと諦めていたら、あらあら最後で巻き返してきた。
繋がっているって、そういう事なのね。

あのヒゲの白人おじさんが監督さんなのね。
オチはけっこう好き。
『アハーン』から続けて観たから、余計に落差で面白く感じなかったのかもしれないから、また観たら違うかも。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コビトカバ

3.5凄く面白くはないが、じわじわくる。

2025年9月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これ良くわからなかったからパンフ買いました。やはりカナダ特有(英語とフランス語)の話のようで、ケベックで独立運動があったこともパンフで初めて知ったバカです。
公用語がペルシャ語になった架空のカナダの田舎の話です。ジャックタチかウェスアンダーソンかというデザインされた絵の中で七面鳥にメガネを取られた子のために氷に閉じ込められたお札(架空のお札)を取り出すための冒険と関わる大人達の関係という、すっきりしないプチファンタジーで、役所を辞めてぶらぶらしてる男が監督です。久しぶりに変な映画見た、でも嫌な気がしないのが不思議だ。

あの凍った洗濯物、、北海道ではよくある光景です、なつかしかったなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masayasama

3.0ユニークな世界観、光るユーモアのセンス、心暖まるテーマ…… でも それほど面白くもない不可思議な映画

2025年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

カナダ マニトバ州の州都ウィニペグ市は人口約80万、約130kmほど南下するとアメリカ合衆国との国境にぶち当たります。マニトバ州が境を接している米国側の州はミネソタ州とノースダコタ州、東から大ざっぱに東部、中部、西部と分けるとウィニペグはカナダ中部の中心都市という感じです。ですが、この映画のウィニペグはファンタジーの中にいて、もしもの世界のウィニペグです。ここでは公用語がペルシャ語とフランス語になっていて、ほとんどの住民はペルシャ語ネイティブみたいで、物語はペルシャ語での会話を中心として、ときにフランス語が混じるといった感じで進んでゆきます。

日本映画で同様の企画があって、もしもの世界で日常会話が例えばポルトガル語で行なわれてる街を作るとしたら、場所はどこにするでしょうか。私は北海道のいくつかの街を思い浮かべてみましたが、結局、日本では難しいかもしれないな、と断念しました。同様にアジア、ヨーロッパでも難しそうです。比較的若い国で移民を受け入れてきた歴史があり、文化の多様化にも寛容である…… そういった意味で、この映画はカナダならではのお話なのかもしれません。カナダ国内にはまわりは全部 英語を話しているのに頑なにフランス語にこだわり、ときには独立に関する住民投票を実施したりもするケベック州という存在もあり、言語に対する意識もそれなりに高いでしょうし。

さて、この作品、上記の設定の件も含めてかなりユニークな世界観を持っています。絵作りに関しても、ロングショットを多用し、街の建物の幾何学的な美しさを際立たせる、ベージュを基調とした色使いでパステル調といったあたりの特徴を持ち、画面の美しさには徹底的にこだわっている感じがします。ツアーガイドが街に来た観光客にもはや廃墟とも呼べるような 閑古鳥が鳴いてる感じのショッピングモールを見せて回るというユーモアのセンスもなかなかのものです。また、タイトルにあるユニバーサル•ランゲージというのが、まあ、そういうことなんだろうな、というところに落ち着くストーリー•ラインも悪くない……

ということで、ユニークな世界観やユーモアのセンス、心暖まるテーマのもとで展開するストーリー•ラインといい映画の要素が揃っているような感じなのですが、実はそれほど楽しめませんでした。ユニークな世界観が諸刃の剣でなじめないうちに物語が終わってしまったという感じでしょうか。

ラストシーンの彼はいわゆる「恩送り」をしてたんでしょうかねぇ……

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Freddie3v

3.0至るところからウェス・アンダーソン作品臭が漂ってました。

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

至るところからウェス・アンダーソンの作品みたいな臭いを感じました。
本作の監督は好きなのかな。

架空の街を舞台にした群像劇。
様々な物語が個々に描かれていき最後に集約された時、何とも言えない感情が心の中を駆け回りました。
「悲しい」とか「寂しい」とか「虚しい」といった単純な感情ではなく、その先の複雑な思いが凍った洗濯物と一緒に強く心に残りました。

映像にはとことん気を使っている作品。
横移動する登場人物を遠くから捉えた映像が多く、まるで紙芝居を観ているかのような錯覚さえ味わいました。
そんな中、子供が登場し、大人と会話するシーンでカメラが子供の目線にまで下がり敢えて大人の顔を映していない映像が強く印象に残りました。
まるでスピルバーグが「E.T.」で披露したシーンのようで、顔の分からない大人が矢鱈と怖く感じました。
物語が一本の線に集約される終盤で大人の顔を映さなかった理由が明らかになり、「成程ね」と膝を打ってしまいましたが怖さは残りました。
あの目線で生きている子供からしたら大人は怖い存在なんだろうなとつくづく感じてしまいました。

クスっと笑えシークエンスもあり、ラストにはほっこりした余韻に浸れる作品。
もう一度、観てみたいという気持ちにさせてくれる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
かもしだ

なんか群像劇みたいだけど

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

どこの国の話?
劇中の文字は読めんし言語も分からん。
何組かの登場人物のエピソードがダラダラと流れては迷走し
それぞれが最後にひとつ繋がり見事な大団円を迎える訳でもない。
なんて退屈な映画。
こんなのシネコンで流さんで欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
シゲ

1.5Position

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿

ポスターからウェス・アンダーソン風味を感じて楽しみにしていたんですが…あらら…思ってたものとは違うし序盤から突き放されるのでなんだかなぁって感じです。
シュールというには漂う空気がどんよりしており、笑いのツボの違いはなんだか中華味も感じてしまいました。

序盤いきなりだらしないという事で先生が生徒に説教をする話から始まるんですが、意図的だとは思うんですがうっすい説教で頭がボヤボヤしました。
元々人の怒鳴り声を延々聞かされる作品ってのは苦手なんですが、奇天烈な格好で尚且つダラダラした説教の上に説得力のない展開が冒頭続くのでヤバいかも…となりました。

ツアーガイドの話も不思議な場所を巡るといったシンプルな内容なんですけれど、これまた謎すぎる世界観かつ何を見せられてるんだという映像の往復ビンタでますます置いていかれました。

男同士の入れ替わりの話もだからどうしたと言った感じの話で、何か繋がるのかなーと思いましたが、別にそんな事もなくヌルっと終わっていくのでやっぱり首を傾げざるを得なかったです。

よくよく考えたら自分は中々の鎖国主義で、日本に来たんなら日本語を喋りなはれ、喋れないなりに努力しなはれと思う堅物なので、そこまで他の国の言語に興味がないのもあり、今作の言語の違いも正直分からずだったので、根本からテーマと合ってなかったじゃんと自分を戒める結果になりました。

ウェス・アンダーソンを味わうならザザコルダまで待つべきだったなと軽く後悔。
やはり雰囲気×シュールの組み合わせは難しい。

鑑賞日 9/3
鑑賞時間 18:45〜20:15

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ブレミンガー

3.0ナンセンスというのかシュールというのか…

2025年9月6日
Androidアプリから投稿

世界観とか
キャラクターとか
撮り方とか
物語とか

全部面白いのになぜか退屈な作品だった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
龍神

3.5難解、実験映画。お金ではなく価値のあるもの

2025年9月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

1つの町で3つのストーリーが交錯してそうです。
 1.子供の姉弟がクラスメイトのメガネを買うために、氷に閉じ込められている紙幣を取り出そうとする。これは筋があり割と理解しやすいです。
 2.普通のものを観るツアー。遠い昔に誰かが落としていったカバン、木を伐採して観やすくした集合住宅、厳重に警備されている壊れた噴水、観光名所の概念を極端に描き、このパートでは、おおっ!と思う箴言か何点か出てきます。
 3.四十代の男が故郷に帰って、子供時代に住んでいた家を訪ねる。柱の傷を見て幻想的に母親と再会する。
 映画館で一度観ただけではこれくらいの理解でした。ペルシャ語の語感を含めてとにかく難解でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
TT

2.0世界遺産

2025年9月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

結局、あの姉妹が変な大人たちに振り回されてるだけだった。
あの怪しげな観光ツアーがあれば参加してみたいね。なにしろ世界遺産の鞄が見れるんだから。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あらじん

1.0Idiolect

2025年9月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
uz

3.0親切さというものは対象者に向けた一本の矢であり、それを知らない人にとっては凶器にも見えてしまう

2025年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Dr.Hawk

3.0もしものカナダとは

2025年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

ペルシャ語とフランス語が公用語となった、もしもの世界のカナダ・ウィニペグの冬。
遅刻してきた男子児童のオミッドは新調したばかりのメガネを七面鳥に奪われたと説明するが、学校の先生から、黒板の字が読めるようになるまで授業を受けさせないと言われてしまった。同級生のネギンと姉ナズゴルはそんな彼に同情し、凍った道路の中に紙幣を見つけ、新しいメガネを買ってあげようとした。姉妹は街の大人たちに氷を割る方法を考えるが、良い助言は得られなかった。そんな中、ツアーガイドのマスードや、仕事が嫌になり自暴自棄になったマシューなどが絡み・・・さてどうなる、という話。

まず、アラビダ語かペルシャ語かわからない文字に字幕が出るから、ここはどこ?ってなり、雪が積もってるからイランかアフガニスタンの北部の冬かと思ってたら、ウイニペグ?
カナダ?
えっ、カナダであんな文字が有る?と不思議に思ってたら、もしものカナダだった。
うーん、まぁ良いけど、どうしても、もしものカナダなんだろう?
あれくらいのエピソードでペルシャ後を使いたければ冬の北部イランで良いのでは?
なぜカナダなのかが気になってしかたなかった。
出てくる人たちはみんな自分勝手な様だが意外に人のことをなんとかしようとする人が多い。
案外趣のある作品の様な気がした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
りあの

1.0こりにこった雰囲気に・・・

2025年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

んんん・・・ムムム、はて?なに?んんn・・・zzz、、、は!?ってな感じでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SH

1.0七面鳥タウン

2025年8月31日
Androidアプリから投稿

楽しい

難しい

カナダのウィニペグという町を舞台にした群像喜劇。

連休が明けて学校が始まり、先生が遅れて教室に入るとワチャワチャと動物園状態で、更に遅れて弱視の坊やがやって来て…と始まって行く。

一瞬だけまともそうにみえたけど、この先生ヤベーやつ?からの氷の中に500リエル札をみつけ…ん?カンボジア?
そして掘り出す道具を巡る話しかと思いきや、ウィニペグに向かいバスに乗ろうとする男?むしろこの男の話しがメインですか?

町の名前は実際にあるものだけれど、公用語がペルシャ語&フランス語だし文化も人も中東系という架空の世界で、のらりくらりまた~りと、なんだか話しが展開していくけれど、実際のウィニペグの文化も知らなきゃフランス語もペルシャ語も自分には解らないし、毒や棘があるのになんかゆる〜く話しが回ってるなぐらいにしか感じられず。
残念ながら面白さがわからなかった。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
Bacchus

5.0タイトルなし

2025年8月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

驚く

映画 "ユニバーサル・ランゲージ" 鑑賞。

カナダのウィニペグの街の人々、ただし架空の街で、公用語がペルシャ語とフランス語だと。

現実世界では、とりあえず英語ができれば、ある程度どうにかなる、ユニバーサルな共通認識がありますね。
その英語の部分をペルシャ語に置き換えたような設定。

ペルシャというだけあって、イラン的な要素も強く。
絨毯とか、男性のヒゲとか、習い事がサントゥールとか、etc.

イラン的な、詩的かつ歴史的なもの、
カナダ的な、極寒でインダストリアルなところ、
人々は誰もが温和で、まっすぐ親切なのに、クセが強く。

現実味があるのかないのか、理解しきれぬまま。
なんとも不思議なのに、ほっこりする物語でした。

全力で親切、見返りも求めない、目の前の客人,友人をもてなすことしか考えない、
かつて出掛けたテヘランの街の人々、よき思い出が浮かんできます。
カナダは未踏でわからないままですが。

購入したパンフ冊子によると、カナダ人監督、イラン映画への憧れが相当強そうな。
納得しました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
woodstock

3.5始まりは終わり、終わりは始まり

2025年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

癒される

物語りの舞台はカナダ。

公用語は英語とフランス語のハズも、
本作で使われているのは主にペルシャ語とフランス語。

主要な登場人物たちの肌の色も浅黒く
どうやら「メタ世界」の設定。

一方で、ケベック州独立問題など、実際の事柄は、
会話の節々に上がっている。

タイトルの「ユニバーサル・ランゲージ」を最初に聞いたときは、
『ザメンホフ』による人工言語「エスペラント」を想起した。

が、「エスペラント」は「ユニバーサル・ランゲージ」と表現されることは無いらしく、
どうやら異なる意図で使われているよう。

もっとも劇中では、「ザメンホフ通り」との、
(おそらく架空の)地名により、ふれられてはいる。

地方都市ウィニペグの小学校。

フランス語教師から嫌われている『オミッド』は
黒板の文字が読めない理由を、
駐車場で七面鳥に眼鏡を盗まれたからと話す。

当然、教師には信用されぬも、
不憫に思った同級生の『ラギン』は眼鏡を探しに行く中途で
氷に埋もれた高額紙幣を見つけ、
これを掘り出せば『オミッド』に新しい眼鏡を買ってあげられると、
姉と共に奮闘する。

他方で、モントリオールでの生活に疲れ、
母親が独り住む故郷のウィニペグに戻ろうとしている『マシュー』がいる。

久し振りに実家に電話を架けると『マスード』と名乗る見知らぬ男が出、
今夜会おうとだけ伝えられる。

母が住むハズの実家に向かえば、
そこには見知らぬ家族が暮らしており、
狐につままれたような思いも湧き上がる。

この二つの挿話が、終盤
絶妙に交錯する。

意表を突く人物の繋がりが明らかになり、
胸に刺さる団円を迎える。

そこに流れるのは、人々の溢れる善意と、
取り返せね過去への喪失感。

とりわけ後者は、
『マシュー』と『マスード』が入れ替わることで
より強く観る者に印象づけ、
戻らぬ時間を巻き戻そうとするかのような
記憶に残るラストシーンへと繋がる。

『マシュー』役は監督本人(『マシュー・ランキン』)が演じており、
出身地もウィニペグとのこと。

一種の{私小説}に近しい作品のようで、
彼の故郷に対する偏愛とも取れる表現やエピソードが頻出する
(故郷以外でも『グルーチョ・マルクス』への思いも随所に見られる)。

もっとも、とりわけ街の変化は、地域住民にとっては理解の範疇も、
背景を知らむ地球の裏側に住む我々には埒外。

薄っすらと伝わりがするが、隔靴掻痒さを覚えるのは否めない。
要は、あまり普遍さを感じさせない要素になっている。

〔ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ(2019年)〕鑑賞時と
近似の感情がわだかまる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジュン一