ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女のレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
「被害者か加害者か」…いや、加害者だったことは否めないでしょう。 ...
「被害者か加害者か」…いや、加害者だったことは否めないでしょう。
世が世であれば、ジャズシンガーとして成功していたかも知れなかったステラ…。
もちろん、彼女も戦争の被害者なのかと問われれば、むろん、「被害者」の一人ではあるのでしょう。
そして、彼女の戦争責任を裁いた法廷が結果としては「実質的には無罪」の判決を下したのも、おそらくは、その意味なのでしょう。
そう、受け止めました。評論子は。
まして、彼女にはジャズシンガーとして返り咲きたいという切なる願望が、常に心中を去来していたことでしょう。ナチスによって、工場の強制労働(?)に動員されてからも。
そして、その願望のためには(ユダヤ人には見えないことを巧みに利用して?)ナチスの将校に取り入ってしまえば、あとは同胞を売るところまで転落(?)するのは、時間の問題だったのだろうとも、評論子は思います。
ときに、いったんはナチスに占領されたパリでも、連合軍によって解放された後には、パリ市民は、占領中にナチス将校と親密な交際のあった女性を引きずり出し、衆人環視の中で、頭髪を丸刈りにするという、見せしめが行われたとのことです。
一方で、彼女たちにしても、占領時代を生き抜くには、ナチス将校と取り入る以外に、解放後の時代に希望をつなぎ、生計の途を確保する術(すべ)がなかったことには、多言を要しないでしょう。
ステラが、何とか生き延びて、再びジャズシンガーとして返り咲こうと足掻(あが)いていたのと同じように。
それだけに、本作のおしまいで語られる「君たちに過去の責任はないが、繰り返させない責任はある」という、ダッハウ強制収容所の生存者というマックス・マンハイマーの箴言も、その結論を裏づけるものとして、監督など、本作の製作者によって引用されていることも、疑いのないこととも、評論子も思います。
とはいえ、とはいえ。
そういう本作の「落とし処(どころ)」とは裏腹に、何か釈然としないものを禁じ得ない評論子でもありました。
それは、単に評論子には「右の頬を打たれたら、左の頬も差し出せ」というような寛容の精神が足らないだけなのかも知れませんけれども。
しかし、わが身可愛さ(アウシュビッツ送りを避けるため)とはいえ、そのために同胞を売ってまで…というのは、いかがなものでしょうか。
その点で、彼女が加害者であったことは、払拭しさることのできない要素でもあると、評論子は思います。
そして、密告者に転落してゆく彼女のその葛藤が、作品全体の描写からは充分には窺われないことが、本作の映画作品としての底の浅さになっているようにも思われ、評論子的には、佳作としての評価は無理(良作止まり)と思います。
ところで、「天知る、地知る、己(おのれ)知る」という箴言がありますが、彼女の場合にも当てはまる箴言だったと、評論子は、本作を観終わって、思います。
この箴言は、「「誰も知らないと思っていても、天も地も、自分も、そしてあなたも知っている。だから、隠し事(=悪事)はいつか必ず露見する」という意味のことわざです。この言葉は、中国の後漢時代の政治家、楊震の故事に由来します。楊震が賄賂を受け取ろうとしない際に、相手が「誰も見ていない」と言ったのに対し、楊震が「天も知っている、地も知っている、私も知っている、あなたも知っている」と答えたという逸話によります。(Wikipedia)
最後の最後に、二度目の企図として成功したという、彼女の自殺は、彼女自身が自らが加害者であったと認識もしていたことを雄弁に証言して余りがあったように、評論子には、思われてなりません。
「あなたならどうした」の問いかけの強さ
限り無い絶望感
自分の人生の為に
時は第二次大戦。ゲシュタポに捕まったユダヤ人女性が同胞を売る密告者となったことで生き延びるが、戦後裁判にかけられ…といった物語。
ジャズバンドで楽しく過ごすも、徐々にナチスの不穏な空気が町を包み…。自身にも危険が迫る中、偽造パスポート職人のロルフとの出逢い。
出逢って5秒で合tt…って、イケメンなら何でもアリかよ!!…という冗談はさておき、うまくいっていたかに見えた偽造パスポート生活にも暗雲が。。
彼女は加害者か被害者か…。
何とも回答に困る問いですね。確かに許せない気持ちもあるが、同じ立場なら皆さん彼女と同じようにしてしまうのでは無いでしょうか?
仲間を売るくらいなら死んだほうがマシだ!!…なんて軽々しく言えるのは平和ボケの環境に身を包まれているからであって…。勿論ワタクシも。
あとは、美形の彼女は図らずも女であることで生き延びられ…。ソ連に10年云々…あの時の視線もやはり"買収"が行われていたのかな?なんて思ってしまう。
こんなご時世でなければ、それだけで大分お得な人生を送れていただろうに。
とにもかくにも「生きたい」と思うのは皆同じなわけで、幾つもの偶然が重なったこの行動の結果に対する答えは難しいと感じると共に、どうか今この時代からも戦争がなくなり平和が守られる世界になってほしいと改めて思わされた作品だった。
彼女は悪くない 戦争が悪いのだ。(゙ `-´)/
何度も繰り返される、ナチス独が 歴史上最悪 プロパガンダ映画
連合国側の戦争犯罪は 未だに 隠ぺいされたまま。
原爆も東京大空襲も、民間人を一瞬で10万単位で 焼き殺した。
なのに、語られるのは 誇張された、アウシュビッツ。
ありもしない南京大虐殺。
中国やソ連では 革命で もっと ひどい 虐殺が行われたのに相変わらず、人類史上最悪の 犯罪は アウシュビッツだと 洗脳。
人間であれ
悪女なの?
被害者か加害者か
ポスターに書かれたタイトルの言葉が心に突き刺さる映画でした。
オープニングはまだ平和だった頃のベルリン。
美貌に恵まれて、野望を持ち、少々自分勝手で他人への思いやりに欠けるように見える主人公ステラ。
やがてユダヤ人への迫害が激化する中、ユダヤ人であるばかりに理不尽な運命に翻弄されて、いくつもの選択を経てステラがたどり着いたところは…
中盤まではステラの保身と自己憐憫、身勝手さにイラッとするシーンが多々ありましたが、ユダヤ人迫害が益々激しさを増すうちに、彼女だけを責められないという思いが胸裏に満ちてきました。
自分が彼女と同じ境遇に陥ったら、彼女と同じ行動をとらないとは断言できないと。
ステラの内面の醜さと哀れさがミルフィーユのように重ねられた映像の構成は見事でした。
ステラに同情したとたんに、彼女を殴り倒したくなるようなシーンが挟まれて、やがてまた彼女なりの苦しみが観客の胸に迫る。
重ねられたシーンから人間が内面に持つ複雑さを重厚に描き出す手法は見事としか言えません。
仕方がなかった、こうするしかなかった。説明はいくらでもできるけれど、自分を欺くことだけはできなかった。
ホロコーストという重いテーマに乗せて極限状況下の人間性を鋭く描き出した作品でした。
生き残ってしまった女の悲哀
また今年もナチス、アウシュヴィッツ絡みの映画を見たわけだが、今度は密告者、実にあらゆる角度から回顧されるのがドイツ。日本の加害を描く映画はまだまだ少ない。すでにステラは色々な作品に描かれているらしく、日本の李香蘭のようにミュージカルにもなっているとパンフレットの解説で知った。自分の友だちまで売るのはさすがに引くが、拷問や死の恐怖に逢った人を平和な時代の我々から責められないことは言うまでもなく、それにしても極限まで追い込まれる人間を見るのは辛い。戦後の裁判でも怯まずに生きようとする姿勢は、実在の本人が戦後に何回か結婚を繰り返している(パンフレットの解説)ことからも分かる。酷い罪を犯した人だが、最後には見ているこちらが「それでも生きてくれ」と半分応援したくなるのも不思議。人間の運命を考えさせる良い映画。
悲しいですね。
私だったらステラと一緒と言うしかない
戦後80年、相変わらずハリウッドはもちろん、ドイツ本国においても反ナチズムの映画の多い事。それは至極当然でかつ必要なことですが、この80年間公開の数多の作品においても、ひとつのジャンルと言っても構わない程。もうすぐ公開のアカデミー賞有力な「ブルータリスト」、「リアル・ペイン~心の旅~」だってアウシュビッツがポイントで、昨年末には「ホワイトバード はじまりのワンダー」があったばかり。ナチに協力する密告者のお話も多数登場ですが、ユダヤでありながら密告する女の主人公ってのは、なかなか少ない。
戦争裁判の真実の記録からまとめあげた実話に基づく作品で、同胞を売る悪魔の所業に手を染めた女の悲劇を描く。自分の最も大切な人の命を人質にとられ、同胞を密告する事が出来るか否かが本作の要、無論、絶望的な極限状態において。この地獄に耐えかね自ら死を選んだら、当然に大切な人の命も無論ない。ならば歯を食いしばって抵抗を貫いても、自身も大切な人も確実に結局殺される。残る選択肢は一つだけ、泣く泣く密告を強要され、自身も大切な人の命も辛うじて保たれる。これをもって悪魔に魂を売ったと言えるだろうか? 圧倒的支配下において、何故か選ばれた捕虜が他の捕虜を殺すよう命じられるシチュエーションの映画作品も邦画・洋画問わず多く描かれてますよね。そんな場合は殆ど発狂状態で同胞を殺すように描写されます。だから悪魔は強要する側のみであることを、うっかり見落としがちなのです。そうするしかなかった。私だってそうするしかないと思う、悪魔にはならないけれど人間を捨てて。
強要されるのも人間なら強要しているのもまた人間。昨年の「関心領域」にも描かれたと同様に、本作に登場のナチスの高官とて、あそこまで狂暴になるしかなかった、でなければ確実に自身が処罰を受けるから。それが集団ヒステリーであり、戦争の本質なのですから。
ステラは密告の日常において、意外と派手で毛皮のマフラーなんぞ巻いて、反感買うような様相ですが、そうやって密告ネタを捕まえる必要があったから。まさに生きるか死ぬかの挙句なんですね。演ずる女優がちょいとハスッパに見えると言って、コトの本質を見誤らないで下さい。
結果、ソビエトの収容所に10年も入れられた後の裁判では、実質無罪の開放となる。けれど密告された側からすれば、その恨みは解消されることはない。そしてラストシーンは美しく着飾ったステラは飛び降り自殺を実行する。正にそれしか選択肢がなかったわけです。人間を捨てた段階でその先行きは必然でしかなかった。
ひとたび戦争となったら、悪魔の連鎖は避けようがない。だから絶対に戦争を起こしてはならないのです。そのためにはプーチンを引きずり降ろさなくてはなりません。独裁を許容してはなりません。ひしひしとそれがストレートに伝わる作品でした。
蛇足ですが、洋画の邦題にサブタイトルが近年確実にプラスされます。本作もまさにそうですが、全くもって馬鹿げた邦題と思います。が、これだけ洋画に客が入らない昨今、少しでも内容を伝えようと腐心する苦労の結果と思えば、理解するしかありませんね。
美しさゆえの複雑な人生
少し長く感じましたが普通に楽しめました
占領下の非道な状態で、毎日自分が生きることと密告を秤にかけたら、、
考えさせられるテーマでした
作品はカメラワークや場面の切替がすごくスピーディーで音も鮮明に迫力あって臨場感たっぷりでした。
近いテーマの「ブラックブック」や「戦場のピアニスト」などと比べてしまうのはいけないのですが、その分重厚感やストーリーのメリハリは少し弱い?と感じましたが、これはこれで普通なのかもしれません
主演の女優さんがすごく聡明で綺麗だったので見入ってしまうのですが、ユダヤ人でブロンドの青い瞳の人はいるのか?とか、話す相手と言語の使い分け、ナチス占領下の人々の暮らしなど、もう少し知識を得てからまた見たいと思いました
憎しみの連鎖は断ち切りましょう!
A281 ありきたり
2025年公開
逃げて戻ってきて逃げて戻ってきて
捕まって殴られて
同胞を探して怒られて
ガンガン売りまくって...
とにかく視点が同じというか
本来変えてほしいところが
延々と続くというか。
5回くらい記憶が飛びました。
最後転落するところで目が覚めてエンドロール。
パウラ・ベーアって角度によっては年齢不詳に
見えるのでそそらなかったのもマイナス。
中途半端なドキュメンタリー風。
50点
鑑賞 2025年2月9日 アップリング京都2
配給 クロックワークス
全34件中、1~20件目を表示