劇場公開日 2025年1月24日

蝶の渡りのレビュー・感想・評価

全13件を表示

3.5この手狭な空間にジョージアの精神性が浮かび上がる

2025年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ジョージアを代表するナナ・ジョルジャゼ監督が、同国の現代史、人々の思い、生き様を巧みに凝縮させた作品。かつて独立の気風に湧いた芸術家の若者たちが、あれから27年を経た今、いかに暮らしているかを、笑いあり悲哀ありの豊かなタッチで描き出す。彼らは念願の自由を手に入れた一方、そこからの90年代は混乱や紛争が大きな喪失と爪痕を残し、その影響は今も尾を引いていると言われる。でもだからと言って物語が悲しみ一辺倒に陥らないところが彼らの逞しさであり、屈することのない精神性だ。芸術家らは時を経ても相変わらず同じ場所に集い、金はなくとも、変わらぬ友情を交わし合う。そこにふと登場する「蝶の渡り」という幻想的な絵画が、日本人には到底預かりしれない彼らの内面を見事に象徴していて興味深い限り。ほんの90分足らずでジョージアの全てを知り尽くすことはできないものの、その一面を実に味わい深く垣間見させてくれる一本である。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

5.0東欧ジョージアの物語。 ソ連から独立・紛争で血気盛んだった若者たち...

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

東欧ジョージアの物語。
ソ連から独立・紛争で血気盛んだった若者たち、その27年後の物語。

芸術家たち、自由に活動できると思いきや、生活にも困窮し。
絵描き、バレリーナ、オペラ歌手、写真家…
楽しくもしたたかに生き抜く様子。

終盤、絵画や音楽が、凄い見ごたえ/聴きごたえで、
全身で浴びるような、右脳を駆使した感覚が残りました。
音のいい劇場で観られて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
woodstock

2.5バレリーナのヒロインを演じるタマル・タバタゼが妖艶

2025年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

バレリーナのヒロインを演じるタマル・タバタゼが妖艶で美しい。
主人公を演じるラティ・エラゼも魅力ある俳優。

何がどう良かったを表現するのは難しいが、印象に残る良い映画だった。
題名は、物語の中に出てくる「蝶の渡り」というタイトルの絵画から来ているが、映画全体とジョージア人そのものの隠喩でもある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま

まずは、ジョージアの勉強から

2025年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ロシアからの圧力・国内の紛争から27年を経たジョージアに暮らす初老のアーチストたちが集まった時、人々の間に生じる細やかなさざ波と言うお話。緩やかに流れる物語の向こうには冷え冷えした手触りがあるに違いないのだが、それが十分に感得できないのは、映画自身のせいではなく、僕がジョージアの歴史を全く分かっていないからだろう。そこで、南オセチア問題から勉強を始めた。

 それにしても、あんな小さな国から映画作品が次々産み出されるのはどういう訳なのだろう。それも知りたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
La Strada

3.0ちょっとどこが見所なのか分からなかったな。

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっとどこが見所なのか分からなかったな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mr. Planty

3.5取り止めもない、でももう一度見たい映画

2025年2月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かつて若く自由で貧乏でお祭り騒ぎの日々を暮らしていた芸術家たち。若者の特権と思いきや、30年ほどの時を経てなお半地下の住まいでアートや音楽を糧とし、
金に事欠きながらも楽しく生きているように見える。
それはかつてと変わらないようだが、仲間の一人が
戦争に巻き込まれて亡くなっていたり、
生活のために金持ちと結婚し他国へ渡ったり。

人々の頭上にふわりと浮かんだたくさんの蝶の絵を
見ながら語る「蝶は風を待っている」という言葉は、
戦争に蹂躙されてきたジョージアという国に
生きる人々の気持ちなのだろうか。

若き日からずっと、カメラを通して仲間を見続けてきた
女性ナタの主人公への思いは、友情であり愛のようで
あり、もう少し離れた目線でもあり、
それは監督の祖国への想いなのかもしれないと思った。

ジョージアの歴史を知らないまま観た私にとって、
最初は芸術家たちの暮らしはとりとめもない印象だったが、それでも見ているうちに徐々に輪郭を持ってきた。
「私は撮るべきものは撮った、次はあなたの番よ」と
少年にカメラを手渡すシーンは
監督のささやきのようでとても心に残り、
最後にはもう一度見てみたい1本になった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
bikke

2.5ジョージアとも

2025年2月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

タイム感が違うのか、何度も寝落ちした。所々謎のアフレコがあった様な気が・・気の所為か。
ルームシェア?コスタモテモテ?帰って来る蝶も居れば、飛び去る蝶も居る?所々挿まれるモノクロ動画は、不規則に流れる時間と事件なのか?
まぁ完敗なのでナンモイエネー。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
トミー

3.570~75点ぐらい。いい映画だった。

2025年2月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョージアの映画で、若いころから付き合いのある仲間達との27年後を描いていて、

なんか似た映画あったな…と思ったら、イタリア映画『離ればなれになっても』でした。

ジョージアの歴史を知れたし映画で観光できたし、話の内容も良かった。

ウッドベースやピアノを使った音楽も良かった。

日本への言及があるんですが、ジョージアって日本が好きな人が多いのかな?

ちょっとヘンテコな日本観で笑えました(笑)

『蝶の渡り』って特徴的なタイトルですが、作中で意味が明かされます。

意味が分かったら、いいタイトルだと思った。

ニナ役の人が綺麗♪

もう1回観たい。

オススメです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RAIN DOG

3.0絵画の展覧会を見に来たような気分にさせられる

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿

背景の基礎知識がないと分かりづらいと思うので、最初に確認。ジョージアの首都はトビリシで、通貨はラリ。1991年5月にソ連から独立(ソ連邦解体は同年12月)したものの、独立前から起きていたアブハジア地域での民族対立が激化し、トビリシで内戦が勃発。さらに、南オセチア地域でも同様の内戦が起き、ジョージア全土の約20%を占める両地域は現在でも事実上ロシアの支配下にある。

物語はグルジア(当時)独立直前の1991年の正月から始まる。画家や音楽家、デザイナーといった芸術家仲間の若者たちは独立の機運が高まる中で高揚し、輝き、浮かれていた。しかし、独立直後に起きたアプハジア内戦により、明るいはずだった未来は必ずしも望んでいた通りにはならない。それから27年後、売れない芸術家仲間たちは相変わらず一緒に集まって新年を迎えていたが、金はなく、時として電気すら止められる始末。たまたま絵を買いに来たアメリカ人に一目惚れされたニナが、より良い生活を求めて、結婚してアメリカに渡ったことをキッカケに他の仲間たちも自分を連れ出してくれる相手を探し始め……。

原題を直訳すると "Forced Migration of Butterflies" すなわち「強制的な蝶たちの移住」ということだそうだ。苦しい生活の中で、ジョージア人が生き抜くために祖国を捨てることを余儀なくされているということでもあるし、他国による占領によってアプハジアなどの故郷の地に戻れないことを指してもいるのであろう。

中年になった芸術家仲間たちの生活は、経済的にはかなり苦しいのだろうが、集まっている様は実に楽しそうで、言動はコミカルであり、青春時代とあまり変わらないようにも映る。その楽しそうな様子の場面の間に、幾つものドキュメンタリー映像が挿入され、レーニン像を倒したり、建物を破壊したり、抗議集会に集まったりする人々の様子がモノクロで映し出される。

陽気そうに見える日常の裏にある厳しい現実を垣間見ているようだ。「陽気な日常」に見えるのは、人生を諦観すると逆に笑えてくるからなのかも知れない。

しかしながら、すべてを諦めきった訳ではなく、未来へ向けて次世代への希望も決して捨ててはいないところに救いが見出せる。

ちなみに、実際に作中にも絵画も登場するのだが、全体的に一つ一つの場面がいちいち美しく、文字通り絵になり、あたかも作品全体を通して絵画の展覧会を見に来たような気分にさせられる。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
Tofu

3.5ほっこりする映画

2025年1月31日
PCから投稿

良い音楽にあふれた映画。
どこが面白いか説明が難しいが最後はほっこりした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
チャーリー

3.5祖国への愛

2025年1月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

たくさんの美しい風景や家族や友人との思い出を心に撮り溜めたナタが風を上手く掴めますように

コメントする (0件)
共感した! 3件)
m m

3.5ちょっと分かりづらかったけど、 良い映画でした

2025年1月28日
iPhoneアプリから投稿

ちょっと分かりづらかったけど、

良い映画でした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jung

4.0見失ってはならないモノ

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どうにもならない過酷な歴史に晒され、やるせなさや哀しみを抱きつつも、自国の文化を守り、優しさや思いやり・ユーモアを失わない。厳しい現実に揺るがぬジョージアの誇りとそれを若者に託す思い。拍手です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
xa