劇場公開日 2025年5月2日

「「青い凧」田壮壮」未完成の映画 蛇足軒妖瀬布さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0「青い凧」田壮壮

2025年6月4日
iPhoneアプリから投稿

「未完成の映画」は、
そのタイトルが示唆するような「未完成」とは何の事なのか、

現実と虚構の境界線上で観客を揺さぶり続ける意欲作だ。

ドキュメンタリーを予期している観客は、
その期待が裏切られる形でロウ・イエ特有の、
フィクションの世界へと誘われる。

「青い凧」の田壮壮がロウ・イエ同様、
撮影できない時期に、
インタビュアーとして朋友宮崎駿の創作の核心に迫った、
「『もののけ姫』はこうして生まれた」のような、

いわゆる「制作過程のドキュメンタリー」を想像したり、

「ロスト・イン・ラマンチャ」に見られるような撮影現場の切実な現実を覚悟したりするならば、

本作は異なるタイプの「切実さ」を提示する。

それは、モキュメンタリー風の体裁を取りながらも、
ロウ・イエの確固たる意志に基づいたフィクション作品として結実している点に圧倒されるかもしれない。

ボロボロのセーラームーンのモノマネ、
ひょうひょうと疾走する野良犬、
あるいは何の変哲もないQRコード、

同じホテルなのに、
各部屋に分断されて、

リモート飲み会をする、
各スタッフの顔(笑7割哀3割)、
顔(泣4割苦6割)、
顔(迷9笑1)と、

笑うしかない気持ち、
張り裂けそうな心、
微妙な感情のグラデーション全部乗せ、
というか、
全部魅せ、

一見無関係な要素を巧みに雄弁な武器として取り入れながら、
本作は観客を飽きさせないポップなエンターテインメント性を確立している。

そのポップさの裏、遠い背後まで、
監督が伝えたい切実なメッセージが隠されているのかもしれない。

スクリーンサイズの変化といった形式的な遊び心さえも、
登場人物の傷跡や足元から彼らの家族、

そして背景に横たわるコロナ禍といった現代社会の状況までをしっかりと射程に入れる、
ロウ・イエ監督ならではの視点が貫かれている。

この鋭敏さこそが、
監督自身が時に「撮れなくなる」状況に陥る理由なのだろう。

ジャハール・パナヒ、
ユルマズ・ギュネイ(youtubeで詳細を話してます)、
田壮壮、チャン・イーモウ、ジャ・ジャンクーといった、
名だたる監督たちが直面してきた表現の困難さと、

ロウ・イエ自身の創作への姿勢が、
観客のみならず、アジアの仲間、
あるいは世界中の人々が、

この作品を通じて静かに、力強く響き合うように、
鎮魂のトランペットが響き渡っていた。

本作は、単なるアイデア満載のエンターテインメント作品にとどまらず、社会の深層に潜む切実なテーマを、

ロウ・イエ独自の、
ドキュメンタリー以上、
フィクション未満の手法で炙り出した作品である。

観終わった後も、
その「未完成」が意味するものについて、
深く考えさせられるだろう。

蛇足軒妖瀬布