劇場公開日 2025年4月4日

HERE 時を越えてのレビュー・感想・評価

全109件中、1~20件目を表示

3.0PCのGUIと複数ウインドウから着想した1989年の原作漫画の前衛性は失われ、「ここ」に縛られる不自由さが残った

2025年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

ロバート・ゼメキスは大成してからも開拓精神を失わない稀有な映画監督で、当代の最新技術を導入した映像で観客を驚かせ続けてきた。2019年日本公開作「マーウェン」の映画評を担当した際は、『「永遠に美しく…」「フォレスト・ガンプ 一期一会」で90年代ハリウッドのCG視覚効果による映像革命を、ジェームズ・キャメロンやスティーブン・スピルバーグとともに牽引したロバート・ゼメキス監督』と書いた。だが、興行的・批評的ともに成功した傑作群を高打率で世に送り出してきたスピルバーグとキャメロンに比べ、ゼメキスの場合はその実験精神が空回りして幅広い評価や支持を得られなかった作品も多い。残念ながら「HERE 時を越えて」も微妙な出来に留まっている。

原作は米国人漫画家リチャード・マグワイアが1989年に6ページの短編漫画として発表し、2014年には304ページのグラフィックノベルとして出版した「Here」。マグワイアはインタビューで、1980年代にMacintoshやウインドウズPCによって普及したGUI(グラフィック・ユーザー・インターフェイス)とマルチウインドウから、1つのコマの中に別の時代を映す小さな“窓”を描くことを着想したと語っていた。

GUIが普及する前はテキストベースのコマンドを打ち込んで処理を実行させるインターフェースだったから、マウスでファイルをつかんで別のフォルダに移動させるといった操作は直感的だったし、デスクトップ上にテキストを扱うウインドウや画像を表示するウインドウなどを複数同時に並べられるのも便利で画期的だった。1980年代にコンピュータの分野で起きていた革命を漫画表現に応用したという点で、マグワイアの「Here」は確かに当時前衛的だっただろう。

映画「HERE 時を越えて」も、マグワイアのコンセプトを踏襲し、全体のフレーム(親画面)の中に別の時代を映す小さな窓(子画面)を複数出現させ、子画面が伸長して親画面になるなどしてさまざまな時代を行ったり来たりする。カメラはほぼ全編で定点観測のスタイルにこだわり、キャラクターを別の角度からとらえることもなければ、クローズアップして表情に寄っていくこともない(俳優がカメラに近づいてアップになることはあるが)。

このスタイルにこだわった映像を観続けているうちに、映画鑑賞とは自分が同じ席(ここ)に座ってスクリーンを眺める行為だということを改めて思い知らされる気がしてきた。従来の映画、作品の世界に没入できるタイプの映画なら、自分の物理的な居場所から解き放たれ、カメラが移動したりカットでシーンが変わったりするたび、海でも山でも外国でも瞬時に移動した気分になれる。だが本作の、スクリーン上に展開するさまざまな時代の映像を定点から見続けるというスタイルが、いかに窮屈で不自由なことか。その意味で、作品世界に没入して今の居場所(さらに言えば“今の自分”)を忘れさせてくれる自由さがあるからこそ、映画鑑賞は素晴らしいのだということを、本作から反面教師のように教わった気がする。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
高森 郁哉

3.5あらゆる手法を経験し尽くしたゼメキスが挑む時空を超えた定点観察映画

2025年3月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

私たちが暮らすこの場所、この住居はいかなる歴史を重ねて、いま現在へと至り、未来へと続いていくのか。一見、物語にも満たない取り止めもない視点に思えるが、すでにあらゆるタイプの映画を具現化済みなゼメキス監督にとってこれくらいのチャレンジングな切り口でないと挑む価値はないのだろう。とは言え、目の前に展開するのは「定点観察カメラ前で織りなされる、時代を超越した複数の登場人物の群像劇」という言葉でいくら説明しても伝わらないシロモノだ。万人受けするとは言い難い。中にはピンとこなかったり、つまらないと感じる人もいて当然。が、慣れ親しんだ不動産の売却や、新たな物件の購入などを経験した人にとっては他人事と言えない内容かと思う。時空を超えたり、CGだったり、実写との融合だったりと、ゼメキスならではの一つの映像内に同時共存する幾つもの要素のタペストリーを見つめつつ、今ここに立つ喜びを噛みしめたくなる一作である。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
牛津厚信

3.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年4月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
mptgay

4.0主人公は家

2025年4月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ロバート・ゼメキス監督作品としては意欲作と言っていいのではないでしょうか。

定点カメラで物語を紡いでいく。なかなかお目見えしない作品のように思えます。

そしてこの映画の本当の主人公は築100年は超す家ではないでしょうか。

ロバート・ゼメキス監督作品で予告で期待しても思ったほど評価がそこまで高くないのはうなずけます。

自分にとってこの映画のテーマは“老い”だと思いました。

50代を過ぎた自分にとってはかなり突き刺さる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
クロレッツ

3.5自分の人生を投影しながら観る作品

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人は生まれてから、誰かと出会い、愛を育み、家族を育てる、やがて老いて、生涯を終える。本作は、人類が始まって以来、太古の昔から時代や世代を超えて繰り返されできた、そんな人々の営みを定点カメラによって現代までずっと映し出している作品だ。

10代、20代の若い世代向けではないかも知れないが、ある程度振り返るに足る年数を人生で費やした人々にとっては、住んでいる国や時代が異なっていても、登場人物の誰か、あるいは起きる何らかの出来事に自分自身を重ねることができて、胸に刺さるに違いない。

ところで、VFXを駆使して主演の二人が10代から70代まで演じているが、そこまで必要だっのだろうか?若手の役者と交代だと出演時間が少なくなってしまうといった懸念でもあったのだろうか?それこそ、ロビン・ライトが主演を務めた2013年制作の『コングレス未来学会議(The Congress)』を思い出してしまう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Tofu

4.0固定カメラ的撮影🎥

2025年4月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
アスカシン

3.0顔が?

2025年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

トム・ハンクスはもちろんわかるのだが、他の俳優や女優は髪の色くらいでしか違いがわからない。状況によってはどの時代の話か自分はつながらなくなりました。太古の昔からの定点からの映像は懐古的な気分にさせられ自分の家の昔がしりたくなり興味深い映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ショカタロウ

3.5この撮り方・構成であれば、伏線・仕掛・捻りが欲しかった。。

2025年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
はりー・ばーんず

4.0一つの視点で地球の始まりから現代まで。

2025年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

なかなか面白い取り組みの映画でした。長いようであっという間の人生だと分かってはいたんですがね。まぁまだ孫はできてないんでもう少し頑張らなきゃですが。自分が今住んでいる所のことを調べたくなっちゃいました。この団地が出来る前は山だったわけだし、その山を削って前に広がる海を埋め立てて大きな町にしたのですからね。戦争終わってからの話なんで、ここまで作り上げてくれた事に感謝しかありません。自分の先祖が生き抜いてきてくれたおかげで今の自分がいるんだよなって考えさせられる映画でした。
今のVFXは凄い、トムとロビンは普通に演じただけのようですね。「ファーストキス」の松たか子さんの若返りもね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アマッポ

3.0Time flies.なのでいい映画いっぱい見ましょ

2025年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゼメキスの挑戦的実験作品。定置カメラで一つの場所のみを、太古から現在に至るまでを最新VFXを駆使してとらえ続ける。

クローズアップなし、時代もあちこち飛ぶのでエピソードも浅く、咀嚼しにくいんですが、まあそれはそれでいいんです。
初めからそういうコンセプトで挑戦してやっているのだし、最後にちょっとホロっとさせるところまで持ってくるのは流石ゼメキスの力量でしょう。

でも次回は外に出ていっぱい暴れて下さいね。

リチャードとマーガレットの、ちょっと落ち着きないげどロースクールには合格してしまう娘役やってたザザ・ゼメキスは、ロバート・ゼメキスの実の娘。父子共に天才肌なのかな。

あと母役のケリー・ライリー イギリス出身だけに今回のような上品な役が似合う今どき稀有な女優さん。
「ヘンダーソン夫人の贈り物」以来のファンです。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
sugar bread

2.5定点観測ならでの展開がもう少しほしい

2025年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

定点観測映画という発想は面白い。あの場所、あの家に暮らす家族の物語と思っていた。でも実際は、時代を超えでいくつかの家族を描いた群像劇に近い。同じ部屋の同じ場所でカメラを固定して映し出される物語の描き方はいろいろと工夫されていたし、撮影も大変だったんだろうなと想像する。出演する俳優(特にトム・ハンクスとロビン・ライト)の特殊メイク?CG?も素晴らしい。若い時から年老いてまで違和感が全くなかった。この手の技術は本当進歩しているなと感じる。
でも、観ていても気持ちがあまり乗らない。定点カメラだから飽きさせないようにと考えたのかもしれないが、場面転換が多すぎる。これでは、今どの時代の物語なのかを理解することに意識がいってしまい感情移入しづらかった。でも、そもそもどの家族にも大きな事件が起きるわけでもない。若い男女が家族となり、新しい家族が生まれ、子どもが旅立ち、年老いた家族が亡くなっていく。そんな家族の物語が比較的淡々と描かれていた印象だ。メインとなる家族の物語として考えれば、感動的なラストと言えるのかもしれないが、やはり気持ちが入り込んでいないので感動も今一つとなってしまった。群像劇としての面白さが圧倒的に足りていない。
ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演だったから期待値が高かったかもしれないが、それでももう少し脚本に工夫がほしかった。部屋に飾られている絵や置かれているオブジェや壁のシミや傷がこんな経緯で生まれた!なんて、定点観測ならではのエピソードがあってもよかったのに。様々な工夫と技術は素晴らしいが、肝心の物語が今一つのため、こんな点数とした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kenshuchu

5.0自分と重ね合わせて

2025年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

トム・ハンクスの俳優人生が詰まったような作品。親の介護が始まり、娘が巣立って行く今の自分と重ね合わせ、後半は涙が止まらなかった。自分の中ではトップクラスの作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
gogomarines

4.0歴史の蓄積を残すものは

2025年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

時代を越えて徹底的に定点を描く試みは面白く、その実験精神に敬服。

時代が部分切り抜きフレームで交錯する様は面白いですが、
各時代の家族の点描のエピソードが典型的なものが多く、ちょっと弱いように思え、
恐竜時代や先住民時代、開拓時代などインパクト、変化のある映像で
それを無理に補填しようとしているような不自然な構成の印象を受けた。

いっそのことトムハンクスが開拓時代の人間も演じるなど
時代を越えて俳優を重複させたら繋がりも見えるし面白いのでは、なんて思った。

定点映像では、顔、人物以外の器物にも視点を誘導し
空間全体から豊饒なドラマを引き出すことを狙っているように思ったが、
家具とか柱の傷、汚れた感じなどで歴史の蓄積をみせるのではなく
ソファなど一部を除いて、物が新しいものに置き換わっていくことで時代の変化をみせている感じがして、あまり心に突き刺さらなかった。

常に新しいものに更新されていく、若い、夢に溢れた物質世界のアメリカという国が
歴史の蓄積を語ることの、なにか空虚さを感じるようでちょっと複雑な気持ちになった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
HK

3.5全編同じ視点で描かれる実験的な映画ですが、

2025年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ITOYA

2.5定点カメラから紡がれる人の営みは、時代の変化こそあれ、根っこは変わらないものかも

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

 トム・ハンクスにロビン・ライト、ロバート・ゼメキス監督(あと作曲家のアラン・シルヴェストリ)が一堂に会したとなれば、思い出すは名作「フォレスト・ガンプ」。30年の時を越え、再集結したとあらば、これは興味しかない!今度は一体どんなヒューマンドラマを魅せるのか、という気持ちで映画館に向かいましたが、

 のっけからびっくりと戸惑いが襲ったんですな・・・。

 物語はたった一か所の“定点カメラ”から、そのフレームに入った人たちの生活を移すだけというもの。しかも時代は恐竜時代~アメリカ植民地時代~開拓時代~現代と幅広い。その定点カメラに収まった人たちの営みのみを本作は映し出している。まあこれだけでは物足りないだろうからか、メインはトム・ハンクスとロビン・ライトが出会ってからの60年間、この家で起きた諸々の出来事を描いている。

 まあ眠くなりましたよ。

 「12人の怒れる男」のように1つの部屋でストーリーを完結する映画というのはあったが、全編“定点カメラ”から見るなんて。これは一つの実験映画か?しかもゼメキス監督お得意のCGを駆使して主演の二人は10代~70代まで演じている。よーやったよ、この企画。
 しかしよー見てみると、時代の変化こそあれ、「これって現代でも変わらんよな?」てな印象を感じてくるんですな。なんでそう思ったんかなと考えたとき、

本作の根っこには“思いやり”というものがあるのではないか。

 いつの時代にも、人を愛し、喧嘩をし、どうにもならない思いがあったとしても、確かにその人は、他者に対し“思いやりの心”を持っている。もしかしたら、それを広義の意味で“愛”と呼ぶのかもしれないのではないか?そう思ったとき、思った以上に腑に落ちたんです。本作は、

すべての時代において変わらぬ人類の営みを見せることで、いかに人と人とのつながりというものが大事であるかを伝えているのではないでしょうか。

 悪い映画ではないんですが、退屈感はあるし、時代があっちゃこっちゃ飛ぶので頭の整理が追い付かないときあるし、そんなに面白い映画ではないと思います。しかし、確かにじんわり来るものがある。若者より歳を重ねた人向けのような気がする作品ですが、

思いやりというものを、改めて感じる映画かなと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
asukari-y

4.0いい作品でした。

2025年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

カメラ目線が一秒たりとも無いという斬新な作品でした。
おとんのキャラがいい味だしてたなぁ
なんで評価低いんだろ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みのまる

3.0かんとくーー、失敗しましたーー

2025年4月10日
PCから投稿

定点観測の実験でしたが、見事に失敗です。
トマトで評価が酷かったけど、ゼメキス/ハンクスなんだからと期待したのに、やはりトマトは正しかった。
何も起こらずカメラ動かずじゃ、さすがに飽きますよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
越後屋

2.0ここに

2025年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なんと言えばいいのか。つぎはぎ感が否めない。なんか集中できない映画。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
DnaH

3.0✨✨✨ゼメキス監督ー✨✨✨

2025年4月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

時とか時空とか超えるのお好きよね。
そこが好き💜

ラスト5分はウルッときた🌀

コメントする (0件)
共感した! 2件)
らまんば

3.5光陰矢の如し

2025年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

予告まんまなストーリーですが、メインはトム・ハンクス一家で様々な時代のパートが枝葉の様に別れている珍しい作り。いのちの環と言ったら大袈裟かもしれないけど特段、難しくもなく身を委ね漫然と流れを観る感覚。
ベテランのゼネキス監督だからこそ押し付けや嫌味無く描けたかもしれない。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
MOVIE FUN MAMIKO
PR映画チケットをU-NEXTでお得にゲット