劇場公開日 2025年4月4日

  • 予告編を見る

HERE 時を越えてのレビュー・感想・評価

全138件中、121~138件目を表示

4.0こんな構成を思いつくなんて天才

2025年4月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

自分が人生を振り返る年代になったので解るストーリーなのかしらとの印象。
面白い構成の映画です。
良かったと思います。オススメします。

先住民族の首飾りが遺跡として庭から発掘された話は作り込まれていましたね。

ここで暮らす家族の物語の面とここの土地の精霊から見た歴史の物語の面を感じました。

人生は一炊の夢
台詞ではTime flies 光陰矢の如しと言ってました。親子、夫婦、家族が多様化する社会の中でそれぞれの形があるのだと思います。

1620年メイフラワー号がニューイングランドに上陸した事からアメリカが始まったとすればおよそ400年前の出来事。
この物語の題材として程よい時間なんでしょうね。対して、日本の最古の建物は法隆寺で、607年の建立とされ約1420年前。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ランタイガ

3.0VFXすごい

2025年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

地球上のある一点からそこで起きた事を何千万年と見つめてるような作品。
恐竜が居た時代、隕石落下により灼熱地獄となり、氷河期の後、植物が育ち、原始人の男女が出会い妊娠し、また何十万年か経ってそこに家が建てられ、何度も所有者が代わり、内装も何度もリフォームされてきた。
1945年、戦地から帰ってきたアルと妊娠し後に妻となるローズがその家を購入した。息子リチャードが産まれ、その後さらに2人の子供にも恵まれた。絵を描くことが好きだったリチャードはアーティストになりたかったが、高校生の時、弁護士志望のマーガレットとソファーでエッチし、妊娠し、夫婦となり、娘が産まれ・・・そんな話。

リチャード役のトム・ハンクスとマーガレット役のロビン・ライトとも、高校生から70代までVFXを使って役を演じたところが凄かった。
見ている自分が神様か火の鳥にでもなったかのようにずっと死なず、ただ眺めてるだけ、という感じ。
これで何を感じるかと言えば、人間って男女がエッチして子供作って死んでいく、そんなちっぽけな存在、って事なのかな。
小ネタは色々と有ったが特別面白くもなく、VFXがすごいという事くらいしか印象に残らなかった。
トム・ハンクスの高校生は、顔は若いが声が歳を感じて違和感あった。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
りあの

3.0画角を時空に変えても2D

2025年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

HERE 時を越えて

定点にて展開された事象は、何十万年前でも現在でも、一瞬を捉えた過去のもの。

定点とは、その場所の記憶記録で、その場所に興味のもたないものには光陰ですらない。

記念館が窓越しで見えるある家の居間で起こったアメリカベビーブーマ二世代家族のよくある話を懐かしむ映画で、
日本人の僕には占領国米国のサラリーマン家庭の実情を見ただけに終わった。

人生を光陰矢の如し、
と捉えたいのだろうが、時空の画角を何画面同時描写しても鑑賞者には、
その歴史ある場所にはすんなりと入り込めない。

ある場所のある時代のある出来事に没入することに楽しみに映画館に行くからかな。

それにしても、
最新VFXの技術を駆使して若いトム・ハンクスを創出しても、
あの臭さが抜けないのは彼は既に化石だね。

(o^^o)

HERE 時を越えて

「フォレスト・ガンプ 一期一会」のロバート・ゼメキス監督とトム・ハンクス、ロビン・ライトが再結集し、リチャード・マグワイアの傑作グラフィックノベル「HERE ヒア」を映画化した壮大なドラマ。
地球上のある地点にカメラを固定し、その場所に生きる幾世代もの家族の愛と喪失、記憶と希望を描く。

恐竜が駆け抜け、氷河期を迎え、オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。やがてその場所に家が建てられ、いくつもの家族が入居しては出ていく。

1945年、戦地から帰還したアルと妻ローズがその家を購入し、息子リチャードが誕生する。
世界が急速に変化していくなか、絵を描くことが得意なリチャードはアーティストを夢見るように。
高校生になったリチャードは別の学校に通う弁護士志望のマーガレットと恋に落ち、2人の思いがけない人生が始まる。

ハンクスがリチャード役、
ライトがマーガレット役を務め、
最新VFXの技術を駆使しながら、
それぞれの10代~70代の姿を演じた。

HERE 時を越えて
Here
2024/アメリカ

コメントする (0件)
共感した! 5件)
カール@山口三

5.0リッキーが僕らの曲と言って二人で踊る

2025年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 17件)
はるけっと

4.0『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の動かない版

2025年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ここ、映画.comの記事で『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の動かない版、という言葉を目にし、

それまでスルーしようと思ってた気が180度変わり、期待して観てきました。

原始時代から現在まで、ひとつの土地で起きた出来事を、動かない定点カメラで捉えています。

恐竜の時代、氷河時代、ネイティブ・アメリカンの時代、

日本軍の奇襲を知らせる40年代、ビートルズがテレビで歌う60年代、ランナウェイズがリビングに響く70年代、などなど、

縦横無尽に、ひっきりなしに、せわしなく、直線的じゃない動きで、時間軸を行ったり来たりして、面白い。

壮大な時間旅行を楽しめます。

最後は、切ないというか、ジーンとして、涙が出そうになり、エンドロールも目を閉じて余韻に浸りました。

エンドロールが終わっても、名残惜しい気持ちで、席を立つのも腰が重く、映画館を出る足どりも重かった(笑)

いい映画だった…

こういう気分にさせてくれるのが、いい映画だと思う。

子供のとき親に連れていってもらい『グレムリン』を観たときも似たような気持ちになったんだけど、

当時『グレムリン』を観た劇場も、この映画を観た劇場の近くで、あれから何十年も経ったことを思い、

土地の時間の流れを描いた、この映画の内容とリンクし、とても感慨深かった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
RAIN DOG

2.5元気なうちにやりたいことはやっておきたい

2025年4月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
みき

4.0好きです

2025年4月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

分かります、「退屈」とか「大したオチがない」とか。
万人が面白いと感じる映画では決してないのでしょう。

でも、大好き。
90年代、私が子供の頃に観ていた、あの感じ。
観終わったあとの「映画を観た!」っていう感じ。

往々にしてそれらの要因は、ロバート・ゼメキス、エリック・ロス、アラン・シルヴェストリ、そしてトム・ハンクスという「今ほんとに2020年代ですか?」と戸惑うほどの布陣にあるのです。

なので、この映画は「好きかそうでないか」、これに尽きるような気がします。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ジョリー

1.5定点観測

2025年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

発想は良いのかもしれないけどお料理の仕方に問題があるのか、ドラマ?としてはかなり見所が少なく、出落ち感満載で途中から飽きてしまった。

地球創生以降定点カメラを通して観ているという設定だが、(当然だけど)時代によってフォーカスのしかたが違い、どうでもいい時代はサラッっと流す割にはまたその時代が差し込まれたり、最もフォーカスされたトム・ハンクスとロビン・ライト夫妻の時代も庭に遺物が埋まってたとか逆に結構薄めのくだりが時間稼ぎのように差し込まれたりで、ギュッとしたら正味1時間で済みそうな内容の様に感じたし、あれだけ時系列をバラした割には最後こう繋がるのか!というオチ的な驚きも用意してくれておらず、全体に刺激や感動が薄口すぎてガッカリだった。

エンタメを知り尽くした名監督ロバート・ゼメキスなので何かしらの意図を持って「家族」や「家庭」を表現したかったのだとは思うが、残念ながら頭の悪い自分には伝わらなかった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カツベン二郎

3.5【”光陰矢の如し。”定点観測カメラアングルで、太古のジュラ紀、白亜紀から第二次世界大戦後に生まれた家族の変遷を、ソファのあるリビングのみで捉えたロバート・ゼメキスらしい作品。】

2025年4月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 22件)
NOBU

5.0良かった

2025年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーがとても良く魅力的で楽しめて凄く良かった。
トム・ハンクスの顔が、本当に昔の顔に見えて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tatsu tatsu

3.0トム・ハンクスに期待したけど、期待倒れかな?

2025年4月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なるほど、時を超えてのタイトル通りに
同じカメラアングルで
古代から現代までグルグルと時代が変わるという
展開は面白い視点の企画だと思うけど
物語の進行(時代の進行)が前後する繰り返しが多く
主人公と関係ある?のか分からない人達が
繰り返し出てくるので、かなりストーリーの進展がなく
企画倒れ?って感が強いかな?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
デコ山

2.0アイデアは斬新。展開はグダグタ

2025年4月4日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ヤマッチ

3.0実験映画

2025年4月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予算をかけた実験映画で、ロバート・ゼメキスとトム・ハンクスだから許された映画。
しかし、やはり定点カメラは感情移入しにくく、みにくい。
後半からは家の物語になっているが、せっかく「ここ」って題つけたんだから家がなくなってまた立つとかのシークエンスも会ってよかったのでは。
感情移入出来ない家族とか出てきてもただの時間稼ぎにしか見えず残念。
ペンダントがでてくるが伏線やるならもう少しやってもよかったのでは。昔住んでた人がまたでてくるとか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
るい

1.0超つまらない

2025年4月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりに途中退場したちゃった。
ある家を舞台に、歴代住んでいた家族を30秒ごとに次々交互に見せられる。何家族の話しがあったかは不明だが感覚では5.6家族かな。
YouTubeで定点観測を流してるような映画でした。
もうつまらなくて、一向に集中できず、どこの家族の話しも理解できないまま時間だけが、、、
降参です!(笑)

コメントする 8件)
共感した! 17件)
ノブ様

3.5でもいつも色んな形で愛があるんよ

2025年3月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

場面はリビングから一つも動かないのに、目まぐるしく時代も住んでる家族も変わって行く不思議。
ちょっと舞台を観ているような感じでもあった。同じ空間に、色んな場面が出入りするような所とか。
この作品は一度では全てを理解するのが難しいかもしれないなーと観ながら思った。見るたびに発見がありそう。
登場人物の整理も必要。

同じ家なのに、住む人が変わると家の雰囲気が全く変わっていくのが面白くて目が離せない。
住む人の時代と共に価値観も変わり、生き方が変わっていく。
家族の為に自分を家の中に閉じ込めていた女性たちが、時を重ねるうちに徐々に自由になっていく事で変わりゆく家族の形態も必見!
でもいつも色んな形で愛があるんよ。

ちょくちょく挟まれる家から解放されない彼女たちに、あーこの自由なイメージの国でも、こんな時代があったのねと思う。
自由を勝ち取るために戦った女性達の姿をなんとなく垣間見た気がする。

これ、旦那さんと一緒に観に行ったのだけどね。色々身につまされる場面やセリフが多くて、泣きたい気持ちになったけど、隣が気になって泣けなくてねぇ。
けど、彼も思い当たる面があったのか、やたら帰り道から親切だったわ。笑

後日、この作品の話を家族でしてたら、まああれ観た後は仲良くなるよね、この年代は特にね、という感想に行き着きました。
個人的にアラフィフの皆様にご夫婦での鑑賞をおすすめしたいです。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
icco

4.0最初から美しくて鳥肌もの

Kさん
2025年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

《試写会にて鑑賞》

なんて素晴らしい!傑作!
ラスト泣きに泣きました。
今、人に勧めたい作品No. 1です。

今までに観たことのない新感覚の映画。
流石は巨匠ロバート・ゼメキス監督です。

原作のグラフィック・ノベルを読みたくなりました。
定点カメラから描かれる家族の愛と喪失は壮大で繊細。

俳優陣の高い演技力はもちろんのこと、
ハイレベルなVFXが凄すぎます。
心温まるヒューマンドラマに終始没入。

トム・ハンクス演じるリチャードと
ポールベタニー演じるアルの親子関係が
とても面白くて微笑ましかったです。
本日はありがとうございました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
K

2.0内容はわかっても製作の意図が... まったく...   姑息

2025年1月15日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
Paula Smithy

3.0ある部屋から

2025年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

同じ場所での出来事

コメントする (0件)
共感した! 9件)
完
PR U-NEXTで本編を観る