劇場公開日 2025年4月4日

  • 予告編を見る

HERE 時を越えてのレビュー・感想・評価

全102件中、1~20件目を表示

3.0PCのGUIと複数ウインドウから着想した1989年の原作漫画の前衛性は失われ、「ここ」に縛られる不自由さが残った

2025年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

ロバート・ゼメキスは大成してからも開拓精神を失わない稀有な映画監督で、当代の最新技術を導入した映像で観客を驚かせ続けてきた。2019年日本公開作「マーウェン」の映画評を担当した際は、『「永遠に美しく…」「フォレスト・ガンプ 一期一会」で90年代ハリウッドのCG視覚効果による映像革命を、ジェームズ・キャメロンやスティーブン・スピルバーグとともに牽引したロバート・ゼメキス監督』と書いた。だが、興行的・批評的ともに成功した傑作群を高打率で世に送り出してきたスピルバーグとキャメロンに比べ、ゼメキスの場合はその実験精神が空回りして幅広い評価や支持を得られなかった作品も多い。残念ながら「HERE 時を越えて」も微妙な出来に留まっている。

原作は米国人漫画家リチャード・マグワイアが1989年に6ページの短編漫画として発表し、2014年には304ページのグラフィックノベルとして出版した「Here」。マグワイアはインタビューで、1980年代にMacintoshやウインドウズPCによって普及したGUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)とマルチウインドウから、1つのコマの中に別の時代を映す小さな“窓”を描くことを着想したと語っていた。

GUIが普及する前はテキストベースのコマンドを打ち込んで処理を実行させるインターフェースだったから、マウスでファイルをつかんで別のフォルダに移動させるといった操作は直感的だったし、デスクトップ上にテキストを扱うウインドウや画像を表示するウインドウなどを複数同時に並べられるのも便利で画期的だった。1980年代にコンピュータの分野で起きていた革命を漫画表現に応用したという点で、マグワイアの「Here」は確かに当時前衛的だっただろう。

映画「HERE 時を越えて」も、マグワイアのコンセプトを踏襲し、全体のフレーム(親画面)の中に別の時代を映す小さな窓(子画面)を複数出現させ、子画面が伸長して親画面になるなどしてさまざまな時代を行ったり来たりする。カメラはほぼ全編で定点観測のスタイルにこだわり、キャラクターを別の角度からとらえることもなければ、クローズアップして表情に寄っていくこともない(俳優がカメラに近づいてアップになることはあるが)。

このスタイルにこだわった映像を観続けているうちに、映画鑑賞とは自分が同じ席(ここ)に座ってスクリーンを眺める行為だということを改めて思い知らされる気がしてきた。従来の映画、作品の世界に没入できるタイプの映画なら、自分の物理的な居場所から解き放たれ、カメラが移動したりカットでシーンが変わったりするたび、海でも山でも外国でも瞬時に移動した気分になれる。だが本作の、スクリーン上に展開するさまざまな時代の映像を定点から見続けるというスタイルが、いかに窮屈で不自由なことか。その意味で、作品世界に没入して今の居場所(さらに言えば“今の自分”)を忘れさせてくれる自由さがあるからこそ、映画鑑賞は素晴らしいのだということを、本作から反面教師のように教わった気がする。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
高森郁哉

3.5あらゆる手法を経験し尽くしたゼメキスが挑む時空を超えた定点観察映画

2025年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

私たちが暮らすこの場所、この住居はいかなる歴史を重ねて、いま現在へと至り、未来へと続いていくのか。一見、物語にも満たない取り止めもない視点に思えるが、すでにあらゆるタイプの映画を具現化済みなゼメキス監督にとってこれくらいのチャレンジングな切り口でないと挑む価値はないのだろう。とは言え、目の前に展開するのは「定点観察カメラ前で織りなされる、時代を超越した複数の登場人物の群像劇」という言葉でいくら説明しても伝わらないシロモノだ。万人受けするとは言い難い。中にはピンとこなかったり、つまらないと感じる人もいて当然。が、慣れ親しんだ不動産の売却や、新たな物件の購入などを経験した人にとっては他人事と言えない内容かと思う。時空を超えたり、CGだったり、実写との融合だったりと、ゼメキスならではの一つの映像内に同時共存する幾つもの要素のタペストリーを見つめつつ、今ここに立つ喜びを噛みしめたくなる一作である。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
牛津厚信

5.0退屈な人生、それでも我々は生きていかなければならない

2025年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

トムハンクス主演、ロバートゼメキス監督というフォレストガンプコンビの新作ということで、まあまあ映画の奇跡もりもりのほっこりファンタジーみせられるのかな、くらいで油断してたら、最後気がついたら泣いてました。

一見、気をてらったように見える映像や、歴史を飛び越えた様々な家族の悲喜交々、生と死や成長さえ、特段の意味を持たせず、観客に余計な感情を抱かせないように演出されており、これが退屈とさえ思わせる(ように作られていて)、びっくりするほど「何も起こらない」ことこそ、それが人生なんだと突きつけられます。

バックトゥザフューチャー、フォレストガンプのようなエンタメ性はあえて排除して、この作品を作ったゼメキス監督の凄みにしびれました。

これもまた、配信ではなく劇場で観ていただけますと最高の作品かと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
minavo

4.0人々の移り変わりの儚さ、寂しさ…

2025年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

定点の視点からある場所に住んだ幾つもの家族の暮らしを眺めるという新しい形態の作品だった。
時系列はバラバラだが、そこで生きる人々の喜怒哀楽、様々な姿が人生の縮図のようで、
人々が年をとり移り変わっていく姿はどれも儚く、どこか寂しさも感じた。
時が経つと自然とその場所に愛情が湧いていく人間の心理を、定点視点に様々な年代の映像を投影することで効果的に観客に抱かせるような映画だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Sugi

3.5カメラアングルの面白さ

2025年8月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作小説があるとの事。このストーリーを映画化すると考えた時に、カメラを固定にするというこの発想がまず面白い。確かに同じ場所に住む何百年もの時を経て物語を紡ぐときに定点観測にするというのはいいアイディアでもあるが、カメラアングルの面白さやカット割り編集などの映画ならではの良さが損なわれてしまうのではないかと心配になるところ…が、そこはロバート・ゼメキス監督。定点観測ならではの良さを上手く作り、それはそれで見た事が無い映画になっていて面白い。ちゃんとこんな映画見た事なかったと思えるような作品になっている。そして、時間もちょうどいい塩梅で飽きずに最後まで楽しめる。
最後までみたらメッセージも見えてくるし、感動もした。そしてロバート・ゼメキスらしさも感じられる作品に仕上がっていた。
とても不思議な映画体験が出来て良かった1本🎥

コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画大好き神谷さん

自縄自縛か

2025年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

カメラを一点に固定したままで、原始時代から現代までの幾つもの家族の長い歴史を記録しようとする斬新な試みです。その狙いは面白そうだなぁと思うのですが、頻繁な時制の往来と画面のわざとらしい切り替えに僕の映画運動神経はついて行けず、物語に全く浸る事ができませんでした。それに、「やっぱり白人の中流以上のホームドラマなのか」という点にも少し違和感が。カメラ一点固定という制限に自縄自縛になってしまったのではないかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

5.0普通なのに変で面白い

2025年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

スタンダードな家族の歴史をたくさんたくさん見せてくれた。
画面固定という制限が、いくつにもかさなる彼が描いた絵画のように積み重なっていく。自分を閉じ込め追い詰めた場所の中のささやかな奇跡で自分を思い出す場面には心が震えた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まるのすけ

4.5ゼメキスありがとう

2025年4月29日
スマートフォンから投稿

今、キノシネマ心斎橋で鑑賞。60歳を越えないとこの映画の本当の良さは実感できないでしょう。まさにまさに私にはタイムリーであった。奇跡である。感動した。いや〜映画って本当にいいもんですね!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
パピヨン

4.0目が楽しい映画

2025年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

紀元前から現代まで、定点カメラで紡いだ様々な家族の物語は、断片的だからこそ想像力を掻き立てられる。
特別な何かを成し遂げた人を取り上げたり、大きな事件が起きる映画ではなく、どこにでもある「家」や「家族」、その一つを覗き込んで走馬灯のように駆け抜ける、そんな映画。

部屋の中の美術や小道具、窓の外の細かな演出なども凝っていて、見ていて飽きない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なごん

4.0その場所の歴史を描く事で表現されることは

2025年4月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

定点カメラでその場所を映し続けている、というイメージだったが、実際には違う。題材となっている時期をそれぞれ行ったり来たりを繰り返す、つまり意図をもってこの場所の歴史の断片を、意味ある順序で描いていると感じた。それは完全に撮り手のセンス。押しつけがましくなく、切り取られた時間。話の散りばめ方をどのように決定して脚本を書かれたのか、不自然さもなく流れる組曲のような作品に仕上がっていて、制作者の力量に感心する。オムニバスでもない、これまで見たことがない、観客の想像力を穏やかに導く作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まっちゃまる

3.5人生が詰まっとったー。 時空のスパン長すぎ?とも思ったけど 宇宙の...

2025年4月26日
PCから投稿

人生が詰まっとったー。
時空のスパン長すぎ?とも思ったけど
宇宙の中でのHERE、人類の中でのHEREとしてなら新鮮な視点だった。
映画だから出来る、ある意味神様の視点
人間のしんどみもありありなので
見え過ぎも考えもんだと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とりから

4.5観づらい

2025年4月24日
iPhoneアプリから投稿

画面のいろんなところが四角いフレームで区切られる演出が分かりにくい。
あとは大丈夫です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まけん

5.0確かにそこにいた

2025年4月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

予備知識ゼロで鑑賞したため、「こういう感じで進むのね」と納得してからは没入できた。画面の中に額、というかフレームが複数存在してそれぞれ時代を行き来する。が、場面は定点で変わらない。映画は時間の流れを見つめるもので、鑑賞する側はそれに抗えない。たとえ時間が逆行するストーリーであっても観ている側はその逆行には抗えない。流れ続ける時間と、変わらない空間をただ私たちは見つめることしか出来ない。残るのは僕たちはここにいたんだよ、という思い出だけ。

ちなみに映画観には私1人でした。
最後は泣きました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ワーカホリック

3.0土地の神様目線

2025年4月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

アメリカのある場所、そこに建てられた一軒の家とその土地に纏わる関わる人たちの営みを悠久の時を超えた定点視点で描いた壮大なドラマ。

完全な土地の神様目線でストーリは描かれる。レンガ建築物が標準的な社会かつ都市開発から取り残された地域が条件。土地が狭く災害が多い木造建築中心の日本において自宅の百年存続には奇跡的かつ相当な維持費用が掛かる。日本人に共感を得にくいテーマだ。日本なら土地の神様は、今頃駐車場かワンルームマンションの壁の中かとか妄想。

ストーリは「わが人生に悔いなし、ご苦労様」系、普通の家庭を描いたので、話の山も大した事はない。104分の尺を持たせたのは、監督及びチームの映画製作の技量の高さだろう。トム・ハンクスはインタビューで「真剣に遊んだ作品にはパワーがある」と、一理あるが一昔前なら膨大な手間が必要で、これを撮る熱量に感心するが、映像技術の発展が著しい現代で説得力は低く、パワーより編集の妙だけを感じた。

残念ながら共感も懐古も感じられなかったというのが正直なところ。
映画作りを極めたチームの遺言作になるかもしれない作品がこれで良いのですか、と上から目線にて失礼します。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ihatakaeight

2.5閉所恐怖症の人には…

2025年4月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映像はとても美しかった。
それぞれの人物の心の機微も伝わリました。
でも、定点カメラでの最初から最後までの映像は飽きるし、途中あの部屋に閉じ込められているような気分になった。まぁ、私が閉所恐怖症だから余計そう思うのかもしれない。
俳優さん達は、あの空間のみでの表現はとても素晴らしいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミチリン

5.0皆さん評価ひくいですね?

2025年4月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

しっかり感想書いたら、
きっと文字数制限超えるほど書けます。

捉え方が皆さんと違うのかもしれません
私は、その時代の社会背景?環境?における人々の
逸脱しない在り方みたいなのを感じました。
し、それでいいの?
みたいな投げかけまであった気がします。

考えすぎですかね?
考えすぎなのだとしたら、
終始退屈以外なにものでもない映画でした。
と、⭐︎1評価します。

作者はこの映画で何を感じて欲しかったんだろう。
答え合わせがしたいです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ファジ吉

3.5切なくなる映画

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フォレスト・ガンプのメンバーとのこと
同じアングルでずっとやってて
予算安そう、利益率高そう
ダイナミックさがなくて窮屈な感じあり

場面展開が行ったり来たりして
誰がどういう関係かわからないのがあった

話自体は面白かったし
人生考えさせられる切ない感じで
時代も反映されてて

でもなんか大きな感動とかはなかった
なんで老年で離婚したり

家族のために働いてきた人々を、抑圧されてきた
と捉えるのか疑問
なんで絵を描くのを辞めたか知らないとか
夫婦のコミニケーションってなに?
という感じ

こういう哲学や思想で生きてるから
幸せな感じがなかった
まず一人の人間の個があって
自分と自己の実現とその環境みたいな
捕まえ方を人生や場所にしてて共感できなあ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Hisashi

3.5そこは大事な人と一緒に過ごした場所だから

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大昔から現代まで、アメリカに住む市民の営みを定点カメラで見せられました。
それは、アメリカに限らず、今いる場所は数多くの人間にとって大事な場所なんだと思い知らせてくれました。
ただ、それ以上でもそれ以下でもないという印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Eiji

4.0ずっと、ここにいる

2025年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ただひたすらに、ここにいる
それだけで充分だ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
印刷局員

2.0HERE(ここ)より永遠に

2025年4月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ある場所を何百年(何億年?)の歳月で定点観測していくというアイデアは面白そう!と思って見てみたのだけれど。
逆に言うとそのアイデア一発のみで成り立っていて、感興が湧くような物語性に乏しい。トム・ハンクスとロビン・ライトの夫婦の挿話がメインなんだろうけど、それとてたいしたドラマがあるわけでもなく。また、てっきり時系列に沿って進んでいくのかと思いきや、行ったり来たりコラージュされるので、細かい部分がよくわからん。最後いろんな時代の断片が明滅するところはなかなか良かった(恐龍時代から歴史をたどっていく流れは、「デイヴィッド・バーンのトゥルー・ストーリー」の冒頭にもあった)。
エンドロールで流すなら、そこはビートルズの“Here, there and everywhere”だろと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
梨剥く侍
PR U-NEXTで本編を観る